金本知憲

April 15, 2011 23:18

◆C4−4G◆
期待のゴールデンルーキー・沢村が満を持してプロ初登板。初回から寿司職人ラミレスの2号3ランで援護を貰った沢村は走者を出しながらも粘っていたが、7回、求道者・前田の犠飛等で2点を失うプロの洗礼を受け、KO。8回にロメロがトレーシー,栗原の不振コンビの連打で追い付かれ、沢村の白星は消滅。9回には脇谷,梵のタイムリーで両軍1点ずつ取り合い、節電対策の3時間30分ルールにより、延長に突入せずに引き分けに終わった。

4/15金本◆D4−5T◆
昨年、連続フルイニング出場が止まったのをいい事に、気楽に使える様になった休養の名目で開幕4戦目にして早くもスタメンから外されたキュラソ星人。これが悪夢の始まりだった。3−5で迎えた8回表二死一塁の場面でようやく代打に起用されたキュラソ星人だったが、ここで真弓監督は何を血迷ったか一塁走者・俊介を二盗を仕掛けさせて憤死させ、チェンジとなった事でキュラソ星人の打席は成立せず。それでも、その裏の守備につけば、問題はなかったのだが、真弓監督はキュラソ星人の打順に小林宏を投入して、あっさりキュラソ星人を引っ込めてしまい、1998年7月10日から続けていた連続試合出場は1766でストップ。1試合だけならともかく、シーズン通して、チームの勝利より、個人の記録を重視し続ける事が正しい事であろう筈はない。しかし、この記録の途絶え方はあまりにも無様だった。真弓監督が走らせたのかとも思ったが、何と俊介はノーサインで走ったらしい。若い俊介に失敗した時の事の重大さが分かっていたとは思えない。分かっていたなら、リードしている状況で無茶する必要もないこの場面での盗塁は100%成功出来る自信がなければ、とても仕掛けられない筈だ。それを考えると、真弓監督にはたとえ嘘であっても「サインで走らせた」と言って欲しかった。キュラソ星人を守備につかせなかった事に関して、多かれ少なかれ真弓監督がバッシングを受ける事は確実なのだから、せめて俊介にはバッシングがいかない様にかばってやれば良かったものを…。これで俊介のプレーから積極性が欠けたりしない事を祈るばかりである。それにしても、こんな形で記録が途切れてしまうなら、昨年、普通に欠場させていた方がマシだったと思わずにはいられない。昨年、無理矢理の代打起用で強引に記録を更新させ続けさせた訳だが、あれさえなければ、昨年、中日と僅か1ゲーム差だった阪神は優勝していたかもしれないのだから…。ああいう采配は今季中に衣笠の記録が抜けるとか言う状況だったらともかく、まだまだ差があった事を考えると、やはり、やるべきではなかったのだと改めて思う。尚、試合の方は鳥谷の先制三塁打,林,俊介の一発等で朝倉を4回KOした阪神が1点差で逃げきった。

◆S7−9YB◆
飛ばないボールも何のその、双方合わせて6ホーマー26安打の乱打戦。横浜はアーチ量産体勢が止まらないスレッジの5号2ラン等で3点を勝ち越し、オープン戦絶好調だった館山を6回6失点KO。代打・ユウイチの一発等で一気に4点を返され、一時は逆転を許したものの、8回に代打・金城の3ランで再逆転し、ようやく逃げきった。敗れたヤクルトは開幕3連敗。

◆H3−2L◆
サブマリンルーキー・牧田がドラ1の大石に先んじてプロ初登板初先発。中村の一発等で2点のリードを貰い、7回まで2安打無失点の快投を見せていたが、8回一死から長谷川を歩かせた所で指先に違和感を覚えて、無念の降板。この後、リリーフ陣が打ち込まれ、プロ初白星も消滅。延長に突入した試合は11回、不振に喘いでいたカブレラの一発でソフトバンクがサヨナラ勝ち

◆F4−1M◆
早くも単独最下位となった日本ハムだが、この日は糸井が先制1号2ラン、中押し犠飛を打ち上げるなど、3回までに4点リードと序盤から主導権を握る。これで楽になった武田勝は7回まで今江のタイムリーによる1点のみに抑え、最後は今季初登板となった守護神・武田久が締め括り、ようやく今季初勝利をあげた。しかし、今季こそ水島の呪いを打破してのブレイクを期待されているトンガはこの日も3タコと、依然としてノーヒットが続いている

◆E3−2Bs◆
楽天の今季初の主催し合いは被災した宮城ではなく甲子園。来日初登板となるメジャー最多勝アジア人投手・朴に対し、亡命先から復帰の松井稼がいきなり初回先頭打者アーチ。ティー岡田の2打席連続タイムリーで逆転されるも、山崎の同点三塁打の後、これまた亡命先から復帰した岩村の犠飛で勝ち越し。甲子園で投げさせたいと言う星野監督の意向で開幕投手から、こちらへスライドされた事が明らかになった田中は思い出の地での今季初登板を無四球完投勝利で飾った。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



August 25, 2010 22:38

◆G2−5D◆
巨人先発・東野は立ち上がり制球に苦しみ、連続四球等で二死満塁のピンチを背負うと、野本に先制タイムリー二塁打を許し、2点を献上。一方、ゴーグルで照明の光を反射させて打者の目を眩ませでもしないと到底通用しない四流投手などと言う理不尽極まりない水島の呪いを受けている中日先発・山井は前回、巨人相手に8回までノーヒットに抑え込んだ自信か、この日も2回まで3人ずつで片付ける上々の滑り出しを見せるが、3回、先頭の長野に17号ソロを被弾。6回には一死からガッツにセンターオーバーの三塁打を浴びると、寿司職人ラミレスに犠飛を許して、試合は振り出しに。追い付かれた中日は7回、一死から藤井のヒット,ベンちゃんの四球で一、二塁とし、東野をKO。代わった山口から森野が左中間突破のタイムリー二塁打を放ち、勝ち越しに成功。9回には一死二塁から藤井,ベンちゃんと連続タイムリー二塁打を放ち、ダメ押しの2点を追加。その裏からマウンドに上がった守護神・岩瀬は二死から連打を浴びて一、三塁のピンチを背負うも、最後はマッスル千代の富士を打ち取り、逃げ切った。山井は6回0/3を2失点で切り抜け、6勝目。敗れた巨人は一夜で首位陥落となった。

8/25金本◆T22−8C◆
初回、赤松の犠飛等でいきなり3点を先制された阪神だが、その裏、無死満塁から新井,ブラゼルの連続犠飛で2点を返すと、続く2回には3四球で貰った一死満塁のチャンスに鳥谷が同点タイムリー。しかし、直後の3回、広島は一死から栗原がレフト前に弾き返すと、続く嶋が2試合連続の11号勝ち越し2ラン。更に、ルパン広瀬の二塁打の後、岩本にも10号2ランが飛び出し、この回4点。続く4回には一死二塁から栗原がタイムリー二塁打を放ち、8点目。粘る阪神は6回、J.マッケンジーが22号2ランを叩き込むと、7回には連続四死球に鳥谷の内野安打で無死満塁のチャンス。ここで新井が押し出し四球を選ぶと、一死後、キュラソ星人がライトスタンドへ12号グランドスラムをぶち込んで、一気に逆転に成功。更に、代打・浅井が3号2ランを放ち、この回一挙7点のビッグイニングを形成。勢いが止まらない阪神は続く8回にも9長短打を集中して、大量10点を追加。計20安打22点の猛攻で連敗を止め、首位に返り咲いた。4番手の渡辺は1回を無失点に抑え、2勝目

◆S7−6YB◆
横浜は2回、先頭の村田がヒットで出ると、二死後、カスティーヨがレフトスタンドへ14号2ランを放り込み、2点を先制。その裏、ヤクルトは一死から宮本,川端の連打で二、三塁とすると、二死後、青木がセンター前へ2点タイムリーを放ち、同点。続く3回には一死からホワイトセルのヒット,畠山の四球で一、二塁とすると、相川がレフト前へ勝ち越しのタイムリー。更に、宮本のヒットで満塁とすると、石川,青木と連続タイムリーを浴びせて、この回4点。6回には一死一、二塁からホワイトセルがタイムリーを放ち、7点目。横浜は7回、二死二、三塁から代打・金城のタイムリーで2点を返すと、続く8回にはハーパーが13号2ランを放ち、1点差。二死後、下園の二塁打,カスティーヨの四球で一、二塁とするも、代打・稲田が打ち上げて、同点ならず。最後は守護神・林の前に3人で打ち取られ、万事休す。ヤクルト先発・石川は6回2/3を4失点と不本意な内容ながら、3年連続の10勝目を飾った

◆H2−4Bs◆
ソフトバンク先発・和田に対し、偽バファローズは初回、先頭の坂口が四球を選ぶと、バルディリスがセンター前に弾き返して、一、二塁のチャンス。一死後、カブレラがレフト前へタイムリーを放ち、1点を先制。4回にはカラバイヨのヒット,大引の四球で二死一、二塁とした所で坂口がタイムリーを浴びせて、1点を追加。偽バファローズ先発・金子千は先日のスクランブル中継ぎ登板の影響を微塵も感じさせず、5回までパーフェクトの快投を展開。しかし、6回、先頭の柴原に初安打となる二塁打を浴びると、二死後、川崎にタイムリー三塁打を浴びて、1点を献上。1−2で迎えた8回、偽バファローズは二死から四球を選んだ坂口が二盗を決めると、バルディリスのサードゴロが森本の悪送球を誘い、タナボタの3点目。その裏、ソフトバンクは田上の7号ソロで再び1点差とするが、土壇場9回、偽バファローズはまたもエラーで貰ったチャンスに北川がタイムリーを放ち、貴重な1点を追加。最後は岸田が無難に締めて、逃げ切った。金子千は8回を2失点に抑え、13勝目をマーク

◆E4−11F◆
初回、日本ハムはヒットの田中を劇団ひちょりが送ると、二死後、小谷野のタイムリー二塁打で先制。一方、楽天は2回、先頭のルイーズがレフトスタンドへ9号同点ソロ。1−1で迎えた4回、日本ハムはヒットのトンガを大野が送ると、飯山がレフト前ヒット。これを草野が後逸する間にトンガが勝ち越しのホームイン。続く田中が歩いた後、劇団ひちょりがタイムリーを浴びせて、3点目。更に、二死二、三塁となった所で小谷野が2点タイムリーを放ち、この回4点。楽天はその裏、鉄平が8号ソロを叩き込むと、続く5回には草野がエラーの汚名を返上する5号ソロ。6回には内村,鉄平の連打で二、三塁とした所で山崎が犠飛を打ち上げ、1点差。突き放したい日本ハムは7回、二死二、三塁のチャンスに大野が3号3ランを叩き込むと、8回には二死一、二塁からここまで走者を置いて悉く凡退した事でインケツパワーを充電させたあの男が6号3ランを放り込み、試合を決定付けた。先発・糸数は5回途中でKOとなったが、2番手・榊原が2回を1失点で7勝目

カリメロ◆M3−2L◆
ロッテは3回、一死から西岡がライト前へチーム初安打、続く今江は最悪のピッチャーゴロゲッツー…と思いきや、石井一が二塁へ悪送球。二死一、三塁となった所で石井一が暴投を犯し、タナボタの先制点をゲット。5回には内野安打の西岡を今江が送った所で井口がレフト前へタイムリーを放ち、1点を追加。6回二死一、二塁,7回一死一、二塁と相次ぐチャンスを逸した西武だが、8回、無死一、三塁から中島のサードゴロの間にようやく1点を返すと、中村が二塁打で繋いだ所でフェルナンデスがレフト前へタイムリーを放ち、ついに同点。なおも一、三塁のチャンスだったが、礒?がセカンドゴロゲッツーを食らい、勝ち越しならず。その裏、ロッテは西武3番手・カリメロに対し、一死からサブローが17号ソロを叩き込み、再び勝ち越しに成功。最後は守護神・小林宏が締め括った。2失点で同点に追い付かれた2番手・小野に4勝目が転がり込んだ。西武は主砲・中村が戦線復帰し、2安打を放ったが報われず、これで5連敗。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



April 18, 2010 22:01

◆S3−1G◆
立ち上がりこそ制球に苦しんでいたヤクルト先発・村中だが、初回のピンチを切り抜けると、以降は巨人打線に付け入る隙を許さず、6回まで毎回11個の三振を奪ってのノーヒットと言う快投を展開。一方、巨人先発・西村健も5回まで無失点と踏ん張っていたが、6回、ガッツのエラーで先頭打者を許すなど、一死一、二塁のピンチを背負うと、宮本にタイムリー,デントナに犠飛を許して、先制の2点を献上。7回二死から阿部の一打でようやくノーヒットを免れた巨人は8回、一死からエドガーのヒット,村中のエラーで一、二塁とした所で坂本がタイムリーを放ち、1点差。更に、代打・マッスル千代の富士が四球を選んで満塁と一打逆転のチャンスを作ったが、ガッツ,寿司職人ラミレスと頼みの3,4番が悉く打ち上げて、三者残塁。その裏、リリーフ再転向以来、無失点に抑えた事のない山口がガイエルにタイムリーを浴びて、致命的な3点目を献上。最後は守護神・林に三者凡退に仕留められ、地方球場での連勝は11でストップ。村中は8回を3安打1失点12三振の好投で2勝目を飾った

◆C4−2D◆
2日連続のサヨナラ負けと言う屈辱に見舞われた中日は今季初めて1番セカンド荒木,2番ショート井端と言う本来のアライバコンビが復活。2年越しで執拗に敢行しようとする落合監督の入れ替えコンバート及び1,2番コンビの破壊を阻止する為にも、何としてもこの形で結果を残したいアライバコンビは初回、四球で出た荒木を井端のタイムリー二塁打で返して先制すると言う最高の滑り出しを見せる。更に、森野も四球を選んだがブランコがショートゴロゲッツーに倒れる最悪の展開。ベンちゃんも四球で歩いて繋いだものの、野本はショートゴロに倒れて、結局1点止まり。4回にはブランコ,ベンちゃんと連打を浴びせるも、後続3人があえなく凡退。拙攻続きでなかなか追加点を奪えずにいた中日だが、6回、森野の二塁打等で一死満塁とした所で藤井がセンターへ犠飛を打ち上げ、ようやく2点目をゲット。しかし、その裏、プロ初勝利が視野に入ってきた事で堅くなったのか、先発・山内が一死から連続四球と突如、制球を乱して、KO。代わった平井は昨日のヒーロー・ルパン広瀬をセカンドゴロに打ち取るが、続く小窪にタイムリーを浴びて1点差。ここで代打として登場した求道者・前田の鋭い眼光に完全に呑まれてしまった平井は痛恨の暴投を犯して、試合は振り出しに。このまま、求道者・前田と勝負するのはあまりにも危険過ぎると勝負を避けた平井は続く代打・喜田を三振に斬って取り、何とか逆転は免れる。直後の7回、中日は一死から荒木がヒット,井端が四球とアライバコンビでチャンスを作るも、続く森野がショートゴロゲッツーに倒れる最悪の展開で無得点。すると、その裏、広島は二死一、二塁から代打・赤松が走者一掃のタイムリー二塁打を放ち、2点を勝ち越し。8回からは高橋−シュルツと繋いで、中日の反撃を断ち、3連戦3連勝。2番手の横山に今季初白星がついた

4/18金本◆YB4−8T◆
開幕以来危惧されていた歴史的事件がついに勃発した。右肩痛により攻守に精彩を欠いていたキュラソ星人がスタメンから外され、節目の1500試合に目前と迫っていた連続フルイニング出場記録が1492試合でストップしたのだ。相当な覚悟で不滅の世界記録を断絶させた以上は絶対に勝たなければならない…と言う重度のプレッシャーがかかってしまった阪神は通算勝利数の約1/3を稼がれている苦手・ハマのチンピラの前に3回までゼロ行進。先発・安藤は1,2回とノーヒットで切り抜けていたが、3回、先頭の橋本に初安打を浴びると、ハマのチンピラに犠打を許した後、石川,早川と連打を浴びて、2失点。直後の4回、阪神はブラゼル,桜井の連続タイムリー二塁打で同点とするが、5回、横浜はまたも早川が移籍初アーチとなる2ランを叩き込み、再び2点を勝ち越し。2点を追う阪神は直後の6回、二死走者なしから、またもブラゼル,桜井の連打で1点差。7回から早くもハマのチンピラがマウンドを降りた事で勝機が見えてきた阪神は8回、3番手・桑原謙に対し、鳥谷の四球,J.マッケンジーのヒットで一死一、二塁とすると、この日二塁打2本と当たっているブラゼルがライトスタンドへ7号3ランを叩き込み、一気に逆転。更に、二死二塁と追加点のチャンスを作った所でようやくキュラソ星人が実に11年ぶりとなる代打で登場し、辛くも連続試合出場記録をキープするが、結果は粘った末にセカンドゴロに終わり、追加点ならず。9回にもキュラソ星人に代わって4番に入った新井のタイムリー,J.マッケンジーの犠飛でダメ押し。最後はセーブのつかない場面ながら登場した守護神・藤川球が吉村,橋本と連続三振。最後は代打・藤田をレフトフライに仕留めて、ゲームセット。キュラソ星人を外す大英断を果たした試合を何とかものにした。3番手の西村は2勝目。

◆H1−0E◆
田中,大隣の両先発が息詰まる投手戦を展開。田中は5者連続三振を奪うなどソフトバンク打線を力でねじ伏せ、8回まで散発4安打無失点。一方、大隣は奪った三振は僅かに3つと田中とは対象的に打たせて取る投球で楽天打線を翻弄し、8回まで散発3安打無失点。0−0で迎えた土壇場9回、ソフトバンクは安定した投球を続けていた大隣をあえて引っ込め、摂津を投入する継投モードに切り替えるが、摂津は流れを変える事なくきっちり3人で打ち取り、サヨナラに望みを繋ぐ。するとその裏、依然として続投の田中に対し、ソフトバンクは先頭のオーティズが四球で出塁。代走・城所は二盗を敢行すると、嶋の悪送球の間に一気に三進。小久保が三振に倒れた後、明石がスクイズを仕掛けるが、スタートが遅れた城所は三本間に挟まれて、タッチアウト。この間に明石が二塁を陥れて、一塁が空いた事でハマのスペランカーが敬遠され、一、二塁となった所で松田の打球は左中間を深々と破り、二塁から明石が返って、劇的なサヨナラ勝ち。2番手・摂津に今季初勝利がついた。

◆M2−3Bs◆
何としても3タテは免れたい偽バファローズは先発・木佐貫が7戦連続2桁安打の好調ロッテ打線相手に5回まで僅か1安打に抑える好投を展開。肝心の打線がロッテ先発・渡辺俊の前に同じく5回まで1安打と封じ込まれてきたが、6回、坂口のヒット,カブレラの四球で二死一、二塁とした所でラロッカがレフト前へ弾き返して、ようやく1点を先制。しかし、その裏、ロッテは二死二塁からチーム唯一のヒットを放っている金がレフト前へタイムリーを浴びせて、あっさり同点。追い付かれた偽バファローズは8回、一死からまたもラロッカがレフトスタンドへ5号ソロを叩き込み、勝ち越しに成功。更に、9回にもカブレラのタイムリーで貴重な1点を追加。その裏、守護神・レスターを投入し、逃げ切りを図る偽バファローズに対し、ロッテは先頭の代打・フクーラがヒット。二死後、西岡が四球を選ぶと、荻野貴がライト前へタイムリーを放ち、1点差。更に、井口が歩いて満塁のチャンスでこの日2安打の金にサヨナラ打の期待が懸かったが、ショートへのハーフライナーに終わり、あと一歩及ばず、連勝は5でストップ。木佐貫は8回を1失点、10三振を奪う力投で2勝目

◆L3−0F◆
糸井が左足内転筋痛でスタメンを外され、劇団ひちょりを今季初スタメンに起用した日本ハム。その劇団ひちょりは早速、第1打席で二塁打を浴びせるも、日本ハムが4回までに放った安打はこの1本のみでは如何ともし難い。味方の援護を待って粘りの投球を続けてきた武田勝だったが、4回、一死から中村に5号ソロを被弾し、ついに先制点を献上。6回には一死満塁のピンチを作って無念のKO。代わった武田久も高山に犠飛,後藤にタイムリーとピンチを凌げず、2失点。3点を追う日本ハムは7回、先頭の稲葉がヒットで出るも、ここでゲッツー量産マシンの名を欲しいままにするあの男がショートゴロゲッツー。この後、高橋がヒットを放つと言うチグハグな攻撃で無得点。8回にも二死走者なしから劇団ひちょりの死球,田中のヒットで一発が出れば同点と言う場面を作るも、反撃もここまで。飯山がショートゴロに終わり、二者残塁となると、9回は抑えのシコースキーの前に三者凡退に終わり、完封負け。西武先発・帆足は完封こそ逃したものの、8回を無四球無失点で2勝目をマークした

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



April 06, 2010 22:28

◆T5−4G◆
3回に巨人が平野のタイムリーエラーで2点,阪神が坂本のタイムリーエラーで1点と互いの拙守で点を取り合って迎えた4回、開幕からパッとしない新井がバックスクリーンへ豪快な今季初アーチとなる2ランをぶち込み、阪神が逆転。巨人が6回に阿部のタイムリー二塁打で追い付いたのも束の間、その裏、阪神は故障で不振に喘ぐキュラソ星人が茂雄に並ぶ通算444号となる2ランをぶち込んで、勝ち越しに成功。7回にマッスル千代の富士のタイムリーで1点差と迫った巨人は土壇場9回、守護神・藤川球を攻め立て、二死一、三塁と一打同点のチャンス。ここで先の打席でタイムリーをせ放っているマッスル千代の富士の打順となったが、センターフライに倒れて、あと一歩及ばなかった。

4/6山井◆YB3−5D◆
照明の光をゴーグルに反射させて、打者の目を眩ませる様な姑息な手段でも使わないと、とてもプロでは通用しないヘッポコ投手と言う烙印を押される屈辱的な水島の呪いを受けて以来、2年間も白星から遠ざかっている山井を何とか援護したい中日は2回にブランコが川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに3号先制ソロ。更に、山井が自らタイムリーを放ち、2点目。その裏、橋本にタイムリー内野安打を許した山井だが、4回にはまたも自らタイムリーを浴びせて、突き放す。5回に早川の二塁打で1点差とされるも、6回、谷繁が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに1号2ランを叩き込む。山井はその裏、先頭の村田を歩かせた所でKO。この後、3番手・鈴木が下園の犠飛で1点を返されたが、7回からは高橋−浅尾−岩瀬と繋いで、横浜の反撃を断ちきった。山井は投打に渡る奮闘でついに水島の呪いを打ち破り、3年ぶりの白星を掴んだ

◆S2−3C◆
ルーキー一番乗りの白星をあげた中沢が2度目の先発登板。初回にデントナの内野安打で先制点を貰った中沢だが、直後の2回、新助っ人・ヒューバーに来日初アーチを被弾。3,4回と走者を出しながらも踏ん張っていたが、5回、二死から二塁から天谷に勝ち越しタイムリーを浴びた所で無念の降板。広島は7回、先発・青木高に代え、まだ劇場開演から間もないと言うのに早くも守護神失格の烙印を押されてしまった永川勝を投入するが、案の定、ガイエルに同点5号ソロを浴び、中継ぎになっても劇場開演に余念がない模様。しかし、直後の8回、天谷がタイムリーを放ち、勝ち越し。その裏から高橋−シュルツと繋いで逃げ切り、永川勝に白星が転がり込んでしまった。開幕戦に勝って以来、白星から遠のいていた広島だが、ようやく連敗を7でストップさせた。

◆H4−2M◆
首位を快走するロッテだが、この日は序盤から劣勢。好調の先発・唐川が2回に松中に2号2ランを被弾し、先制点を献上。5回には本多のタイムリー,小久保の犠飛で2失点。6回にもピンチを作って、あえなくKOとなった。4点を追うロッテはホールトンの前に6回まで2安打と沈黙していたが、7回、二死二塁から里崎,今江と連続タイムリーを浴びせて、ホールトンをKO。しかし、反撃もここまで。代わった摂津の前に西岡がショートゴロに倒れて、追加点ならず。8回からはファルケンボーグ−馬原と必勝リレーを見せたソフトバンクが逃げ切った。ホールトンは今季初勝利。

◆F1−3E◆
昨年の1,2位が今季は最下位争いと言う形で迎えた初対決。早くも2敗している永井に対し、日本ハムは糸井のタイムリーで早々と先制。今季初登板となるスーパーさぶ・多田野は3回までパーフェクトと最高の立ち上がりを見せるが、5回に突如、制球を乱して、二死一、二塁のピンチを背負うと、嶋,聖沢と連続タイムリーで逆転を許し、KO。楽天は7回にも田中のエラーの間に貴重な1点を追加。9回からは新たに抑えを任された川岸が締めて、2点のリードを守った。永井は6四球と制球に苦しみながらも、8回を1失点で切り抜け、今季初勝利。またも打線沈黙で敗れた日本ハムだが、4連続リリーフ失敗中の武田久が2回をパーフェクトに抑えたのは明るい材料だった。

◆L3−0Bs◆
0−0で迎えた4回、西武は栗山,中島と連打を浴びせると、ここで打率1割を割ってしまった壊滅的不振に陥っている中村に13打席ぶりヒットとなるタイムリーが飛び出して、1点を先制。6回には一死一、二塁からブラウンがタイムリー二塁打。8回にも細川のタイムリーでダメ押しの3点目。NPB使用球を使ったナイターで、相手がカモにしている偽バファローズ戦となれば、打たれる要素が殆どない西武先発・岸は6回までエラーの走者を一人出しただけの無四球無安打投球を展開。7回一死から後藤に初安打を浴び、快挙達成は逃したものの、崩れる事なく、後続もパーフェクトに抑え込んで、1安打完封勝利。偽バファローズ先発・岸田は11三振を奪って完投したものの、打線に見殺しに遭い、今季初黒星。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



March 31, 2010 23:36

3/31スレッジ◆YB8−5G◆
開幕から1週間も経っていないのに、早くも疲労への配慮がなされたのか、はたまた控え野手のモチベーション維持の為か、阿部,マッスル千代の富士が外れ、鶴岡,松田記者が今季初スタメンに入った巨人。初回一死一、二塁から,寿司職人ラミレス,亀井,江戸川の3連続タイムリーと、オーダー組み替えとは全く関係ない形で4点を先制した。ついに開幕ローテを掴み取り、2年半ぶりの先発マウンドに立った西村健には最高のプレゼントになった筈が、2回に村田に被弾,3回にも村田に犠飛を許すなど2点を失い、1点差と迫られる。2点差で迎えた6回には代打・内藤にタイムリーを浴び、KO。あとはリリーフ陣に全てを託す事となった。しかし、8回、3番手・豊田がカスティーヨに2試合連続アーチを被弾し、西村健の今季初勝利は消滅。9回には尾花監督にアナライジングされていないルーキーの土本を投入するが、二死一塁から早川に二盗を許し、一塁が空いた為に村田を敬遠した所でスレッジにサヨナラ3ランをぶち込まれ、プロ初黒星。巨人ルーキー投手のサヨナラ被弾は角以来、実に32年ぶりだ。巨人はまたも借金生活に逆戻り。横浜6番手の牛田は3年ぶりの白星が転がり込んだ。横浜は725日ぶりの最下位脱出となり、楽天をも上回る連続試合最下位記録を284でストップさせた。

◆S9−5D◆
名手・川相が一軍ベンチから消えた影響から、なかなか波に乗れない中日は、この日も初回からデントナに3ランを浴びる苦しい立ち上がり。2回にベンちゃんが川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに3号ソロ,3回にはセサルが川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに1号ソロを放つなど、一発攻勢で追い付いたのも束の間、その裏、ガイエル,宮本の連続タイムリー等であっさり3点を勝ち越されてしまう。4回にはまたもデントナに2ランが飛び出し、先発・小笠原は8失点KO。6回に森野が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに1号ソロを放つが、またも単発止まり。7回にセサルがダメ押し点に繋がるヘッポコエラーをかますなど、またも川相不在の弊害を露呈し、試合を決定付けられた。ようやく今季初登板となった昨年の最多勝投手・建山は5失点ながら、川相不在の中日打線の繋がりの悪さにも助けられ、白星スタートとなった。

◆C4−6T◆
そろそろ連敗を阻止したい広島は初回からキュラソ星人の二塁打で先制を許すも、その裏、栗原の2点二塁打で逆転。しかし、先発の偽ハンカチ王子・斉藤がこのリードを守れない。3回、またもキュラソ星人に1号2ランを被弾し、逆転を許したばかりか、満塁のピンチでよりにもよって投手のソニックに走者一掃のタイムリー二塁打を浴び、この回悪夢の5失点。フィオの来日初アーチ,栗原の犠飛等で追い上げを見せた広島だが、7回から継投モードに入った阪神のリリーフ陣にパーフェクトに抑え込まれて、連敗は4と延び、909日ぶりの単独最下位へ転落。キュラソ星人はこれが33球場目のホームランとなり、同数で並んでいた求道者・前田を抜いて、現役最多に躍り出た。

◆L9−3H◆
2年目でついにプロ初先発の機会を得た巽。不振を極める打線も期待の新星を何とか援護しようと、初回から小久保のタイムリーで先制するが、巽はいきなり片岡に先頭打者アーチを浴び、あっと言う間に試合は振り出し。そこから徐々に調子を上げてきたかに見えた巽だったが、ハマのスペランカーの2ランで再びリードを貰った4回、今度はG.G.佐藤に同点2ランを被弾。これで動揺したか、3四球で二死満塁のピンチを作った末に中島に走者一掃の3点二塁打を浴び、失意のKOとなった。西武は終盤にも加点して、ダメ押し。先発の石井一は8回3失点で今季初白星。ソフトバンクは最近ではよく打った部類に入る…と言っても、7安打3得点では寂しい限り。小久保が一人で3安打と気を吐いているが、スタメンには1割打者が4人,0割打者が1人と打線が繋がる気配がまるで感じられない。プロ初黒星を喫してしまった巽だが、打線がこんな調子では初白星を手にするには、完封するしかないかもしれない…。

◆M4−13E◆
楽天先発・青山がたった2球投げただけで左脇腹痛を起こして降板すると言う波乱の幕開けとなったこの試合。前半戦は取られたら、すかさず取り返すシーソーゲームとなったが、4−4で迎えた6回、楽天がリンデンの2号ソロで勝ち越すと、7回にも6安打を集中して、大量7点を奪い、一気に試合を決めた。緊急登板となった2番手の長谷部は4点を失いながらも、5回まで試合を作り、勝利投手。打っては鉄平が4安打3打点,高須が5安打2打点の大当たりだった。10日ぶりに黒星となったロッテの連勝は5でストップ。

◆F2−3Bs◆
守護神・武田久の中継ぎ降格で先発陣にプレッシャーがのしかかる日本ハム。2回にインケツパワーを充電させたあの男の二塁打で先制点を貰った出戻り助っ人・カーライルは6回まで無失点の素晴らしい投球を展開。開幕第2戦で1安打に抑えていた武田勝を突然引っ込めてから、チーム状態がおかしくなった事を反省していない梨田監督は7回から早くも継投策に打って出て、不穏な空気が流れ始める中、建山−宮西とヒットを浴びながらも8回まで繋ぎ、9回からは武田久に代わって、臨時ストッパーに任命された新助っ人・高橋由伸が登場。しかし、高橋由伸はいきなりカブレラ,ラロッカと連打を浴びると、ティー岡田に3ランを被弾と、たった7球で2点のリードを引っ繰り返される背信投球。その裏、1点を返し、なおも一死一、二塁と長打が出れば、逆転サヨナラの場面を作る粘りを見せた日本ハムだが、ミスタースナイパー・坪井,村田と代打攻勢が空転し、あと一歩及ばず、単独最下位転落。武田久に続き、高橋由伸もリリーフに失敗してしまったが、果たして、第3の守護神を擁立するのか、しばらく高橋由伸に頑張って貰うのか…!? 偽バファローズ先発・山本は8回1失点の好投で今季初勝利。岡田監督は通算400勝となった。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



September 30, 2009 22:39

◆D6−1G◆
名手・川相を現役復帰させなかったと言う大チョンボにより、逃すべくして優勝を逃した中日。至極、当たり前の対策を全く実行しようとしない首脳陣への不信感からチームの空気が重苦しくなる一方である事を感じたか、落合監督は川井を先発起用し、お茶を濁そうとする采配を敢行。しかし、所詮、カワイであって川相ではない川井ではチームの空気を変える事は出来ず、初回から寿司職人ラミレスに31号先制2ランを被弾。その裏、内野ゴロの間に1点を返して貰うも、直後の2回、二死走者なしから坂本,松本,ガッツ,寿司職人ラミレスと4連打を浴びて、2点を失い、この回限りであえなくKOとなった。4回には二死一、二塁からブランコがタイムリーエラーを犯し、やらずもがなの2点を献上。中日は2回以降、全く粘りのない淡泊な攻撃で、スミ1状態が続くばかり。9回に2番手・越智から立浪のタイムリー二塁打で1点を返したが、大局は動かせなかった。巨人先発・オビスポは8回1失点で6勝目。尚、本拠地最終戦と言う事で試合前に記者会見を開き、開幕前から宣言していた今季限りでの現役引退の意思を正式に発表した立浪は6番ファーストで今季初のスタメン起用され、タイムリー含む3安打と一人気を吐く活躍を見せた

9/30 能見◆S1−7T◆
ヤクルト先発・ユウキに対し、阪神は初回、先頭の平野がレフト前に弾き返すと、一死後、鳥谷のセカンドゴロで二進。ここでキュラソ星人がセンター前へタイムリーを放ち、1点を先制。1点を追うヤクルトは4回、二死走者なしから青木のヒット,デントナの四球,ガイエルの内野安打で満塁とするも、畠山がセンターへ打ち上げて、三者残塁。続く5回にはヒットの川本をユウキが送るも、飯原,田中と倒れて、無得点。6回にも二死満塁のチャンスを作りながら、川本が三振に倒れて、三者残塁。再三のピンチを切り抜けた阪神は直後の7回、二死から新井がヒットで出ると、続くブラゼルが15号2ランを叩き込み、3点目。ヤクルトは8回、早くもマウンドに上がった守護神・藤川から青木,福地とヒットを浴びせ、二死一、二塁とするも、畠山,川本と倒れて、またも無得点。土壇場9回、阪神は4連打と柴田の犠飛で一気に4点を加え、ダメ押し。ヤクルトはその裏、青木のタイムリーで完封を免れるのが精一杯だった。これで阪神はヤクルトと入れ替わりで3位浮上。プロ初の中4日登板となった先発・能見は5回2/3を無失点に抑え、12勝目

◆C2−1YB◆
横浜は初回、先頭の金城がヒットで出ると、二死後、村田,ジョンソンと連続死球を食らい、満塁のチャンス。しかし、吉村はライトフライに倒れて、先制ならず。一方、広島は2回、先頭の栗原がレフトスタンドへ21号ソロを叩き込み、1点を先制。更に、フィリップスの四球,ルパン廣瀬のヒットで一死一、二塁とした所で石原がセンター前へタイムリーを放ち、2点目を追加。広島が4回二死満塁,5回二死二、三塁のチャンスを逃し、攻めあぐねているうちに何とか追い付きたい横浜は7回、死球のジョンソンを2つのセカンドゴロで三塁まで進めると、代打・メカゴジラがタイムリーを放ち、1点差。続く8回には一死から藤田,内川と連打を浴びせ、一、二塁とするも、村田,ジョンソンと連続三振に斬って取られ、同点ならず。最後は守護神・永川の前に三者凡退に終わり、ゲームセット。広島は3連勝でAクラスへ辛くも望みを繋いだ。先発のルイスは7回1失点で2年連続の10勝目

◆E6−2H◆
楽天は3回まで毎回の4安打を浴びせながら、あと一本が出ずにゼロ行進。一方、3回まで楽天先発・永井にパーフェクトと抑え込まれていたソフトバンクは4回、先頭の松田がチーム初安打となる8号ソロを叩き込み、1点を先制。続く5回には松中のヒット,長谷川の四球の後、明石が送って、二、三塁とするも、田上,本多と内野フライを打ち上げて、二人の走者は釘付け。すると、その裏、楽天は一死一、三塁から小坂のファーストゴロで三塁走者・草野が挟まれるも、田上が悪送球を犯して、タナボタの同点。続く中谷が歩いて満塁となった所で中村真が勝ち越しタイムリーを放ち、ソフトバンク先発・岩崎をKO。更に、代わった甲藤から渡辺直が2点タイムリー二塁打を浴びせると、オーティズのタイムリーエラー,山崎武の犠飛でこの回大量6点を獲得。5点を追うソフトバンクは7回、二死二塁から本多のタイムリー二塁打を放つが、続く松田はサードゴロに打ち取られ、1点止まり。8,9回と3人ずつで打ち取られ、万事休す。永井は散発5安打2失点完投で12勝目。楽天は再び2位ソフトバンクに0.5差と迫った。

◆F3−2Bs◆
3回、日本ハムは一死から劇団ひちょりがエラーで出ると、稲葉,高橋と連打を浴びせて、1点を先制。5回には四球の金子誠を田中が送ると、劇団ひちょりがライト前へタイムリー。日本ハム先発・糸数は6回までノーヒットと素晴らしい投球を展開。7回も簡単に二死を取ったが、ここから後藤に初安打となる二塁打を浴びると、続く日高にタイムリーを許し、1点差。しかし、その裏、日本ハムは鶴岡の四球,劇団ひちょりのヒットで二死一、三塁とした所で稲葉がセンター前へタイムリーを放ち、3点目。8回、偽バファローズはこの回から代わった菊地に対し、一死から山崎浩の二塁打,坂口の四球で一、二塁とすると、大村がタイムリーを放ち、再び1点差。なおも一、二塁と一打同点の場面だったが、北川,ローズと凡退し、二者残塁。土壇場9回には守護神・武田久から後藤,日高の連打で無死一、三塁と絶好のチャンスを掴むも、阿部,下山,山崎浩とあえなく凡退し、あと一歩及ばなかった。辛くも逃げ切った日本ハムはマジックを4とした。糸数は7回を2安打1失点の好投で4勝目

◆L2−9M◆
初回、中島のタイムリーで先制を許したロッテだが、直後の2回、。里崎,南のヒットで一死一、三塁とすると、早川がタイムリー内野安打を放ち、同点。更に、続く西岡が走者一掃のタイムリー二塁打を浴びせて、2点を勝ち越すと、二死後、フクーラにもタイムリーが飛び出し、この回4点。中盤は膠着状態となり、1−4の儘、試合は終盤へ突入。7回に里崎のタイムリー二塁打,細川の3号ソロで1点ずつ取り合って迎えた8回、ロッテは四球の早川が二盗を決めると、西岡のタイムリーで6点目。9回には一死から4連打で3点を奪い、試合を決定付けた。ロッテ先発・小林宏は8回2失点で4勝目。敗れた西武は楽天との差が5と開き、Aクラス浮上はかなり苦しくなってきた。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



June 07, 2009 22:14

◆G3−2E◆
3連敗で借金生活の危機に瀕している楽天だが、巨人先発・東野の前に3回までノーヒットと沈黙。4回、草野,鉄平の連打で無死二、三塁とすると、二死満塁と場面が代わった所でノムさんは早くも勝負に出て、3回まで無失点投球を見せていた有銘に代打・中村紀を投入。しかし、中村紀は初球を簡単に打って、セカンドフライに終わり、三者残塁。すると、その裏、代打を出された有銘に代わる2番手・佐竹が阿部に10号2ランを被弾し、先制点を献上。巨人は7回からM.中村を投入するが、これが裏目。一死から山崎武,草野,鉄平とクリーンアップの3連打で1点を返され、あえなくKO。楽天はこの後、更に、四球と野選で同点に追い付き、なおも満塁とチャンスを広げるが、嶋,代打・藤井と倒れて、同点止まり。追い付かれた巨人は8回、先頭のラミレスが二塁打で出ると、代走・鈴木が代打・松本のセカンドゴロで三進。ここで亀井がライトへ犠飛を打ち上げ、勝ち越しに成功。粘る楽天は土壇場9回、守護神・クルーンに対し、無死一、二塁と一打逆転のチャンスを作るが、ここから嶋,代打・牧田,渡辺直と三者連続三振に斬って取られて、万事休す。楽天は17残塁の大拙攻で今季初の4連敗を喫し、今季初の借金生活に突入した

◆D4−2L◆
連日、川相不在を痛感させる不甲斐ない試合が続く中日だが、それでも名手・川相の現役復帰に動こうとしない落合監督は川井の先発起用でお茶を濁そうとするお得意のぬるま湯采配。所詮、カワイであって川相ではない川井ではチームの空気を変えるには至らなかったが、幸か不幸か、この日は西武先発・帆足が乱調で初回、森野,ブランコ,平田のタイムリーで3点を先制すると、2回には荒木のタイムリー二塁打で4点目。しかし、3回以降はチャンスを作っては残塁を量産する一方と言う十八番の拙攻三昧で追加点が奪えない。4回まで無失点で踏ん張っていた川井だったが、5回、銀仁朗,代打・三浦と連打を浴びて無死二、三塁のピンチ。ここで片岡に犠飛を許すと、二死後、中島にタイムリーを浴び、2失点。土壇場9回、守護神・岩瀬は代わりばなG.G.佐藤を歩かせると、二死後、代打・江藤に二塁打を浴びて、二、三塁と一打同点のピンチ。しかし、最後は片岡をサードゴロに仕留めて、辛くも逃げ切った。西武の連勝は5でストップとなり、再び借金生活に逆戻り。

6/7 金本◆T4−3H◆
ソフトバンク先発・杉内に対し、阪神は初回、二死走者なしから関本が歩くと、キュラソ星人,新井,ブラゼルの3連打で2点を先制。一方、ソフトバンクは直後の2回、先頭の長谷川がヒットで出ると、一死後、田上が2試合連続の9号2ランを叩き込み、一気に同点。2−2の儘、迎えた6回、ソフトバンクは先頭の小久保がレフトスタンドへ7号ソロを放り込み、勝ち越しに成功。7回からは攝津アッパー−ファルケンボーグと繋いで、9回から馬原を投入する必勝リレーを展開。これに対して、阪神は先頭の代打・林,鳥谷と連打を浴びせると、一死後、代打・悠久の若虎・桧山が四球を選び、満塁のチャンス。ここでキュラソ星人がライト前へ2点タイムリーを放ち、劇的なサヨナラ勝ちで今季初の4連勝。3番手のウィリアムスに今季初白星が転がり込んだ。一方、馬原は今季初黒星。

◆C6−1Bs
0−0で迎えた4回、広島は二死走者なしからマクレーンの3号ソロで先制。直後の5回、フェルナンデスのタイムリー二塁打で追い付かれるも、その裏、一死から斉藤,梵と連打を浴びせると、二死後、赤松が走者移送のタイムリー二塁打を放ち、2点を勝ち越し。更に、栗原が歩いた後、喜田,マクレーンと連続二塁打で6点目を奪い、偽バファローズ先発・平野をKO。直後の6回、偽ハンカチ王子・斉藤が連続四球でKOとなるも、代わった林が後続を断ち切り、7回からは横山−シュルツ−永川とパーフェクトリリーフで偽バファローズの反撃を断ちきった。斉藤は6回途中1失点で4勝目

◆S0−3F◆
ヤクルト先発・川島亮は5回まで1安打の快投を見せるも、味方打線が日本ハム先発・武田勝の前に4回までパーフェクトと沈黙。5回に畠山,田中のヒットで一死一、二塁と初のチャンスを掴むが、ここで田中がサードゴロゲッツーに倒れて、先制ならず。すると、直後の6回、日本ハムは2四死球で二死一、二塁とした所で稲葉,高橋と連続タイムリーを浴びせて、ついに均衡を破る2点を先制。8回には一死一、三塁の場面で高橋が犠飛を打ち上げ、貴重な1点を追加。ヤクルトは8回二死から代打・ユウイチが二塁打を放ったものの、代打・川端がライトフライに打ち取られ、無得点。9回は抑えの武田久に3人で打ち取られ、完封負け。武田勝は8回途中まで2安打無失点の好投で3勝目

◆YB7−9M◆
横浜先発・グリンが初回から大乱調。一死から連打を浴びた後、3連続四死球を許して、押し出しの2点を与えると、なおも満塁の場面でランビンにグランドスラムをぶち込まれ、いきなりの6失点。大量ビハインドとなった横浜だが、その裏、金城が5号先頭打者アーチを叩き込むと、4回には内川,メカゴジラがソロアーチ。5回に1点ずつ取り合った後、6回には代打・新沼のタイムリーで2点差まで追い上げる。しかし、この後、二死一、二塁のチャンスを潰すと、7回にも二死一、二塁のチャンスを逃し、あと2点が届かない。一方、ロッテは9回に大松がこの日2本目となる6号2ランを放ち、ダメ押し。横浜はその裏も村田の9号2ランで2点を返す粘りを見せたものの、あと一歩及ばず、今季ワーストの7連敗。ロッテ先発の成瀬は5回4失点ながら、打線の援護に助けられ、4勝目。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



May 23, 2009 23:17

◆E1−7G◆
楽天先発・岩隈に対して、巨人は3回、先頭の阿部が二塁打。続く脇谷がヘッポコバントをかました末に三振に倒れたものの、ここから坂本,工藤,ガッツの3連続タイムリーで一気に3点を先制。更に、寿司職人ラミレスがヒットで続くと、二死後、亀井にもタイムリーが飛び出し、この回、一挙4得点。7回には二死一塁から寿司職人ラミレスのタイムリー二塁打で1点を追加。岩隈は今季ワーストの5失点でこの回限りで降板となった。9回には亀井に2点二塁打が飛び出し、ダメ押し。未だに白星がないものの、WBC干され症候群から立ち直りの気配を見せる先発・内海は立ち上がりこそ苦しんだが、尻上がりに調子を上げて行き、7回まで無失点の好投を見せ、8度目の登板でようやく今季初白星

◆H5−4C◆
3回、満塁のピンチを切り抜けたソフトバンクはその裏、連打でチャンスを作ると、本多のファーストゴロの間に先制。更に、川崎が歩いた後、オーティズが走者一掃のタイムリー三塁打を浴びせると、松中もタイムリーで続き、この回一挙4点。4回に1点を返した広島は続く5回には赤松のタイムリー二塁打,梵の犠飛で2点を加え、1点差。突き放しておきたいソフトバンクは6回一死二、三塁のチャンスを作って、先発の偽ハンカチ王子・斉藤をKO。代わった梅津から代打・小斉が犠飛を打ち上げ、5点目。7回に嶋の今季初アーチで再び1点差とした広島は8回には二死から連打で二、三塁と一打逆転のチャンス。しかし、不振に喘ぐ主砲・栗原がセンターフライに倒れて、二者残塁。最後は馬原の前に反撃を断たれて、3連敗。ソフトバンク2番手の水田に2勝目がついた。

◆M2−1D◆
ロッテ先発・渡辺俊は3回までパーフェクトと素晴らしい立ち上がり。しかし、4回、先頭の井端に痛打されると、荒木に犠打を許した所で森野にタイムリー二塁打を浴び、先制点を献上。中日は更に、ブランコのヒットで一、三塁とチャンスを広げたが、ベンちゃん,デラロサと倒れて、二者残塁と川相不在が故の詰めの甘さを露呈。6回には二死満塁と追加点のチャンスを作るも、小山が三振に倒れて、三者残塁と川相不在が故の詰めの甘さを露呈。中日先発・ウッチャンは拙攻三昧で追加点を期待出来ない状況ながら、粘りの投球で7回まで無失点。しかし、8回、2番手・浅尾がいきなり井口に二塁打を浴びると、二死三塁となった所で暴投をかまして、むざむざ同点を許す体たらく。9回には3番手・平井が一死一、三塁のピンチを作ると、4番手・小林正が大松にタイムリーを浴び、悪夢のサヨナラ負け。好投のウッチャンはまたも打線に見殺しにされる憂き目に遭った。この絶望的な状況を打開する為にも一刻も早い名手・川相の現役復帰を待望する声は強まる一方だ

◆Bs3−7T
WBC干され症候群から未だに立ち直れない小松はこの日も立ち上がりから苦しい投球。初回にいきなりの3連打で先制を許すと、3回にはキュラソ星人にタイムリー二塁打,4回には林に被弾し、3失点。5回にフェルナンデスのタイムリー二塁打で負けは消して貰ったものの、5回限りで降板でまたも初白星ならず。3−3で迎えた7回、阪神はキュラソ星人,新井の連続タイムリーで2点を勝ち越し。続く8回には狩野がタイムリーを浴びせると、9回には新井の犠飛でダメ押し。その裏、セーブのつかない場面ながらも登板した藤川が代わりばな連打で無死一、三塁のピンチを作ったが、そこからラロッカ,下山と連続三振。最後は岡田をセカンドフライに打ち取り、ようやく連敗を5でストップさせた

5/23 中田◆F3−0S◆
入団早々、水島の呪いにかけられると言う不運極まりない状況に追い込まれ、1年目を完全に棒に振ってしまったトンガがイースタン二冠と言う堂々の実績を引っ提げて、ついにプロ初スタメン。2回一死一塁で迎えた初打席でレフト前へ弾き返して、嬉しいプロ初安打。この後、鶴岡のタイムリー,田中の犠飛,劇団ひちょりのタイムリーで日本ハムは3点を先制。3回以降、僅かに2安打と完全に沈黙してしまった日本ハムだが、ダルビッシュには3点あれば十二分だった。毎回走者を出しながらも、要所を締める丁寧な投球でヤクルト打線を翻弄したダルビッシュは今季2度目の完封で6連勝。ヤクルトは来日初先発のパレットが4回3失点で降板と期待を裏切った。尚、初打席こそヒットを放ったトンガだが、以降は三振,三振,ピッチャーゴロとさっぱりだった。

◆L10−6YB◆
昨日はメッタ打ちで惨敗を喫した西武だが、この日は初回から猛攻。いきなり片岡,栗山,中島の3連打で背戦意すると、G.G.佐藤にもタイムリーが飛び出し、この回2点。続く2回には栗山,中島,中村と3連続タイムリーで3点を追加。5,6回にも1点ずつ加え、大量7点のリード。7回にメカゴジラの2号2ランで2点を返されるも、その裏、佐藤,上本の連続タイムリー二塁打等で3点を加え、ダメ押しの10点目。横浜は金城,藤田の一発攻勢で追い上げたが、及ばなかった。西武先発・帆足は終盤、疲れが出たか、8回で4点を失ったが、大量援護に恵まれ、2勝目をマークした。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



April 30, 2009 22:29

◆C4−7G◆
49年ぶりの3戦連続完封負けと言う屈辱に見舞われた巨人。若大将・原監督は貧打打開へ、松本,脇谷の1,2番を組む新オーダーを展開すると、これが奏功。初回、広島先発・前田健からいきなりこの二人が連打を浴びせると、続くガッツが先制6号3ランを放り込み、あっと言う間に28イニングぶりの得点をゲット。しかし、3回、先発・福田が赤松の犠飛,天谷の2号2ランで3点を失い、一気に同点。初回こそ速攻を見せたが、3回二死満塁,4回無死三塁のチャンスを逃し、嫌な空気が流れ始めていた巨人だが、5回、亀井のタイムリーで勝ち越しに成功。6回にはヒットの坂本が暴投で二進するが、福田がタッチプレーであるにも拘わらず二塁走者を殺してしまうヘッポコバントを敢行。これで流れは変わるかと思いきや、松本が死球を食らった後、脇谷のセカンドゴロを東出が大きく弾き(記録はヒット)、福田が労せずしてホームイン。更に、この時、赤松のヘッポコ悪送球で松本は一気に三塁へ進むと、ガッツがタイムリーと、広島の守乱に付け込み、この回3点を追加。広島は7回、石井タクロー,石原の連打で一、三塁のチャンスを作り、ここで代打・栗原投入で勝負をかけたが、ヘルニアで苦しむ栗原はあえなくセカンドフライと凡退。結局、この回、東出のショートゴロの間に1点を返すのが精一杯。巨人は山口−豊田と繋ぎ、最後は越智が締めて、プロ初セーブ。今季対広島初勝利を飾り、4連敗を阻止。寿司職人ラミレスが5タコに終わる中、脇谷が4安打でチャンスメイクすれば、ガッツも4安打で5打点と2,3番の活躍が光った。

◆D0−3S◆
初回二死満塁,3回一死二、三塁のチャンスを逃すなど吉見を攻めあぐねていたヤクルトは6回、ガイエルの5号ソロでついに均衡を破る先制点を獲得。一方、一向に名手・川相の現役復帰に踏み切らない為、打線が繋がらない中日はこの日も走者を出してはゲッツーで殺すと言うチグハグな攻撃を繰り返し、スコアボードにはゼロが並ぶばかり。8回にも二死一、三塁のチャンスを作り、ヤクルト先発・石川をKOするが、代わった林の前にブランコがセカンドゴロに倒れて、二者残塁とまたも川相不在の弊害を露呈。土壇場9回、二死一、二塁のピンチを迎え、またもやセーブのつかない場面で引っ張り出された岩瀬だが、いきなり青木への初球に頭部死球を食らわせて、危険球退場。よもや岩瀬の登板後、即出番が回ってくるなど予想もしていなかった4番手・高橋は代わりばな武内にタイムリーを浴び、致命的な2点を献上。その裏、林に抑え込まれて、完封負けを喫した中日は屈辱の3連戦3連敗。この3連戦で僅かに3得点と、その貧打ぶりは深刻な状況で、この絶望的な状況を抜け出す為にも一刻も早い名手・川相の現役復帰が待たれるばかりだ

4/30 金本◆T3−2YB◆
マストニー,ソニックの両先発の投げ合いで、0−0の儘、試合は中盤へ突入。迎えた5回、横浜は二死走者なしから石川がこの日3本目のヒットで出ると、続く梶谷がプロ初アーチを叩き込み、2点を先制。阪神は4回に続いて、7回も満塁のチャンスを掴みながら、あと一本が出ず、8回も先頭打者を出しながら、後続3人が凡退。9回も抑えの石井の前に簡単に二死を取られ、完封負け濃厚…と言う所で代打のゼブラ今岡が内野安打を放つと、流れは一変。続く平野のタイムリー三塁打,関本のタイムリー内野安打で一気に追い付くと、更に、鳥谷がヒットで続いた所でキュラソ星人がセンター前へタイムリーと、あと一人の場面からの怒濤の5連打で見事な逆転サヨナラ勝ちを飾った。

◆L5−8H
初回、小久保のタイムリーで先制したソフトバンクはなおも二死満塁とチャンスを広げるが、柴原が倒れて、1点止まり。すると、その裏、先発・大隣が片岡に痛打された後、連続四球で無死満塁のピンチを作った挙げ句、中村に満塁弾を浴びる炎上ぶりであっと言う間に3点のビハインド。しかし、ソフトバンクは3回、5本の単打を集中して、4点を奪い、一気に逆転に成功。2回以降、何とか立て直した大隣だったが、6回、G.G.佐藤に同点アーチを浴び、この回途中でKOとなり、またも今季初白星を逃してしまった。追い付かれたソフトバンクは直後の7回、一死満塁から田上のタイムリーで勝ち越すと、更に、二死後、本多が2点二塁打を放ち、ダメ押しの8点目。以降は、藤岡−攝津アッパー−馬原と繋いで、連敗を3でストップさせた。

◆E4−2F◆
楽天は初回、スウィーニーの制球難に付け込み、2四球で掴んだチャンスに中村紀が先制タイムリー。続く2回には一死から中村真,嶋,渡辺直の3連打で2点を加え、リードを3点と拡大。一方、日本ハムは楽天先発・長谷部の前に4回まで沈黙していたが、5回、金子誠のタイムリーでようやく1点を返すと、続く6回には小谷野のタイムリーで1点差と詰め寄った。更に、7回には一死満塁と一打逆転の場面を作ったが、高橋は浅いレフトフライに倒れ、二死。ここで1週間ぶりのスタメンとなったあの男に回ってしまったのが運の尽き。あの男はどん詰まりのピッチャーゴロに倒れる怒濤のチャンスブレイカーぶりを遺憾なく発揮し、三者残塁。これですっかり意気消沈となった日本ハムに対し、楽天はその裏、一死一、三塁とすると、鉄平のサードゴロの間に1点をあげ、4点目。これがダメ押し点となり、8回からは小山−有銘と繋いで逃げ切った。文句のつけようのない投球で4戦連続完投勝利を果たした田中が右肩の張りで登録抹消となり、先発陣が奮起しなければいけない状況で5回途中2失点と踏ん張った長谷部は今季初勝利をマークした。

◆M5−2Bs◆
2回、ロッテは二死一塁から今江のタイムリー二塁打で1点を先制。ここまで白星のない先発・清水は3回までノーヒットと上々の滑り出し。しかし、5回一死から日高,大引と連打を浴び、一、二塁のピンチ。ここで坂口をセカンドゴロゲッツーに打ち取り、ピンチ脱出…と思いきや、西岡が一塁へ悪送球をかまし、日高が同点のホームイン。これでガックリ来たか、清水は続く6回には下山に被弾し、勝ち越し点を献上。偽バファローズは7回まで散発2安打、3回以降はノーヒットと好投していた山本を下げ、8回から継投策に切り替えるが、これが裏目。2番手・香月が橋本将に痛打されると、一死二塁から3番手・清水が代打・バーナムJr.に同点タイムリー二塁打を浴び、試合は延長に突入した。迎えた11回、ロッテはフクーラ,西岡と連打を浴びせると、続く井口が4号3ランを叩き込み、劇的なサヨナラ勝ちを収めた。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



April 17, 2009 23:43

4/17 李◆D3−5G◆
前日、極度の一発依存症で敗れた事による反省からか、この日の中日は井端の先制二塁打の後、内野ゴロで走者を進めた上で、ベンちゃん,野本の連続タイムリーで3点を獲得する堅実な攻撃を展開。しかし、昨日の中日のごとき一発依存野球を巨人が再現。まず2回に李が3号ソロを叩き込むと、4回には寿司職人ラミレスが2号同点2ラン。更に、李が2打席連続4号ソロをぶち込んで、勝ち越しに成功。初回のチャンスこそモノにした中日だが、3回一死満塁,4回二死二塁,5回二死一、二塁のチャンスを悉く潰し、7回も一死一塁から森野が最悪のゲッツー。しかも、8回には暴投でダメ押しの5点目を献上する有様。9回、守護神・クルーンに対して、二死から代打・立浪が内野安打を放ち、望みを繋いだものの、最後は荒木がライトへ打ち上げ、万事休す。結局、初回に打線が繋がったのはたまたまでしかなく、以降は一発が出なければ如何ともし難いタイムリー欠乏症を露呈。この深刻な状況を打破する為にも一刻も早い名手・川相の現役復帰が待たれる所だ。ところで、寿司職人ラミレスの一発はアルフォンゾのアドバイスによる効果だそうだが、肝心のアルフォンゾ本人はまたも干されて、代打で凡退。何度も書いているが、こんな使われ方では慣れるものも慣れないぞ。とにかく我慢して、1週間フル出場させ続けて貰いたいタイプなんだがなぁ…。なまじキムタクが好調なもんだから、キムタクを外してでも使いやがれ!とは強く言えない状況なのも厄介だ。右の代打の一番手も松田記者だし、何故かスタメン争いの比較対象になってしまった李もこの日の2ホーマーで当分、安泰と、アルフォンゾの存在価値が非常に希薄な状態になってきた。最早、寿司職人ラミレスの精神安定剤的存在になってきているが、それはそれで重要なのか? 一旦、二軍に落として、打ちまくって貰ってから上げた方が積極的に使いやすくなる様な気もするのだが…。

◆S6−1C◆
ルイスが謎の顔面麻痺で登板回避を余儀なくされ、急遽、今季初登板となった青木高。しかし、ヤクルトは準備不足な青木高の立ち上がりを捉え、青木のタイムリー二塁打,デントナの2号2ランで早くも3点を先取。一方、広島は6回まで毎回安打を浴びせながら、シーボルのソロアーチによる1点しか奪えない拙攻続き。そうこうしているうちに、ヤクルトは6回にデントナがこの日2本目の3号ソロ,7回には代打・武内の犠飛,8回にも内野ゴロの間に1点と着々と加点。最後は押本が締めて、逃げ切った。先発・石川は7回で9安打を許しながらも、1点で切り抜け、2勝目

◆YB1−5T◆
依然として5割超のハイアベレージをキープするキュラソ星人がこの日も初回から先制3ランと元気一杯。2回には内川のタイムリーエラーで労せずして4点目をゲット。先発の安藤は毎回の様に得点圏に走者を背負いながらも、7回までに藤田の犠飛による1失点で凌ぎきる粘りの投球を展開。阪神は9回に代打・悠久の若虎・桧山の犠飛で貴重な1点を追加。最後は江草が三者三振の快投で締め括った。

◆M2−1H
松田が開幕戦で骨折,ハマのスペランカーが年中行事でリタイアし、新助っ人・アギーラもあまりにもアテにならないとあって、ソフトバンクはこの日、貧打解消すべく、昨年までロッテにいたオーティズの獲得を発表。オーティズ合流まで何とか持ち堪えたいソフトバンクだったが、先発・和田が2回に竹原にタイムリー二塁打を浴び、先制点を献上。打ってはロッテ先発・大嶺の前に7回までゼロ行進と1点のビハインドが重くのしかかるばかり。しかし、8回、バレンタインが好投の大嶺をむざむざ引っ込めた事で流れが変わる事に…。代わりばな、森本が痛打すると、本多が送った後、川崎もヒットを放ち、一、三塁のチャンス。ここで松中のショートゴロの間に森本がついに同点のホームを陥れ、延長に持ち込んだ。しかし、11回、3番手・攝津アッパーが二死走者なしからフクーラに痛打されてからおかしくなり、里崎,井口と連続四球で満塁のピンチ。ここでサブローには痛恨の死球を食らわせてしまい、サヨナラ押し出しと言う最悪の形でプロ初黒星。ピンチになってなお、馬原を使いそびれた儘、終わってしまったのは何とも悔やまれる結果だった。

◆L2−4F◆
ダルビッシュ,涌井の両エースの激突となったこの試合は2回に高橋の2号2ランで日本ハムが先制。ピリッとしない投球が続く涌井に対し、日本ハムは3回に稲葉のタイムリー,4回にはまたも高橋がタイムリーを放ち、4点目。一方、ダルビッシュは3回にボカチカに被弾するも、5回まで散発2安打の好投。6回に突如、制球を乱して、二死一、二塁のピンチから清水にタイムリーを浴びたが、G.G.佐藤を三振に斬ってとり、何とか1点で食い止めた。結局、西武の反撃はここまで。7回以降は3人ずつ打ち取られ、連勝はストップ。日本ハムはこれで3連勝。ダルビッシュは完投こそ逃したものの、8回2失点で2勝目

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



April 10, 2009 23:38

4/10 金本◆G6−5T◆
一昨日、40代では史上初となる3打席連発を放ったばかりのキュラソ星人がこの日も3打席連続アーチと神懸かった様な大爆発。取り憑かれたかの様にアーチを量産するキュラソ星人の前に巨人もなす術なく屈するしかないと思いきや、この苦境を救ったのは伏兵・鶴亀コンビ。5回に鶴岡が逆転3ランを叩き込めば、追い付かれた直後の6回には亀井が勝ち越しタイムリー三塁打。7回には鶴岡に何と2打席連続アーチが飛び出して、貴重な追加点となった。内海は依然として、WBCで干された影響が残るのか、6回途中4失点でKOとなったが、リリーフ陣の踏ん張りで逃げ切り、巨人は4連勝。

 

◆C3−11D◆
2回に川相不在では一発に賭けるしかないとばかりにベンちゃんに被弾し、先制を許してからおかしくなったルイスは中日打線につるべ打ちを食らい、6回には自らのエラーでピンチを作るなど、4点を失い、計9失点の大炎上。一方、吉見は6回途中で降板したものの、1失点で切り抜け、2連勝。打っては不振に喘いでいた荒木が4打席連続ヒットで足がかりを作ると、続く井端が3犠打でチャンスを広げ、森野が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに放った2ランを含む5打点と、1〜3番の活躍が光った。中日はこれで単独首位に躍り出た。

◆YB9−1S◆
広島からやってきた救世主・森笠による前人未踏のチーム初タイムリーによって、呪縛が解かれたのか、昏睡状態だった横浜打線が爆発。2回に石川のタイムリーで早々と先制すると、4回には石川の2打席連続タイムリーに続き、ジュビロ野口が走者一掃のタイムリー三塁打。5回には金城の一発等で3点を加えると、6回にはガッツな貴公子,内川が連続タイムリーを放ち、計9点。ここまでの6試合で僅かに5得点だったが、それを遥かに上回る得点をこの試合だけで叩き出し、ようやく今季初勝利。開幕戦の呪いに苛まれているハマのチンピラも開幕戦でなくなった事で緊張がほぐれたか、初回の満塁のピンチを切り抜けると、以降はスイスイとヤクルトの反撃をかわして、8回1失点の好投を展開した。

◆H1−9F
開幕戦では立ち上がりの弱さをつかれて、不覚を取ったダルビッシュ。この日も初回に稲葉のよもやのエラーに足を引っ張られて、ノーヒットで先制点を献上。しかし、これまた前回同様、2回以降は完全に立ち直ったダルビッシュは8回まで散発3安打と付け入る隙を許さない好投。和田の前に3回まで沈黙していた打線は4回にスレッジが同点アーチを叩き込むと、、6回には金子誠の一発等で3点を勝ち越し、和田をKO。これで完全に流れを引き寄せた日本ハムは7回に2点,8回にも3点を奪って、試合を決定付けた。

◆Bs10−8M◆
大松の逆転3号2ラン等で6点もの援護を貰った先発・清水だが、リードして貰った矢先の5回にラロッカに2打席連続アーチを許して、あえなくKO。二軍落ちも遠くないと噂されていたラロッカだが、続く第4打席でもダメ押しの2ランを叩き込み、3打席連発の7打点。偽バファローズは守護神・加藤が2点を失い、2点差まで詰め寄られたものの、辛くも逃げ切りに成功。気がかりなのは、先発の小松。立ち上がりから精彩を欠いた投球で6点を失い、5回もたずにKO。前回同様、新人王に輝いた昨年の面影は見る影もなく、WBCで干されていた後遺症を色濃く感じさせる内容だった。打ち合いに敗れたロッテはこれで3連敗。

◆E0−6L◆
開幕戦のダルビッシュに続き、この日は涌井と、またもやWBCでの同僚と投げ合う事となった岩隈。この日はいつになく制球に苦しみ、初回から中島に先制タイムリーを許すと、5回には連続四球等で満塁のピンチを作って、中村に2点二塁打を浴び、この回限りでKO。一方、涌井は3回に背負った満塁のピンチ以外は全く危なげなく、8回まで散発3安打無失点の快投を展開。西武は終盤にもボカチカの一発等で突き放し、完封リレーで好調・楽天をねじ伏せた。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



April 08, 2009 23:01

カリメロ◆YB1−12G◆
投壊貧打で勝てる気配の横浜は2年ぶりの白星を狙う現役最年長投手・カリメロが登板するが、初回からガッツに2ランを被弾すると、3回には痛恨の押し出し四球。4回には当ブログ一押し助っ人・アルフォンゾに来日初アーチを浴びると、5回にもガッツ,坂本に被弾するなど、8失点KOの大炎上。未だに開幕からタイムリーが出ない貧打線はこの日もさっぱりで唯一の得点も内野ゴロの間に掠め取ったに過ぎなかった。大惨敗で開幕5連敗となった横浜は夢の100敗まであと95敗とまた一歩近付いた。ダメ助っ人・ジョンソンはヘッポコ落球で転倒して亜脱臼を負い、リタイアしたが、これでようやくメカゴジラに出番が回ってくる事となったのが、横浜にとって順風になる事を祈るばかりだ。対する巨人の方は打線のテコ入れが奏功。1番に戻った鈴木が1番こそが自分の居場所と言わんばかりに4安打の大爆発。開幕戦以来のスタメンとなったアルフォンゾは来日初アーチに犠飛と2打点の活躍。初スタメンの松田記者も2安打3打点と気を吐いた。投げては開幕ローテに滑り込んだ福田が7回1失点の好投で2年ぶりの白星。昨日、途中で外された李は不甲斐ない連続三振がどうやら若大将の逆鱗に触れたらしく、この日はスタメンからすら外されて、11点差ついてからの代打と言うどうでもいい起用のされ方を…。競争心を煽る為にメンバーを固定させない方針は分からないでもないが、やり過ぎてバレンタイン暗黒政権の様な事にならなければいいが…。ともかく、アルフォンゾはきっちり使ってくれと…。あと、気がかりなのは打球を受けて負傷退場した阿部の様態か。

◆S8−4D◆
開幕から負け知らずの中日はこの日も初回から川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに飛び出した森野の2号3ランで先制。しかし、更に、二死満塁とチャンスを広げながら、追加点を奪えなかったのが運の尽き。一発依存&残塁量産攻撃に川相不在をまざまざと痛感してしまい、動揺を隠せない先発・中田は2,3回と1点ずつ失い、1点差と迫られると、5回にはガイエル,相川のタイムリーで4失点と逆転を許し、あえなくKO。3番手・平井も青木,ガイエルと被弾し、試合を決定付けられた。2回以降二塁すら踏めず、8回に川相不在では一発に賭けるしかないとばかりにブランコが2号ソロを放ったが、焼け石に水で開幕からの連勝は4でストップ。ヤクルトは木田画伯がいきなりの3失点にも落ち着きを失わずに試合を作り、先発としては実に11年ぶりの白星を手にした。

4/8 金本◆T8−2C◆
鉄人の冴える打棒が止まらない! 初回に先制2号3ランを叩き込んだキュラソ星人は3回にも2打席連続の3号2ランを放てば、5回には3打席連続となる4号ソロ。奇跡のサイクルホーマーの期待が懸かる中、第4打席は二死二塁での打席となったが、ここでもきっちりタイムリーを放って、4安打7打点。兄貴分に釣られて、イマイチ調子が上がって来ないでいる弟分の新井も待望の今季初アーチを含む2安打。投げては、チーム最年長投手・下柳が走者を出しながらも6回2失点で切り抜け、今季初勝利。キュラソ星人一人にやられた広島だが、阪神と同じ11安打を放ちながら、僅か2点に留まる拙攻も痛かった。

◆E0−7H
球団創立以来最高のスタートダッシュを炸裂させている楽天だが、この日は先発・朝井が大乱調。初回、簡単に二死を取ったまでは良かったが、四球とヒットの後、小久保をセンターフライに打ち取りながら、これを鉄平が完全に見失って走者一掃の先制二塁打としてしまう大チョンボをかまされてから完全におかしくなり、更に、3連続四球による押し出しで3点目を失うと、2回にも先頭打者を歩かせた所でノムさんに見限られ、失意のKO。代わった木谷も松中に2点タイムリーを浴びる始末。打線もソフトバンク先発・ホールトンの前に7回まで僅かに1安打と手も足も出ず、結局、散発3安打のシャットアウトでついに今季初黒星を喫した。

◆F8−7M◆
序盤から激しい打ち合いとなったこの試合。7−7で迎えた7回裏に稲葉が勝ち越し弾を叩き込み、これが決勝点となった。稲葉はこの一発が3打席連続アーチ。小谷野の2本のアーチを放つなど、日本ハムらしからぬ一発攻勢が光った。そんな中、前日にインケツパワーをすっかり放出しきったあの男は4タコと本来の力を取り戻してしまった。打ち勝った日本ハムだが、プロ初登板初先発となった期待のルーキー・榊原はは3失点で4回途中KOとプロの洗礼を浴びた。ロッテは日本ハムを5本も上回る14安打を放ちながら、10残塁の大拙攻。大躍進が期待される大嶺は7失点KOと惨憺たる内容だった。

◆L2−10Bs◆
石井一の前に3回までノーヒットと沈黙していた偽バファローズ打線だが、4回に突如覚醒。大引がチーム初安打となる内野安打で出ると、カブレラもヒットで続いた所でローズが2号先制3ラン。以降、9回まで小刻みに毎回得点をあげ、計18安打10得点の猛攻を展開。投げては、山本がここまで全試合で5点以上奪ってきた好調・西武打線相手を手玉に取り、散発3安打2失点の完投勝利を収めた。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



April 07, 2009 23:41

◆YB1−5G◆
昨年、開幕5連敗で優勝したとは言え、いい加減、勝っておきたい巨人だが、先発復帰となったはーちゅんの前に3回までゼロ行進と大苦戦。しかし、4回に寿司職人ラミレスのタイムリー二塁打で先制するや、続く5回にはガッツ,寿司職人ラミレス,阿部のタイムリーで一気に4点を追加。全く効果のなかったテコ入れオーダーを懲りずに続ける横浜はゲッツーの間に1点を返すのが精一杯で開幕4連敗。夢の100敗まで96敗に迫った。壊滅的な状況の横浜のおかげでようやく今季初白星となった巨人は春風亭半ケツが6回1失点の好投。イマイチ奮わないM・中村,クルーンの抑えコンビも楽な相手,楽な場面での登板で結果を残す格好の調整登板となった。それにしても、相変わらず、アルフォンゾの使い方が意味不明。2打席連続三振した所であっさり李が引っ込められたのも意味不明。一体、助っ人陣に何が起こっているのか? 単に、若大将の采配が意味不明なだけなのか? こんな使い方するくらいなら、ハナからアルフォンゾなんか獲らないでくれ!

◆S3−4D◆
先発投手の快投が続き、その勢いに乗りたかった朝倉だが、2,4回と立て続けに宮本にタイムリーを浴びてしまう。しかし、5回に藤井が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに3戦連発となる2ランを叩き込み、試合は振り出しに。その後、ガイエル,ブランコのタイムリーで1点ずつ取り合って迎えた9回、中日は一死二塁からまたも藤井がタイムリーを浴びせて、これが決勝点となった。最後は岩瀬が締めて、開幕4連勝。ヤクルトは先発・館山は8回まで自責点2と頑張ったが、2番手・押本が代わりばな捕まった。デントナの4安打を初め、3〜6番までで10安打を集中させながら、詰めの甘い攻撃で1点差に泣いた。

4/7 金本◆T11−10C◆
快調な開幕スタートを見せた広島は3回まで3点のビハインドを背負いながら、栗原の通算100号等で追いすがり、7回に一死満塁からまたも栗原が逆転2点タイムリー。更に、二死後、4連打が飛び出し、大量7点を獲得。これで試合は決まったかに思われたが、ここから阪神が驚異の粘り腰を発揮。7回に1点,8回に2点とジワジワ追い上げる。土壇場9回、広島は守護神・永川投入で逃げ切り体勢に入るが、阪神はシャア少佐,鳥谷のタイムリーで1点差と詰め寄った所でキュラソ星人が走者一掃のタイムリー二塁打を浴びせ、劇的な逆転サヨナラ勝ち。広島の4番・栗原があわやサイクルの4安打4打点と爆発したが、阪神の4番・キュラソ星人も負けじと3安打5打点の活躍で劇的勝利を呼び込んだ。開幕3連戦でノーヒットでダメ助っ人の烙印を押されつつあったメンチも3安打とようやく覚醒か? 矢野の代役として結果を見せていた狩野に代わり、プロ初スタメンに抜擢された岡崎も3打数3安打と見事に期待に応えた。しかし、手放しで喜んでもいられない。ロッテから緊急移籍のソニックは7回5失点KO。代わったウィリアムスも一死しか取れずに4失点の大炎上。更に、アポリー中尉は危険球退場と投手陣はガタガタで野手陣に借りを作った格好だ。広島も大竹が5回で10安打を浴びてKO。開幕3連戦で好投し、今年こそ劇場閉鎖…と期待された永川も悪夢の4失点。まだまだ劇場閉鎖は果たせそうもない様だ。ブラウン監督は初回に早々と退場し、監督としては史上最多タイの7度目(4年連続は監督としては史上初)の記録を樹立。過去6度の退場時は全勝と言う不敗神話を誇っていたが、その神通力も永川の劇場パワーの前には形無しだった

◆E6−0H
開幕連勝の球団新記録を伸ばし続ける楽天はこの日も出だしから好調。2回に横川のタイムリーで先制すればる、3回には好調・中村紀,山崎武の連続タイムリーで3点を追加。7回には鉄平のタイムリー等で2点を奪い、ダメ押し。地元開幕戦で満を持しての登板となった田中は三塁を踏ませぬ好投で4安打完封。楽天は球団新の開幕4連勝となった。ソフトバンクは本多が3安打と一人気を吐いたが、3番以下の出塁はエラーと1四球のみのノーヒットと完全に沈黙。来日初登板の新助っ人・ローも7回6失点KOと不本意な内容に終わった。

◆F9−1M◆
初回、無死一、三塁のチャンスを悪夢のトリプルプレーで逃したロッテだが、2回に井口の史上7人目となる全打順アーチで先制。開幕4連敗は何としても回避したい日本ハムは5回に開幕3連戦で怒濤のインケツパワーを充電しまくったあの男から移籍初となる同点アーチが飛び出すと、7回には鶴岡,田中のタイムリーで3点を勝ち越し。8回にも5長短打を集中。試合を決定付ける一挙5点のビッグイニングを作り、ようやく今季初勝利。スーパーさぶ・多田野は8回を無四球の1失点と好投で白星をゲット。一方、水島の呪いの余波が懸念される唐川は6回1/3を2失点とまずまずの内容だったが、打線の援護に恵まれず、黒星スタートとなった。

◆L8−3Bs◆
各所でWBC落選組の活躍が目立っているが、この日は同じく落選組の岸が登場。2回に後藤に先制2ランを被弾するが、以降は付け入る隙を許さない好投で追加点を与えない。これまた落選組の細川のタイムリーで1点を返した西武は4回には年に3本出るかどうかの礒?の一発等で逆転に成功。6回にはボカチカのタイムリー三塁打等で3点、8回には3連続二塁打で2点を追加し、試合を決定付けた。勝っても負けても5点は奪う西武打線はこの日も元気一杯。岸はWBC使用球はからっきしでも、NPB使用球なら十分やれる所を見せつけた

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



April 03, 2009 23:11

◆G3−6C◆
昨年、投手三冠を争ったグライシンガー,ルイスの助っ人同士の投げ合いとなれば、1点を争う投手戦が期待されたが、序盤から点の取り合い。初回に先制された巨人がガッツ,寿司職人ラミレスの連続アーチで3回に逆転したのも束の間、広島は4回にブラウンの理不尽な続投により辛くも残留となったシーボルが同点2ランを浴びせると、更に、4本の単打を集中して、一気に3点を勝ち越し。グライシンガーを早々とKOし、その儘、逃げ切った。反攻勢力の牽制の為、使う気もない求道者・前田の開幕スタメンを示唆したブラウン監督だが、腰痛が発覚するや、これ幸いと大喜びの本音を内に秘めつつ、まるで気遣っているかの様にスロー調整を指示して、体よく三軍に追いやる事に成功。開幕前からケチがついてしまったブラウン暗黒政権だが、V3を狙う巨人相手に白星スタート。順調に調整に勤しんでいたら、突然、国外出張を命じられ、調子が狂わないかと心配された栗原は開幕早々猛打賞の大爆発で杞憂に終わりそうな気配。当ブログの今季一押し助っ人・アルフォンゾは1度として走者のいる場面では回って来なかったが、とりあえず、第2打席にうまくおっつけてセンター前に弾き返して、来日初安打を放った。

◆D4−1YB◆
WBCに一人も選手を派遣せず、優勝したら派遣しなかったおかげ…、優勝逃したら派遣しなかったくせに…と、どう転んでも、嫌味を言われる運命となった今季の中日。T.ウッズ,中村紀の両大砲が抜けても、展開する野球の質に変わりはない様で、川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに新助っ人・ブランコが先制アーチ,川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに森野が勝ち越しアーチ,川相不在では一発に賭けるしかないとばかりにベンちゃんが中押しアーチ,川相不在では一発に賭けるしかないとばかりにベンちゃんが2打席連続のダメ押しアーチと、全打点をソロアーチで稼ぐ極度の一発異存症を開幕早々に見せつけた。よもやの開幕投手に指名された浅尾は8回を無四球自責点0の好投を飾ったのが、明るい材料か。オープン戦で大爆発だった藤井は3タコに終わったが、オープン戦で今季のヒットを打ち尽くしてしまった…なんて事にならない様、祈るしかない。開幕戦6連敗のハマのチンピラは懲りずに開幕投手となったが、4発被弾でプロ野球新記録の開幕戦7連敗。村田不在で期待の懸かる夢の100敗へ好スタートとなった横浜は松本,山崎と両ルーキーがスタメン出場したが、松本が4タコに対し、山崎は3打数3安打と大きく明暗が分かれた。

◆T5−2S◆
この日、41歳の誕生日を迎えたキュラソ星人が今季も健在ぶりを見せつけた。初回のチャンスに先制タイムリー二塁打を浴びせると、3回にはライトスタンドへ豪快な1号アーチ。2回は関本の3ランもあり、序盤から楽になった安藤が悠々自適に7回2失点の好投。8回からはウィリアムス−藤川の必勝リレーで逃げ切った。WBCで打たれた訳でもないのに先発要員のダルビッシュに抑えの座を奪われると言うケチがついただけに心配された藤川はエラー絡みとは言え、一死一、三塁のピンチを背負うなどヒヤリとさせる内容だったが、果たして、今季無事に乗り切れるか!?

◆H8−0Bs
WBCに選ばれたはいいが、全く出番がなく、実戦調整を殆ど出来なかった小松と、WBCから漏れたおかげで万全の調整が出来た和田が、文字通り、明暗分かれる結果となった。初回から松中の犠飛で先制を許した小松は3回には森本,松中の連続二塁打で3失点。5回にも松中,小久保に連続タイムリーを浴びて、悪夢の7失点KO。一方、和田は通算アーチ1000発を越える助っ人4人が居並ぶ偽バファローズ打線に付け入る隙を全く許さず、3安打14三振の快投で完投勝利。3安打5打点と大活躍の松中は史上24人目の1000打点を達成。秋山新政権は投打噛み合う快勝で最高のスタートを飾った。小松は実質2年目のジンクスとか言う以前にやはり、WBCによる調整不足を今後も引きずらないか心配だ。

4/3 岩隈◆F1−3E◆
岩隈,ダルビッシュの絶対的エースが開幕早々に激突。WBCでは岩隈の後塵を拝したダルビッシュが巻き返しを図りたい所だったが、初回から青波の長瀬に被弾するなど、3失点。以降、追加点を許さぬ儘、完投したが、打線の援護がなく、無念の黒星スタートとなった。岩隈は相変わらず、制球主体の丁寧な投球で6回を1失点。「短期間で使い込むとすぐ壊れるガラスのエース」と評するノムさんは僅か59球ながら、WBC疲れを考慮して早々と降板を命じるも、後を継いだリリーフ陣が踏ん張った。巨人から島流しに遭ったあの男は相変わらず、故障の回復が遅く、DHでのスタメン出場となったが、4タコと新天地でも怒濤のインケツぶりを遺憾なく発揮しそうな気配だ

◆M2−5L◆
亡命先から帰ってきた井口のタイムリー二塁打で先制したロッテだが、連覇を狙う西武はボカチカ,細川と一発攻勢であっさり逆転勝利。WBCで自信をつけた…かどうかは分からないが、片岡は4安打の大当たり…とは言え、1度として得点に絡む事はなかった。個人的に西武最大の注目株は干されていた巨人から移籍の清水な訳だが、開幕スタメンを勝ち取ると、3打数3安打の大活躍。まだ1試合だけでは何とも言えないが、かつての安打製造機の完全復活を祈るばかりである。とりあえず、交流戦で巨人と当たるまでは、好調をキープして欲しいものだ。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



September 29, 2008 22:56

◆T5−3C◆
阪神は先発のルーキー・石川が初回からいきなり無死満塁の大ピンチ。しかし、ここで栗原をホームゲッツーに仕留めると、嶋も打ち取り、ピンチ脱出。2回にも先頭打者を出しながら、ゲッツーで切り抜けた阪神はその裏、ゼブラ今岡が7号先制アーチ。4回には新井,キュラソ星人と連打を浴びせると、ゼブラ今岡はゲッツーを食らうも、鳥谷,関本,矢野と3連打で2点を追加。3点を追う広島は6回、この回から代わったアッチソンに対して、先頭の天谷がヒットで出ると、一死後、連続四球で満塁のチャンス。ここでシーボルが2点タイムリー二塁打を放って、1点差。なおも二、三塁のチャンスだったが、石原,小窪と連続三振に倒れて、2点止まり。しかし、続く7回、二死走者なしから代打・緒方の四球,オチョアの二塁打で二、三塁とすると、栗原がタイムリーを放って、ついに同点。なおも一、三塁と勝ち越しの場面で嶋はショートフライに倒れて、勝ち越しならず。追い着かれた阪神は8回、先頭の新井がヒットで出ると、続くキュラソ星人が25号2ランを叩き込み、再び勝ち越し。8回から登板していた守護神・藤川は9回もきっちり締めて、広島の反撃を断ちきった。

巨人の自滅で点灯した7度目のマジックを2度と消したくない阪神が一時は追い付かれながらも、藤川を同点の8回から投入する執念の継投で広島に傾きかけた流れを引き戻すと、主砲の一発で逃げ切り、マジックを7と減らした。久々にスタメン復帰となった新井も3安打と活躍。中日の試合がない日に、敗れてしまった広島は4位転落。この日は正に、ブラウン監督の嫌がらせ采配がチームを敗北に導いたと断言出来るだろう。1点差に迫った6回一死二、三塁で下位の石原,小窪と続く所で求道者・前田を代打に送らず、8回二死一塁で求道者・前田ではなく赤松を起用。6回はアッチソン,8回は藤川といずれも右投手相手であり、毎度起用しない言い訳にしている「求道者・前田は左に弱い」などと言うでっち上げすら、当てはまらない。そして、2点差つけられた9回一死走者なしになってからようやく起用するまったくもって訳の分からない采配。いや、普通に見れば不可解極まりないが、求道者・前田をシメてシメてシメ倒し、是が非でも肩書き付きタイムリーは阻止する事が目的の采配であるのは明白であり、実に分かりやすい采配だったと言えるだろう。3位や5割と言った自らの続投条件などよりも、求道者・前田をシメ倒す事ばかり躍起になっているブラウン監督の嫌がらせ采配はいつまで続くのか!?

◆E2−4H◆
ソフトバンクは初回、二死から松田の16号ソロで先制。続く2回には先頭の田上が左中間突破の二塁打を浴びせると、本間の犠打が岩隈の悪送球を誘い、ボールが転々とする間に田上が本塁を陥れ、2点目。3回一死満塁、4回二死一、二塁のチャンスは逃したものの、5回には一死二、三塁から本間が走者一掃のタイムリー二塁打を放ち、4点目。岩隈はこの回限りで降板となった。ソフトバンク先発・新垣は尻上がりに調子を上げて、8回まで無失点の好投。9回、二死二塁と完封まであと一人と迫りながら、藤井,中村と連打を浴びて、2点を失い、無念のKOとなるが、最後は守護神・馬原が内村を三振に斬って取り、辛くも逃げ切った。

今季、背信投球が続いている新垣が伝家の宝刀・ワイルドピッチを封印し、20勝投手・岩隈に完璧に投げ勝つと言うよもやの展開でソフトバンクが楽天と入れ替わりで最下位脱出。王さんのホークス通算1000勝まであと3つと迫った。楽天は頼みの岩隈が5回4失点KOとなる大誤算で、終盤の粘りも及ばず、再び最下位に逆戻りとなった。

◆F2−1M
ダルビッシュは2,4回を三者三振に斬って取るなど、6回まで2安打無失点の快投。一方、小林宏も初回、先頭の田中に痛打された以降は5回までパーフェクトの好投。6回も簡単に二死を取ったが、ここで唯一のヒットを打たれている田中にライトスタンドへ11号ソロを放り込まれて、先制点を献上。1点を追うロッテは直後の7回、二死からフクーラの四球,里崎のヒットで一、二塁とすると、橋本がタイムリー二塁打を放ち、フクーラが同点のホームイン。1−1で迎えた8回、日本ハムは糸井の二塁打,代打・ミスタースナイパーのヒットで一死一、三塁とし、小林宏をKO。代わった川崎に対して、田中のセカンドゴロが野選を誘い、勝ち越しに成功。ダルビッシュは9回は3人で打ち取って、完投で自己最多の16勝目をマークした。

ダルビッシュが12三振を奪っての1失点完投で投手戦を制し、日本ハムがまたまたロッテと入れ替わりで3位に浮上。打っては田中が同点弾に決勝野選とラッキーボーイになった。一方、小林宏は8回途中まで無四球5安打2失点の好投を展開していたが、打線の援護がなく、12敗目。

◆L3−4Bs◆
初回、偽バファローズは一死から後藤がヒットで出ると、続くカブレラが36号2ランを叩き込み、先制。その裏、西武は一死一塁から中島のタイムリー二塁打で応戦。1−2の儘、迎えた6回、偽バファローズは日高の13号ソロで突き放すが、その裏、西武は後藤,中村と連続アーチをぶち込んで、一気に同点。試合はその儘、延長にもつれ込んだ。迎えた10回、偽バファローズは先頭のローズが二塁打を放つと、北川が送って、一死三塁となった所で小瀬がスクイズを決めて、勝ち越しに成功。その裏、西武は二死から後藤の四球,中村の内野安打で一、二塁としたものの、最後は礒?が三振に倒れて、あと一歩及ばなかった。

主導権を握る偽バファローズに対して、西武は追い付くのが精一杯で一度もリードを奪えない儘、突き放されて、今季ワーストの7連敗。粘り勝ちで接戦を制した偽バファローズはこれで9年ぶりのAクラスが確定。気になるのは香月に3イニングも投げさせ、10回には一打サヨナラのピンチを迎えたにも拘わらず、最後まで守護神・加藤にお呼びがかからなかった事か。最近、安定感を欠く加藤は一昨日のリリーフ失敗で首脳陣からの信頼をかなり失ってしまった様だ。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



August 28, 2008 23:52

◆G7−1YB◆
久々の先発登板となった上原たが、初回、いきなり内川のタイムリー二塁打で先制点を献上。しかし、その裏、巨人は一死二塁からガッツの26号2ランであっと言う間に逆転すると、更に、寿司職人ラミレス,松田記者とクリーンアップトリオの3連続アーチが飛び出し、横浜先発・ウィリアムスはこの回で早くもKO。リードを貰った上原は危なっかしいながらも、5回まで追加点を許さず、この回限りでお役御免。2回以降も再三チャンスを掴みながら、あと一本が出ずにいた巨人だったが、5回、阿部のタイムリー等で2点を奪うと、6回にはガッツのタイムリー二塁打で7点目。6回以降、東野−山口−林と繋いで、4連勝を果たした。

星野監督に媚びる必要もなくなった事で、4ヶ月ぶりに先発に復帰した上原がフラフラの投球ながら、打線の援護にも恵まれて、実に693日ぶりの先発勝利。上原を復活させるとほたえていた星野監督だが、北京に拉致される直前の5試合で無失点と既に、復調の兆しが見えていた事を考えると、五輪が転換期になった訳でも何でもなく、星野監督が復活させたかの様な的外れな報道がない事を祈りたい。それにしても、結局、五輪では2試合しか使って貰えず、星野監督に媚びた甲斐は皆無だったな…。五輪と言えば、低打率に喘いでいたにも拘わらず、たまたま一発が飛び出しただけで復調扱いされた李がバーンサイドを差し置いて、この日から復帰したが、その復帰初打席がクリーンアップ揃い踏みアーチの直後とは気の毒な限り。4連発を大いに期待される中、しみったれたセカンドゴロに倒れた事でケチがつき、この日3タコ1死球と結果を出せなかった。横浜は内川が4安打の大当たりで久々に打率を3割7分台に乗せたが、続く村田が悉く凡退とブレーキだったのが痛かった。

◆T5−4D
初回から一死一、二塁のチャンスを逃した中日はその裏、キュラソ星人のタイムリーで先制を許してしまう。1点を追う中日は3回、鳥谷のエラー,中村紀の四球で一、二塁とタナボタのチャンスで李が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに11号3ランを叩き込み、逆転に成功。しかし、その裏、阪神はまたもキュラソ星人が21号3ランを放って、一気に逆転。再び1点を追う展開となった中日は6回、先頭のT.ウッズが川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに同点25号ソロ。更に、ヒットの森野を平田が送ったが、ピンキー井上,谷繁と倒れて、勝ち越しならず。阪神は7回、関本のタイムリーで勝ち越すと、8回からウィリアムス,9回から藤川と繋ぐ必勝リレーを展開。しかし、北京で星野監督にプライドを踏みにじられた事を引きずっているのか、中村紀に同点タイムリーを浴びてしまう。しかし、その裏、阪神は6番手・高橋を攻め立て、一死一、三塁とすると、林が犠飛を打ち上げ、サヨナラ勝ちを果たした。

昨日、怒りの投球で復活をアピールした岩瀬に対し、藤川は復帰初登板でいきなりリリーフ失敗。結果的に白星は転がり込んでは来たが、少々心配である。最後を決めたのは林だが、打のヒーローはやはり、先制打&逆転弾で4打点のキュラソ星人だろう。最終打席でもヒットを放ち、サヨナラの場面を演出。中日は相変わらずの一発依存症,タイムリー欠乏症を露呈し、勝てるゲームを落とし、またまた貯金が消滅した。

◆S3−2C◆
出戻り助っ人・ダグラスが古巣相手に先発マウンドに上ったが、初回からエラー絡みで1失点。直後の2回、ヤクルトは飯原,川端のダブルスチールで追い着くと、4回には畠山の7号ソロで勝ち越し。しかし、その裏、広島は梵のタイムリー二塁打で同点とすると、6回には先頭の栗原が17号ソロを叩き込み、勝ち越し。更に、二死二塁から小久保がレフト前に弾き返すが、一気に三塁を蹴った二塁走者・嶋が本塁憤死で1点止まり。土壇場9回、守護神・永川を投入し、逃げ切りを図る広島に対し、ヤクルトは先頭の飯原がヒットで出ると、田中が送って一死二塁と一打同点のチャンス。しかし、川端はレフトへ打ち上げると、代打・武内は三振に斬って取られて、ゲームセット。

かつての同僚・ダグラスを返り討ちにした広島が再び3位・中日を射程に捉えた。最近、代打でも調子の上がってきている事で、下手に接戦で起用すると、勝利の立役者になりかねない事を恐れたブラウン監督の陰謀により、求道者・前田は悪夢のフル欠場に終わったが、先発・大竹の踏ん張りと、栗原の一発で辛くも白星を拾った。

◆H3−2Bs◆
偽バファローズ先発・近藤が4回をノーヒットに抑えれば、ソフトバンク先発・新垣も負けじと4回までパーフェクトの快投。5回も簡単に二死を取った新垣だが、ここで後藤に初安打となる8号先制ソロを被弾。8回には二死一、三塁から伝家の宝刀・ワイルドピッチが炸裂し、2点目を献上。ここまで1安打と沈黙していたソフトバンクはその裏、中西,代打・吉川のヒットで二死二、三塁のチャンスを掴み、近藤をKOすると、代わった清水から本多がタイムリーを浴びせて、1点差。更に、3番手・川越に対して、本多が二盗を決めた後、代打・本間が2点タイムリーを放って、逆転に成功。9回は守護神・馬原が締め、新垣はようやく今季初白星を飾った。

暴投王子・新垣が8度目の登板で何とか今季初勝利。8回で10三振を奪い、3安打2失点と申し分のない内容ながら、2失点目が必殺の暴投だった事で何とも印象が悪かったのだが、その直後に逆転して貰えるとはツイている。昨日はリリーフに失敗した馬原もこの日はきっちり抑えて、雪辱を果たし、チームも2位に再浮上。偽バファローズ2番手・清水は1球で敗戦投手となった。

◆M0−3
日本ハム先発・藤井に対して、ロッテは初回、田中雅,オーティズの連打で無死一、三塁のチャンス。一死後、ズレータがセンター前へ弾き返して、田中雅が先制のホームイン。続く2回には里崎が13号ソロを放り込むと、5回には二死から今江の11号ソロで3点目。ロッテ先発・清水は6回までノーヒットの素晴らしい投球を展開。7回二死から小谷野にヒットを浴び、快挙は逃すも、動揺する事なく、後続を断ち切った。土壇場9回、一死から四球とヒットで一、二塁と一発で同点のピンチを迎えるが、稲葉,小谷野と打ち取って、今季2度目の完封をマークした。

水島の呪いにより、壊滅的不振に陥っている根元がついにスタメンを外されたが、代わって1番に入った田中雅がいきなりのヒットと盗塁で先制ホームをゲット。その後、ソロ2発で2点を取るに留まったが、今日の清水にはそれで十二分だった。あわやノーヒットノーランの散発2安打完封で、2年ぶりの10勝目をマークし、チームの連敗を3で止めた。

◆L5−4E◆
西武は初回、中島の19号ソロで先制。3回に聖沢のタイムリーで追い着かれるも、その裏、ボカチカの19号ソロですかさず勝ち越し。4回には細川,5回には栗山にタイムリーが飛び出し、着々と加点。7回に渡辺直のタイムリー三塁打で1点を返されるも、その裏、ボカチカのこの日2本目となる20号ソロですかさず突き放す。しかし、8回から登板の3番手・小野寺が大乱調。いきなりショートに二塁打を浴びた後、連続四球で満塁とすると、山崎武に2点タイムリーを浴び、あえなくKO。代わったミッチーもいきなり四球で再び無死満塁とするが、続く礒部を空振り三振に斬って取ると、5番手・大沼は藤井にライトフライを打ち上げられるが、タッチアップで本塁を狙ったフェルナンデスをG.G.佐藤が好返球で刺し、同点を阻止。9回にはグラマンが二死満塁の大ピンチを背負ったが、山崎武をライトフライに仕留めて、辛くも逃げ切った。

昨日に続いての一発攻勢で着々と加点した西武が、楽天の猛追を振り切り、マジックを22と減らした。先発・オツはコーナーワークが冴えて、7回途中まで2失点で3連勝の7勝目。3年ぶりの2桁勝利の可能性も見えてきた。楽天は今季初先発の木谷が5回もたずに4失点KO。打線も西武を上回る12安打を放ちながら、9回の満塁のチャンスを逃すなど、11残塁の拙攻が響き、60敗目。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



August 21, 2008 23:49

◆S−G◆
金刃,石川の両左腕の先発で始まったが、大雨により、2回裏途中で中断となり、その儘、ノーゲームとなった。

◆YB−D
小笠原が初回から四球連発で満塁のピンチを作ると、大西,相川と連続タイムリー二塁打で4失点の大炎上。中日は2回、川相不在では一発に賭けるしかないとばかりにベンちゃんが2ランを叩き込むと、3回には中村紀の犠飛で1点差。しかし、4回の中日の攻撃が終わった所で降雨ノーゲーム。果たして、救われたのはリードされていた中日か、追い上げられていた横浜か…!?

◆C4−7T◆
広島先発・大竹に対し、阪神は初回、四球のシャア少佐を平野が送った所で鳥谷がライトスタンドへ先制の9号2ラン。。3回には2四球で二死一、二塁とした所でキュラソ星人がライトスタンドへ20号3ランを叩き込み、5点のリード。その裏、内野ゴロの間に1点を返した広島は5回には東出,栗原のタイムリーで2点を追加。そして、6回には一死一、三塁から登場した求道者・前田が怒りのタイムリーを放ち、1点差。8回には二死二塁から東出がレフト前ヒット。一気に同点のホームを狙った二塁走者・梵だが、間一髪タッチアウト。判定に不服を漏らしたリブジー監督代行は暴言を吐いて、退場処分。ブラウン監督の退場試合は不敗神話を誇っているが、リブジーではダメだったらしく、9回に負けいる場面ながら登板した永川が鳥谷にダメ押しタイムリーを許し、息の根を止められた。

求道者・前田の怒りのタイムリーも及ばず、この3連戦3連敗。リブジー監督代行が退場し、セキリー小早川コーチが代行で指揮を執ったが、既に、求道者・前田は使い切ってしまっていた。どうせ退場するなら、もっと序盤にしてくれりゃいいものを…。下柳は5回降板ながらも、40歳では史上5人目となる2桁勝利に到達。キュラソ星人も5年連続の20本塁打と、40歳コンビが活躍が光った阪神は7月8日以来の3連勝となった。

◆L4−9H◆
何とか一矢報いたいソフトバンクは初回、松田,吉川のタイムリーで3点を先制。その裏、ブラゼルの27号2ランで1点差と詰め寄られるが、2回には金子,3回には大村,4回には松中,5回には本多がタイムリーを浴びせて、着々と加点。7回、ボカチカのタイムリー二塁打で2点差まで追い上げられるが、直後の8回、松田が14号2ランを叩き込んで、ダメ押し。最後はセーブがつかないながらも登板した守護神・馬原が3人でピシャリと抑え、3タテを免れた。

昨日の4安打に続いて、この日は5安打と本多が大当たり。昨日は一度もホームを踏めなかったが、この日3得点とリードオフマンとしての働きが報われた。先発・パウエルは7回途中5失点と揮わなかったが、打線の援護に恵まれ、4月15日以来、実に4ヶ月ぶりとなる2勝目。一方、今季初先発となった岡本篤は5失点で3回もたずにKOの背信投球で連勝ストップ。西武のマジックは26の儘となった。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



August 13, 2008 23:34

◆G2−4T◆
何とか連敗を止めたい阪神だが、先発・岩田が初回、いきなり先頭の鈴木尚に痛打されると、キムタクに犠打を決められた後、暴投で三進を許した所でガッツにタイムリーを浴び、あっと言う間に先制点を献上。直後の2回、先頭のキュラソ星人がヒットで出るも、続く高橋光が最悪のゲッツーを食らい、結局、3人で攻撃終了。0−1の儘、迎えた4回、阪神は先頭のシャア少佐のサードへのゴロがあの男のヘッポコ悪送球を誘って、一気に三塁を陥れると、関本のサードゴロの間に同点のホームイン。更に、鳥谷がヒットで続いたが、キュラソ星人がセカンドゴロゲッツーを食らい、1点止まり。続く5回には一死から林が四球を選ぶも、今度はバルディリスがゲッツーに倒れて、追加点ならず。巨人も7回二死一、二塁のチャンスを逃すと、9回には一死一塁から松田記者が空振り三振に倒れ、スタートを切っていたガッツが憤死する三振ゲッツーを食らって、延長にもつれ込んだ。10回、巨人は早くも守護神・クルーンを投入するが、全くストライクが入らず、関本,鳥谷と連続四球を与えると、若大将・原監督はあっさり藤田にスイッチ。しかし、これが大誤算。いきなりキュラソ星人にライトスタンドへ19号3ランを放り込まれて、一瞬にして3点のビハインド。その裏、巨人はあの男が同点に繋がるヘッポコラーで溜まりに溜まったインケツパワーを吐き出して、今季初アーチを叩き込むが、走者を溜めなければいけない状況でソロ一発では気勢も上がらず、後続3人が倒れて、万事休す。阪神の連敗はようやく5でストップ。マジック36が再点灯した。

膝の悪いガッツを走らせて三振ゲッツー食らったり、失点してもいないクルーンを早々引っ込めたら藤田がいきなり被弾したりと、若大将の采配が悉く裏目に…。あの男のヘッポコ悪送球さえなければ、完封していたかもしれない辺り、内海も気の毒な事この上ない。阪神としてはキュラソ星人の劇的弾で勝つと言う最高の形で連敗脱出となり、これで一気に息を吹き返すかもしれない。悉く炎上しているリリーフ陣の中で、最後の砦とも言えるウィリアムスがいきなり被弾した上、続く鶴岡にもカウント0−3となった時にはどうなる事かと思ったが、そこから3球あっさりストライクを見逃した鶴岡の消極的姿勢に救われた。

◆C11−5D
中日は初回、川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに飛び出した井端の先頭打者アーチで先制すると、更に、ピンキー井上のタイムリー等で2点を追加。2回には何と2番で起用された中村紀が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに21号2ランを叩き込み、早くも5点のリード。しかし、先発・中田はその裏、石原の犠飛で1点を返されると、3回には5本の単打を集中されて、3点を失い、1点差。そして、5回、二死走者なしから嶋にヒットを浴びると、続くシーボルに10号2ランを被弾し、ついに形勢逆転。広島は8回、無死一塁からついに求道者・前田が代打で登場。ブラウン暗黒采配により、コンディションはどん底に叩き落とされている状態ながら、鋭い眼光で浅尾を威圧し、四球を勝ち取ると、これで意気上がる広島は木村のバントが浅尾のエラーを誘って、満塁となった所で東出がスクイズに成功。更に、代打・赤松が2点タイムリーを浴びせると、一死後、栗原が走者一掃のタイムリー二塁打を放って、試合を決定付けた。2番手・宮崎は2回無失点で今季初白星。

2回で5点もリードしておきながら、それを中田が守りきれず、浅尾がエラーをきっかけに致命的な大量失点。打っては2併殺3走塁死7残塁の大拙攻と最悪の試合運びで中日が川相不在の弊害を大露呈。川相を現役復帰させなかった事を今更、後悔しても遅いと言うしかない。広島は求道者・前田の執念の四球がビッグイニング形成を呼び込んだ。代打などではなく、スタメンで使うべきなのは言うまでもないが、だからと言って、フル欠場に追い込むくらいなら、代打ででも使うべきなのもまた言うまでもない。だが、ブラウン監督はそんな所には目もくれず、逆転アーチを含む3安打3打点の同胞・シーボルの活躍に大喜びなのは想像に難くなく、今後も求道者・前田の積極的起用は期待出来そうもない。

◆YB12−8S◆
初回、村中の暴投連発で労せずして先制した横浜は続く2回には二死二、三塁から石川,ガッツな貴公子・仁志,内川と3連続タイムリーを浴びせて、3点を追加。再三チャンスを逃してきたヤクルトは5回、川端のタイムリー二塁打でようやく1点を返すが、その裏、ガッツな貴公子・仁志に10号ソロを浴びて、再び4点差。勢い付く横浜は続く6回にはハマのチンピラにタイムリーが飛び出すと、なおも二死一、二塁の場面でガッツな貴公子・仁志が2打席連続の11号3ランをぶち込んで、この回4点。更に、7回にも4長短打を集中して、3点を追加。粘るヤクルトはジワジワと1点ずつ返していくと、9回には飯原の5号2ラン等で一気に5点を返し、4点差まで追い上げたが、ここで力尽きた。

ここ2試合白星が続いていた村中だったが、4回4失点KO。リリーフ陣も総崩れの投壊ぶりでヤクルトが惨敗。終盤追い上げただけにリリーフ陣が踏ん張れなかったのが大きく響いた。横浜は吉見の5失点が余計だったが、先発・ハマのチンピラは8回3失点とまずまずの投球で5勝目。打ってはガッツな貴公子・仁志が2発含む3安打5打点の大活躍だった。

◆M2−4H◆
自力優勝消滅の危機に立たされ、負けられないソフトバンクだが、先発・ホールトンが初回一死から根元に痛打されると、橋本には四球を許して、一、二塁のピンチ。しかし、サブロー,大松と打ち取って、ここを切り抜けると、2回以降はすっかり立ち直り、全く走者を許さない完璧な投球を展開。何とか援護したいソフトバンク打線はロッテ先発・清水の前に5回までゼロ行進を続けていたが、6回、先頭の明石が三塁打を浴びせると、続く松中がセンター前に弾き返して、ついに1点を先制。7回には一死一、三塁から本多の併殺崩れの間に2点目。更に、8回には大村のタイムリー二塁打で3点目を追加。ロッテはその裏、二死から神戸が7イニングぶりの走者となるヒットを放つと、金沢,フクーラの代打攻勢で連打を重ねて、ようやく1点を返し、ホールトンをKO。なおも一、二塁のチャンスだったが、代わった篠原の前に代打・竹原がセカンドゴロに倒れて、二者残塁。最後は馬原の前に反撃を断ち切られた。

西武との差を5.5に縮め、マジック点灯を阻止したソフトバンク。何と言ってもこの日はホールトンの好投に尽きるだろう。2〜7回までに8三振を奪ってのパーフェクト投球は圧巻だった。清水も7回2失点と先発としての責任は果たしたが、打線に見殺しにされてしまった。

◆F2−4Bs
偽バファローズ先発・小松に対して、日本ハムは初回、二死一、二塁から小田のタイムリーで先制。直後の2回、偽バファローズは先頭のローズが27号同点ソロを叩き込むと、一死後、日高の三塁打に続き、後藤がタイムリー二塁打を放って、勝ち越しに成功。その後、しばらく膠着状態となったが、1−2の儘、迎えた7回、偽バファローズは二死走者なしから後藤が7号ソロを放って、3点目を追加。8回に田中のタイムリー二塁打で1点差と迫られるが、土壇場9回、ローズにこの日2本目となる28号ソロが飛び出して、貴重な1点を追加。最後は守護神・加藤が3人で締めて、逃げ切った。

西武に3タテを食らって自力Vが消滅した事を引きずっているのか、この日も日本ハムは打線が精彩を欠き、4連敗。貯金も残す所、僅かに1つとなってしまい、逆転Vどころか、Aクラス死守すら危うくなってきた。グリンは好投虚しく、13敗目。一方、小松は8回2失点で9勝目と初の2桁勝利へリーチをかけた。

◆E11−7L◆
今日にもマジックが点灯となる西武に対して、楽天は初回、フェルナンデスのタイムリー等で2点を先制。2回に後藤,中村の連続アーチであっさり追い着かれるも、3回、ショートの9号ソロ等で2点を勝ち越し。続く4回にはショート,山崎武のタイムリー等で一気に4点を追加。6点を追う西武は5回、栗山の8号2ランで2点を返すと、7回にはボカチカのタイムリー等で2点を追加し、2点差まで接近。しかし、その裏、楽天は二死一、三塁からショートが走者一掃のタイムリー二塁打を放ち、10点目。西武は8回に後藤のこの日2発目となる7号ソロで応戦するも、その裏、代打・礒部のタイムリーでダメを押された。

楽天がノーガードの打ち合いを制して、西武の連勝を阻止。ショート,フェルナンデスの両助っ人がいずれも3安打を放ったのに加え、出戻り助っ人・青波の長瀬も初スタメンで2安打2死球1打点と健在ぶりを見せつけた。渡辺直も2四球3安打の5連続出塁に2盗塁とリードオフマンとして貢献。西武は4発のアーチが飛び出したが、ソロ3発,2ラン1発と走者を溜まっていなかったのが悔やまれる。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



August 03, 2008 22:54

◆D2−4G◆
主力が5人も北京に拉致されたと言うのに、名手・川相を現役復帰させなかった辺り、逆転優勝を完全に諦め、アジアシリーズ出場権を掠め取る事しか考えていないらしい後ろ向きな中日に対して、巨人は初回、鈴木尚の内野安打,ガッツの死球で一死一、二塁とすると、寿司職人ラミレスが先制タイムリー。更に、マッスル千代の富士が死球を食らって満塁となったが、あの男は空振り三振と怒濤のチャンスブレイカーぶりを遺憾なく発揮すると、続く坂本も三振に倒れて、1点止まり。その裏、中日は二死から中村紀が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに20号ソロを叩き込み、同点。巨人は2回二死一、三塁,3回一死一、二塁のチャンスを逃す等、6回までゼロ行進。一方、中日も2回以降、散発2安打と沈黙。1−1の儘、迎えた7回、巨人は一死から鈴木尚が二塁打で出ると、続くキムタクのタイムリーでついに勝ち越し。更に、ガッツに21号2ランが飛び出して、この回、3点。土壇場9回、クルーンを投入し、逃げ切り体勢の巨人に対して、中日は代打・立浪の四球,中村紀のヒットで無死一、三塁と一発で同点の大チャンス。しかし、ここで不振のT.ウッズが簡単に打ってショートゴロゲッツーに倒れる最悪の展開。この間に1点を返したもの、最後はベンちゃんが三振に倒れて、万事休す。巨人先発・グライシンガーは8回1失点の好投でハーラートップタイの11勝目。

とうとう戦力補強の期限が過ぎてしまい、今季中の名手・川相の現役復帰が絶望的となった中日。その上、荒木,森野が不在でT.ウッズが絶不調とあって、今まで以上に川相不在では一発に賭けるしかない試合をせざるを得ない様だが、こんなザマでは逆転優勝など夢のまた夢で、アジアシリーズ連覇しか眼中にないと思われても仕方ない。一方、巨人はこれまでいなかったも同然の上原,李の不在は殆ど影響なく、阿部の代替要員としてトレードで獲得した鶴岡が2安打の活躍と、五輪期間中の不安を感じさせない試合運びだった。

◆YB2−19T
制球に苦しむ横浜先発・真田に対して、初回から二死満塁とした阪神は葛城イクローの走者一掃タイムリー二塁打で3点を先制。その裏、横浜は北京に拉致された村田に代わり、4番に入った吉村のタイムリー二塁打で1点を返したが、阪神は3回、キュラソ星人,庄田のタイムリー二塁打で3点を奪い、点差は5点と拡大。阪神は終盤戦に入っても猛打を爆発させ、圧勝を収めた。

北京に拉致された藤川どころか、勝ちゲームでのリリーフ要員をアテにする必要の全くない超ワンサイドゲームで阪神が好発進。今季最多の21安打19得点と猛攻を見せたが、特に、キュラソ星人は5打数5安打6打点の大当たりだった。矢野の代役・ジュビロ野口はスタメン野手で唯一ノーヒットに終わったが、好リードで安藤の2年ぶりの2桁勝利を導くと、第2捕手候補として昇格させた5年目の小宮山が待望のプロ初安打初打点と結果を出した。横浜は投手陣が悉く大炎上で村田不在を嘆くどころではなかった。オールスターで大爆発の内川は4タコに終わり、自ら青木との差を広げてしまった。

◆C0−2S◆
後半戦に入っても求道者・前田をシメ倒すと言う方針を覆す気のないブラウン監督は早速、求道者・前田をベンチに軟禁。失意のどん底に叩き落とされた広島はヤクルト先発・川島亮の前に4回まで僅かに1安打と沈黙。広島先発・牧野も4回まで毎回走者を出しながらも無失点と踏ん張っていたものの、5回、自らのエラー等でピンチを作った挙げ句に福地に先制2点三塁打を浴びて、無念のKO。川島亮は6回まで無失点で降板すると、7回からは松岡−押本−林と1イニングずつ繋いで完封リレーを達成した。

求道者・前田がフル欠場に追い込まれ、散発3安打の完封負けと目も当てられない最悪の後半戦スタートとなった広島。牧野は粘り強く投げていたものの、踏ん張り切れずに移籍初白星。5番手として登板した謎の新助っ人・ブラウワーは1回を1安打無失点と、無難なデビューとなった。ヤクルトは求道者・前田不在の広島が相手とは言え、4人の投手がきっちり仕事を果たしての完封で球団通算3500勝。一軍に復帰したガイエルは4タコと相変わらずのブレーキでついに打率は2割を割ってしまった。

◆Bs2−4H◆
2回に大村のタイムリー二塁打で先制された偽バファローズは3回、阿部,カブレラの連続タイムリーで一気に逆転。しかし、直後の4回、南海は連打で一死二、三塁のチャンスを作ると、中西のセカンドゴロの間に三塁走者・松田が同点のホームイン。2−2の儘、迎えた8回、偽バファローズは阿部のヒット,カブレラの四球で無死一、二塁と勝ち越しのチャンス。しかし、後続3人があえなく凡退し、二者残塁。土壇場9回、南海は二死二塁から本多のタイムリー三塁打でついに均衡を破ると、続く仲沢もタイムリーを放って、ダメ押し。最後は守護神・馬原が3人でピシャリと締め括った。

パ・リーグで唯一、誰も拉致されなかった偽バファローズ。5連勝中の先発・金子が8回まで2失点と踏ん張っていたが、立ち上がり不安だった大隣を打線が捉えきれなかったのが響き、大石監督の監督就任初戦を白星で飾れなかった。今季限りの現役引退を示唆しながらも、695日ぶりの一軍復帰となった破戒僧・清原は7回に先頭打者として代打出場したが、あえなく空振り三振。南海は杉内,和田が拉致され、現有戦力で唯一完投能力のある先発・大隣が8回2失点で初の10勝目。川崎の代役・仲沢も見事にダメ押しタイムリーを放ち、会心の後半戦スタートを切った。

◆E11−4F
初回に田中の犠飛で先制した日本ハムは続く2回には糸井の三塁打,鶴岡の二塁打で2点を追加。しかし、その裏、楽天は鉄平の4号3ランで一気に同点。追い着かれた日本ハムは直後の3回、無死満塁と絶好のチャンスに小谷野が最悪のサードゴロゲッツー。続く高橋も凡退し、結局、無得点。これで流れは再び楽天へ。4回、一死二、三塁から藤井の犠飛で勝ち越すと、5回には高須の4号ソロ,山崎武のタイムリーで2点を追加。更に、7回には山崎武の15号2ラン,8回にはショートの8号2ラン等一発攻勢で試合を決定付けた。

グスマンが3回もたずにKOとなったが、無死満塁の大ピンチを見事に切り抜けた2番手・朝井が5回まてを無失点のロングリリーフをこなして、7勝目。日本ハムは北京に拉致された稲葉に代わって4番に入ったスレッジが3タコ。唐川が呪われているうちに突き放しておきたいスーパーさぶ・多田野だったが、5回6失点KOとなってしまった。また、呪われた助っ人・ボッツは今日も代打であえなく三振の体たらくだった。

◆L3−4M◆
2回にブラゼルの25号ソロで先制した西武は3回には栗山のタイムリーで1点追加。ロッテが5回に根元の2点タイムリーで追い着いたのも束の間、その裏、西武は黒瀬のタイムリーで再び勝ち越し。1点を追うロッテは6回無死一、二塁のチャンスは逃したものの、続く7回、一死満塁からサブローの2点タイムリーで逆転に成功。先発・渡辺俊は8回、一死三塁のピンチを迎えた所でKOとなるが、ここで代わった川崎が代打・佐藤,ボカチカと連続三振に斬って取り、切り抜けると、最後は荻野が締めて、逃げ切った。

ロッテが接戦を制して、4位浮上。最終選考から漏れ、北京拉致を免れた渡辺俊が8回途中まで3失点と粘りの投球を見せれば、ピンチで登板の川崎も連続三振で見事に切り抜ける好リリーフ。北京に拉致された西岡の代役・塀内は今季初安打で同点のホームを踏んだ。西武はG.G.佐藤,中島の代わりにクリーンアップを務めたボカチカ,後藤がいずれもノーヒット。中島に代わってショートに入った黒瀬は2安打1打点と結果を残した。2番手として登板したルーキー・平野は無死満塁のピンチを作ってプロ初黒星。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



July 31, 2008 22:10

◆全パ5−4全セ◆
V戦線から完全に脱落しつつある絶体絶命の状況にも拘わらず、一向に現役復帰させようとしない中日の愚行により、名手・川相が出場資格を得られなかったオールスター。川相不在の苦しい戦いを強いられた全セは初回、全パ先発・ダルビッシュ(日本ハム)に対して、いきなりヒットで出た青木(ヤクルト)がすかさず二盗を仕掛けて憤死するなど、3人で攻撃終了。しかし、2回、一死からキュラソ星人(阪神)が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりにライトスタンドへソロアーチを叩き込み、1点を先制。更に、村田(横浜)がヒットで続いたが、ブラウン暗黒采配により、不遇な目に遭わされ続けている求道者・前田(広島)が登場。不当にスタメンから外され続けている事を理解し、真価の発揮に期待して投票したファンの為にも結果を出したい求道者・前田だったが、悔しいかなブラウン暗黒采配により、コンディションはどん底状態で最悪のセカンドゴロゲッツー。すると、その裏、全パは全セ先発・高橋(広島)からローズ(偽バファローズ),G.G.佐藤(西武)の連打で二、三塁とすると小久保(ソフトバンク)が犠飛を打ち上げ、ローズが同点のホームイン。続く3回には2番手・小笠原(中日)から日高(偽バファローズ),川崎(ソフトバンク)のヒットで一死一、二塁とすると、稲葉(日本ハム)もヒットで続いたが、川崎が二塁をオーバーランするチョンボで憤死。続くローズはピッチャーゴロに倒れて勝ち越しならず。4回には先頭のG.G.佐藤がレフト線へ弾き返すも、二塁を欲張って憤死。しかし、5回、3番手・下柳(阪神)に対して、田中賢(日本ハム),日高の連打で一、三塁とした所で劇団ひちょり(日本ハム)のサードゴロの間に田中賢が勝ち越しのホームイン。更に、劇団ひちょりが二盗を決めると、二死後、大松(ロッテ)のセカンドゴロを東出(広島)がタイムリーエラーを犯し、3点目。3回以降、清水(ロッテ)−山本(偽バファローズ)と繋ぐ全パの継投の前に沈黙していた全セだが、7回、4番手・帆足(西武)に対して、T.ウッズ(中日),寿司職人ラミレス(巨人)の連打で一、三塁とすると、キュラソ星人のどん詰まりのフライがレフト線にポトリと落ちる幸運なタイムリーとなり、1点差。続く村田はセカンドゴロゲッツーに倒れるも、内川(横浜)の三塁線へのどん詰まりのゴロが中島(西武)の悪送球を誘い(記録は内野安打)、同点。ボールが転々とする間に内川は二塁を陥れると、続く代打・ベンちゃん(中日)のライト前ヒットで勝ち越しのホームイン。逃げ切りたい全セだが、若大将・原監督(巨人)は{どうしても(藤川)球児を使いたかった」などと、逆転されて×ゲームになる可能性を考慮すると言う訳の分からない理由で8回にまず藤川(阪神)を投入し、9回に久保田(阪神)と通常とは逆の順番での継投を図るが、これが裏目。藤川は無難に3人で抑えたが、久保田はショート(楽天)に二塁打を浴びると、一死後、西岡(ロッテ)にも痛打され、一、三塁のピンチ。ここで代打・松中(ソフトバンク)に同点タイムリーを許すと、更に、代打・山崎武(楽天)にはライト前へ弾き返され、二塁走者・西岡の生還を許して、悪夢のサヨナラ負け。2005年より続いていた全セの連勝は6でストップ。MVPはサヨナラ打の山崎武が8年ぶり2度目の受賞。ベストバッター賞は先制アーチ含む2打点のキュラソ星人,ベストピッチャー賞は2回をパーフェクトの山本,ベストプレー賞は土壇場で同点タイムリーを放った松中がそれぞれ選ばれた。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



July 06, 2008 23:24

◆D3−7G◆
これ以上、阪神に離される訳にはいかない中日だが、この日も初回から拙攻の連続で3回までゼロ行進。4回も一死一塁から中村紀が最悪のセカンドゴロゲッツーと思いきや、これを岩舘が痛恨のエラー。タナボタのチャンスを貰った中日は二死後、谷繁が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに激振。打球はスタンドにこそ届かなかったものの、レフトオーバーの走者一掃タイムリー二塁打となり、2点を先制。続く5回には小池が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに移籍初アーチを叩き込み、3点目。ウッチャンの前に5回まで散発2安打と沈黙していた巨人は6回、寿司職人ラミレスの23号ソロでようやく1点。続く6回には2番手・吉見に対して、二死走者なしから坂本,代打・清水,マッスル千代の富士の3連打で1点差とすると、岩舘が歩いた後、ガッツが15号グランドスラムをぶち込んで、一気に逆転。9回には鈴木尚の犠飛でダメ押しの7点目を追加。投げては7回から上原−豊田−クルーンとパーフェクトリレーを展開し、この3連戦勝ち越しを飾った。

序盤は拙攻、終盤は沈黙と言う淡泊な攻撃で攻めきれなかった中日が逆転負けで首位との差は11.5に拡大。吉見が5失点と言うのは誤算中の誤算ではあるだろうが、寿司職人ラミレスに被弾と言うタイミングでウッチャンを引っ込めた落合監督の継投は何とも意味不明。巨人は小笠原が連日の値千金打だったが、そこに至るまでの坂本,清水,岩舘ら脇役陣のお膳立てが見事だった。で、上原はいつまで中継ぎモードなのか? 星野監督に媚びる為に北京に拉致されるまでこの儘なのか?

◆C3−5S
ブラウン監督の暗黒采配により、この日も求道者・前田がベンチに軟禁されてしまった広島は増渕の前に2回までノーヒットに抑え込まれて、3回も連続三振で二死と追い込まれるが、ここから東出,赤松,オチョアと3連打を放ち、1点を先制。しかし、直後の4回、ヤクルトは一死満塁から川島慶が犠飛を打ち上げ、あっさり同点。6回には青木に11号ソロが飛び出して、勝ち越しに成功。1点を追う広島は7回、二死二塁から東出が同点タイムリー。しかし、8回、ヤクルトは2四球で二死一、二塁とした所で福地が走者一掃のタイムリー三塁打で2点を勝ち越し。更に、続く宮本にもタイムリーが出て、3点差。その裏、広島はオチョアのタイムリーで1点を返すも、なおも一死一塁の場面でシーボルが最悪のゲッツー。9回は林の前に3人で打ち取られ、広島はまたも5割到達に失敗した。

またも接戦を逃して、5割到達に失敗。9回無死一塁の場面で代打起用された求道者・前田は最悪のゲッツーに倒れた訳だが、結果を出せないのは、単に、適性に欠ける代打起用や暗黒采配によるコンディション低下だけが原因ではないのかもしれない。何せたとえ求道者・前田のおかげであっても5割越えでシーズンを終えるとブラウン監督の続投の可能性が高まってしまうのだから、直接、勝利に繋がる一打など打ってしまっては自分の首を絞める事になる…とあっては、迂闊に結果を出す訳にもいかないと言うものだ。ただ、その心理状態をブラウン監督に見透かされてしまうと、代打ですら起用して貰えない危険性も出てくる。この二人の不毛なせめぎ合いは一体いつまで続くのか!?

◆YB7−8T◆
何とか一矢報いたい横浜は初回から村田のタイムリーで先制。なおも一、二塁のチャンスだったが、ビグビーがゲッツーを食らって、1点止まり。すると直後の2回、阪神は無死一、二塁からジュビロ野口の今季初アーチとなる3ランが飛び出して、あっと言う間に逆転に成功。4回にはバルディリスに来日初アーチが飛び出し、4点目。3点を追う横浜はその裏、内川,村田と連打を浴びせると、ここでまたもビグビーがゲッツーに倒れるが、この間に内川が返って、2点差。6回にはビグビー,吉村の連続タイムリー二塁打でついに同点。更に、8回に4番手・ウィリアムス相手に、またもビグビーのタイムリー二塁打で勝ち越し。更に、代打・大西にも2点タイムリー二塁打が飛び出し、この回3点。これで試合は決まったかに思われたが、土壇場9回、横浜守護神・はーちゅんに対して、阪神は一死から矢野がヒットで出ると、二死後、関本,新井と連続タイムリー二塁打を放ち、1点差。そして、続くキュラソ星人がレフトスタンドへ15号2ランを叩き込み、逆転に成功。その裏、藤川が三者凡退に斬って取り、これで阪神は6連勝。

折角、渡辺もウィリアムスも攻略し、3点ビハインドから3点リードまで奪ったと言うのに、はーちゅんが9回に悪夢の4失点で逆転を許すと言う展開は果たして、阪神が凄過ぎるのか、水島の呪いが凄過ぎるのか! 打たれても打ち返す阪神の破竹の連勝はまたも止められず、中日との差は開く一方だ。

◆M6−7H◆
今日こそ連敗を止めたソフトバンクは初回、ヒットで出た本多が二盗を決めると、川崎のタイムリーで先制のホームイン。この後、川崎が二盗を仕掛けて憤死。続いて四球で出た大村も二盗を仕掛けて憤死。更に、松中も四球と4人連続出塁を果たしながら、1点しか奪えずに5人で攻撃終了と嫌な立ち上がり。しかも、2,3回と三者凡退に抑え込まれているうちに、その裏、フクーラのタイムリー二塁打で追い着かれると言う重苦しい展開となったが、直後の4回、一死満塁からレストピッチのタイムリー,明石の犠飛で2点を勝ち越し。しかし、ロッテは5回、オーティズ,里崎のタイムリーで追い着くと、更に、サブローの犠飛,ベニー松山のタイムリー二塁打で2点を勝ち越し。しかし、粘るソフトバンクは8回、二死走者なしから長谷川がヒットで出ると、代打・柴原が3号2ランを放り込み、ついに同点。土壇場9回には一死から本多,川崎の連打で二、三塁とした後、大村のショートゴロが野選とエラーを誘って、一気に2点を勝ち越し。しかし、粘るロッテはその裏、先頭の西岡が四球で出ると、一死後、フクーラのタイムリー二塁打で1点差。更に、4番手・久米から2つの四球を選んで、二死満塁と一打サヨナラのチャンスを作ったが、最後はベニー松山がレフトへ打ち上げて、あと一歩及ばなかった。ソフトバンクの連敗は7でストップ。

最後の最後まで苦しみ続けた試合を何とか逃げ切り、ソフトバンクがようやく連敗地獄を抜け出した。スタメン復帰のレストピッチがタイムリーを放ったり、柴原が代打で2ランを放ったりと、松中がサードゴロでヘッドスライディングを見せてチームを鼓舞したりと、ナイン総出で必死に戦った結果だが、たった1勝の何と遠い事か…。あそこで久米がベニー松山に打たれていたら…と思うとゾッとする。一方、ロッテは連勝が3でストップし、最下位の逆戻り。小林宏が5回KOとまたも背信投球だった。

◆F5−8Bs
両軍2回までノーヒットと静かな立ち上がりとなったが、3回、偽バファローズはフェニックス一輝の2号ソロで先制すると、続く4回にはローズの22号ソロで2点目。その裏、併殺崩れの間に1点を返されるが、直後の5回、フェニックス一輝,ローズがいずれも2打席連続アーチを叩き込み、2点を追加。日本ハムは6回、稲葉,スレッジと連続アーチをぶち込み、偽バファローズ先発・金子をKO。追い上げられた偽バファローズは直後の7回、北川が7号3ランを叩き込み、一気に突き放す。粘る日本ハムはその裏、3四死球で掴んだ二死満塁のチャンスに小谷野が2点タイムリーを放って、2点差。しかし、偽バファローズは9回、カブレラの16号ソロでダメ押しの8点目。最後は守護神・加藤がピシャリと締めて、逃げ切った。

偽バファローズが6発のアーチで全得点を上げる怒濤の一発攻勢で1日で最下位を脱出。決勝3ランの北川も見事だっだが、2打席連発を含む4安打のフェニックス一輝の活躍が光っていた。先発の金子は6回途中で降板となったが、打線の援護にも恵まれて、先発復帰後2連勝。内容は微妙でも白星がついてくる事で調子に乗っていければいいのだが…。

◆L5−7E◆
初回から2つの四球を出すなど制球が不安定な西鉄先発・オツは2回にも2四球等で二死満塁のピンチを迎えると、高須にタイムリー二塁打を浴びて、2点を献上。岩隈の前に3回まで無得点に抑え込まれていた西鉄だが、4回、無死一、二塁から後藤,中村,礒?の3連続タイムリーで逆転すると、一死後、ボカチカも犠飛を打ち上げ、4点目。続く5回には中村のタイムリーで1点を追加。3点を追う楽天は6回、四球のショートを一塁に置いて、横川が4号2ランを叩き込み、1点差と詰め寄ると、7回には無死満塁から山崎武がゲッツーに倒れる間に1点を返して、試合は振り出しに。押せ押せの楽天は続く8回には一死満塁からフェルナンデスのタイムリーで2点を勝ち越し。最後は川岸が無難に抑えて、プロ初セーブをマークした。

ハーラーダービー独走中の岩隈が5回5失点KO。オツも6回途中で4失点KOと、実績抜群の両先発が打ち崩されたが、明暗を分けたのはリリーフ陣の差だった。大沼と言い、ミャオと言い、炎上したと言うよりは四球で自滅した格好。岩隈を攻略しておきながら、試合を落としてしまうとは西鉄には何とも悔やまれる展開だろう。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



June 22, 2008 22:08

◆G2−3H◆
ソフトバンクは初回、内海の立ち上がりを捉えて、いきなり無死満塁の大チャンス。しかし、ここで主砲・小久保は空振り三振。続く大村の内野安打の間に先制点は奪ったものの、なおも満塁のチャンスに松田,辻と連続三振に倒れて、1点止まり。先制された巨人は2回、二死から阿部のこすった様な打球がライトスタンドギリギリに飛び込む6号ソロとなり、同点。1−1の儘、迎えた5回、巨人はマッスル千代の富士の9号ソロで勝ち越すも、直後の6回、ソフトバンクは大村のタイムリー二塁打ですかさず同点。巨人は7回、二死三塁のチャンスで内海に代えて、スタメンから外れていたガッツを代打に起用するもセカンドへのハーフライナーに倒れて、得点ならず。内海に代わって登板の藤田に対して、ソフトバンクは8回、ヒットの本多を川崎が送って、一死二塁。ここで松中がセンター前へ弾き返すと、本多は一気に三塁を蹴るが、松田記者の好返球の前に憤死。この後、満塁まで持っていったものの、松田がセンターフライに倒れて三者残塁。その裏、一死からキムタクに内野安打を許した所で和田はついに降板。ここで代わった久米は二死後、寿司職人ラミレスに死球を食らわせるも、松田記者を打ち取って、ピンチ脱出。土壇場9回、ソフトバンクは早くも登板の守護神・クルーンから先頭の辻が内野安打で出ると、山崎の犠打がクルーンのエラーを誘った後、代打・金子がきっちり送って一死二、三塁。ここで本多のセカンドゴロの間に辻が本塁を陥れ、ついに勝ち越し。その裏、巨人も先頭の阿部がこの日3本目のヒットで出塁。しかし、坂本が立て続けのバント失敗で追い込まれた末の強攻策で空振り三振。続く寺内もバントの構えから見送ると、スタートを切っていた代走・鈴木尚が二塁で憤死。ここで代打・清水を送って、起死回生の一打に期待するも、これを見て投入されたニコースキーの前にセカンドゴロに終わり、万事休す。これでソフトバンクは交流戦初優勝を飾った

昨日に続く大熱戦を制して、ソフトバンクが4年目の交流戦初制覇。両軍共に交流戦制覇に執念を燃やしているのが伝わってきて熱い内容だった。終盤、若大将・原采配は色々と裏目に出てしまったが、致命的だったのは坂本のバント失敗か。ソフトバンクが表の攻撃で2つの犠打をきっちり決めたのとは対象的。今年の巨人の壊滅的バント成功率の低さは浮上しきれない大きな要因となっているが、その重要課題が肝心な所で露呈した格好だ。ソフトバンクはこの交流戦制覇を踏み台に首位奪回へ勢いを付けたい所だが、金曜までブランクが空いてしまうのが、少々恨めしい。

◆D7−5M
中日は初回、中村紀のタイムリーの後、川相不在では一発に賭けるしかないとばかりにT.ウッズが19号2ランを叩き込み、3点を先制。しかし、直後の2回、先発・中田が二死一塁から投手の清水に痛打されると、西岡,根元と連続四球を与えて、押し出しの1点を献上。更に、ベニー松山に2点タイムリーを浴びて追い付かれると、続くサブローには走者一掃の勝ち越しタイムリー二塁打を許して、あえなくKO。しかし、その裏、中日は四球のデラロサを一塁に置いて、代打・平田のタイムリー二塁打で1点差と詰め寄ると、二死三塁となった所で小池が同点タイムリー内野安打。3回以降膠着状態となり、試合は終盤へ突入。迎えた7回、中日は二死一、二塁から小池が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに激振。打球はスタンドこそ届かなかったものの、レフトオーバーの走者一掃タイムリー二塁打となり、2点を勝ち越し。最後は岩瀬が締めて、逃げ切った。4番手の吉見に白星が転がり込み、無傷の8勝目。

中田をスパッと代えた中日と、清水を7回まで引っ張ってしまったロッテの違いが明暗を分けた。確かに3〜6回までパーフェクトと立ち直りを見せていた清水だが、7回にピンチを作っても続投させたのは流石に引っ張り過ぎた。中日は小池が連夜の大活躍。内外野守れるなど、攻守に汎用性の高い選手だけに井端と森野の穴をそれぞれカバーしうる存在になれる…か? それにしても横浜は何だって同リーグの中日に小池を渡してしまったかなぁ。吉見はまたまた中継ぎで白星を掠め取り、これで岩田に3差と新人王レースを大きくリードする事となった。

◆C1−3E◆
ルイスと岩隈の両リーグ最多勝同士の対決となったこの試合。ブラウン監督は難敵・岩隈が相手だと言うのに、嫌がらせの手を緩める事なく、求道者・前田をベンチに軟禁し、失意の広島は初回、あえなく無得点。すると直後の2回、楽天は二死一塁から横川の2号2ランで先制。3回には二死一、二塁からフェルナンデスのタイムリーで3点目。毎回走者を出しながら、攻めあぐねていた広島は5回、一死から東出のヒット,赤松の四球で一、二塁した所で天谷にタイムリーが飛び出し、ようやく1点。なおもチャンスは続いたが、ここで栗原がショートゴロゲッツーに倒れる最悪の展開で1点止まり。ノムさんは7回から交流戦でもう先発の機会がない田中を2番手として投入。これに対して、広島は二死一塁からついに求道者・前田が代打で登場するも、ブラウン暗黒采配により、コンディションもモチベーションもどん底に叩き落とされている影響から、無念の空振り三振。田中は8,9回と3人ずつでピシャリと締めて、連敗を脱出した。岩隈は両リーグ単独トップとなる11勝目。

相変わらず、求道者・前田の扱いが不憫過ぎて泣けてくる。交流戦5戦5勝のルイスもあまりの逆境に耐えきれず、ついに黒星を喫する事となった。広島にとって、何とも痛かったのは、やはり、5回の栗原のゲッツーか…。一方、楽天はまだ余力のあった岩隈をあえて代え、田中を投入すると言う万全の豪華リレーが見事に決まり、交流戦の勝ち越しを決めた。田中はプロ初セーブ。

◆T5−3F◆
勝てば、無条件で交流戦連覇が決まる日本ハムだが、2回、キュラソ星人の12号ソロで先制点を献上。1点を追う日本ハムは4回、ヒットの田中が盗塁と内野ゴロで三塁まで進むと、小田のタイムリーで同点のホームイン。しかし、その裏、阪神は新井のヒットの後、キュラソ星人が2打席連続となる13号2ランをぶち込んで勝ち越し。続く5回にはシャア少佐のタイムリーで4点目。粘る日本ハムは8回からマウンドに上がったウィリアムスのエラーで貰ったチャンスに高口,稲葉のタイムリーで2点を返し、1点差。しかし、反撃もここまで。その裏、阪神は鳥谷の犠飛でダメを押すと、最後は藤川が3人で締めた。

阪神はキュラソ星人の2発が大きくモノを言い、粘る日本ハムを退けての辛勝。交流戦の勝率はソフトバンクと同率首位となったが、その場合、交流戦の順位は昨年の順位が上位の方に軍配が上がるルールの為、惜しくも優勝はならず。アッチソンは5月6日以来となる5勝目。この所、ピリッとしない投球が続き、二軍降格も示唆されていただけに大きな1勝となった。

◆S−Bs
降雨中止。

◆YB−L◆
降雨中止。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



June 09, 2008 23:57

◆G3−9L◆
初回からG.G.佐藤の先制タイムリーを含む3安打を浴びるなど、フラフラな立ち上がりのグライシンガーだったが、その裏、寿司職人ラミレスの2点タイムリーで逆転して貰うと、直後の2回には三者三振の快投を見せ、立ち直ったかに見えた。しかし、3回にブラゼルに17号逆転3ランを叩き込まれると、続く4回にも中島に13号3ランを被弾し、この回限りで失意のKO。その裏、巨人は売り出し中のルーキー・加治前が2号ソロを放つも、後が続かない。5回以降、リリーフ陣の踏ん張りで膠着状態となったが、西武は9回にブラゼルのタイムリー二塁打,G.G.佐藤の犠飛で2点を奪い、試合を決定付けた。加治前の一発以降、ノーヒットに抑え込まれた巨人はまたも貯金に失敗し、借金生活に逆戻りとなった。

グライシンガーが西武強力打線に粉砕され、今季最短の4回7失点KO。オツも勝利投手にはなったものの、ピリッとしない投球だった。両軍共に光ったのは2番手投手。巨人2番手・東野はマウンドに上がるや否や、いきなり三者三振に斬って取るなど、3回を無失点。西武2番手・大沼も3回を投げてパーフェクトに抑える快投だった。

◆D6−3E
この日も初回から一死二塁のチャンスを逃した中日は3回にも二死から荒木が二塁打で出るも、井端が倒れて無得点。先発・山本昌は相変わらずの不甲斐ない打線に辟易としながらも4回まで無失点に抑える力投を展開。何とか山本昌を援護したい中日はその裏、二死一、二塁から英智が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに激振。打球はスタンドにこそ届かなかったものの、左中間を深々と破る走者一掃のタイムリー三塁打となり2点を先制。更に、小田もレフト前へタイムリーを放ち、この回3点。5回まで無失点の好投を続けてきた山本昌だが、6回、一死から渡辺直に痛打されると、続く高須にタイムリー二塁打を浴びた所で無念の降板。ここで代わった吉見は2四死球で二死満塁のピンチを作ると、代打・憲史に2点タイムリーを許し、試合は振り出しに。しかし、その裏、中日は中村紀,ピンキー井上,英智の3連打で2点を勝ち越し。更に、二死二塁となった所で荒木がタイムリーを放ち、6点目。最後は守護神・岩瀬が締めて、逃げ切った。

序盤はもたついたものの、タイムリーだけで6点も奪うと言う奇跡的な展開で中日が快勝。惜しむらくは、山本昌に白星をつけられなかった事だ。あと一歩早く中押し出来ていれば…。山本昌の白星を潰した上、ちゃっかり掠め取ったのは吉見。交流戦に入って中継ぎに回され、新人王レースに足踏みをすると危惧されていたが、これで交流戦2勝目。阪神・岩田が打線に見殺しに遭っている隙にリードを広げる事になろうとは…。

◆C6−1H◆
高橋,長谷川の尊い犠牲も虚しく、この日もブラウン監督は求道者・前田をベンチに軟禁。求道者・前田支援対策としての先発投手の故意炎上をブラウン監督に見破られているのではないかと睨んだルイスは故意炎上を断念し、5回まで無失点投球を展開。打っては初回に嶋が2点タイムリーを浴びせると、3回には栗原の7号ソロで3点目。ソフトバンクは6回二死一塁から小久保のタイムリー二塁打でようやく1点。7回には先頭の長谷川が死球で出るも、後続3人が凡退。8回には一死からヒットと四球で一、二塁とするも、ここで代わった永川の前に小久保がゲッツーに倒れて、またも無得点。その裏、広島は無死満塁から代打・緒方の犠飛,小窪の2点タイムリー二塁打でダメ押し。9回は引き続きマウンドに上がった永川が締めて、連敗を3で止めた。

求道者・前田を引っ張り出す為に尽力しても、ブラウン監督にはのれんに腕押しだと察知したルイスが目先の勝利を優先。これが長期的展望で見て、チームにとって良かったのかどうかは分からないが、結局、この日も求道者・前田は勝負所でも何でもない場面でファンに対する帳尻を合わせのごとき代打起用にモチベーションが上がらずあえなく凡退と言う憂き目に…。勝つには勝ったが釈然としない空気になっている事は否めず、今後の浮上にも暗雲が漂って来ている。

◆YB13−3F◆
横浜は3回、ガッツな貴公子・仁志の3号2ランで2点を先制。先発のルーキー・佐藤は3回までノーヒットの快投を演じていたが、4回、先頭の紺田に6年目のプロ初アーチを被弾すると、二死後、4連打で逆転を許し、あえなくKO。しかし、その裏、横浜は無死満塁から石井タクローのタイムリーで追い付くと、更に、相川のセカンドゴロで勝ち越した後、代打・メカゴジラにもタイムリーが飛び出して、この回3点。続く5回には一死二塁から村田に16号2ランが飛び出して、7点目。勢いの止まらない横浜は6回には2点、7回には4点を奪い、大量10点差をつけて連敗を脱出した。

あまりの苦境ぶりを気の毒に思い、日本ハムが手を抜いてくれた…訳ではないだろうが、横浜が水島の呪いに苦しみ続けている鬱憤を晴らすがごとく17安打13点の猛攻で5連敗を脱出。その前に勝った時も15安打12点と打線が爆発したが、連敗地獄でストレスをひたすら溜め込まないと打線が繋がらないのだろうか…。はーちゅんは実に2週間ぶりの登板。水島氏に目をつけられてから初の登板だったが、大量点差もあって無難に終わったのは何よりだ。

◆T4−1Bs◆
序盤は下柳,近藤の投げ合いで両軍ゼロ行進が続いていたが、試合が動いたのは4回。阪神は先頭の関本が大引のエラーで出塁すると、続く新井の二塁打の後、キュラソ星人がタイムリーを放って、2点を先制。更に、葛城イクローがヒットで続いた後、鳥谷,矢野と連続犠飛を打ち上げて、近藤をKO。4点を追う偽バファローズは6回、一死一、二塁からローズのタイムリーでようやく1点。なおも一、三塁のチャンスだったが、北川がショートゴロゲッツーに倒れて、1点止まり。8回には一死満塁と一発逆転のチャンスを作るが、北川,濱中と倒れて、三者残塁。阪神は9回に守護神・藤川が三者三振の快投を見せ、5連勝を飾った。

阪神がワンチャンスを生かして、5連勝。ワンチャンス…と言っても、繋がったのが1度きりだっただけの話で実は結構、拙攻三昧だった…。投げてはリリーフを仰ぐ事を前提にしているかのごとく、下柳が6回で降りる気満々のペース配分で飛ばしまくると、江草を挟んで、JFKに繋ぐ万全のリレーが炸裂したが、久保田に死球を食らわされた大引は右手人差し指骨折。先日は藤川が日本ハム・高橋を血祭りにあげるなど、JFKは下柳から死神ボールでも伝授されているんじゃあるまいな…。どうせ使うなら長期に戦うセ・リーグ相手に使わんと非効率的だと思うが…。

◆S3−5M◆
西岡の先頭打者アーチで先制を許したロッテだが、2回、田中,武内,川本の3連打で逆転に成功。1点を追うロッテは5回、四球の西岡を一塁に置いて、里崎が4号2ランを叩き込み、一気に逆転。その裏、福地の一発で追い付かれるも、直後の6回、今江が5号ソロを放ち、再び勝ち越し。更に、7回にはサブローのタイムリーで貴重な1点を追加。土壇場9回、ヤクルトは2本のヒットで二死一、二塁と攻め立てたものの、最後は宮本がファーストライナーに倒れて、万事休す。

4連敗中の村中が2発のアーチに泣いて、またも勝てずに降板。3回→4回→4回2/3→4回2/3→5回と、徐々に投げるイニングは伸びてきているが、徐々に過ぎるので先発の責任を果たせる様になるのはいつになるやら…。これしか投げていないのに3戦連続で100球越えている辺り、とにかく無駄球が多過ぎる。ボール球を振って貰えなくなってきているので、制球力を上げていかないと、次も早期降板は免れないか?

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



May 26, 2008 22:46

◆G4−3F◆
ゴンザレスの離脱に乗じて一軍に昇格した直輸入新助っ人・バーンサイドに、ようやくベールを脱ぐ時が訪れた。初回、いきなり村田,高口と連続三振に斬って取ったバーンサイドは続く田中もファーストゴロに仕留めて、三者凡退と上々の滑り出し。次々と主力がリタイアしていく巨人だが、この日はとうとうガッツがスタメンから姿を消し、何とキムタクが3番に入る仰天オーダーを展開。すると、そのキムタクが一死一塁から2試合連続の3号2ランを叩き込み、2点を先制。3回まで無失点に抑えていたバーンサイドは4回に高橋にタイムリーを浴びて、1点を失うが、その裏、自らタイムリーを放って、3点目を叩き出す。続く亀井も二塁打を浴びせたものの、二塁へスライディングした際に足を痛めて負傷退場。なおも、二、三塁のチャンスだったが、坂本は三振に倒れて、二者残塁。しかし、続く5回、キムタク,寿司職人ラミレスの連打の後、阿部がゲッツーに倒れる間に4点目を追加。2点を追う日本ハムは6,7回と立て続けに無死一、二塁のチャンスを逃すが、8回一死から田中に7号ソロが飛び出して、1点差。更に、高橋のヒット,スレッジの四球で二死一、二塁と一打同点のチャンス。たまらず巨人は守護神・クルーンを投入。クルーンはここで小谷野を三振に斬って取り、ピンチを脱すると、9回も一死二塁のピンチを何とか凌ぎ切った。バーンサイドは6回途中で降板したものの、来日初登板初勝利。

「素行の悪くない巨人直輸入助っ人をとりあえず応援してみる会」会員としては当然、プッシュの対象であるバーンサイド。オープン戦時から一軍での起用を求め続けてきた。オーストラリア代表の座を蹴ってまで、オープン戦でのアピールを重視した心意気も虚しく、日本での実績及び年俸至上主義により、長らく二軍に幽閉される憂き目に遭わされていたが、ついに巡ってきたチャンスで投打に渡る活躍を見せたのは嬉しい限りだ。しかし、ゴンザレスがドーピング違反により、1年間の出場停止処分を食らい、電撃解雇となる事が決定と言う衝撃的ニュースが飛び込んできたのには愕然とさせられた。二軍落ちの真相はケガよりも、むしろ、これが発覚したからなのだろうか? 「素行の悪くない巨人直輸入助っ人をとりあえず応援してみる会」としては、素行の問題で解雇されてしまったゴンザレスを庇う術がない。汎用性が高く、性格も明るい優良助っ人だっただけに実に残念だ。これにより、当ブログ推奨助っ人はバーンサイドへと移行する事になった。時を同じくして昨年、巨人に在籍していたGG(ジェレミー・ゴンザレス)が落雷で死亡したとのニュース。今日は「ゴンザレス」的に厄日なのかね…。合掌。

◆D1−0H
2回に二死満塁のチャンスを逃し、3回も二死二塁でT.ウッズが三振に倒れるなど、相変わらず、一発が出ないと如何ともしがたい中日は5回までゼロ行進と拙攻三昧。しかし、先発・小笠原はいつ貰えるとも分からない援護を待ちながら、6回まで散発2安打と健気にも好投を展開。何とか小笠原を援護したい中日はその裏、T.ウッズが川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに12号ソロを叩き込み、ついに1点を先制。この虎の子の1点をバックに小笠原は8回まで投げ抜くと、最後は守護神・岩瀬が3人でピシャリと締める完封リレーで最少リードを守り抜いた。

ソロ一発による1点のみと、相変わらずの一発依存症,タイムリー欠乏症を発症した中日はまたもや投手陣の好投に救われた。貧打線が投手陣を見殺しにするか、貧打線が投手陣に救われるか、こんな展開ばかりでは投手陣にかかるストレスたるや計り知れないものがあるだろう。いつまでも投手陣におんぶにだっこではいられないだけに、この状況を打開する為にも名手・川相の現役復帰を視野に入れたい所だ。

◆T2−1L◆
下柳,ミャオの両先発が互いに譲らぬ好投を展開し、0−0の儘、試合は中盤へ突入。迎えた5回、阪神は一死から関本がライト前へ弾き返すと、下柳の犠打が野選を誘い、一、二塁。シャア少佐の併殺崩れで二死一、三塁と場面が変わったところで平野がセンター前へ先制タイムリー。1点を追う西武は直後の6回、一死から片岡,栗山,中島の3連打であっさり同点。なおも、一、二塁のチャンスだったが、ブラゼルはセカンドゴロゲッツーに倒れて、同点止まり。1−1で迎えた土壇場9回、阪神は3本の単打で二死満塁とサヨナラのチャンスを掴むも、新井がサードゴロに倒れて、延長に突入。10回も一死一、二塁のチャンスを掴むなど押せ押せの阪神は11回、シャア少佐,平野と足を生かした連続内野安打でチャンスを作ると、一死後、キュラソ星人がライト前へタイムリーを放ち、サヨナラ勝ちで3連勝を飾った。

1点を争う息詰まる試合…と言うよりは、15残塁の阪神,4併殺の西武と言う大拙攻合戦だったのが実情。西武打線は下位打線が完全に沈黙したのも痛かった。試合が長引けば長引く程、リリーフ陣の層の厚さで有利な阪神が自らの土俵に持ち込んだ格好で、防御率0.00男のグラマンの攻略に成功。6タコの新井同様、そこまで5タコと大ブレーキだったキュラソ星人が最後の最後で美味しい所を持っていった辺り、役者の違いを見せつけた感じだ。

◆S4−5E◆
楽天は2回、一死一塁からフェルナンデス,横川,嶋の3連打で2点を先制。更に、二死満塁となった所で鉄平が走者一掃のタイムリー二塁打を浴びせて、この回、一挙5点のビッグイニングを形成。楽天先発・永井の前に4回まで沈黙していたヤクルトは5回、ヒットの川端をリオスが送った所で福地がタイムリーを放ち、ようやく1点。7回には一死から福地,田中,武内の3連打で2点差。8回には衣川,川端と連打を浴びせ、無死一、二塁とするが、ここから宮出,福地,田中と3連続三振に倒れて、二者残塁。土壇場9回、抑えの小山に対して、二死満塁と攻め立て、代打・宮本の押し出し四球で1点差。ワンヒットで逆転サヨナラと言う場面を築いたが、最後は城石がレフトへ打ち上げて、万事休す。

リオスの失点は2回のみだったが、いかんせんこの回の5点が大き過ぎた。1点差まで追い上げたとは言え、再三再四のチャンスも生かしきれず、14残塁の大拙攻が響いた。3連敗となったヤクルトはこれで5位転落。逆にワンチャンスを生かして、逃げ切った楽天は4連勝。まだ気が早いが、交流戦首位は十二分に狙えそうな勢いである。

◆C8−4M
昨日、大逆転を呼び込む一発を放った事でこの日もブラウン暗黒采配の網を潜り抜けて、スタメンを勝ち取った求道者・前田がいきなりタイムリーを放つなど、広島は初回から2点を先制。しかし、先発・大竹がピリッとせず、2回に今江に4号ソロを叩き込まれると、3回には里崎に逆転3号2ランを被弾。4回には暴投でやらずもがなの4点目を献上する有様で、5回限りで無念の降板となった。2点を追う広島は5回、連打と四球で無死満塁のチャンスを掴むと、オチョアの犠飛,栗原のタイムリーで一気に同点。更に、求道者・前田が勝ち越し犠飛を打ち上げると、続く梵もタイムリーを浴びせて、この回4点を獲得。更に、6回にはオチョアのタイムリー二塁打で貴重な2点を追加し、試合を決定付けた。6回から横山,シュルツが2回ずつを無失点に抑える好リリーフで逃げ切った広島は今季2度目の4連勝を飾った。

先発予定の清水が急性胃腸炎で登板回避となったとは言え、よりにもよって代わりにゴーグルを先発させる奇襲に打って出たバレンタイン。しかし、そのゴーグルが2点取られただけで1回降板。8イニングも残されて負担のかかったリリーフ陣は悉く打ち込まれる有様だった。そのロッテ投手陣を粉砕した広島はやはり、決勝犠飛など2打点の求道者・前田効果が大きかった。これでしばらくはスタメン安泰…と思いたい所だが、隙あらば幽閉しようと燃えているブラウン監督だけにまだまだ予断は許さない所だ。さて、開幕戦で足に痙攣を起こした小林宏をプロ失格呼ばわりにしたのに続き、この日の清水に対しても苦言を呈したゴーグルだが、きっちり尻拭いを果たしていれば、そういった発言もカッコいいのに、いずれも尻拭いで打ち込まれているだけに、とばっちりを受けた事に対する愚痴にしか聞こえない辺りが何ともはや…。

◆YB9−5Bs
3戦連続大量失点の背信投球を展開している金子だが、この日は初回からカブレラのタイムリー等で大量4点の援護を貰うと、2回まで1安打無失点とまずまずの立ち上がりで久々の白星を掴めるかと思われた。しかし、3回、金城,村田のタイムリーで2点を返されると、3点差で迎えた5回には金城に3号ソロ,村田には14号3ランと相次ぐ被弾で一気に逆転を許し、あえなくKOとなる体たらく。連敗脱出へ光明が見えてきた横浜は続く6回にはまたまた金城がタイムリー二塁打。8回にはガッツな貴公子・仁志がダメ押しとなる2号2ランを叩き込み、連敗を6でストップさせた。

初回から4点貰っても勝てないどころか、黒星まで背負い込んでしまう金子はもういい加減、二軍での再調整が必要だろう。開幕戦での快投は単なるフロックだったのか、中途半端に台頭した事で厳しくなったマークを跳ね返せずにいるだけなのか…。一発が効果的に飛び出した横浜は10安打で9得点と効率のいい攻撃を展開。守護神・はーちゅんを早くも8回から投入する是が非でも勝ちたい事をあからさまに見せつけた必死の継投は涙を誘ったが、その甲斐あって連敗を止めたのは何よりだろう。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



May 07, 2008 23:07

◆G4−5T◆
初回に寿司職人ラミレスの9号2ランで先制された阪神だが、直後の2回、先頭の葛城イクローがヒットで出ると、ここから鳥谷,矢野が連続アーチを叩き込んで、一気に逆転に成功。巨人はその裏、3連打で無死満塁とするも、後続3人が倒れて、結局、無得点。3回、木佐貫は二死走者なしからキュラソ星人に頭部死球を食らわせて、危険球退場。連続フルイニング出場続行中のキュラソ星人の頭部死球に場内の空気は凍り付いたが、一旦、ベンチの奧へ消えたキュラソ星人はまるで何事もなかった様に塁上へ戻ると、6回の第3打席では5号ソロを叩き込む鉄人ぶりを発揮。2点を追う巨人は7回、一死一、二塁から寿司職人ラミレスのタイムリー二塁打で1点差と詰め寄ると、続く阿部が歩いて満塁。ここでゴンザレスがライト前に弾き返して、同点に追いつくが、スタートの遅れた阿部は二塁で封殺されると、続く松田記者は執念のヘッドスライディングも及ばず、同点止まり。追いつかれた阪神は直後の8回、葛城イクローのタイムリーで勝ち越すと、その裏、4番手・江草が三者三振の快投。最後は守護神・藤川が3人で締めて、3連勝を飾った。

何はともあれ、キュラソ星人が無事で良かったの一言に尽きる試合。死球を食らって昏倒後、しばらく倒れ込んだ儘だったキュラソ星人だが、経験上、ああいう時にすぐ起き上がる方が危険だからと、しばらくあの姿勢を保っていた…と冷静な意識を保っていたとは流石である。あれで連続出場が止まる様な事があれば、当てた木佐貫の方もショックを引きずる所だったろうし、阪神ファンに袋叩きに遭いかねない。阪神ファンの卑劣な妨害工作による寿司職人ラミレスの疑惑の3ランや、阿部の走塁ミスなどもあって、逆転を逃した巨人だが、あんな事があって勝とうと言うのは虫のいい話だった…か? ただ、個人的にはシチュエーションやどこのチームのファンであるかに拘わらず、ああいう妨害工作は断じて許せない。ああいう輩は勢い余ってスタンドから落っこちてしまえと!

◆D10−3C◆
広島先発・大竹は立ち上がりから制球に苦しみながら、2回まで無失点と踏ん張っていたが、3回、荒木に内野安打を許すと、一死後、連続四球で満塁のピンチ。ここでベンちゃん,中村紀と連続タイムリーを浴びて、3点を失い、この回限りでKO。7回には3番手・林が森野にタイムリー二塁打を許して、2点を献上。相も変わらぬブラウン監督の嫌がらせ采配により、求道者・前田がベンチに幽閉される異常事態に見舞われている広島は中日先発・山本昌の前に6回まで2安打と沈黙。しかし、7回、この回から代わったウッチャンから、二死満塁のチャンスを作ると、梵が2点タイムリー二塁打。なおも二、三塁のチャンスだったが、小窪がショートゴロに倒れて、二者残塁。その裏、一死一、二塁のチャンスをゲッツーで潰してしまった中日だが、続く8回にベンちゃん,中村紀,李の3連続タイムリーで一挙5点を奪い、ダメ押し。広島は9回に石原のタイムリーで1点を返したが、焼け石に水。結局、求道者・前田はフル欠場に終わり、屈辱の惨敗劇に見舞われる事となった。

本塁打なしの12安打で10得点と珍しく打線の繋がりを見せたかに見える中日だが、実は1併殺11残塁の拙攻を繰り広げている辺り、相変わらずである。内容はともかくとして、大量援護を得た山本昌は約1年ぶりの白星で200勝まであと6勝と接近したのは何より。一方、広島はまたまた求道者・前田がフル欠場。山本昌が左腕だから…などと言うのは、最早、理由としては説得力の欠片もないレベルの低い言い訳で、もういっその事、嫌がらせとか私怨とかぬかしてくれた方がすっきりするんじゃないかと…。

◆YB1−2S◆
0−0で迎えた4回、横浜はここまで1安打と抑え込まれてきた増渕から村田が8号ソロをぶち込んで、均衡を破る1点を先制。栄養費パワーを発動させる那須野の前に、ゼロ行進を続けていたヤクルトだが、7回、先頭の宮本がヒットで出ると、一死後、畠山が2号2ランを叩き込み、逆転に成功。この後、更に、一死満塁のチャンスを作ったが、飯原,田中と内野ゴロに倒れて三者残塁。9回にも一死一、二塁のチャンスを逃し、リードを広げられない儘、迎えた9回裏、抑えの林が一死から死球とヒットと一、二塁と長打が出ればサヨナラのピンチ。しかし、ここからメカゴジラを三振に斬って取ると、続く吉村をショートゴロに打ち取って、辛くも逃げ切りに成功。増渕は6回1失点で2勝目をマークした。

畠山の値千金の一発で4連敗を止めたヤクルト。増渕も粘りの投球が報われた。それにしても、ガイエルはここ47打席で僅かに2安打と言う壊滅的な不振。スタメンを外さないまでも、4番からは外した方がいい様に思うのだが、高田監督はいつまでガイエルを我慢し続けるのか?

◆E9−7H◆
背信投球が続いている一場さまはこの日も不甲斐なく、初回から小久保の7号2ラン,松田のタイムリーで3点を失うと、その裏、1点を返して貰ったのも束の間、2回に川崎にタイムリーを浴びて、あえなくKO。その裏、内野ゴロの間に1点を失ったソフトバンクだが、直後の3回、小斉,的山のタイムリーで3点を奪い、大きく突き放した。しかし、粘る楽天は4回に1点を返すと、6回には鉄平の犠飛の後、なおも一死一、二塁のチャンスを作ってパウエルをKO。代わった竹岡のエラーでチャンスを拡大させた楽天は二死後、ショート,山崎武,フェルナンデス,横川と4連打を浴びせ、この回、一挙6点を奪って逆転に成功。2回途中から登板の朝井は8回まで投げきるロングリリーフを見せると、最後は有銘が締めて、プロ初セーブ。敗れたソフトバンクの連勝は5でストップした。

一場さまがまたまた背信投球で早々とKOされ、敗色濃厚だった楽天だが、流石に得意の地元で3タテ食らう訳にはいかないとは底力を見せた。同じく背信投球が続いて屈辱の中継ぎ登板となった朝井も代わりばな打ち込まれたものの、よく立ち直った。ソフトバンクはパウエルはあんなもんとして、誤算だったのは竹岡。自責点は0だったが、エラーしたのは竹岡自身とあっては同情の余地なし。打っては好調の松中が4タコと抑えられたのが痛かった。代打で結果を出している大村の早期スタメン復帰が待たれる所だ。

◆L4−3F◆
西武先発・涌井に対して、日本ハムは初回、稲葉のタイムリー二塁打で先制すると、続く2回には劇団ひちょりの犠飛で2点目を追加。3・4月の月間MVPを受賞したダルビッシュは初回は三者凡退に斬って取ると、続く2回も簡単に二死を取ったが、ここで中村に8号ソロを被弾。5回に小田のタイムリーで突き放した日本ハムだが、その裏、細川に6号ソロが飛び出して、再び1点差。7回には先頭のG.G.佐藤が二塁打を浴びせると、中村の犠打,大島のショートゴロで同点のホームイン。3−3で迎えた9回、ダルビッシュは一死から中村に二塁打を浴びると、連続四球で満塁のピンチ。ボカチカはセカンドフライに打ち取ったものの、続く片岡にレフト前へタイムリーを浴び、サヨナラ負けで今季初黒星を喫した。

明日からまた「週刊少年チャンピオン」が発売されてしまう為、呪い効果が復活する前に何とか勝っておきたかったダルビッシュだが、2発被弾した上、プロ入り初のサヨナラ負けを喫する屈辱に見舞われた。毎度、援護をくれない味方打線だが、涌井相手に3点取ってくれたのだから、そうも責められまい。その涌井はダルビッシュに投げ負けなかったにも拘わらず、8回で降板してしまった為に、白星がつかない辺り、今季の勝ち運のなさを感じさせる。

◆Bs7−6M◆
初回に後藤のタイムリーで先制されたロッテは初回,2回とチャンスを潰していたが、3回、西岡のタイムリー二塁打でようやく同点。続く4回には根元,今江,西岡のタイムリーで3点を勝ち越し、偽バファローズ先発・小松をKO。6回にはここまで2安打と当たっている今江に2号2ランが飛び出して、6点目。偽バファローズはその裏、塩崎の犠飛で1点を返すと、7回には日高,大引と連続二塁打を浴びせて、渡辺俊をKO。更に、この後、カブレラのタイムリー等で2点を加えて、1点差。完全に流れを引き寄せた偽バファローズは続く8回には下山のタイムリーで追いつき、延長に持ち込んだ。10回、無死一、二塁のチャンスを掴んだ偽バファローズは大引がセンター前へタイムリーを浴びせて、劇的なサヨナラ勝ち

小松は先発転向後、最悪の内容で中継ぎ陣も打ち込まれて、完全にロッテペースの展開だったが、打線がしぶとく繋いで逆転勝ちを呼び込んだ。10回に無死一、二塁の大ピンチを背負った時にはまたいつもの病気が始まったか…と思われた加藤だが、そこから三者三振の力投でピンチを切り抜けたのは見事だった。ロッテは5点のリードを守れずに4連敗。今江が4打数4安打3打点と爆発したが、中軸がパッとせず、とどめをさしきれないうちに、リリーフ陣が崩壊してしまった。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



April 20, 2008 22:48

◆C5−4G◆
最近当たりの出てきた横浜打線より、貧打の広島打線相手に何とか今季初白星をあげさせてやろうと言う親心なのか、6人目の先発候補にメドが立たない為の苦肉の策なのか、はたまた、どうせ来年はいないので幾ら使い潰した所で問題ないと言う非情な起用なのか、上原が今季初の中4日登板。初回からガッツの4号2ランで援護を貰った上原だが、中4日が故に回復が間に合っていないのか、全く球が走らず、2回に石原の二塁打で1点を返されてしまう。その後ものらりくらりとした投球を続ける上原に対して、広島は5回、一死二塁から天谷,東出,オチョアの3連打で逆転に成功。更に、栗原が歩いて満塁となった所で求道者・前田のセンター後方への痛烈なライナーで東出が生還し、この回3点。上原はこの回限りで降板となり、またも白星ならず。6回には2番手・栂野から石原が2号ソロを放り込み、5点目。3点を追う巨人は8回、ゴンザレスがヒットで出ると、続く古城が2号2ランを叩き込み、1点差と詰め寄り、なおも無死一、二塁のチャンスを作るが、反撃もここまで。亀井のヘッポコバントの後、ガッツ,マッスル千代の富士と打ち取られると、最後は梅津の前に三者凡退に倒れ、連敗となった。

上原の中4日起用は完全に裏目。栂野や野間口辺りの先発起用ではダメだったのだろうか…。流石に実績が素晴らしいので、今季低迷したからと言って、亡命先が見つからなくなる事はなかろうが、亡命するならば、もう少し覇気のある投球を見せて貰いたいものである。一方、広島の継投だが、横山−コズロースキーと来れば、最後は永川…と思いきや、出てきたのは梅津。まだまだ永川は信頼されていない様で何だか哀れである。この日、密かにキーポイントになったのは、5回の天谷,東出の好守ではなかろうか。よりにもよって、ゴンザレスの会心の打球を捕るとは、おにょれ、天谷…。バックが盛り立ててくれると、投手のモチベーションも上がっていくもの。レフトに大穴を抱えると言うそれだけで初回から常にピンチの巨人はなかなかそうもいかないのである。

◆YB1−3D◆
依然として一発頼みの大味野球を続けざるをえない中日は2回、ハマのチンピラに対して、川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに森野が6号ソロを放ち、1点を先制。開幕から20イニング無失点の快投を続けている中日先発・吉見はこの日も再三のピンチを切り抜けながら、4回まで無失点。しかし、5回、ヒットの相川を三塁に置いて、ガッツな貴公子・仁志にライト前へ弾き返され、25イニング目にして、ついに今季初失点。直後の6回、中日は井端が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに2号ソロを叩き込み、再び勝ち越し。更に、7回には谷繁のタイムリー二塁打で3点目を追加。横浜は土壇場9回、守護神・岩瀬相手に二死から代打・内川,ガッツな貴公子・仁志が連打を浴びせて、一発逆転のチャンスを作ったものの、最後は金城が倒れて、あと一歩及ばずなかった。

横浜はこの日も10安打で1点と拙攻に泣いた。折角、中日がクリーンアップ11タコでも、一発依存野球を展開するなど攻めあぐねていると言うのに、お付き合いで拙攻かましてどうするんだか…。ハマのチンピラは早くも3敗目。白星を争っているはーちゅんがなかなか白星をあげられずにいる為、余裕ぶっこいているのか、元々公約を破る気満々なのでモチベーションに繋がらないのか…。

◆S2−4T◆
新人王を争うライバル・村中に続きたい増渕だったが、初回からキュラソ星人に4号2ランを被弾し、先制点を献上。ヤクルトはその裏、田中,青木の連打で二、三塁となった所でガイエルが犠飛を打ち上げ、1点差。直後の2回、増渕は二死満塁の大ピンチを迎えるも、平野を打ち取り、難を逃れると、以降も走者を出しながらあと一本を許さず、味方の援護を待ち続ける。しかし、ヤクルト打線は3回一死一、二塁,6回二死一、二塁のチャンスを生かせず、あと1点がどうしても届かない。1−2の儘、迎えた7回、増渕が簡単に二死を取った所で高田監督は何故か、佐藤にスイッチするも、これが裏目。佐藤は連続四球であえなく降板すると、3番手・花田も新井,キュラソ星人と連続タイムリーを浴びて、2失点。阪神はその裏から久保田を投入。代わりばな代打・福地に被弾するも、以降は8回までノーヒットに抑えると、最後は藤川が三者三振締めで球団タイの10連続セーブ。先発・杉山は5回降板ながら、今季初勝利を飾った。

新井,キュラソ星人が揃って打点をあげると勝つジンクスがまたも炸裂。杉山に待望の白星をもたらした。1週間ぶりのマウンドとなった藤川も見事な投球。間隔が空いた事で調子を狂わす事もなく、いい休養となった様だ。それにしても、何故、高田監督はあそこで増渕を代えてしまったのか? 実際に見ていなかったので真相が謎なのだが、もし故障でないならば不可解極まりない。

◆F2−4H◆
ソフトバンクは初回、仲沢,柴原の連打で一、三塁とした所で松中が先制犠飛。4回には荒金のタイムリー二塁打で1点を加えると、続く5回には二死走者なしから仲沢,柴原,松中の3連打で3点目。ソフトバンク先発・和田は7回まで散発4安打無失点と完封ペースの好投を見せていたが、8回一死から田中,稲葉に連続被弾し、KO。しかし、代わった小椋が後続を断ち切ると、9回には松中が犠飛を打ち上げ、ダメ押し。最後はホールトンが3人で締め括り、3タテを回避。和田はようやく今季初白星。

和田の復帰初勝利は何よりだが、結局、この日はホールトンが最後を締めており、ガトームソンの起用法はますます混沌としてきた印象。状況に拘わらず、起用する便利屋中継ぎ要員としてしまうのは勿体ないと思うのだが、今季の杉内や新垣より安定感は上とは言え、この二人をローテから外す訳にもいかんしなぁ…。打つ方では仲沢,柴原が3安打とチャンスメーカーとして活躍。松中は2犠飛含む3打点としぶといバッティングで4番の仕事を果たした。日本ハムはスレッジが4戦連発ならず。一方、スレッジが本数を伸ばしてきた事で、対抗心が芽生えたのか、田中が10試合ぶりの一発。チーム本塁打王の座を密かに狙っているのか?

◆Bs0−6M◆
ロッテが2,3回と一死二塁のチャンスを逃せば、偽バファローズも3回一死一、三塁,4回一死二塁のチャンスを生かせない。0−0の儘、迎えた5回、ロッテは二死から今江の二塁打,根元の三塁打と連打を浴びせて、ついに先制点をゲット。6回には大松,橋本の一発等で4点を奪い、偽バファローズ先発・近藤をKO。更に、代わったヤングから今江も今季初アーチを放り込み、ダメ押し。ロッテ先発・成瀬は5回以降一人の走者も許さず、8回まで投げきると、最後は荻野が締めて、完封リレーを達成。成瀬は3勝目をマークした。

今季初の3連勝を狙った偽バファローズだが、近藤が一発攻勢で粉砕されて、連勝ならず。投げる度に徐々に内容が悪くなっていっている近藤が少々心配だ。一方、成瀬は貫禄の8回無失点。完封を狙わせても、今季初完封も狙えそうだったが、荻野の調整登板の為に引っ込められてしまったのは残念だ。

◆E3−4L◆
本拠地無敗の内弁慶ぶりを見せ続ける楽天に対して、西武はブラゼルの両リーグ1番乗りとなる10号2ランで先制。その裏、山崎武の2点二塁打で追いつかれたのも束の間、2回には一死満塁から片岡の併殺崩れの間に勝ち越しに成功。1点を追う楽天は6回に一死満塁と一打逆転の場面を築くが、鉄平,代打・憲史と倒れて、三者残塁。いよいよ本拠地で今季初黒星か!?と言う空気が漂ってきた8回、一死から山崎武が6号ソロをぶち込んで、ついに同点。試合はその儘、延長にもつれ込んだ。楽天は10回から先発の田中を下げ、青山にスイッチするが、これが裏目。一死から片岡に三塁打を浴びると、痛恨の暴投を犯して、やらずもがなの勝ち越し点を献上。その裏、抑えのグラマンの前に三者凡退に倒れ、開幕から続いていた楽天の本拠地連勝は8で潰えた。

山崎武の一発が出た時には、やはり連勝を伸ばすのかと言う期待もしたのだが、暴投で決まってしまうとは…。本拠地であっても、接戦での弱さは変わらなかった訳だ。田中は悪いなりにもよく粘っていたのだが、3安打と一人気を吐いていた山崎武以外の野手が打てなさ過ぎた。敵地での連敗が止まり、本拠地での連勝も止まり、これからはランダムに白黒がつく、つまらない星勘定になってしまうのかねぇ。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



April 12, 2008 21:20

◆G4−8S◆
開幕投手の名誉を汚す投球が続き、3連戦の頭を任せられないと登板を飛ばされた春風亭半ケツ。名誉回復をかけたマウンドとなったが、2回に連打でピンチを作り、宮本の犠飛を許して、先制点を献上。一方、経歴が似ていると言うだけで「昨年の」グライシンガー級の活躍を期待されながら、「今年の」グライシンガーの勝敗結果をトレースし続けているヤクルト先発・リオス。昨日、グライシンガーが勝った事により、その結果をトレースする事を大いに期待されていた。3回までは無失点に抑えていたリオスだが、4回に満塁のピンチで併殺崩れの間に同点とされると、5回には寿司職人ラミレスに3号3ランを叩き込まれて、一気に3点を勝ち越されてしまう。3回以降、粘りの投球を続けていた春風亭半ケツだったが、6回一死からガイエルに被弾し、ついにKO。7回には脇谷の野選で1点差とされた後、二死一、二塁のピンチでマウンドに上がった豊田がリグスに逆転3ランをぶち込まれる始末。9回には野間口がリグスに頭部死球を食らわせるなど一死も取れずにKOされ、後を継いだ栂野も連打で2点を失い、ダメを押された。リオスは6回4失点ながら、来日初白星が転がり込み、グライシンガーの成績をトレースする事に成功した。

リオスが3度続けてグライシンガーのトレースに成功。果たして、どこまで続くか注目であるが、実際の投球内容はグライシンガーを遙かに下回っているのが実情だ。一方、春風亭半ケツが妙なタイミングで降板させられたのが気になった。毎回の様に走者を出す苦しい内容ではあったが、ソロ一発で降板と言うのは解せない。イニングの頭からなら安定したリリーフを見せる豊田が、イニングの途中から出ていった末に痛恨被弾で今季初失点。野間口は死んだ魚の様な虚ろな目で何も出来ずにKOされるなど、この日の巨人の継投は迷走していた感じだ。6番に降格されても、全く反骨心が湧き上がる気配のない李は4タコと相変わらずのブレーキぶり。頼むから、ゴンザレスと入れ替えてくれ!

◆C3−1D◆
今日も今日とてタイムリー欠乏症の中日。2回に森野が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに3号先制ソロを放ったが、結局、この1点のみ。5回も先頭打者を出しながら、2度ゲッツーを食らうなど、全く後が続かない大拙攻で川相不在の弊害を露呈しまくるばかり。一方、広島はまたもやブラウン監督が求道者・前田を無為に外す奇行に走り、3回まで1安打と沈黙していたが、4回に好調のオチョアが3号逆転2ラン。更に、シーボルにも2試合連続となる2号ソロが飛び出して、3点目。中日は9回も二死一、二塁のチャンスを掴んだが、一発を狙う事しか活路を見出せない森野は気負い過ぎてセカンドゴロに終わり、最後の最後まで川相不在の弊害を露呈する形となった。

27イニング連続タイムリーなしと相変わらず、一発に依存しきっている中日。巨人と違い、どう足掻いても一発に依存せざるを得ない訳ではないメンバー構成なのに、こういう野球しか出来ないと言うのは、やはり、川相がそこに存在しているにも拘わらず、決して試合には出られないと言う絶望感がもたらすのだろうか。もういい加減、川相を現役復帰させる方が得策だと言う事に気付いて欲しいものである。この日は広島も結局、一発依存野球だった訳だが、ブラウン監督が奇行に走る以上、仕方あるまい。昨日3三振してしまった為にブラウン監督を調子に乗せてしまった事は何とも悔やまれる。

金本2000本安打◆YB3−6T◆
いずれも残り13本でメモリアル達成と言う状態で開幕を迎えた新井とキュラソ星人。出遅れた新井に4本差を付け、キュラソ星人が先にリーチをかけていたが、思わぬ難産に苦しんでいる隙、新井が追いつき、揃ってリーチをかけて迎えたこの試合。昨日の試合で3打席足踏みした新井だが、この日は、横浜先発・はーちゅんに対して第1打席で先制タイムリーとなる二塁打を放ち、あっさりと史上249人目の1000本安打を達成。弟分が前説をしっかり決めてくれた所で後に続きたいキュラソ星人だったが、セカンドゴロに倒れて、またもお預け。試合は先発・岩田が3回に村田に被弾し、勝ち越しを許すが、4回にシャア少佐が2点タイムリーを放ち、同点。3−3で迎えた7回、阪神は新井の1001本目の安打となるタイムリー三塁打でついに勝ち越し。ここで3打席ヒットのなかったキュラソ星人がライト前に弾き返す19打席ぶりのタイムリーヒットを放ち、ついに史上37人目の2000本安打を達成。7回途中から久保田−藤川が残り7つのアウトを全て三振で斬って取り、キュラソ星人の快挙に華を添えた。阪神はこれで10勝リーグ一番乗り。

兄弟分が2000本安打と1000本安打をダブルで達成する快挙。連続安打なら言う事なしだったが、そこまでは贅沢か…。それにしても、あと1本に実に苦しんだキュラソ星人。快挙へのプレッシャーだったのか、不振の波がたまたまこの時期と重なってしまっただけなのかは分からないが、余計な重圧がなくなったと言う事で明日からは元気を取り戻して貰いたい所。すっかりこの二人に注目が集まってしまったが、達成されてしまった方の横浜は12残塁の大拙攻。4月3日以降、3点取るのが精一杯と言う状態で、チーム打率はリーグ3位なのに、得点はリーグ最下位だったりする辺り、まずい攻めが続いている。今日は一発を放った村田だが、まだまだ物足りない。北京五輪に拉致されない為にスロースタートを決め込んでいる…と言う訳でもなかろうに…。

◆H8−5L◆
前回は快投を演じた大場だが、この日は初回から中島,ブラゼルと連続被弾で3失点。ソフトバンクは3回に井手のタイムリー等で2点を返すと、5回にはハマのスペランカーのタイムリー等で逆転に成功。2回以降立ち直りを見せていた大場が直後の6回、無死三塁のピンチでスクイズを見破りながら、ウエストボールを外し過ぎて、同点とされると、ショックの残った状態で対した細川に被弾し、勝ち越し点を献上。しかし、粘るソフトバンクはその裏、小久保の意表をついた三盗が細川の悪送球を誘って同点のホームイン。更に、7回にはまたも小久保が復帰初アーチとなる3ランを叩き込んで、一気に勝ち越し。最後はホールトンが締めて、来日初セーブ。2番手の小椋に10年目でのプロ初勝利が転がり込んだ。

どうにも大場はいい時と悪い時の差が激しいね。この順番でいくと、次は凄まじい投球を見せてくれる筈だが、そううまくいくか…。3番手のホールトンが2回を3Kノーヒットと完璧なリリーフを展開。3点差あったから久米を使わなかったのか、ホールトンがストッパー候補になるのか気になる所。打っては復帰戦こそ活躍したが、以降、音沙汰のなかった小久保が足とバットで勝利に貢献。一発はともかく、流石に三盗には驚いた。

◆M2−1F◆
前回で対パ・リーグの不敗神話が潰えた成瀬だったが、ただのツキではなく実力で築いた神話なだけに、一度の崩壊でズルズルと後を引く事はなく、この日も6回まで四球1つ与えただけのノーヒットピッチング。対する藤井も5回まで散発3安打無失点と踏ん張っていたが、6回、里崎に被弾し、ついに先制点を献上。待望の1点を貰った成瀬は7回、先頭の田中にヒットを許し、記録は途絶えたが、その後も5者連続凡退に打ち取って、余裕の完封ペース。土壇場9回も先頭の代打・尾崎をサードゴロに打ち取るが、これを今江が痛恨の悪送球。この後、一死一、三塁となった所で田中をファーストゴロに打ち取るも、ゲッツーを取れず、この間に尾崎が同点のホームイン。しかし、その裏、ロッテは二死二、三塁のチャンスに代打・大松が右中間を真っ二つに破るタイムリーを放ち、サヨナラ勝ち。成瀬は完投で2勝目。敗れた日本ハムは連勝が5でストップした。

9回裏、二死一、三塁の場面で堀が謎の二盗を敢行。結果的に成功したので大事には至らなかったが憤死すれば大チョンボ、成功しても三塁走者さえ返ればサヨナラの状況である事から、二塁フォースアウトの可能性を消す為だけにリスクを犯してまで仕掛ける必要は全くないと思うのだが、あれは何の意味があったのかね? 成瀬は散発2安打自責点0で完投と文句なしの投球。藤井は8回1失点と頑張ったが、成瀬と当たったのが運が悪かった。

◆E3−0Bs◆
開幕から安定した投球が続いている近藤だが、2回、鉄平のタイムリー二塁打等で2失点。続く3回には自らの暴投で3点目を献上。一方、楽天先発の田中は5回までノーヒットの好投を展開。6回に二死走者なしから四球と初安打でピンチを迎えたが、あと1本を許さない。9回も一死二塁のピンチをものともせずに、余裕の今季初完封で2勝目を飾った。敗れた偽バファローズは3連敗。

2001年夏を制した近藤と2005年夏を制した田中と言う甲子園優勝投手同士の対決だったが、立ち上がりに失敗した近藤が今季初黒星。4回以降立て直したが、田中に全く付け入る隙がなかった。ラロッカがスタメンを外れても最早、全く痛くないと悪い意味で感じてしまう偽バファローズ打線。ラロッカに代わって3番に入ったカブレラは全く気分転換にはならなかった様で、相変わらず、3タコと全く頼りにならないし…。田中の快投で白星を掴んだ楽天は、これでまた連勝モードに突入するのだろうか…。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



April 01, 2008 23:05

◆G3−4D◆
対中日3連戦に照準を合わせる為、ヤクルトをナメくさって裏ローテをぶつけてみれば、悪夢の3連敗。もうこれ以上連敗を伸ばせない状況でエース・上原を先発マウンドに送り込んだ巨人は初回にガッツ,阿部のタイムリー,2回にはマッスル千代の富士の犠飛で早々と3点をリード。川相不在で全く元気のない中日打線だったが、4回、ガッツのエラーに乗じて1点を返すと、6回には川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに李が2ランを叩き込み、ついに同点。巨人が3回以降、内野安打1本と完全に沈黙している隙に、土壇場9回、中村紀が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに2号ソロをぶち込んで、中日が勝ち越しに成功。待望のリードを奪った中日は守護神・岩瀬を投入し、逃げ切りに成功。巨人は球団ワーストタイの開幕4連敗となった。

相変わらず、一発依存野球しか打つ手のない中日にもうんざりだが、そんな野球に脆くも敗れてしまうこれまた一発依存野球の巨人にもうんざり。川相を失ったチームと言うのは、こうも淡泊で脆いものなのか…。表ローテをぶつけて置きながら、いきなり黒星。そこに至るまでに3連敗と言うのは完全に誤算なのだろうが、それが故にこの逆転負けは巨人にはかなりショックだろう。一体、いつになったらクルーンの出番が来るのか? 早いトコ、クルーンが使い物になるのか否か見極めたいものである。

◆C3−5T◆
求道者・前田をスタメンから外すと言う暴挙で惨敗を喫した事をブラウン監督も反省したのか、この日は求道者・前田がスタメン復帰。いきなり先発・高橋がキュラソ星人に被弾するなど、3点を先制されたが、その裏、求道者・前田はスタメン落ちの鬱憤を晴らすタイムリー。立ち直りかけていた高橋だったが、5回に4連打で2点を失い、失意のKO。この後、広島はオチョア,栗原のアーチで追い上げたが、最後は藤川の前に三者三振を喫して、開幕3連敗。

求道者・前田が2安打,不振の栗原に待望の一発と明るい材料はあったが、高橋がダメ過ぎた。果たして、巨人とどちらが先に勝てるのか? 阪神はキュラソ星人があわやサイクルの大活躍で2000安打まであと6本。2安打2四球とキュラソ星人をアシストした新井も1000安打までこれまたあと6本と迫った。藤川は相変わらず、安定しているが、2試合続けて被弾の久保田は少々心配だ。

カリメロ◆YB9−6S◆
恨み骨髄の巨人を3タテし、息巻くヤクルトはこの日も巨人憎けりゃ、元巨人まで憎いとばかりにカリメロ相手に4回までに4得点。経歴が似ているからとグライシンガー級の期待をされている新助っ人・リオスが4回まで無失点の好投を展開していたが、確か開幕第2戦のグライシンガーは6回3失点で勝敗つかずに降板だった筈…などといらぬ事を思い出してしまい、5回に6連打を浴び、4失点。6回にもボーク絡みで勝ち越し点を許し、結局、6回5失点で降板と言うグライシンガー以下の結果に終わった。青木の2ランで再びリードを奪ったヤクルトだが、8回、3番手・花田が5連打で4点を失う大乱調で逆転負け。横浜新ストッパー・ヒューズはようやく来日初セーブ。

ノムさんを上回る実働27年と言う日本新記録を達成したカリメロだが、5回4失点と言う苦い結果に。中盤まで完全に主導権を握っていたヤクルトはリオスの余計な微調整が裏目に…。再び奪ったリードを守りきれないなど、やはり、後ろの投手への不安は拭いきれないのが心配だ。それにしても、3戦連続マルチ安打中の小関は今度は足を生かした内野安打2本含む3安打。一体、この狂い咲きぶりはどうなっているのか? あまりにも好調過ぎるので、そろそろ三塁ベース辺りを踏み外しやしないかと気になって仕方がない。

◆H0−6F◆
武田勝,新垣の両先発が互いに譲らず、6回無失点の好投を展開。均衡が破れたのは7回。日本ハムは一死三塁から稲田のタイムリーでついに先制。これで流れを引き寄せた日本ハムは続く8回には稲葉がタイムリー三塁打。4番に抜擢された高橋が2号2ラン。9回には田中に走者一掃のタイムリー三塁打が飛び出して、ダメ押し。最後は武田久−MICHEALと繋ぐ必勝パターンで完封リレーを達成。日本ハムは西武と入れ替わりで最下位を脱出した。

この日は伝家の宝刀・暴投も犯さず、粘り強く投げていた新垣だが、打線に見殺されているうちに、ボーク2つと新たな必殺技を完成させてしまい、無念のKO。ソフトバンク打線も散発3安打では如何ともしがたいだろう。川崎と松中に当たりが出てこないと、やはり厳しい。そろそろと思われる小久保の復帰が待ち遠しいものだ。一方、日本ハムは5回から8回までに5犠打を集中させるなど、徹底したスモールベースボールでプレッシャーをかけ、新垣を打ち崩した。4番を下ろされたスレッジが意地の2安打。新4番の高橋が2ランと打線組み替えも奏功。今年の高橋は当たっているので、4番固定でもいいかもしれない。

◆E7−4M◆
何故か平日の真っ昼間から行われたこの試合。例によって、グスマンを使いたくないオーラを漂わせるノムさんのプレッシャーに苛まれる一場さまは3回、連打でピンチを作って、先制点を献上。しかし、連勝モードで勢いに乗る楽天は4回に礒部の犠飛で追いつくと、5回には藤井のタイムリー,高須の2ランで3点を勝ち越し。4回に三者三振を奪うなど、立ち直りの兆しが見えていた一場さまだったが、6回に4本の集中打で同点を許し、あえなくKO。同点で迎えた7回、楽天はフェルナンデスの3ランで一気に勝ち越し。あくまでグスマンを使いたくないノムさんは小山−青山と繋いで逃げ切り、5連勝。楽天は球団創設時の開幕戦で勝って以来、1102日ぶりの貯金をゲットした。

一場さまは期待を裏切ったが、追いつかれても突き放しての連勝は今季の楽天の地力の高さが窺える。それにしても、徹底してグスマンを使わんなぁ〜。小山が使えないからグスマンを抑えにした筈なのに、その小山を使ってでもグスマンは使わない。先発再転向の話とか出ているのだろうか? 一方、バレンタインは伊藤とアブレイユの使い方が相変わらず、意味不明。勝負所に出てきては、悉く勝敗を決定付けられるゴーグルは自分こそが「プロ失格」である事を自覚し、頭を丸める事を決意した模様。

◆Bs10−6L◆
偽バファローズ先発・光原が一死も取れずに5失点KO。壊滅的貧打を誇る偽バファローズ打線とあって、早くも勝負は決したかと思われた。しかし、こちらもピリッとしない西武先発・オツに対して、偽バファローズはジワジワと追い上げる。そして、3点差で迎えた5回に飛び出した浜中の待望の移籍初アーチが価値ある逆転グランドスラムとなって、オツをKO。更に、偽バファローズは8回には4長短打で4点を奪い、大量10点をゲット。初回は猛攻を見せた西武だが、これで気が緩んだか、2回以降はさっぱりだった。

ようやく爆発した偽バファローズ打線。不振のラロッカも3安打と気を吐いたが、ローズは2三振含む4タコ,スタメン復帰のカブレラもタイムリー1本出たものの、2三振とまだまだ復調したとは言いきれない。前回2回もたなかった光原は今度は1回すらもたずにKOでローテ落ちの危機。緊急登板となった山本が5回無失点と見事なロングリリーフで先発ローテへ殴り込みか? オツも前回7失点、今回6失点と立て続けの乱調ぶりは気がかりだ。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



March 29, 2008 23:03

◆S6−3G◆
開幕戦にして早くも両軍の主力がリタイア。2番ショートの聖域を冒涜してしまった若大将・原監督の乱心采配を祟るかの様にニックンが右ふくらはぎ肉離れで早々と登録抹消。一方、開幕戦で好リリーフを見せ、復活を予感させた五十嵐も左太腿肉離れで全治3週間の診断を受け、復活どころかあっと言う間に戦線離脱する体たらく。重苦しい雰囲気で迎えた第2戦、ヤクルトは2年ぶりの一軍マウンドとなった村中を先発に送り込むが、初回から阿部,松田記者と連続タイムリーを許して、3失点。しかし、巨人に略奪されたグライシンガー相手に敵愾心を燃やすヤクルトは2回に宮本,4回に福川、そして、5回にはリグスにタイムリーが飛び出し、ついに同点。巨人はグライシンガーを6回で諦め、7回から西村健を投入するが、一死も取れずに満塁のピンチを作ってあえなくKOとなる大誤算。代わった山口もガイエル,宮本に連続タイムリーを浴び、3点を勝ち越された。五十嵐のリタイアにより、最後を任された林は2安打を浴びながらも、無失点で切り抜け来日初セーブをマーク。4番手の押本は移籍初白星。

昨年の防御率1,2位&勝利数1,2位投手を連破したヤクルトの粘り強い攻撃は天晴れ。一発などなくても、こういうしぶとい攻撃で着々と点を重ねていくチームの方が不気味だ。村中の4回降板はなってしまったのは残念。2回以降は粘っていたが、いかんせん今日は制球が悪過ぎた。聖域を侵していたニックンが早々とリタイアすると言う僥倖に恵まれた巨人だが、松田記者を亀井と交互に使いたいので、2番は右打者で固定したかった若大将の目論見は無惨にも破綻。今後、2番は流動的になる模様だ。期待の坂本は打っては3四球と地味に活躍していたが、本職のショートで2エラーと、昨日に続いて守備での不安を覗かせてしまった。寿司職人ラミレスもファールフライを落球するなど、相変わらず、守備では全く頼りにならない。競った展開の時、どこで守備固めと入れ替えるかが、今後もポイントになりそうだ。それにしても、ヤクルトファンのブーイングは毎度聞き苦しいね。

◆D5−3C◆
広島新助っ人・ルイスは今年も川相不在の弊害を遺憾なく発揮する中日打線相手に2回まで3人ずつに抑えていたが、3回、川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに森野に被弾してから、リーグタイの1イニング2ボーク,1試合3ボークを犯すなど、リズムを崩し、4回4失点であえなくKO。広島はチーム通算7000号となる求道者・前田の2ラン等で2点差まで詰め寄ったが、7回に4番手・林が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりにT.ウッズにスタンドへ放り込まれ、ダメを押された。中日先発・朝倉は6回1/3を3失点で降板したが、鈴木−岩瀬のリリーフを仰いで、1勝目。

水島の呪いで骨挫傷に見舞われた森野は禊ぎのリハビリで憑き物が落ちたのか、打棒が爆発しているのは何よりだが、川相不在を補填するには、やはり、一発依存野球しかないのか? 広島は昨日に続いて、投打の新助っ人が明暗を分けた。シーボルがまたもマルチ安打を記録したのに対し、ルイスはボーク三昧で4回KO。オープン戦が良かっただけに、何とかボーク渦を克服して、修正して貰いたい所。求道者・前田に早くも一発が飛び出したのは明るい材料だ。

◆T4−3YB◆
頼れる主砲・キュラソ星人がこの日も大活躍。第1打席で先制二塁打を放てば、第2打席でもヒット。そして、第3打席では今季初アーチを叩き込み、2000本安打まであと9本とカウントダウン開始。投げては、オープン戦無失点の好投で開幕ローテを勝ち取った岩田が6回を1失点の好投。しかし、相変わらず、先発投手を育てる気のない岡田監督は7回から早くも継投モード。渡辺がガッツな貴公子・仁志にタイムリーを許し、久保田も吉村に被弾するなど、1点差まで詰め寄られるが、最後は藤川が3人でピシャリと締めて、辛くも逃げ切った。岩田は待望のプロ初勝利

個人的に今季、阪神で最も期待している岩田が期待通りの好投を見せてくれたのは嬉しい。岡田監督にはいい加減、先発が7回以上投げられる様な下地作りを目指して欲しいものだが、リリーフ陣が頼りにならなくなるまで、6回以内に降板させる方針を続けるつもりだろうか? 渡辺,久保田が早くも打たれており、勤続疲労の影響が心配である。横浜は村田が2三振含む4タコと元気なく、4番の差で負けた感は否めない。それにしても、小関が2戦連続スタメンの上、2戦連続マルチ安打とよもやの活躍しているのには驚きだ。

◆L10−4H◆
初回に先制された西武はブラゼルのリーグトップの4号2ランで逆転。ソフトバンクはすかさずレストピッチのタイムリーで追いつくが、その裏、先発・スタンドリッジが松田のエラーでリズムを崩し、押し出し四球などで3点を献上。西武は中盤にも着々と加点し、先発全員の13安打10点の猛攻で圧勝。開幕からノーヒットだったまつかも2安打とようやく火を噴いた。西武先発・石井一はソフトバンクの拙攻にも助けられ、7回2失点で日本通算100目をマークした。

ソフトバンクの2桁失点は昨年7月以来。スタンドリッジが大乱調で、先発6番手だった甲藤がもうリリーフに回されて3回も投げるなど、ソフトバンクの先発ローテも迷走状態に入ってきたか? リハビリモードだった和田の復帰や、二重契約問題で出遅れていたパウエルの合流も近いとの事で、早いトコ、先発ローテを固定出来る状態に持って行きたい所。打っては12安打打ちながら、2併殺10残塁の拙攻も痛かった。

◆M3−1Bs◆
依然として壊滅的に打てない偽バファローズ打線。ただでさえ打てないのに、相手が成瀬とあっては勿論打てる筈もなく、6回まで散発3安打(しかもうち2本が内野安打)。しかし、7回に塩崎の一発でついに先制し、近藤よりも先に成瀬がマウンドを降りると言うよもやの展開。しかし、8回に近藤からバトンを受けた菊地原が二死満塁のピンチを作ると、ここまで好調の守護神・加藤が代打サブローに走者一掃のタイムリー二塁打を浴び、一気に形勢逆転。偽バファローズは9回無死一、二塁のチャンスを作るも、後続を断たれて、4連敗となった。ロッテ2番手・アブレイユは来日初白星、3番手・川崎はプロ初セーブ

今日も壊滅的なビッグボーイズの報告〜。ローズが2三振含む3タコ,カブレラは3三振含む4タコ,ラロッカも3タコ…(ついでに濱中も2三振含む3タコだ)。こんな頼りにならない助っ人クリーンアップが存在していいものだろうか…。で、仕方なく、塩崎なんかが一発打っちゃったりしてる訳だ。近藤は成瀬には投げ勝ったのに、継投ミスで白星を粉砕され、実に可哀想。その成瀬は1失点とは言え、負けている状態で降板しながら、結局、黒星がつかないなど、対パ・リーグ戦不敗神話はまだまだ続行中。3番に戻されたり、8番に落とされたりと、浮き沈みの激しいフクーラだが、打撃状態は安定してどん底状態。昨年の扱いを考えてみても、そろそろスタメン落ちの危機か!?

◆E7−2F◆
開幕戦ではグスマンに白星を粉砕された田中。この日は簡単に二死を取り、まずまずの立ち上がりかと思いきや、稲葉に痛打された後、絶不調のスレッジに来日初アーチを叩き込まれて、2点を献上。しかし、その裏、山崎武のタイムリーで1点を返した楽天は、4回には渡辺直のタイムリーで追いつき、藤井をKO。2−2で迎えた8回、楽天は稲田,田中のエラーに乗じて5安打を集中し、一気に5点を勝ち越し。田中は2回以降散発2安打に抑え込み、完投で今季初勝利を飾った。

これで楽天は球団史上初の3戦連続完投勝利。グスマンを使いたくないノムさんとしては願ったり叶ったりの展開だが、ノムさんは「開幕4連敗が頭から離れそうにない。あの連敗がなかったら…」と、未だにグスマンで始まったスタートダッシュ失敗を引きずっている模様。日本ハムは4人の投手で9四球とバタバタとした内容。打線も4安打と沈黙したが、スレッジにようやく一発が飛び出したのが唯一の好材料か。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



March 28, 2008 22:30

◆S6−2G◆
寿司職人ラミレスが古巣相手に移籍初打席初アーチ。「ヤクルトファンからブーイング? でも、そんなの関係ねぇ!」とばかりに早速、新パフォーマンスを披露。金満補強による一発依存野球に足と小技で立ち向かうヤクルトはその裏、飯原がすかさず同点二塁打。更に、石川のしみったれたセカンドゴロ,川島慶のしみったれた内野安打で2点を勝ち越した後、田中にもタイムリーが飛び出して、一挙4点。4回にも川島慶の移籍初盗塁後、またも田中がタイムリー。春風亭半ケツはこの回限りであえなくKOとなった。若大将・原監督の乱心采配により、2番ショートの聖域を侵していたニックンは右ふくらはぎに張りを訴えて、早くも3回で交代の体たらく。プロ初登板となった越智も飯原にタイムリーを許し、ダメ押し点を献上。最後は復活を懸ける五十嵐に抑え込まれ、黒星スタートとなった。

いきなり寿司職人ラミレスが嫌がらせの様に先制弾を放つと言うヤクルトファンには腸の煮えくり返る展開となったが、しぶとい攻撃で春風亭半ケツを攻略したヤクルトが意地を見せた。期待の坂本は粘り強く食らい付いていたが、結果は3タコ。雨に加え、滑る人工芝とコンディション難にも苦しみ、守備でもまずいプレーを連発してしまった。対照的に随所で好プレーで盛り上げていたベテラン・宮本は流石の貫禄。だが、安易に引っ込めたりせず、我慢強くスタメンで使い続けて欲しいものである。

◆D2−2C◆
初回から二死一、二塁のチャンスを逃すなど、開幕早々川相不在の弊害を露呈する不甲斐ない打線に落胆の色を隠せない人斬り抜刀斎は1,2回と2安打ずつ浴びながらも耐えていたが、3回、とうとうシーボルにタイムリーを許し、先制点を献上。しかし、その裏、人斬り抜刀斎は川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに自ら同点アーチを叩き込む。しかし、野手陣は一向に頼りに鳴らず、4回以降、李のヒット1本に抑え込まれる体たらく。全くアテにならない援護を期待し続けるしかない状態に疲れた人斬り抜刀斎は土壇場9回、石原にタイムリー二塁打を浴びて、ついに勝ち越し点を献上。しかし、その裏、無期二軍を通告された永川に代わる新ストッパー・コズロースキーが中村紀に同点二塁打を浴びて、延長に突入。中日は10回に谷繁がヘッポコバントで追い込まれた末の苦し紛れの強攻策でヒットを放つなど、無死満塁のチャンスに荒木が最悪のゲッツーに倒れるなど川相不在の弊害を露呈し、サヨナラならず。広島も9回に求道者・前田に代走・赤松を送ってしまった事が大きく響き、10回二死一、二塁,12回二死満塁といったチャンスに悉く回ってきた赤松が凡退するなど、勝ち越す事が出来ず、12回規定でドローとなった。

開幕戦から川相不在の弊害を随所に発揮。人斬り抜刀斎の打棒に期待しなければならないとは何と不甲斐ない。谷繁のヘッポコバントにも目を覆うばかり。今年も毎日の様に川相復帰を祈る日々が続きそうだ。広島は大竹が頑張っていただけに、コズロースキーのリリーフ失敗が痛かった。永川をアテに出来ない以上、今回の失敗はたまたまだったと思いたいが、果たして…?

◆T4−2YB◆
開幕戦連敗記録を更新し続ける一方のハマのチンピラが謎の蓄積疲労に倒れた事でお鉢が回ってきたはーちゅんは3回までパーフェクトと素晴らしい立ち上がり。その後に横浜は相川のタイムリー等で2点を先制。しかし、4回、突如、制球を乱したはーちゅんは2四球でピンチを作った挙げ句、キュラソ星人に許した初安打が走者一掃のタイムリー三塁打となり、一気に同点。更に、続くゼブラ今岡にまで連打を許して、勝ち越し点を献上。これで流れを引き寄せた阪神は5回には平野の犠飛で4点目。今年も先発投手を育てる気が皆無の岡田監督は開幕投手であろうと容赦なく安藤を5回で引きずり下ろすと、渡辺を挟んで、早くもJFKを揃い踏みさせて逃げ切った。

はーちゅんを一気にどん底に突き落としたキュラソ星人は今年も健在。開幕戦では好投しようがすまいが、悪霊に取り憑かれたかの様に負けまくるハマのチンピラを外せば、何とかなるのでは?と言う大矢監督の目論見は破綻した。それにしても、阪神は開幕戦早々、先発投手が5回降板の欝展開。今年は藤川,下手すれば久保田も北京に拉致される可能性がある事を考えても、今のうちに先発投手を長いイニング投げられる様に鍛えておかないとまずいのでは…?

◆L2−3H◆
開幕からの連勝がついにストップしたそフトバンク。ズルズルといかない為にも連敗は避けたい所だが、2回にレストピッチのタイムリーで先制して貰った杉内がその裏、すかさず無死満塁のピンチを作って、細川に同点犠飛を許してしまう。3回にハマのスペランカーのタイムリーで再びリードを奪うも、なかなか調子の上がってこない杉内は6回にブラゼルに被弾し、またまた同点。しかし、7回に川崎のタイムリーで三たび勝ち越したソフトバンクは最後はニコースキー投入で辛くも逃げ切った。

帆足相手に杉内で負ける訳にはいくまい。隔年投手であり、今年はダメな年…と言われているのが相当プレッシャーになっていると言う噂も聞こえてくる杉内は開幕戦と言い、今回と言い、どうも苦しい投球続きで昨年のキレが感じられない。それでも、ここまで黒星は付いていないので、徐々に持ち直していって欲しい所だ。

◆M9−6Bs◆
2回に大松,橋本の一発攻勢で3点を先制したロッテ。「(試合中に足の痙攣を起こすなど)プロ失格だ!」などと、自分で同点打を許しておきながら偉そうな事をぬかすゴーグルからの叱責はもううんざりだとばかりに開幕戦の汚名返上に燃える小林宏だったが、直後の3回に絶不調のローズに走者一掃二塁打を浴びて、1点差。しかし、追い上げて貰っても立ち直りの気配を見せない中山は堀,大松と連続タイムリーを許して、KO。この後もロッテは小刻みに加点して大きく突き放した。小林宏は初白星を掴んだが、3失点で6回降板とパッとしない内容で前回の鬱憤は晴らしきれなかった。

壊滅的に打てなかった偽バファローズ打線が6点も取ったと思ったら、投手が9点も取られましたとさ…。金子の時にもう少し打ってやれよ…。ローズ,濱中は2安打を放ったが、ラロッカは3タコ,カブレラは5タコと相変わらず、打てないのは問題だ。ロッテはここまで好投してきた伊藤が一死しか取れずに3失点KOとなったのが気になる所。それにしても、突如、5番に起用された堀が3安打、里崎を下げて先発マスクの橋本があわや一発含む3安打4打点とは何ともはや…。2安打くらいで留めておけばいいものを、またバレンタインが調子こきそうだ。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



Amazon Search
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ
Clock Link
プロ野球Freak
Recent Comments
Amazon.co.jpロゴ
  • ライブドアブログ