藤本敦士
June 01, 2008 23:15
◆H5−4G◆
ゴンザレスの解雇により、昇格を果たした秘密兵器・バーンサイドが2度目の登板。これに対して、ソフトバンクは初回、松中のタイムリー内野安打で先制。3,4回とチャンスを逃したものの、5回にまたも松中が11号2ランを叩き込み、3点目。バーンサイドはこの回限りで降板となった。一方、キムタクを2番に上げて、坂本を8番に回し、清水を7番でスタメン起用するなど、テコ入れを図った巨人だが、ソフトバンク先発・新垣の前にいきなり4連続三振を食らうなど、7回まで散発3安打と沈黙。しかし、8回、先頭の清水がヒットで出ると、新垣が伝家の宝刀・暴投をかまして、二進。ここで坂本がライト線へタイムリー二塁打を浴びせて、新垣をKO。更に、代わった小椋から一死後、代打・大道がセンター前へタイムリーを放ち、1点差。土壇場9回にはここまで3タコだった寿司職人ラミレスが二塁打を放ち、王さんに並ぶ25試合連続安打を記録。一死後、久米を投入し、逃げ切りを図るソフトバンクに対し、いきなり松田記者に二塁打を浴びせると、清水を敬遠されて満塁となった所で坂本がタイムリーを放ち、ついに同点。なおも満塁と勝ち越しのチャンスだったが、矢野が最悪のサードゴロゲッツーに倒れて、同点止まり。その裏、ソフトバンクは一死一、二塁と絶好のサヨナラのチャンスを掴むも、小久保,柴原と連続三振を喫して、延長に突入。3−3の儘、迎えたラストイニングの12回、巨人は四球の坂本を矢野が送った所で途中出場の寺内がタイムリー三塁打を放ち、勝ち越しに成功。しかし、粘るソフトバンクはその裏、柴原,松田と連打を浴びせて二、三塁とすると、長谷川が歩かされて、無死満塁。一死後、森本がレフト前へタイムリーを浴びせて、同点。更に、二死後、川崎の高く跳ね上がった当たりがタイムリー内野安打となり、松田がサヨナラのホームイン。ソフトバンクはこれで4連勝。
粘りに粘って追い付いて、最後の最後で勝ち越した巨人だが、一瞬にして悪夢の展開に…。西村,豊田,クルーンの誰一人として2イニング目に行かせなかったツケが山口に来てしまった。藤田に代える手はなかったのかね? 8番に落とされた坂本は3安打1打点2得点と大活躍だったが、その他のテコ入れ効果は微妙。代打・大道やら途中出場の寺内やらがタイムリーを放つなど、選手起用は当たっていたかに見えたが、寿司職人ラミレスに代走を送ってしまったのも、結果的には痛かった。一方、中盤に拙攻を繰り広げていた所為で突き放しきれず、散々粘られた末の薄氷の勝利となったソフトバンク。新垣はまたまた暴投で降板を余儀なくされる辺り、流石に期待を裏切らない。あそこまで行ったら完封しないといかんだろうに…。9回の久米は逆転される事を覚悟したが、矢野のゲッツーはこれ以上ない最高の形だった。そうそう、クルーンが162kmをマークしたそうな。試合展開には全く影響ないけれど…。
◆L10−3D◆
原因が分かっているにも拘わらず、何ら対策を打たない中日は今日も今日とて拙攻三昧。初回から二死一、二塁のチャンスに中村紀が三振に倒れると、4回にも二死一、二塁の場面で英智がサードゴロに倒れて二者残塁。3回まで無失点に抑えていた先発・中田だが、あまりの拙攻三昧に一体いつになったら援護が貰えるのかと絶望に打ちひしがれたのか、4回、連続四球等で一死満塁のピンチを迎えると、中村にタイムリーを浴びて2点を献上。更に、二死後、細川に3ランを叩き込まれて、5失点KO。何とか流れを変えたい所だったが、落合監督は川井を投入すると言うもう飽き飽きのお茶濁し起用。所詮、カワイであって川相ではない川井にチームの空気を変える事は出来ず、5安打を集中された上、デラロサのエラーに足を引っ張られるなど、大量5失点で試合を決定付けられた。終盤に3点を返した中日だが、10点ビハインドの前には焼け石に水でしかなく、対西武の連勝も8でストップした。
中日は3併殺10残塁の大拙攻。安打数は西武と同じ10本だと言うのに、7点も差をつけられての大惨敗となった。一発が出ないと如何ともしがたく、先発がコケたらもう終わり…と言うチームカラーをまざまざと見せつけた格好だ。もういい加減、川相を復帰させずに、川井でお茶を濁しても何も起きない事に気付くべきだろう。その川井もデラロサでなく川相がサードならば、炎上せずに済んだのだろうが…。
◆E1−2C◆
スタメン落ちを危惧されながら、何とか踏み留まった求道者・前田。ブラウン監督を黙らせる為にも何としても「求道者・前田効果により勝つ」と言う既成事実を作っておきたい広島ナインは初回二死一、二塁と言う先制のチャンスをお膳立てすると、求道者・前田は期待に応えてレフト前へ先制タイムリー。2回以降パーフェクトと沈黙していた広島だが、6回、オチョアのタイムリーで貴重な1点を追加。27日ぶりの先発となった長谷川はこの求道者・前田による先制点を無と化す訳にはいかないと、1,2回の相次ぐピンチを死力を尽くして切り抜けると、3回以降は立ちなおり、6回まで無失点。8回にシュルツが草野のタイムリーで1点を失ったが、早くも投入された守護神・永川がピンチを凌ぐと、9回は3人で仕留めて、1点のリードを守りきった。長谷川は4月6日以来となる2勝目。
チーム一丸となって、求道者・前田の先制打を援護し、長谷川も必死の投球でこの1点を守りきる。紛れもなく求道者・前田効果による勝利と言っていいが、タイムリーの後の3打席凡退したのはまずかった。ブラウン監督はまだまだ本調子ではないとか言いがかりをぬかして、左腕を持って来られたらすかさず幽閉しそうで怖い。
◆F4−5T◆
2回にキュラソ星人の8号ソロで先制した阪神は更に、二死一塁から矢野のタイムリー二塁打で2点目。4回にはまたも矢野がタイムリー二塁打を放ち、1点を追加。3点を追う日本ハムはその裏、二塁打の田中が稲葉のファーストゴロで三進した所で高橋が犠飛を打ち上げ、まず1点。6回にはこの回から代わった江草に対して田中,稲葉と連続タイムリーを浴びせて、一気に同点。試合はその儘、延長にもつれ込んだ。迎えた10回、阪神は一死二塁のチャンスに代走から守備に入っていた藤本がタイムリー三塁打を放ち、勝ち越しに成功。更に、秀太のセカンドゴロが野選を誘い、この回2点。その裏、守護神・藤川は全くストライクが入らず、3四死球で二死満塁のピンチを迎えると、ここでスレッジも歩かせてしまい、押し出し。なおも満塁と一打サヨナラのピンチだったが、最後は飯山をファーストフライに打ち取り、辛くも逃げ切った。
勝つには勝った阪神だが、13個もの残塁を量産。普通なら延長に持ち込まれる様な展開ではなかった筈だ。投げては江草に安定感がなくなってきたり、藤川が乱調だったりと気がかりな点がチラホラと…。シャア少佐がスタメンから外されてしまったのも謎だ。また岡田監督の左対左病が始まってしまったのか?
◆M4−12YB◆
初回に1点を先制された横浜は2回、金城の3号ソロであっさり追い付くと、2回には大西のタイムリー二塁打で勝ち越し。4回には二死満塁からガッツな貴公子・仁志が走者一掃のタイムリー二塁打を浴びせて、ロッテ先発・成瀬はこの回限りでKO。5回には吉村に12号ソロが飛び出すと、8,9回にも集中打で3点ずつ追加し、ダメ押し。先発・那須野は大量援護をバックに栄養費パワーを発動させ、6回2失点で4勝目。
あまりの弱さに同情こそされても、呪いをかけられる謂われなど微塵もないと言うのに、水島の呪いに苛まれている横浜があまりの逆境についにぶちキレたのか、成瀬を4回でマウンドから引きずり下ろすなど、計15安打12点を奪っての圧勝。呪いが本格化すると思われるのは来週以降からである為、今のうちに何とか立て直しを図りたい所だろう。それにしても、成瀬はこれで5試合白星なし。前回の9回無失点で復調したかと思われたが、昨年の様な抜群の安定感はまだまだ取り戻せていない様で心配だ。
◆Bs9−3S◆
初回二死一、二塁のピンチを切り抜けた偽バファローズはその裏、二死からヒットと四球で一、二塁とすると、北川も宮本のエラーで出塁し、満塁。ここで日高がライト前へ先制2点タイムリー。3回には下山の4号ソロで1点を加えると、5回には逸し満塁から北川,日高,後藤と3連続タイムリーで一気に4点を奪い、ヤクルト先発・リオスをKO。終盤にも2点を加えてダメを押した。先発・山本は7回まで無失点の好投を展開。8回に3点を失い、完投こそ逃したものの、大量リードに守られて、5勝目を飾った。
カブレラがまたも歯痛で欠場の醜態を晒したが、カブレラなど必要ないとばかりに、下山が3安打4得点,北川が3安打3打点,日高が2安打4打点と中軸が機能した偽バファローズ打線が快勝。ヤクルト先発・リオスはリーグトップの7敗目。いつもの調子であえなくKOとなった印象だが、意外にも5回もたずに降板したのは今回が初めてだった。今日もスタメンとなったガイエルは大局が決まった後の帳尻合わせタイムリーを含む2安打。ここからまた6番→5番と打順を上げていく事が出来るか!?
ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング
July 25, 2007 22:36
◆G13−7YB◆
負ければ3位転落となる巨人は初回、いきなり金城の2試合連続8号2ランで先制されたが、その裏、マッスル千代の富士が史上1位タイとなるシーズン8本目の先頭打者アーチを浴びせると、一死三塁からガッツが22号2ランを叩き込み、一気に逆転。1点ずつ取り合って迎えた4回裏にはマッスル千代の富士がこの日2本目となる23号ソロを放ち、横浜先発・はーちゅんはこの回限りでKO。一方、序盤は不安定だった巨人先発・木佐貫は尻上がりに調子を上げていき、中盤は追加点を許さない踏ん張りを見せる。巨人は7回、二死満塁のチャンスを掴むと、矢野が走者一掃のタイムリー二塁打を放ち、3点を追加。8回も李の18号3ラン等で5点を奪い、ダメ押し。最後の最後に3番手・林が吉村に13号2ラン,野中に6年目のプロ初アーチとなる2ランと2発被弾し、4点を失うケチがついたものの、巨人の連敗は3でストップした。
◆D6−8T◆
下柳,山本昌の両ベテランの投げ合いとなったこの試合は壮絶な打撃戦となった。まず阪神が初回、二死一、二塁から3連続タイムリーを浴びせて、3点を先制すれば、その裏、中日も5本の単打を集中させた上、林のタイムリーエラーも飛び出して、4点を奪い、逆転に成功。1点を追う阪神は4回、一死満塁として、山本昌をKO。ここでエラーの汚名返上とばかりに林が同点タイムリーを放つと、桜井が犠飛を打ち上げ、勝ち越しに成功。しかし、その裏、中日も荒木のタイムリーで同点。5回に阪神がシャア少佐のタイムリーで勝ち越せば、その裏、中日はT.ウッズが川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに26号ソロを叩き込み、またまた同点とし、下柳もこの回限りでKOとなった。6−6の儘、迎えた8回、3イニング目となる中日4番手・クルスが突如、制球を乱し、3四球で一死満塁。ここで藤本がセンター前へタイムリーを放ち、ついに勝ち越し。9回にも林のタイムリー二塁打で1点を加えた阪神は最後は藤川が3人で締めて、ゲームセット。これで中日と巨人とのゲーム差は0となった。
◆S4−6C◆
広島は昨日に続いて、栗原が初回に先制アーチを放ち、2点をゲット。2回にも1点を追加すると、3回にはまたも栗原が2打席連続の16号ソロを放り込み、4点目。広島先発・大竹は5回まで散発1安打と素晴らしい投球を見せていたが、6回、内野安打と四球でピンチを作ると、伏兵・田中浩にレフトスタンドへ放り込まれて、一気に1点差。直後の7回、代打・嶋の9号ソロで突き放されるも、ヤクルトは8回、またも田中浩が犠飛を打ち上げて、再び1点差に詰め寄るも、9回に宮本のよもやのエラーで致命的な1点を献上。永川が締めて、逃げ切った広島は後半戦連勝スタートと上々の滑り出しを見せた。敗れたヤクルトは4連敗。
◆H10−3M◆
水島の呪いがセ・リーグに向いているうちに調子を上げていきたいソフトバンク。先発・和田が2回に竹原に先制3号2ランを被弾するも、その裏、小久保の21号ソロですかさず応戦。3回にはハマのスペランカー,松中の連続タイムリーで逆転すれば、続く4回にはブキャナン,本多の連続タイムリーで2点を追加。ソフトバンクは6回にも3点をあげれば,7回には大竹,川崎の連続タイムリーで試合を決定付ける10点目。和田は6回途中で早々と降板したが、打線とリリーフの援護を仰いで、9勝目。先発全員の16安打で3連勝となったソフトバンクはロッテと入れ替わりで2位に浮上した。
◆Bs2−4F◆
日本ハムは初回、偽バファローズ先発・デイビーの制球難をつき、二死満塁から工藤のタイムリー内野安打で2点を先制。その裏、ローズのタイムリー二塁打で1点を返されるも、3回にはまたも工藤がタイムリーを放ち、突き放す。1点を追う偽バファローズは牛込氏に「無理に決まってますよ! 夢よ、もう一度って事だろうけど、そんな選手が通用するほど、日本の野球は甘くないですよ」と酷評されたローズが2試合連続の27号ソロを放ち、1点差。しかし、直後の8回、日本ハムは高橋のタイムリーでダメ押しの1点を追加。8回からは武田久,9回からはMICHEALと繋ぐ必勝リレーが決まり、50勝一番乗り。先発・武田勝は7回を散発3安打,11三振を奪う力投6勝目を飾った。
◆L4−7E◆
出戻り2戦目となる悪の温床・楽天先発・グスマンは初回こそ3人で打ち取ったものの、2回一死から3連続四死球で満塁のピンチを迎えると、中村,細川に連続タイムリーを浴び、更に、二死後、片岡のタイムリーで4点目を失った所であえなくKO。4点を追う悪の温床・楽天は4回、山崎武の32号ソロで反撃を開始。続く5回には渡辺直のタイムリーの後、鉄平に逆転9号3ランが飛び出して、西武先発・ジョンソンをKO。7回には渡辺直の2試合連続の2号ソロ、8回には嶋のスクイズでダメ押し。9回は昨夜サヨナラ負けを喫した福盛の故障による戦線離脱が決まった為、小山が締めて逃げ切りに成功。6回1/3を無失点に抑えるロングリリーフを見せた永井に4勝目がついた。
ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング
July 03, 2007 22:37
◆G3−8YB◆
巨人先発・内海に対して、横浜は初回、村田のタイムリーで先制すると、続く2回には無死から3連打を浴びせて、1点を追加。更に、4回には相川がタイムリー二塁打を放って、3点目。一方、巨人限定好投手・土肥に対して、マッスル千代の富士を欠き、初回無死一、三塁と言う絶好のチャンスを逃した事で劣勢に立たされた巨人は4回、ホリンズのタイムリーでようやく1点。5回には早くも内海に代打を送りながら、これは失敗に終わるも、二死一塁からガッツの左中間へのフライを金城が落球した隙に、松田記者が一塁から一気に本塁を陥れ、1点差。しかし、7回、横浜は一死満塁から金城がタイムリーエラーの汚名を晴らす走者一掃のタイムリー三塁打を放つと、更に、西村の暴投でこの回、4点を獲得し、ダメ押し。土肥は6回2失点で7勝目。巨人は10安打を放ちながら、3点しか奪えず、一発が出ない時の試合運びに課題を残した。
◆D6−2C◆
高橋,朝倉の両先発がいずれも3回をパーフェクトと素晴らしい立ち上がり。4回に入り、広島は一死から連打を浴びせて、初のチャンスを作るも、新井が痛恨のゲッツーで無得点。すると、その裏、中日は一死二塁から福留が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに13号2ランを叩き込み、2点を先制。更に、5回にも川相不在では一発に賭けるしかないとばかりにピンキー井上が2号ソロを放つと、二死後、井端にタイムリーが飛び出し、4点目。追いかける広島は6回、前の打席でチャンスを潰した新井が汚名返上のタイムリーを放ち、まず1点。続く7回には一死一、三塁から代打・嶋が犠飛を打ち上げ、2点目。しかし、8回、永川の登録抹消中に暫定ストッパーを任命された大竹が福留のタイムリー二塁打,森野の犠飛で致命的な2点を献上。土壇場9回、岩瀬相手に一死一、二塁と粘りを見せた広島だが、最後は代打・ルパン広瀬がゲッツーに倒れて、試合終了。中日は連敗を4でストップさせた。
◆T2−1S◆
阪神先発の太陽の子エステバン・ジャンに対し、2回まで5つの残塁を量産する拙攻を繰り返していたヤクルトだが、3回、タイムリーが出ないならと、寿司職人ラミレスの一発で先制。一方、屋丸と先発・石井一の前に沈黙していた阪神も4回、林の12号ソロで同点に。両軍共に、8回から継投モードに入り、いずれも均衡を破れない儘、試合は延長にもつれ込んだ。10回でJFKを使い果たし、一刻も早く試合を決めたい阪神は11回、ヒットと四球で二死二、三塁とすると、ここで藤本がタイムリー内野安打を放ち、サヨナラ勝ち。これで阪神は3連勝。5番手の橋本健に3勝目がついた。
◆E8−6H◆
虚弱投手・里中ごときにパーフェクトを食らわされると言う悪夢の様な呪いを受けたソフトバンクと、同じく水島キャラ以外はアウトカウントを稼ぐ為の頭数扱いされると言う悪夢の様な呪いを受けた悪の温床・楽天。恐るべき水島の呪いに苛まれてから、ようやく初対決となった両軍だが、先手を取ったのはソフトバンク。現在、呪いの真っ只中に立たされている悪の温床・楽天先発・田中に対し、2回に高谷がルーキー対決を制して、2点タイムリー二塁打を浴びせると、3回には小久保のタイムリーで3点目。一方、悪の温床・楽天は4回まで小久保のタイムリーエラーによる1点のみ、ヒットもショートが2本打ったのみと新垣の前に抑え込まれていたが、6回、ショートの3本目の安打等でチャンスを作り、草野のタイムリー二塁打で1点差とすると、新垣が自らのパ・リーグ記録を更新する今季19個目の暴投をかまして、タナボタの同点。更に、今季初出場初スタメンとなる吉岡が勝ち越しタイムリーを放って、新垣をKO。勢いに乗る悪の温床・楽天は更に、リリーフ陣を攻め立て、この回、大量7点のビッグイニングを形成。しかし、粘るソフトバンクは8回に松中の犠飛で1点を返すと、土壇場9回にはハマのスペランカーが10号2ランを叩き込み、2点差。とうとう福盛を引っ張り出すと、一死後、松田のファーストゴロをフェルナンデスがエラー。流れは完全にソフトバンクか…と思われたのも束の間、続く大村がショートゴロゲッツーに倒れて、呆気なくゲームセット。悪夢の呪い対決で後塵を拝する結果となってしまい、折角、薄れかけている水島の呪いが再燃するのではないかと、ソフトバンク関係者は戦々恐々だ。田中はルーキー単独トップとなる6勝目をマークし、新人王争いで一歩リードする事となったが、呪い対決を制した代償か、7回にハマのスペランカーの打球が左手首に直撃。痺れが止まらず、降板を余儀なくされる事となった。
◆F7−2L◆
鬼門・東京ドームを突破した勢いで通算150勝目を狙うオツだが、初回、高橋にタイムリーを許して、先制点を献上。4回に中島の8号ソロで追いついて貰いながら、その裏、すかさずジョーンズに犠飛を打ち上げられ、勝ち越し点を献上。6回にも佐藤の3年ぶりとなるアーチで同点として貰った裏に踏ん張りきれず、一死満塁から金子誠に走者一掃のタイムリー二塁打を浴び、KO。畳み掛ける日本ハムは更に、田中賢もタイムリーを放ち、この回、4点。8回には4点負けているにも拘わらず、何故かマウンドに上がった西武守護神・小野寺からジョーンズが来日初アーチを叩き込み、ダメ押し。先発・武田勝は8回2失点の好投で4勝目をマークした。西武の連勝は4でストップした。
◆M3−4Bs◆
初回のピンチを切り抜けたロッテはその裏、二死一、二塁から里崎のタイムリーで1点を先制。続く大松もライト前に弾き返すも、本塁を狙ったフクーラは憤死し、追加点ならず。このチャンスを攻めきれなかったロッテは以降、立ち直った川越の前に翻弄され、一向に追加点を奪えない。相変わらず、投げる時はロクに援護を貰えない成瀬だが、黙々と投げ続け、3回に下山に浴びた一発のみの1点に抑える好投を展開し、試合は1−1の儘、土壇場9回へ突入。偽バファローズは先頭のラロッカがいきなり二塁打を浴びせると、ローズが歩いて、成瀬をKO。代わった萩原の前に北川が痛恨のゲッツーを食らって、チャンスは潰えたかに思われたが、ここでアレンがライト前へ値千金のタイムリーを放ち、ついに勝ち越し。その裏、加藤大を投入し、逃げ切りを図る偽バファローズだが、ロッテは力投の成瀬が引っ込んでから粘りを見せると言う嫌がらせの様な攻撃でチャンスを作り、TSUYOSHIの同点タイムリーで延長に持ち込んだ。迎えた11回、偽バファローズは四球の下山を一塁に置いて、牛込氏に「無理に決まってますよ! 夢よ、もう一度って事だろうけど、そんな選手が通用するほど、日本の野球は甘くないですよ」と酷評されたローズが24号2ランを叩き込んで、ついに勝ち越し。粘るロッテはその裏、TSUYOSHIのタイムリーで1点差に詰め寄ると、なおも二死満塁と一打サヨナラの場面を付く田が、最後はサブローがレフトフライに打ち取られ、あと一歩及ばなかった。
ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング