巨人
October 29, 2010 23:47
大道が今季限りでの現役引退を表明。今季の大道は開幕から一向にお呼びがかからず、8月まで延々二軍暮らし。9月に入って、右の代打が不足している状況を打破すべく、一軍昇格となったが、5打数ノーヒットと結果を残す事が出来ず、ユニフォームを脱ぐ事を決意。引退会見では、4月にくも膜下出血で急死した盟友・キムタクの事に触れた際、言葉を詰まらせ、涙ぐむ場面もあったが、23年間、充実した現役生活を全うした満足感と今後に向けての抱負を語った。
「野球をしている時は短く感じたが、色々な人から『23年間よくやったな』と言われると、長い事やってきたんだなと感じる。(23年間の現役生活は)波瀾万丈と言うか…。今は南海はないが、ホークスに入団して、ダイエーになり、ダイエーでは生卵をぶつけられたりと色々あった。ダイエーで優勝して、また巨人に来て優勝して、野球選手としては本当についているなと思う。思い出はいっぱいあるけども、巨人に来てからは(2008年6月21日の)ソフトバンク戦で杉内からホームランを打った試合と、昨年の(日本ハムとの)日本シリーズ第5戦で林投手から同点タイムリーを打った試合が印象に残っている。(今年は)技術的にどうしても、速いストレートに詰まるケースが多くなった。これでは一軍に通用しないと思った。ソフトバンクの王監督(現球団会長)からも、『ストレートに負けるようになったらバッターは終わりだ』と言われていた。今年がそういう状態だったし、バットを置こうと思った。特に、今年は木村コーチが、ああいう事になって…。木村コーチの分まで頑張りたかった。木村コーチとは同級生だったが、色々と教えて貰った事があった。一度外に出て、野球を一から勉強して、チャンスがあれば、タク(木村コーチ)みたいにコーチをやってみたい。(若大将・原監督からは)「『よく貢献してくれた。有難う。お前の打席での執念は忘れないぞ』と言って頂いた。この4年間ジャイアンツでやれて良かったと思う。代打と言うのはとても難しいポジション。始めに出れば4打席は貰えるが、ピンチヒッターには1打席しかない。だから、ヒットを打った時には4倍の喜びがあった。『代打・大道』とコールされた時の歓声が、今、思い出しただけでも鳥肌が立つ。悔いを残して辞めていく選手が多い中で清々しいと言うか、本当に全く悔いなく野球人生を全うする事が出来た」
大道は1988年に明野高から南海に入団。ダイエーの2度の日本一に貢献すると、、2007年に巨人へ移籍。代打の切り札として、セ・リーグV3に貢献する活躍を見せた。通算成績は1365試合で打率.284、60本、415打点。南海がダイエーに身売りしてから、22年。次々と姿を消していき、絶滅危惧種となっていた南海戦士だが、最後の砦・大道の引退により、南海所属経験のある現役選手はついに絶滅となった。また、この日、日米通算234セーブの小林,入団以来となる581試合連続救援登板の日本記録を更新中の藤田と二人のベテラン外様投手も自由契約に…。二人共、現役続行に意欲を見せ、国内の移籍先を模索していく模様。
ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング
October 10, 2008 23:34
◆S1−3G◆
昨夜、拙攻拙守で大惨敗を喫した巨人はこの日も初回一死二塁,2回一死一、二塁,3回二死一塁のチャンスを悉く逸する重苦しい立ち上がり。しかし、先発・グライシンガーは3回を1安打無失点の好投で援護を待ち続ける。すると、4回、二死から阿部が24号ソロを叩き込み、ようやく1点を先制。しかし、その裏、ヤクルトは内野安打の福地が川端の犠打,青木のセカンドゴロで三進すると、畠山のタイムリーで同点のホームイン。追い付かれた巨人は5回、先頭の鈴木尚が内野安打で出ると、すかさず二盗。キムタクのセカンドゴロで一死三塁となった所でゴンザレスが暴投を犯し、タナボタの勝ち越し点をゲット。続く6回には一死二塁からまたも阿部がタイムリー二塁打を放ち、3点目。しかし、この直後、明るい雰囲気の巨人ベンチが一気に凍り付く事件が起きる。加藤の牽制で頭から帰塁した阿部が右肩をベースで突いてしまい、激痛の為、何度となく足をバタつかせて悶絶。結局、その儘、担架で運ばれて退場。しかも、折角、阿部が必死こいて生き延びたにも拘わらず、代走・古城が何を血迷ったのか三盗を仕掛けて憤死し、阿部は文字通り無駄死にとなってしまった。それでも阿部の壮絶な戦死に報いたい巨人はその裏、二死二塁のピンチに青木のあわやタイムリーと言うセカンド前の小フライをキムタクが見事なスライディングキャッチで失点を阻止。続く7回には一死から飯原のライトへのファールフライをフェンスを恐れずに突っ込んだ亀井がファインプレーを見せるなど、野手陣がグライシンガーを盛り上げる。土壇場9回、一死で打順が回ってきたグライシンガーだが、余程、クルーンに不安があるのか、その儘、打席に向かうと、センター前ヒットを放って、下手に走ったりせずに戻ってきて欲しかった巨人ベンチは苦笑い。結局、この回は無得点に終わったが、その裏もマウンドに上がったグライシンガーはヒットで出た影響など微塵も感じさせずに、福地,川端と連続三振。この時点で阪神がリードされているとは言え、まだ8回裏で、この試合の勝利=胴上げとはいかない状況ながらも、ここまで最後のマウンドを締め括り続けてきた守護神に義理立てしたのか、単なるタイトル争いの支援か、若大将・原監督は今季初完投勝利へ全く不安を感じさせないグライシンガーをわざわざ下ろして、クルーンにスイッチ。ストライクが入るかどうかが心配されたクルーンだが、難敵・青木を僅か2球でセカンドゴロに仕留めて、ゲームセット。この瞬間、クルーンの最優秀救援投手のタイトルが確定。試合後、オーロラビジョンに9回表の阪神の攻撃が映し出され、巨人ナインはベンチで観戦モード。二人の走者を出す阪神の粘りにやきもきさせられながらも、最後は新井が凡退して無得点に終わり、13ゲーム差を引っ繰り返すセ・リーグ史上最大の逆転劇での巨人の2年連続32度目のリーグ制覇が決まった。
140試合目まで単独首位に立つ事のなかった巨人が残り1試合と言う所で連覇達成。リーグ史上最大の逆転劇は故障や不振で巨大戦力が機能せずに序盤に無駄に苦しんだ事が最大の原因である事は言うまでもないが、巨大戦力がアテにならない中、坂本,山口,越智らを初めとする若い戦力が踏ん張って来たのが大きかった。それにしても、クルーンに胴上げ投手にするのはいいとしても、9回二死から…って、明らかにクルーンに1イニング任せたらどうなるか分からないと言ってる様なもんで、何だかクルーンが不憫に思えてしまった。さて、気がかりなのは阿部の容態だ。あまりの痛みに立ち上がれない,うずくまって動けないと言う例は何度も目にしているが、あまりの痛みにあんなに悶絶しまくっている姿と言うのは思い当たらず、ゾッとさせられた。よりにもよって、優勝を決めた試合であんな目に遭ってしまうとは、気の毒な事この上ない。ましてや、この試合はグライシンガーと阿部のおかげで勝った様なものなのに…。その上、古城の暴走で完全な無駄死にに終わったとなれば、チンタラ戻って刺された方が遙かにマシだった…。ともあれ、日本シリーズに出られない程の重傷でない事を祈るばかりだ。
◆YB4−3T◆
逆転優勝へ望みを繋ぐべく、何としても白星を掴みたい阪神だったが、初回から一死満塁のチャンスに鳥谷,林の連続三振で三者凡退に終わる最悪の立ち上がり。しかし、3回、二死三塁からキュラソ星人がレフトスタンドへ27号2ランを叩き込み、先制。更に、5回には関本が8号ソロを放ち、3点目を追加。先発・下柳は5回までに許した安打は僅かに1本と言う快投を演じていたが、6回、一死から大西を歩かせると、突然おかしくなり、藤田,内川と連打を浴びて、1点を失った所で無念の降板。更に、2番手・アッチソンが代わりばな、村田に45号3ランをぶち込まれ、一気に形勢逆転。8回に1点ビハインドながらも守護神・藤川を投入する事で勝利への執念を見せ、9回の攻撃に望みを繋ぐ阪神は一死から葛城イクローが内野安打で出ると、二死後、関本がフルカウントまで粘って、四球を選び、一、三塁と長打が出れば一気に逆転のチャンス。ここで登場した新井の痛烈なライナーは無情にもライト真正面に飛んでしまい、万事休す。この瞬間、阪神のセ・リーグ制覇は夢と消えた。
ここ5試合中4試合で失点と明らかに疲れの色が見えるアッチソンが痛恨の逆転被弾。完全に優位に立っていた試合を逆転されて敗れると言う、まるで今シーズンを彷彿させる様な展開で阪神が殆ど手の届きかけていてリーグ優勝を逃した。終わってみれば、初回の満塁のチャンスを生かせなかったのも最後まで響いた格好だ。最早、上位いじめとタイトル支援の為の敬遠もどきくらいしか目的のない横浜は昨日の巨人に続いて、上位食いに成功。決勝の逆転3ランを放った村田は2試合連発で寿司職人ラミレスを抜いて、単独トップに立った。
ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング
January 09, 2007 20:29
ガッツ,アゴくらとFAで獲得した巨人。一体、誰が人的補償で持って行かれるのやら…と、注目していたのだが、同リーグと言う事で日本ハムより優先権を持つ横浜がカリメロに白羽の矢を立てた事が明らかになった。カリメロが横浜へ移籍する事よりも、カリメロが28人のプロテクト枠から外れていた事に寂しさを覚えた。単純に表層的戦力として考えた場合、カリメロがプロテクト枠に入れなかったのは、仕方のない部分もあるかもしれないが、球界最年長の200勝投手がこういう形で移籍を余儀なくされてしまうと言うのは、あっさりとは受け入れがたい展開である。しかも、カリメロは巨人が大枚はたいて獲得したFA選手。外様に冷たいと言われる巨人だが、実際、巨人の獲得した大物FA選手はロクな末路を迎えていないと改めて気付かされる。落合,破戒僧・清原は追われる様に移籍し、江藤,カリメロは人的補償要員にまで落ちぶれた。果たして、ガッツは巨人で綺麗にユニフォームを脱ぐ事が出来るのだろうか…と、今から不安になってくるね。ともあれ、腐っても家鴨…もとい、鯛のカリメロ。隔年パワー(笑)が復活すれば、層の薄い横浜なら、活躍の場は十分にあるかもしれないし、中日における名手・川相がそうだった様に横浜投手陣,捕手陣の底上げに一役買う様な効果も期待してみたい。一方、ただでさえ、桑田が去ったこの状況でカリメロまでいなくなる巨人。名手・川相をむざむざ手放して以来の凋落ぶりを見るに、ここで若手の手本たりうる偉大な二人のベテラン投手を失った巨人の行く末を考えるだに恐ろしい。表層的,一時的な効果しか選手に期待していないんかね、このチームは…。さて、この後、日本ハムは一体誰をターゲットに選ぶのやら…。
工藤公康 プロフェッショナルの矜持
工藤公康 粗食は最強の体をつくる!―食事を変えれば、体が楽になる!強くなる!若くなる!
ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング
- ブログネタ:
- NPB!読売ジャイアンツ に参加中!