城島健司
April 30, 2011 20:14
◆YB2−8G◆
負ければ、横浜と入れ替えで最下位転落の危機に立たされた巨人はこの大事な一戦でプロ初登板初先発となるドラフト4位ルーキー・小山を抜擢。坂本の先頭打者弾で2点の援護を貰った小山だが、4回までに2点を失って降板となった。同点で迎えた6回、寿司職人ラミレスの4号2ランでようやく勝ち越した巨人は8回には3四死球で貰った満塁のチャンスに代打・亀井が2点二塁打。9回には長野がダメ押しの2ラン。連敗を3で止め、最下位転落を免れた。2番手として2回を無失点に抑えた謎の新助っ人・アルバラデホは来日初勝利。
◆D5−4C◆
名手・川相を退団させると言う球団史に残る愚行を犯し、開幕ダッシュに失敗している中日だが、既に、巨人のスタッフと化してしまった川相に頼る事は不可能な状況とあって、川井を先発起用。初回に1点、2回にも今季初スタメンの小山の一発で3点と早くも4点のリードを貰ったもののの、カワイであって、川相ではない川井ではチームの悪い空気を変える事は出来ず、5回に四球を連発して、満塁のピンチ。四球で野手のリズムを崩してしまったか、森野のエラーで2点を失うと、代打・小窪にタイムリーを浴びた後、自らの暴投で同点としてしまい、この限りでKO。しかし、同点で迎えた8回、中日はベンちゃんのタイムリー二塁打で勝ち越し。最後は岩瀬が締めて、辛くも逃げきった。
◆T6−2S◆
ホワイトセルのタイムリーで初回から先制された阪神だが、その裏、同点に追い付き、なおも満塁のチャンスにJ.マッケンジーが走者一掃のタイムリー二塁打を放ち、一気に3点を勝ち越し。3回には新井貴の2号ソロが飛び出すと、7回にも1点を加えて、試合を決定付けた。ヤクルトは10残塁3併殺と言う拙攻が大きく響き、15日ぶりの連敗を喫した。
◆M1−0H◆
和田同様好投報われずに今季白星のない杉内。この日は立ち上がりからピリッとせず、6回まで毎回安打を浴びながらも、再三再四のピンチであと1本を許さない粘りの投球を展開。何とか杉内を援護したいソフトバンク打線だったが、マーフィーの前に7回まで散発4安打と沈黙。いつまでも貰えない援護についに根負けしたか、杉内はその裏、清田,岡田と連続二塁打を浴びて、ついに先制点を献上。8回二死一、二塁のチャンスを潰したソフトバンクは9回にも一死満塁と絶好のチャンスを掴み、マーフィーをKOするが、代わった薮田の前に後続を断たれて、完封負け。杉内は11安打4四球を許しながら1点で凌いだものの、またも打線に見殺しにされる形で今季初黒星。
◆F9−6L◆
元気のない西武打線がこの日は序盤から繋がりを見せる。初回にフェルナンデスのタイムリーで先制したのを皮切りに、2回にも1点、3回には4長短打を集中して3点を加えると、5回にもエラー絡みで1点を追加し、5点のリード。しかし、その裏から平野が突然崩れ、稲葉の今季初アーチとなる3ラン等で一気に追い付かれて、KO。これで流れを引き寄せた日本ハムは6回には大野の今季アーチで勝ち越すと、7回には鵜久森,トンガの連続タイムリーでダメ押しの2点を追加した。西武は5点のリードを守れず、4連敗となった。
◆E3−1Bs◆
開幕から4番の座を守っていたティー岡田だが、前日の3三振に岡田監督がぶち切れてスタメン落ち。代わって後藤が4番に入るなどテコ入れが奏功したか、初回から北川のタイムリーで先制。しかし、先発・中山が2回に山崎に被弾。嶋にもタイムリー二塁打をあび、あっさり勝ち越しを許してしまう。テコ入れ効果があったのは初回だけで2回以降は走者を出しても残塁の山を築くばかり。6回一死一、二塁のチャンスではスタメン落ちのティー岡田が代打で起用されるも三振に倒れて、汚名返上ならず。その裏、聖沢のタイムリー二塁打でダメ押し点を献上。9回にティー岡田が名誉挽回の二塁打を放つなど、一発逆転のチャンスを掴んだものの、後続を断たれた。楽天は今季初の3連勝。
ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング
October 06, 2010 21:25
◆YB0−5T◆
横浜先発・加賀に対し、阪神は初回、鳥谷のヒット,マット・マートンの四球で一死一、二塁とするも、新井,キュラソ星人と打ち上げて、二者残塁。4回には一死から新井がヒットで出るも、続くキュラソ星人がピッチャーゴロゲッツーに倒れる最悪の展開。しかし、5回、先頭のブラゼルがレフトオーバーの二塁打を浴びせると、続くJ.マッケンジーがライト前へタイムリーを放ち、ようやく1点を先制。更に、坂がセンターオーバーの二塁打を放ち、二、三塁とすると、一死後、鳥谷がライト前へ弾き返して、二者生還。一方、走者を出してはゲッツーを食らい、5回まで3人ずつで攻撃終了してきた横浜は6回、先頭のカスティーヨがセンター前ヒットで出塁。しかし、武山,代打・北,石川と打ち取られ、結局、無得点。阪神は8回、新井のタイムリー二塁打,9回には坂の犠飛で1点ずつ加えて、ダメを押し、4連勝。先発・ソニックは三塁も踏ませぬ投球で横浜打線を寄せ付けず、散発4安打完封で14勝目をマークした。
◆S2−0C◆
広島は初回二死二、三塁のチャンスを潰すと、3回二死二塁,4回二死二塁と得点圏に走者を進めても、あと一本が出ない。一方、ヤクルトも初回二死一、二塁のチャンスを逃したのを初め、2回二死一塁,3回二死満塁のチャンスを悉く逸する始末。拙攻合戦により、0−0の儘、迎えた5回、ヤクルトは一死から田中がレフトスタンドへ4号ソロを放り込み、ついに1点を先制。8回には田中,飯原,武内のヒットで二死満塁とすると、森岡が押し出し四球を選んで、貴重な1点を追加。先発の館山は走者を出しながらも、要所を締めて、今季4度目の完封で12勝目を飾った。
ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング
October 05, 2010 23:48
◆YB0−4G◆
優勝を逃した途端、若大将・原監督は自らの現役時代を棚上げし、鬼の首を取った様に坂本の事を「ポップフライ病」だと猛批判し、ついに6番へ降格させた。代わって1番に起用されたルーキー・長野がいきなり19号先頭打者アーチを叩き込み、巨人が1点を先制。その裏、横浜は石川のヒット,内川の四球で一死一、二塁とするも、村田が打ち上げると、5番ファーストで一軍デビューとなったルーキー・筒香もセンターフライに倒れて、二者残塁。0−1で迎えた4回、巨人は先頭の寿司職人ラミレスがライトスタンドへ48号ソロを叩き込み、1点を追加。続く5回には一死一塁からガッツがタイムリー二塁打を浴びせると、二死後、阿部がライト前へ弾き返して、4点目。土壇場9回、横浜は3番手・山口を攻め立て、二死満塁と一発同点の大チャンス。しかし、ここで代わった守護神・クルーンの前にカスティーヨがセカンドゴロに倒れて、完封負け。巨人先発・朝井は6回を無失点の好投で4勝目を挙げた。尚、6番降格の坂本は3タコに終わったばかりか、凡打の全てがフライとあって、若大将・原監督からの信頼度を更に下げる事になってしまった。
◆S4−17T◆
15日ぶりの登板となるヤクルト先発・中沢は2回、2四死球とJ.マッケンジーのヒットで一死満塁のピンチを作ると、藤川俊にタイムリーを浴びて、先制点を献上。続く投手の能見にむざむざ押し出し四球を許すと、二死後、平野,マット・マートン,新井と3連続タイムリーを浴びた挙げ句、キュラソ星人には16号3ランをぶち込まれ、悪夢の9失点KO。阪神は3回に鳥谷,平野の連続タイムリー二塁打で2点を加えると、4回にはブラゼルの46号で12点目。3回に青木の犠飛で1点を返したヤクルトは5回に5本の単打で3点を返し、応戦するが、阪神は8回、ブラゼルがこの日2本目となる47号2ラン。9回にも4連打で3点を奪い、ダメを押した。先発の能見は5回を4失点ながら、大量援護に恵まれ、無傷の8連勝。2回のタイムリーで鈴木一朗のシーズン最多安打記録を塗り替える211安打をマークしたマット・マートンは第4,6打席でもヒットを放ち、記録を213安打まで伸ばした。
ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング
August 15, 2010 22:11
◆G1−5YB◆
巨人の先発は前回、移籍初登板で7回零封の快投を演じた朝井。不振を極める巨人先発投手陣の救世主として、一躍、多大なる期待を背負う事となったが、初回に寿司職人ラミレスの犠飛で先制点を貰いながら、直後の2回、一死二、三塁のピンチを背負うと、武山にタイムリーを浴びて、あっさり同点。更に、大家の犠打の後、内川には2点タイムリーを許して、勝ち越し点を献上。3,4,5回と3人ずつで片付け、立ち直ったかに思われた矢先の6回、村田に痛恨の17号ソロを被弾。その裏、巨人は二死からガッツの内野安打,カスティーヨのエラーで一、二塁とするも、マッスル千代の富士がファーストゴロに終わり、二者残塁。8回には二死から長野がヒットを放ち、横浜先発・大家をKOするが、早くも登場した守護神・山口の前にガッツが空振り三振。土壇場9回、横浜は村田が右中間へ2打席連続の18号ソロをぶち込んで、ダメ押しの5点目を追加。最後は山口が三者三振の快投で締め括り、4連敗を阻止した。大家は7回2/3を自責点0の好投で4勝目。
◆D3−2C◆
中日先発が中田賢一,広島先発が中田廉と言う中田対決となったこの試合、先手を取ったのは広島。2回一死から岩本がヒット,石原が四球で出ると、赤松のファーストゴロで二死二、三塁。ここで中田廉のファーストゴロが新井のタイムリーエラーを誘い、2点を先制。追いかける中日は4回、先頭のベンちゃんが二塁打を放つと、二死後、堂上直が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりにレフトスタンドへ4号2ランを叩き込み、一気に同点。6回には2番手・岸本から無死一、二塁と絶好の勝ち越しチャンスを掴むも、森野が最悪のショートゴロゲッツー。続く谷繁も三振に倒れて、勝ち越しならず。8回には二死満塁のチャンスを作るが、一発含む2安打を放っている堂上直がセカンドゴロに終わり、三者残塁。広島も9回に二死二塁のチャンスを生かせず、昨日に続いて延長にもつれ込んだ。迎えた10回、中日は荒木が栗原のエラーで出ると、英智が送った後、ベンちゃんが歩かされて、一、二塁。ここで森野がレフト前へタイムリーを浴びせて、サヨナラ勝ちで3連戦3連勝。1回を3人で抑えた4番手・浅尾に8勝目がついた。
◆T9−6S◆
デーゲームで巨人が敗れた為、勝てば首位返り咲きとなる阪神は2回、相川の11号ソロで先制を許すも、その裏、先頭の新井がすかさず13号同点アーチ。更に、一死後、キュラソ星人がライトスタンドへ10号ソロを叩き込み、勝ち越しに成功。続く3回には先頭のマット・マートンの13号ソロを放り込むと、一死一、三塁からブラゼル,キュラソ星人と連続タイムリーが飛び出し、この回3点。しかし、連勝が止まったとは言え、打線好調のヤクルトは4回、宮本,川端,代打・デントナの3連続二塁打で2点を返すと、続く5回には飯原,ホワイトセルと連打を浴びせて、阪神先発・下柳をKO。続く山岸の犠打で二、三塁となった所で相川がレフト前へ2点タイムリーを放ち、一気に同点。更に、6回にはデントナが12号ソロを叩き込み、ついに勝ち越し。4回以降ノーヒットと沈黙していた阪神だったが、8回、ブラゼルの二塁打,川端のエラーで一、三塁とすると、キュラソ星人,J.マッケンジーと連続タイムリーを放ち、逆転に成功。二死後、マット・マートンが走者一掃のタイムリー二塁打を放ち、ダメ押し。最後は守護神・藤川球がきっちり締め括った。これで阪神はまたまた首位奪回に成功。2回を無失点に抑えた4番手・久保田に5勝目がついた。
◆H5−9F◆
武田勝,小椋の両先発の投げ合いで序盤は両軍ゼロ行進。試合が動いたのは5回。ソフトバンクは一死からペタジーニがレフト前に弾き返すと、二死後、長谷川がライトスタンドへ2号先制2ラン。しかし、直後の6回、日本ハムは先頭の高口が川崎のエラーで出ると、一死後、小谷野がライトスタンドへ12号2ランを叩き込み、一気に同点。続いて糸井が二塁打を放つと、インケツパワーが充電されたあの男がよもやの勝ち越しタイムリー二塁打。更に、トンガが歩いた後、大野のタイムリー二塁打を放つと、金子誠のショートゴロの間にも1点を追加し、この回一挙5点。3点を追うソフトバンクは8回、長谷川,川崎のヒットで二死一、二塁とすると、本多がレフト前へタイムリーを放ち、武田勝をKO。なおも一、二塁のチャンスだったが、松田がショートゴロに終わり、1点止まり。すると、日本ハムは9回、4長短打で一気に4点を追加し、試合を決定付けた。その裏、武田久がペタジーニに9号2ランを被弾する安定感のなさを露呈したのは不安材料だったが、大局に影響は及ぼさなかった。武田勝は7回2/3を3失点で切り抜け、自己初の5連勝で2年連続の10勝目。
◆L6−1Bs◆
連勝街道をひた走る西武はこの日も2回に高山の先制5号2ランで早くも主導権を握ると、5回にはまたも高山がレフトスタンドへ2打席連続となる6号ソロ。続く6回にはフェルナンデス,ブラウン,代打・原の3連打で1点を追加すると、一死後、上本,佐藤と連続タイムリーを浴びせて、6点目。7回まで散発3安打と三塁も踏めずにいた偽バファローズは8回、先頭の前田大が二塁打を浴びせると、一死後、坂口のタイムリー三塁打でようやく1点。しかし、森山,後藤と倒れて、追加点ならず。9回にも走者2人を出す粘りを見せたが、及ばなかった。コレで西武は8連勝。1ヶ月半ぶりの登板となった先発・オツは6回を2安打無失点の好投で2勝目を挙げた。敗れた偽バファローズは自力優勝が消滅。
◆M6−3E◆
楽天は初回、二死から鉄平のヒット,山崎の四球で一、二塁とすると、中村紀がタイムリー二塁打を放ち、1点を先制。3回には先頭の内村が内野安打で出ると、鉄平がライトスタンドへ7号2ランを放り込み、3点目。その裏、ロッテは的場が内村のエラーで出ると、岡田のタイムリー二塁打で生還。続く4回には2四球で一死一、二塁のチャンスを掴んだ所で清田が走者一掃のタイムリー二塁打を浴びせて、一気に同点。中盤以降、両軍共に決め手を欠き、3−3の儘、延長に突入。迎えたラストイニング12回裏、ロッテは2四球で一死一、二塁とした所で今江が7号3ランを叩き込み、劇的なサヨナラ勝ち。5番手・薮田は1回を無失点に抑えて、2勝目が転がり込んだ。
ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング
August 12, 2010 23:20
◆S6−3G◆
巨人先発・東野は初回二死一、二塁,2回無死一、二塁といきなりピンチの連続。ここまでは何とか踏ん張ったものの、3回、連続四死球とヒットで無死満塁とされると、畠山に犠飛を許し、先制点を献上。更に、二死後、宮本にタイムリーを浴び、この回2失点。直後の4回、マッスル千代の富士のタイムリー,相川の捕逸で同点として貰うも、その裏、飯原に11号2ラン,畠山に8号2ランを被弾し、あっさり4点を勝ち越される体たらく。6−2の儘、迎えた8回、巨人は脇谷,ガッツの連続二塁打で1点を返すと、二死後、マッスル千代の富士が歩いて、一、二塁とし、由規をKO。しかし、代わったマツ・オカの前に代打・江戸川がサードゴロに倒れて、二者残塁。9回も守護神・林の前に反撃を断たれて、3連戦3連敗で首位転落。一方、ヤクルトはこれで8年ぶりの9連勝。先発の由規は7回2/3を3失点で切り抜け、8勝目。
◆YB0−1D◆
中日先発・寝損に対し、横浜は毎回の様に走者を出しながら、あと一本が出ず、6回までゼロ行進。一方、横浜先発・藤江に対し、中日は5回までパーフェクトと沈黙。6回一死から小田がチーム初安打を放つが、寝損が送った後、荒木が三振に倒れて、無得点。しかし、7回、英智の死球,ベンちゃんのヒットで無死一、三塁とした所で森野がセンターへ犠飛打ち上げ、ついに1点を先制。その裏、横浜は二死から代打・大西が内野安打を放ち、寝損をKOするが、代わった浅尾の前に内川がピッチャーゴロに終わり、無得点。浅尾は続く8回も無難に抑えると、最後は守護神・岩瀬が3人でピシャリと締めて、完封リレーを達成。寝損は6回2/3を無失点の好投で2勝目を挙げた。
◆C6−10T◆
連敗ロードが止まらない阪神はこの日も初回からいきなりの4連打で2点を先制される苦しい立ち上がり。直後の2回、J.マッケンジーが20号ソロを叩き込むも、3回、ソニックの暴投でやらずもがなの1点を失い、再び2点差に拡大。3−1で迎えた6回、阪神はブラゼルの死球,キュラソ星人のヒットで一、二塁すると、J.マッケンジーが2打席連続の21号3ランをぶち込んで、一気に逆転。更に、桜井が8号ソロ,代打・狩野が2号ソロと3連続アーチが飛び出すと、一死一、二塁から新井もタイムリーを放って、この回大量7点のビッグイニングを形成。2点ずつ取り合って迎えた土壇場9回、広島は一死から嶋が二塁打を放つと、二死後に引っ張り出した守護神・藤川球からルパン広瀬がタイムリー内野安打を浴びせるが、最後は赤松がセンターフライに倒れて、ゲームセット。阪神の連敗は5でストップし、巨人と入れ替わりで首位に返り咲いた。先発のソニックは5回3失点で降板となったが、打線に援護に恵まれて、ルーキーイヤー以来5年ぶりとなる10勝目をマークした。
◆H6−6Bs◆
偽バファローズは初回、一死から連打と四球で満塁とするも、ティー岡田がサードゴロゲッツーに倒れて、無得点。2,3回と三者凡退に終わるが、4回、一死からカブレラがレフトスタンドへ17号先制アーチ。一方、4回までノーヒットとは言え、毎回走者を出しながら、ゼロ行進のソフトバンクは5回、2四球で二死一、三塁とした所で松田がタイムリー二塁打を放ち、同点。更に、小久保が歩いた後、ハマのスペランカーがライト前に勝ち越しの2点タイムリーを浴びせると、ペタジーニの四球の後、李にも2点タイムリーが飛び出し、この回一挙5点。4回から5連続三振を奪うなど、尻上がりに調子を上げてきたかに見えたソフトバンク先発・大隣だったが、6回、先頭のバルディリスを歩かせてからおかしくなり、坂口に内野安打,後藤に死球を許して、満塁のピンチ。ここでカブレラに2打席連続の18号グランドスラムを被弾し、一気に同点。追い付かれたソフトバンクはその裏、二死一、二塁から小久保がセンター前へタイムリーを浴びせて、再び勝ち越すも、直後の7回、偽バファローズは一死一、三塁から坂口のセカンドゴロの間に1点を挙げ、またも同点。一気に畳み掛けたい偽バファローズだったが、8回一死一、二塁,9回二死満塁のチャンスを悉く逸し、試合は延長に突入。結局、両軍共に決め手を欠き、延長12回規定でドローとなった。
◆E3−4L◆
平野,永井の両先発が前半戦は互いに譲らぬ好投を展開し、0−0の儘、後半戦に突入。迎えた6回、西武は連打と四球で一死満塁とすると、フェルナンデスがレフトへ犠飛を打ち上げ、均衡を破る先制点をゲット。その裏、楽天は一死から内村が四球を選ぶと、二死後、山崎がレフトスタンドへ21号逆転2ランを叩き込み、平野はこの回限りでKO。しかし、直後の7回、西武は一死から浅村がセンター前へ弾き返すと、上本がライトスタンドへ3号2ランを放ち、再逆転。続く8回には2番手・青山から礒?がタイムリー二塁打を浴びせて、4点目。粘る楽天はその裏、二死一、二塁から山崎がレフト前へタイムリーを放ち、1点差。なおもチャンスは続いたが、ルイーズは三振に倒れて、同点ならず。西武は9回から守護神・シコースキーを投入して、1点のリードを守りきり、5連勝。平野は6回を投げて2失点で2勝目を飾った。
◆M5−2F◆
右手中指の骨折が癒え、5月13日以来の先発マウンドとなる唐川は初回、いきなり一死満塁の大ピンチを背負うが、糸井を三振に斬って取ると、恐怖の残塁量産マシンの名を欲しいままにするあの男も三振と撫で斬り、ピンチ脱出。すると、その裏、ロッテは日本ハム先発・木田画伯に対し、一死から今江の二塁打,井口のタイムリーで1点を先制。更に、連続四球で満塁とすると、暴投と清田のタイムリーで3点を追加。続く2回には今江,井口の連打で一、三塁とすると、金のゲッツーの間に今江が5点目のホームイン。直後の3回、日本ハムは先頭の稲葉がヒットで出るも、小谷野がゲッツー。この後、糸井が内野安打で出るも、怒濤のチャンスブレイカーの名を欲しいままにするあの男がまたも三振に倒れて、本領発揮のチャンスブレイク。5回にはエラーとヒットで無死一、二塁のチャンス。一死後、糸井のタイムリーでようやく1点を返し、なおも一、二塁のチャンスだったが、恐怖のゲッツー量産マシンの名を欲しいままにするあの男がサードゴロゲッツーに倒れる最悪の展開で1点止まり。続く6回にも一死二、三塁のチャンスを作るが、田中のショートゴロの間に1点を返すのが精一杯。7回には一死から小谷野がヒットで出るも、二死後、またもや走者を置いて打席が回ってきたあの男がセンターフライに打ち取られる相変わらずのインケツぶりでまたも無得点。土壇場9回、日本ハムは一死から稲葉が内野安打で出るも、小谷野が打ち上げて二死。ここで打席に入った糸井は繋いだ所で次があの男とあっては残塁と化すのがオチ、一発狙いに走っても1点届かないと言う如何ともしがたい絶望感に苛まれた所為か、あえなくピッチャーゴロに終わり、万事休す。唐川は6回2失点で5月4日以来の4勝目。同じく「07年高校BIG3」の一角・トンガとの初対決は2打数0安打1四球と唐川に軍配が上がった。
ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング
July 30, 2010 23:13
◆C5−8G◆
中日との3連戦に負け越し、何とか首位戦線に踏み留まりたい巨人だが、この日も相変わらず、先発投手がピリっとせずに大苦戦。先発・藤井は初回から赤松に4号ソロを被弾し、先制点を献上。2回に亀井,阿部の連続二塁打で同点として貰うも、3回、梵のタイムリーで再び勝ち越しを許すと、5回には先頭の岩本に6号ソロを被弾。更に、無死一、二塁のピンチを作って、あえなくKO。代わったロメロは二死までこぎ着けたものの、東出に2点タイムリーを許し、この回3失点。難敵・前田健が相手とあって、4点のビハインドは絶望的かと思われたが、直後の6回、一死からガッツ,寿司職人ラミレスと連打を浴びせると、亀井の四球で満塁となった所で阿部も歩いて押し出しで1点。二死後、脇谷のタイムリーで2点差と詰め寄ると、代打で登場した当ブログ推奨助っ人・江戸川がレフトスタンドへ7号グランドスラムをぶち込んで、一気に逆転。更に、続く坂本も自己最多となる19号ソロを叩き込み、前田健をKO。その裏から、久保−MICHEAL−越智−山口と1回ずつ繋いで、広島の反撃を断ちきった。育成選手から這い上がってきた2番手・ロメロに来日初勝利が転がり込んだ。広島は今季4度目の4連敗。
◆T3−2D◆
一気に首位戦線に躍り出たい中日は初回、ヒットの荒木を大島が送った所で森野が先制のタイムリー二塁打。二死後、ベンちゃんもタイムリーを放って、この回2点。一方、阪神は2回、ブラゼル,キュラソ星人,J.マッケンジー,浅井と4連打を浴びせて、1点を返すと、二死後、平野がタイムリーを放ち、同点。2−2で迎えた4回にはJ.マッケンジーがレフトスタンドへ18号ソロを叩き込み、勝ち越しに成功。2回以降、僅か1安打と二塁も踏めずにいた中日は8回、二死から大島の四球,森野の内野安打で一、二塁とするも、ここで代わった守護神・藤川球の前にブランコが三振に倒れて、同点ならず。9回も引き続きマウンドに上がった藤川球は無難に締めて、逃げ切り。先発のソニックは7回2/3を投げて2失点、12三振を奪う力投で9勝目を飾った。
◆M0−2H◆
4連続三振を奪うなど、まずまずの立ち上がりを見せていたロッテ先発・成瀬だったが、3回、一死から田上に痛打されると、続く川崎をショートゴロに打ち取るも、これを西岡がエラー。このピンチで本多にライト前へ弾き返され、先制点を献上。一方、ソフトバンク先発・山田は2回一死一、二塁,3回二死一、二塁,4回無死一塁,5回一死満塁と再三再四ピンチを背負いながらも、先制点を許さない。成瀬は4回以降、付け入る隙を許さずにいたが、先頭の田上に右中間を深々と破られ、無死三塁のピンチ。一死後、ハマのスペランカーにセンターオーバーのタイムリー二塁打を許し、2点目を献上。ソフトバンクは6回から甲藤−摂津−ファルケンボーグと繋ぐと、最後は守護神・馬原が締めて、完封リレーを達成。山田は5回無失点と粘りの投球で2勝目を挙げ、自らの誕生日に花を添えた。
◆E4−6Bs◆
0−0で迎えた3回、偽バファローズは一死から鈴木が二塁打を浴びせると、坂口がレフト前へ先制のタイムリー。続く4回には一死から3連続四球で満塁とすると、山崎浩のファーストゴロの間に1点を追加。4回までノーヒットと沈黙していた楽天は5回、先頭のルイーズがヒットで出ると、草野のタイムリー二塁打でまず1点。嶋が内野安打で続くと、一死後、聖沢がセンター前へ同点タイムリー。更に、聖沢が二盗を決めて、二、三塁となった所で高須がタイムリーを浴びせ、2点を勝ち越し。しかし、直後の6回、偽バファローズは北川,山崎浩のヒットで一死一、二塁とし、楽天先発・ルイーズをKO。ここで代打・赤田,坂口,代打・荒金と3連続タイムリーで4点を奪い、逆転に成功。2点を追う楽天は8回、二死からリンデンの四球,ルイーズのヒットで一、二塁とするも、草野がレフトへ打ち上げ、二者残塁。最後は岸田の前に3人で打ち取られ、万事休す。偽バファローズ先発・木佐貫は7回を4失点で9勝目。
ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング
July 07, 2010 23:49
◆G2−8C◆
幾ら打っても、それ以上に打ち込まれるとあって、巨人相手には前田健を投入するしか活路を見出せない広島は初回、エラーに捕逸と巨人の拙守に付け込み、ノーヒットで1点を先制。2回無死一、二塁のチャンスは逃したものの、続く3回、ヒットの梵を赤松が送った所で嶋がセンター前へタイムリー。更に、ガッツのエラー,ヒューバーのピッチャー強襲ヒットで満塁とした所で小窪がレフト前へタイムリー。二死後、前田健,東出と連続タイムリーでこの回5点を奪い、巨人先発・内海はあえなくKO。4回には赤松の2号ソロで1点を追加。巨人は5回に長野の12号場外弾でようやく1点を返すが、流れを変えるには至らず、直後の6回、ヒューバーのこの日4安打目となるタイムリー突き放される始末。7回に江戸川のタイムリーで2点目を返したが、焼け石に水だった。前田健は7回2失点の好投でハーラーダービートップタイの11勝目。
◆YB−D◆
降雨中止。
◆T3−2S◆
青木の6号先頭打者アーチで先制を許した阪神。1,2回と得点圏に走者を送りながら、あと一本が出ずにいたが、3回、平野の四球,マット・マートンのヒットでチャンスを作ると、二死後、ブラゼル,J.マッケンジーの連続タイムリーで逆転に成功。直後の4回、ヤクルトは二死走者なしから好調・相川がレフトスタンドへ7号同点アーチ。2−2で迎えた6回、阪神は一死から代打で登場した関本がライトスタンドへ3号ソロを叩き込み、勝ち越し。7回からは渡辺−久保田−藤川球と1回ずつ繋いで、1点差を守りきった。先発の下柳は6回2失点で5勝目を飾った。
◆F6−2H◆
未だに白星のない日本ハム先発・八木は4回まで1安打無失点の好投を展開。何とか八木を援護したい打線は3回までノーヒットと沈黙していたが、4回、チーム初安打を放った劇団ひちょりが二盗を決めると、二死後、糸井がセンター前へタイムリーを放ち、1点を先制。しかし、6回、ソフトバンクはヒットの川崎を一塁に置いて、オーティズがレフトスタンドへ20号逆転2ラン。1点を追う日本ハムは7回、糸井がヒット,代打・ミスタースナイパー・坪井が死球で出ると、一死後、代打で起用されたルーキー・加藤政がヒットで繋ぎ、満塁とした所で金子誠がレフト前へ同点タイムリー。更に、田中,劇団ひちょりと連続タイムリーを放ち、3点を勝ち越し。続く8回にもミスタースナイパー・坪井がタイムリーを浴びせて、ダメを押した。八木は7回2失点でようやく今季初勝利を手にした。
◆E6−4M◆
初回、4人の打者で3安打を浴びせながら、無得点に終わる最悪の立ち上がりとなったロッテだが、続く2回、大松の四球の後、サブロー,フクーラ,里崎,今江と4連打を浴びせて、3点を先制。更に、西岡が歩いて無死満塁としたものの、岡田はレフトフライ,井口はショートゴロゲッツーに倒れて、追加点ならず。ピンチを脱した楽天はその裏、一死から草野の二塁打に連続四球で満塁とした所で渡辺のタイムリーでまず1点。なおも満塁のチャンスに聖沢がライトスタンドへ2号グランドスラムをぶち込んで、一気に逆転。3回以降、両軍ゼロ行進が続いたが、5−3の儘、迎えた7回、楽天は四球とエラーで貰ったチャンスに鉄平がタイムリーを浴びせて、貴重な1点を追加。土壇場9回、ロッテは今江,西岡の連打で一、三塁とすると、二死後、井口が犠飛を打ち上げるが、最後は金がショートゴロに倒れて、ゲームセット。楽天先発・井坂は3回もたずにKOされたが、2番手・松崎は2回2/3を無失点の好リリーフで3年ぶりの白星。
◆Bs7−11L◆
序盤から壮絶な打ち合いとなったこの試合。初回に栗山のタイムリー二塁打で先制された偽バファローズはその裏、後藤のタイムリー二塁打であっさり追い付くと、二死一、二塁としてから北川,バルディリスの連続タイムリーで3点を勝ち越し。しかし、西武は2回、坂田の2試合連続2号3ランであっと言う間に同点。その裏、後藤の2打席連続タイムリー二塁打で勝ち越されるも、直後の3回、5本の単打を集中して、2点を奪い、逆転に成功。偽バファローズも負けじと、その裏、バルディリスのタイムリーで追い付くと、続く4回にはカブレラのタイムリーで三たび勝ち越し。しかし、西武も5回、高山,ブラウンの連続二塁打でまたまた同点とすると、二死後、連続四球で満塁とした所で原が走者一掃のタイムリー二塁打を放ち、一気に3点のリード。8回には古川の暴投でタナボタの1点を加え、試合を決定付けた。2回5失点KOとなった先発・野上の後を継いだ2番手・岡本篤は3回2失点と不本意な内容ながら、ルーキーイヤー以来6年ぶりとなる白星が転がり込んだ。
ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング
May 24, 2010 23:45
◆G6−4Bs◆
昨日、右手に死球を食らって退場となったガッツが欠場を余儀なくされ、脇谷をサード,マッスル千代の富士を3番に入れる新オーダーで臨んだ巨人は初回、先頭の坂本が四球を選ぶと、二死後、寿司職人ラミレスが16号先制2ラン。しかし、直後の2回、先発・内海がティー岡田に内野安打を許した後、バルディリスに4号2ランを被弾し、試合は振り出しに。2−2で迎えた5回、巨人は一死から脇谷,マッスル千代の富士の連打で一、三塁とすると、寿司職人ラミレスがライトへ犠飛を打ち上げ、勝ち越し。1点を追う偽バファローズは7回、一死から山崎浩がヒットで出ると、鈴木が送って、二死二塁。ここで代打・ハイツ田口を投入するが、代わった久保の前に空振り三振に倒れ、同点ならず。その裏、巨人は日本一高価な代打要員・李の二塁打等で一死一、三塁とすると、マッスル千代の富士の犠飛で4点目を追加。8回からキャンプから先発として体を作ってきたにも拘わらず、先発として失敗した訳でもないのに、早々と中継ぎに回された挙げ句、いつ二軍に落とされても仕方ない程、炎上を繰り返しても、一向に先発には戻して貰えない山口がマウンドに上がるも、二死一塁からティー岡田に10号同点2ランを被弾し、内海の白星が消滅。しかし、その裏、巨人は一死から長野,亀井と連続アーチが飛び出して、再び2点を勝ち越し。最後は守護神・クルーンが3人で締め括り、逃げ切り。内海の白星を粉砕した山口に2勝目がついた。
◆YB−H◆
降雨中止。
◆D3−0E◆
楽天先発・ラズナーは初回、簡単に二死を取るも、森野を歩かせると、暴投で二進を許した所でブランコにタイムリーを浴びて、先制点を献上。一方、名手・川相が現役復帰どころか、コーチとしてから一軍ベンチにも入れて貰えない理不尽な状況にチーム状態が上がらず、ナインの士気が下がる一方である事を察知した落合監督は今年も川井を起用してお茶を濁す事を決断。所詮、カワイであって川相ではない川井ではチームの空気を一気に変える事など、望むべくもないのだが、それでも川井は毎回の様に走者を背負いながら、楽天打線に得点を許さない粘りの投球を展開。2回以降、沈黙していた中日は6回、先頭のブランコが川相不在では一発に賭けるしかないとばかりにレフトスタンドへ11号ソロを叩き込むと、続く8回には代打・野本が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに3号ソロを放り込み、3点目。8回からは浅尾−岩瀬と繋ぐ必勝パターンが決まり、完封リレーを達成。川井は6回無失点で今季初勝利となった。
◆T5−4M◆
3連敗中の阪神はマット・マートンを3番レフトで起用するなど、打線のテコ入れを敢行。初回に1点ずつ取り合って迎えた3回、阪神は先頭の藤川俊がヒットで出ると、一死後、新井がレフトスタンドへ6号勝ち越し2ラン。更に、二死後、ヒットで出たJ.マッケンジーが二盗を決めた所で鳥谷がレフト前へタイムリーを放ち、4点目。2回以降、二塁も踏めずにいたロッテだが、7回、先頭の大松が9号ソロを叩き込むと、一死後、里崎,今江,代打・フクーラの3連打で一気に同点。8回に二死満塁と絶好の勝ち越しチャンスを潰した阪神だが、土壇場9回、一死からマット・マートンのヒットと連続四球で再び満塁のチャンスを作ると、J.マッケンジーがセンターへ犠飛を打ち上げ、マット・マートンがサヨナラのホームイン。阪神の連敗は3でストップ。同点ながらマウンドに上がっていた守護神・藤川球に2勝目がついた。
◆C3−0L◆
WBC使用球はからっきしだが、NPB使用球を使ってのナイターでは抜群の安定感を誇る西武先発・岸に対し、広島は3回、内野安打の石原をスタルツが送ると、二死後、梵がレフトスタンドへ先制5号2ラン。6回にはヒットの栗原が犠打とファールフライで三塁まで進むと、フィオのレフト前ヒットで3点目のホームイン。直後の7回、西武は高山,平尾の連打で無死一、二塁とすると、二死後、片岡がレフト前へ弾き返すが、一気に本塁を狙った高山がフィオの好返球の前にタッチアウト。9回にも一死から平尾のヒツト,代打・礒?の四球で一、二塁と一発で同点の場面を作ったが、代打・上本,片岡と倒れて、完封負け。先発のスタルツは6回1/3を無失点で切り抜け、2勝目をマークした。
◆S−F◆
降雨中止。
ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング
May 07, 2010 22:38
◆D2−1S◆
初回から二死一、二塁のチャンスを逃した中日は3回にも二死一、二塁のチャンスにブランコが三振に倒れて、二者残塁。一方、ヤクルトも4回二死一、二塁のチャンスに宮本が凡退。両軍無得点の儘、迎えた5回、中日は先頭の谷繁が二塁打を浴びせると、二死三塁となった所で岩崎達がセンター前へタイムリーを放ち、ようやく均衡を破る先制点をゲット。中日先発・中田賢の前に6回まで2安打と沈黙していたヤクルトだが、7回、二塁打のデントナを三塁へ進めた所で4回のチャンスを潰した宮本がライト前へ同点タイムリー。1−1で迎えた土壇場9回裏、中日は先頭の森野がヒットで出るも、続くブランコのセンターへの大飛球で大きく飛び出し、戻りきれずに刺される大チョンボ。これで延長にもつれ込むかと思いきや、ここからベンちゃんが歩くと、大島のヒット,英智の死球で二死満塁。ここで谷繁がライト前へタイムリーを放ち、劇的なサヨナラ勝ち。9回に登板し、3人で締めた浅尾に2勝目がついた。ヤクルトは3番手・押本を引っ張り過ぎたのが失敗し、今季2度目の5連敗。
◆T10−6C◆
前回、プロ初完封を成し遂げた広島先発・青木高だが、この日は立ち上がりから大乱調。初回、いきなり一死満塁のピンチを背負うと、J.マッケンジーに7号グランドスラムを被弾。3回には鳥谷,新井の連打で無死二、三塁のピンチを作り、内野ゴロの間に5点目を献上。5点を追う広島は5回、赤松,倉,代打・会沢の3連打で1点を返すと、一死後、梵がタイムリー。更に、二死後、栗原がタイムリー二塁打を浴びせて、1点差と詰め寄り、阪神先発・フォッサムをKO。継投モードに入った阪神は渡辺−西村と繋ぎ、8回から久保田を投入するが、これが裏目。代わりばな天谷に痛打されると、栗原に逆転4号2ランを被弾。しかし、粘る阪神はその裏から登板の高橋に対し、連打と四球で一死満塁とすると、代打・矢野がレフト前へ同点タイムリー。なおも満塁のチャンスにマット・マートンが7号グランドスラムを叩き込み、一気に勝ち越し。最後はセーブのつかない場面ながらも、マウンドに上がった守護神・藤川球が3人でピシャリと締めて、ゲームセット。一時は逆転弾を浴びた久保田に3勝目が転がり込んだ。
◆H0−4L◆
西武は初回、二死走者なしから中島がレフト線へ二塁打を浴びせると、続く中村がレフト前へ先制のタイムリー。3回にはヒットの佐藤を片岡が送ると、二死後、中島がレフト前へ弾き返して、佐藤が2点目のホームイン。更に、5回には一死から佐藤,片岡,栗山の3連打で1点を追加すると、中島が歩いて満塁となった所で、またも中村がタイムリーを放ち、4点目。立ち上がりから、ソフトバンク打線に全く付け入る隙を許さない西武先発の涌井は8回まで2四球を許しただけのノーヒットピッチング。快挙の期待が懸かった9回、先頭の李にレフトオーバーの二塁打を浴び、ノーヒットノーランは逃した涌井だが、動揺する事なく後続3人を打ち取り、1安打完封で4勝目をマークした。西武は3連勝で単独首位に浮上した。
ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング
March 27, 2010 23:59
◆G5−10S◆
昨年より悪い筈がないと言う下馬評通りの好投を見せた内海とは対照的に、出来過ぎの昨年よりいい筈がないと言うのが専らの下馬評となっていたゴンザレス。オープン戦での好投で不安を払拭したかに見えたが、この日は初回からデントナに先制打を浴びると、3回にもデントナに3ランを被弾。6回にも3点を失い、失意の7失点KO。勢い付くヤクルト打線はなおも止まらず、7回にはまたまたデントナが一発をぶち込み、5打点目。9回には金刃のブラッシュボールに怒りを爆発させたガイエルがバックスクリーンへ。フェンスの後ろにあるネットに当たって跳ね返った様にも見える微妙な打球は今季から導入されたビデオ判定にもつれ込んだが、結局、ホームランと認められ、10点目。投げては、由規が8回をガッツのソロアーチによる1点のみに抑える好投で今季初勝利。巨人は9回にマッスル千代の富士の2戦連続タイムリー,ルーキー・長野のプロ初安打,開幕から9打席ノーヒットが続いていた坂本に3ランが飛び出すなど、完敗目前から明日に繋がる反撃を見せたのが救いだった。
◆D7−0C◆
広島期待の新助っ人ジ・oが5回まで散発3安打無失点の好投を見せるも、肝心の味方打線はウッチャンの前に6回まで2安打と沈黙。一向に貰えない援護に痺れをきらしたジ・oは6回に突如崩れ、3連打で満塁とされた挙げ句、ベンちゃんに川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに2試合連続となる2号グランドスラムを叩き込まれて、無念のKO。7回にも3点を貰ったウッチャンは余裕の4安打完封勝利。クリーンアップ相手に9三振を奪うなど、ほぼ完璧な内容だった。完勝の中日は大島,松井祐の両ルーキーにプロ入り初安打,セサルに来日初安打と昨日は不発だった新戦力が結果を残したのも収穫だ。
◆T4−3YB◆
ルーキーイヤーの活躍で大いに将来を嘱望されながら、ここ2年はロクな結果を残せずにいた上園が開幕2戦目で早くも先発登板。5回まで2安打無失点と横浜打線に付け入る隙を許さない好投を見せていたが、6回に内川の犠飛,村田のタイムリーで2点を先制されて、無念のKO。しかし、その裏、阪神はここまで抑えられてきたはーちゅんをようやく捉えて、マット・マートンの来日初タイムリー,キュラソ星人の犠飛等で3点を奪い、一気に逆転に成功。8回にまたも内川が犠飛を打ち上げ、延長にもつれ込んだ試合は11回、J.マッケンジーに出戻り初アーチが飛び出して、阪神がサヨナラ勝ちで早くも単独首位に躍り出た。7番手の西村は1回を3人で抑えて、嬉しいプロ初勝利。
◆H6−2Bs◆
打線に元気のないソフトバンクはこの日も3回まで沈黙していたが、4回、オーティズが先制2号2ラン、5回には川崎がタイムリーを放ち、3点のリード。7回には川崎の史上255人目の通算1000安打となるタイムリー二塁打等で3点を奪い、偽バファローズ先発・金子をKO。ソフトバンク先発・杉内はハイツ田口に出戻り初アーチこそ浴びたものの、7回までに14三振を奪う快投でチームの連敗をストップさせた。偽バファローズの今季初黒星となり、開幕からの連勝は4でストップ。
◆M3−3F◆
開幕戦で悪夢の5失点で星を落としたダルビッシュ。この日も金の来日初打点となる犠飛で先制を許したが、6回までに11三振を奪う力投を展開。この間に日本ハムは紺田の2年ぶりのアーチ,ルーキー・加藤政のプロ初安打となるタイムリー二塁打等で逆転に成功。劣勢ですら完投する事が頻繁にあるダルビッシュだが、既に124球に到達していた事もあってか、何と6回限りで降板。7回からは建山−高橋由と繋いだ後、守護神・武田久を投入して、逃げ切り…と思いきや、一死満塁からようやくボールが見え始めてきた金に同点2点タイムリーを浴びて、ダルビッシュの白星を粉砕。試合は延長に入ったが、両軍決め手に欠き、今季両リーグ初のドロー。ダルビッシュが2試合続けて勝てず、武田久までが2試合連続のリリーフ失敗と日本ハムにとっては負けに匹敵するショックの残る展開だった。
◆E4−6L◆
ノムさんの怨念の所為か、ブラウン監督のヘッポコ采配が悪いのか、未だに白星のない楽天だが、この日は2回に早くも涌井を捉えて、藤井,聖沢の連続タイムリー等で3点を先制。このリードを守りたい岩隈は5回まで安定した投球を見せていたが、6回、ブラウンに痛恨の3ランを被弾し、一気に試合は振り出しに。何とか勝ちたい楽天はその裏、フィリップスの一発で再び勝ち越し、最後は福盛で逃げ切りたい所だったが、一死から上本,佐藤,片岡,栗山と4連打で、あっさり逆転されてKO。更に、代わったモリーヨも中島にダメ押し犠飛を許す始末。苦しみながらも8回まで粘った涌井の後を継いだシコースキーが最後は3人でピシャリと締めて、西武が逃げ切り。楽天はこれで開幕4連敗となった。
ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング
March 23, 2009 22:40
2大会連続決勝進出を懸け、アメリカと激突する事となった日本。先んじて韓国がベネズエラを下した事で、勝てばまたまたまたまた韓国とやらされる羽目になってしまったと言う欝な雰囲気の中、2大会連続MVPを狙う霊感投手・松坂がロバーツに初回先頭打者アーチを被弾し、試合開始早々追いかける展開に…。その裏は三者凡退に終わった日本だが、続く2回、稲葉が歩いた後,ガッツがエンドランを決めて、無死一、三塁のチャンス。福留はレフトへの浅いフライに倒れたが、続くJ.マッケンジーがライトへ犠飛を打ち上げて、稲葉が同点のホームイン。追いついたのも束の間、直後の3回、依然としてピリッとしない霊感投手・松坂が二死からロリンズに痛打されると、二盗を許した所でライトに右中間突破の勝ち越しタイムー二塁打を許し、再び1点のビハインド。その裏、この日も二岡ばかりのインケツ臭を漂わせ、またもサードへの凡ゴロに倒れた鈴木一朗が悪送球に救われて一気に二塁へ。一打同点のチャンスとなったが、中島,青木と倒れて、結局、無得点。しかし、続く4回に日本打線が怒濤の猛反撃を開始。稲葉,ガッツの連打で一、二塁とした所で福留のセカンドゴロをロバートが弾き、ボールが転々とする間に一気に稲葉が生還。なおも一、三塁の場面でJ.マッケンジーがまたも犠飛を打ち上げ、勝ち越し点をあげると、更に、岩村にタイムリー三塁打,川崎にタイムリーが飛び出し、2点を追加。続く鈴木一朗はまたも凡ゴロに倒れるインケツぶりだったが、この間に川崎が二塁へ進むと、中島もカウント0−3から右中間へタイムリー二塁打を浴びせて、オズワルトをKO。日本はこの回、一挙5点を獲得するビッグイニングを形成した。リードを貰っても精彩を欠く霊感投手・松坂は直後の5回、二死一、二塁のピンチを作って降板となったが、ここで代わった絶好調の杉内がダンを空振り三振に斬って取り、このピンチを脱出。突き放したい日本は6回、J.マッケンジー,川崎のヒットで一死一、二塁と追加点のチャンスを作るが、二岡顔負けのインケツぶりを遺憾なく発揮し、内野ゴロ量産マシンと化している鈴木一朗がここでもファーストへの凡ゴロ。続く中島も空振り三振に倒れて、二者残塁。7回には3番手・田中が二死三塁のピンチを迎えながらも、凌いだが、8回、4番手・馬原が一死一、二塁のピンチでデローサに三塁線を破られてしまう。しかも、青木がクッションボールの処理を大きく誤る間に二人の走者の生還を許して、一気に2点差と詰め寄られた。しかし、その裏、日本は四球の福留が犠打と内野ゴロで三進した所で川崎のショートゴロをジーターが悪送球し、労せずして追加点をゲット。更に、川崎が二盗を決めた後、インケツパワーを充電させた鈴木一朗,中島と連続タイムリーを浴びせて、ダメ押しの2点を追加。最後はスクランブル登板のダルビッシュが一死からヒットを浴びたものの、そこから連続三振で締め括り、日本は2大会連続で決勝に勝ち進む事となった。
毎度、制球に苦しみ、球数を消費しまくると言う見ていて、実に、もどかしい投球が続く今大会の霊感投手・松坂なのだが、それでも決して大崩れせず、悪いなりに何とか試合を作る辺りは流石と言う所か。一方、相変わらず、文句なしの投球を続けているのが杉内。中継ぎに置いておくのが勿体ないくらいだが、これだけの投球をしてくれる投手が中盤からロングリリーフで使えるとあれば、先発も球数を意識せずに投げられると言うものだろう。個人的に今回のヒーローは稲葉,ガッツを挙げたい。本来ならば、鈴木一朗がチャンスメーカーにならなければいけないと言うのに、打線を分断しまくるチャンスブレイカーぶりで、よもや二岡の生き霊が取り憑いているのではあるまいな…と勘繰ってしまう状態。そんな中、本来、ポイントゲッターの筈の稲葉,ガッツがチャンスを作り、下位打線が第2のクリーンアップの役目を果たす形で打線がうまく繋がった。鈴木一朗は韓国戦同様、最後の最後で帳尻を合わせたが、鈴木一朗に求められているのはダメ押し打を打つ事ではない訳で、いい加減、初回の第一打席で出塁して貰いたい所である。さて、いよいよ決勝進出となる訳だが、その相手はまたまたまたまた韓国。韓国と5回やる可能性に関しては、大会序盤から危惧し続けてきた訳だが、本当にその通りになってしまうとは…。今大会は対戦成績が2勝2敗,第1次ラウンドの1位は韓国で、第2ラウンドの1位が日本と、まったくの互角な訳で、この決勝は正真正銘、雌雄を決する戦い。流石に、これで日本に負けた場合、韓国が逆恨みを言う余地もないだろう(まぁ、余地がなくても言えるのが逆恨みであって、実際、あそこはそういう恨み言をガンガン言ってくる国ではあるのだけど…)。聖地のマウンドに旗を突き刺す様な見苦しい真似は2度とさせないで貰いたいものである。
ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング
- ブログネタ:
- WBC(ワールド・ベースボール・クラシック) に参加中!
March 09, 2009 22:05
既に、サンディエゴラウンド進出を確定させている日本と韓国が東京ラウンド1位を懸けて、再び激突。先の対決ではメッタ打ちを食らわせた日本打線だが、仇敵相手に連敗は許されないと言う凄まじい反日感情を前面に押し出してくる韓国の前にこの日は3回まで1安打と沈黙。一方、昨年21勝をマークした沢村賞投手・岩隈も3回までパーフェクトと素晴らしい立ち上がり。しかし、4回、四球とヒットで一死一、二塁のピンチを迎えた所で、4番・金泰均に三塁線を破られ、ついに先制点を献上。先手を取られた日本だが、7回まで得点圏に走者を進めたのは僅かに1度と全く反撃の糸口を掴めない。何とか流れを引き寄せたい日本は8回から登板したダルビッシュが二人の走者を出しながらも、闘志剥き出しの投球で3つのアウトを全て三振で奪う力投を展開。すると、その裏、一死からここまでノーヒットの鈴木一朗がようやく初ヒット。ここで代わったヤクルト・林昌勇に対し、二死となるのを覚悟で中島に犠打を命じて、青木に託した若大将・原監督だったが、青木は同僚の前にカウント0−2からどん詰まりのピッチャーゴロに打ち取られ、またも無得点。川相不在でこうもチャンスが掴めない以上、一発に賭けるしかないとばかりに村田,稲葉,ガッツの一発に望みを託す日本だったが、あえなく三者凡退に終わり、4回の1点が最後まで重くのしかかる事となった。
一度は圧倒的大差をつけて下した相手に完封を喫し、日本は東京ラウンド無念の2位。これで韓国が調子ぶっこくのは間違いないだろう。そんな事より気になるのが、サンディエゴラウンド初戦の相手。東京ラウンド2位と言う事で、メキシコラウンドの1位チームと当たる事になる訳だが、メキシコラウンドの本命と言えば、勿論、キューバ。第2次ラウンドもダブルエリミネーション方式の為、仮に、そこで敗れたとしても決勝トーナメントへの道が閉ざされる訳ではないが、初戦からプレッシャーが重くのしかかる展開になりそうな気配だ。強化試合で日本に惨敗しまくったオーストラリアがメキシコに大勝するなど、一発勝負は何が起きるか分からない訳で、まかり間違ってオーストラリアがキューバを食う事とてありえない訳ではないが、果たして、どうなるか…。それにしても、韓国と5度も対決する可能性のある鬱陶しい組み合わせ方式は何とかならんものか。前大会でも思ったが、第1次ラウンドの1,2位チームは第2次では別々のラウンドに配置するべきだと思うのだがなぁ…。
ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング
- ブログネタ:
- WBC(ワールド・ベースボール・クラシック) に参加中!