ルイス

October 05, 2009 23:05

◆S−G◆
降雨中止。

◆YB0−3C◆
松田オーナーが野村氏を次期監督として打診する意向を示し、今後、幾ら勝ってもブラウン監督の失脚は動かないとあって意気上がる広島はプロ初登板となるルーキー・小杉に対し、2回、先頭のマクレーンがレフトスタンドへ18号ソロを叩き込み、1点を先制。続く3回には二死走者なしから主砲・栗原が23号ソロをぶち込んで、1点を追加。投げては先発・ルイスが立ち上がりから安定した投球で横浜打線に付け入る隙を許さない。0−2の儘、迎えた7回、ルイスは自ら3号ソロを叩き込み、貴重な3点目を追加。横浜はその裏、吉村,内藤と連打を浴びせるも、後続3人があえなく凡退し、二者残塁。土壇場9回から登板した守護神・永川は一死から連続四球で一発が出れば一気に同点と言うピンチを背負ったが、ここから北川,代打・村田と連続三振に斬って取り、完封リレーを達成。ルイスは7回を10三振無失点の好投で11勝目

10/5 中村◆F5−10L◆
2年ぶりの優勝へ王手を懸ける日本ハムに対し、目の前での胴上げは見たくない昨年の覇者・西武は試合開始早々、片岡がヒットで出るも、いきなり牽制死の大チョンボ。しかし、ここから赤田,中島と連打を浴びせて、1点を先制。更に、中村も歩いて、一、二塁とチャンスを広げたが、礒?,高山と立て続けに打ち上げて、1点止まり。すると、その裏、日本ハムは一死から劇団ひちょりがヒットで出ると、続く稲葉のタイムリー二塁打であっさり同点。3回には四球の田中を二塁に置いて、稲葉がタイムリー三塁打を放ち、勝ち越し。更に、二死後、スレッジが歩くと、小谷野が走者一掃のタイムリー二塁打を浴びせて、この回3点。直後の4回、西武は先頭の礒?が内野安打で出ると、続く高山が2年ぶりのアーチを放り込み、1点差。6回には一死二、三塁から林の暴投で労せずして同点。更に、代打・佐藤がタイムリーを放ち、ついに勝ち越し。これで波に乗った西武は続く7回に中村が自己新の47号2ラン。中村は9回にも2点タイムリー二塁打を放つと、高山の犠飛でダメ押しの10点目をあげ、日本ハムの胴上げ阻止に成功。2番手の小野寺は3回をパーフェクトの好リリーフで3勝目を手にした

◆Bs3−6E◆
2桁勝利へリーチをかけてから4試合足踏みしている山本。恐らく今回がラストトライとなる5度目の挑戦に臨んだが、2回、一死からリンデンを歩かせると、二死後、中島,中谷,高須と3連打を浴びて、2失点。4回には一死から青波の長瀬,中島と連打を許し、二、三塁のピンチを迎えると、中谷にライトへ犠飛を打ち上げられて、3点目を献上。楽天先発・田中の前に3回を除いて毎回安打を浴びせながら、あと一本が出ずにいた偽バファローズだが、7回、二死走者なしから坂口の三塁打,小瀬の四球で一、三塁とすると、北川のタイムリー二塁打でようやく1点。更に、ローズがライト前へ2点タイムリーを放ち、一気に同点。しかし、直後の8回、無死一、二塁から青波の長瀬が、光が見えてきた山本の2桁勝利の可能性を無惨に打ち砕く、勝ち越し14号3ラン。偽バファローズはその裏、一死一、二塁のチャンスを逃すと、9回も二死一、二塁のチャンスを生かせず、ゲームセット。粘り勝ちの楽天は辛くも奇跡の逆転Vに望みを繋いだ。田中は8回を投げ、12安打を浴びながらも、3失点で切り抜け、15勝目を飾った

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



September 30, 2009 22:39

◆D6−1G◆
名手・川相を現役復帰させなかったと言う大チョンボにより、逃すべくして優勝を逃した中日。至極、当たり前の対策を全く実行しようとしない首脳陣への不信感からチームの空気が重苦しくなる一方である事を感じたか、落合監督は川井を先発起用し、お茶を濁そうとする采配を敢行。しかし、所詮、カワイであって川相ではない川井ではチームの空気を変える事は出来ず、初回から寿司職人ラミレスに31号先制2ランを被弾。その裏、内野ゴロの間に1点を返して貰うも、直後の2回、二死走者なしから坂本,松本,ガッツ,寿司職人ラミレスと4連打を浴びて、2点を失い、この回限りであえなくKOとなった。4回には二死一、二塁からブランコがタイムリーエラーを犯し、やらずもがなの2点を献上。中日は2回以降、全く粘りのない淡泊な攻撃で、スミ1状態が続くばかり。9回に2番手・越智から立浪のタイムリー二塁打で1点を返したが、大局は動かせなかった。巨人先発・オビスポは8回1失点で6勝目。尚、本拠地最終戦と言う事で試合前に記者会見を開き、開幕前から宣言していた今季限りでの現役引退の意思を正式に発表した立浪は6番ファーストで今季初のスタメン起用され、タイムリー含む3安打と一人気を吐く活躍を見せた

9/30 能見◆S1−7T◆
ヤクルト先発・ユウキに対し、阪神は初回、先頭の平野がレフト前に弾き返すと、一死後、鳥谷のセカンドゴロで二進。ここでキュラソ星人がセンター前へタイムリーを放ち、1点を先制。1点を追うヤクルトは4回、二死走者なしから青木のヒット,デントナの四球,ガイエルの内野安打で満塁とするも、畠山がセンターへ打ち上げて、三者残塁。続く5回にはヒットの川本をユウキが送るも、飯原,田中と倒れて、無得点。6回にも二死満塁のチャンスを作りながら、川本が三振に倒れて、三者残塁。再三のピンチを切り抜けた阪神は直後の7回、二死から新井がヒットで出ると、続くブラゼルが15号2ランを叩き込み、3点目。ヤクルトは8回、早くもマウンドに上がった守護神・藤川から青木,福地とヒットを浴びせ、二死一、二塁とするも、畠山,川本と倒れて、またも無得点。土壇場9回、阪神は4連打と柴田の犠飛で一気に4点を加え、ダメ押し。ヤクルトはその裏、青木のタイムリーで完封を免れるのが精一杯だった。これで阪神はヤクルトと入れ替わりで3位浮上。プロ初の中4日登板となった先発・能見は5回2/3を無失点に抑え、12勝目

◆C2−1YB◆
横浜は初回、先頭の金城がヒットで出ると、二死後、村田,ジョンソンと連続死球を食らい、満塁のチャンス。しかし、吉村はライトフライに倒れて、先制ならず。一方、広島は2回、先頭の栗原がレフトスタンドへ21号ソロを叩き込み、1点を先制。更に、フィリップスの四球,ルパン廣瀬のヒットで一死一、二塁とした所で石原がセンター前へタイムリーを放ち、2点目を追加。広島が4回二死満塁,5回二死二、三塁のチャンスを逃し、攻めあぐねているうちに何とか追い付きたい横浜は7回、死球のジョンソンを2つのセカンドゴロで三塁まで進めると、代打・メカゴジラがタイムリーを放ち、1点差。続く8回には一死から藤田,内川と連打を浴びせ、一、二塁とするも、村田,ジョンソンと連続三振に斬って取られ、同点ならず。最後は守護神・永川の前に三者凡退に終わり、ゲームセット。広島は3連勝でAクラスへ辛くも望みを繋いだ。先発のルイスは7回1失点で2年連続の10勝目

◆E6−2H◆
楽天は3回まで毎回の4安打を浴びせながら、あと一本が出ずにゼロ行進。一方、3回まで楽天先発・永井にパーフェクトと抑え込まれていたソフトバンクは4回、先頭の松田がチーム初安打となる8号ソロを叩き込み、1点を先制。続く5回には松中のヒット,長谷川の四球の後、明石が送って、二、三塁とするも、田上,本多と内野フライを打ち上げて、二人の走者は釘付け。すると、その裏、楽天は一死一、三塁から小坂のファーストゴロで三塁走者・草野が挟まれるも、田上が悪送球を犯して、タナボタの同点。続く中谷が歩いて満塁となった所で中村真が勝ち越しタイムリーを放ち、ソフトバンク先発・岩崎をKO。更に、代わった甲藤から渡辺直が2点タイムリー二塁打を浴びせると、オーティズのタイムリーエラー,山崎武の犠飛でこの回大量6点を獲得。5点を追うソフトバンクは7回、二死二塁から本多のタイムリー二塁打を放つが、続く松田はサードゴロに打ち取られ、1点止まり。8,9回と3人ずつで打ち取られ、万事休す。永井は散発5安打2失点完投で12勝目。楽天は再び2位ソフトバンクに0.5差と迫った。

◆F3−2Bs◆
3回、日本ハムは一死から劇団ひちょりがエラーで出ると、稲葉,高橋と連打を浴びせて、1点を先制。5回には四球の金子誠を田中が送ると、劇団ひちょりがライト前へタイムリー。日本ハム先発・糸数は6回までノーヒットと素晴らしい投球を展開。7回も簡単に二死を取ったが、ここから後藤に初安打となる二塁打を浴びると、続く日高にタイムリーを許し、1点差。しかし、その裏、日本ハムは鶴岡の四球,劇団ひちょりのヒットで二死一、三塁とした所で稲葉がセンター前へタイムリーを放ち、3点目。8回、偽バファローズはこの回から代わった菊地に対し、一死から山崎浩の二塁打,坂口の四球で一、二塁とすると、大村がタイムリーを放ち、再び1点差。なおも一、二塁と一打同点の場面だったが、北川,ローズと凡退し、二者残塁。土壇場9回には守護神・武田久から後藤,日高の連打で無死一、三塁と絶好のチャンスを掴むも、阿部,下山,山崎浩とあえなく凡退し、あと一歩及ばなかった。辛くも逃げ切った日本ハムはマジックを4とした。糸数は7回を2安打1失点の好投で4勝目

◆L2−9M◆
初回、中島のタイムリーで先制を許したロッテだが、直後の2回、。里崎,南のヒットで一死一、三塁とすると、早川がタイムリー内野安打を放ち、同点。更に、続く西岡が走者一掃のタイムリー二塁打を浴びせて、2点を勝ち越すと、二死後、フクーラにもタイムリーが飛び出し、この回4点。中盤は膠着状態となり、1−4の儘、試合は終盤へ突入。7回に里崎のタイムリー二塁打,細川の3号ソロで1点ずつ取り合って迎えた8回、ロッテは四球の早川が二盗を決めると、西岡のタイムリーで6点目。9回には一死から4連打で3点を奪い、試合を決定付けた。ロッテ先発・小林宏は8回2失点で4勝目。敗れた西武は楽天との差が5と開き、Aクラス浮上はかなり苦しくなってきた。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



September 09, 2009 22:01

◆YB5−3G◆
初回、二死一、二塁のピンチを逃れた横浜はその裏、下園のヒット,ガッツのエラーで一、三塁とした所でジョンソンが22号3ランを叩き込み、3点を先制。巨人は4回、先頭の寿司職人ラミレスがレフトスタンドへ2試合連続24号ソロを叩き込むと、二死後、阿部がバックスクリーンへ4戦連続24号ソロをぶち込んで、1点差。突き放したい横浜は7回、先頭の吉村が13号ソロを放り込むと、続く8回にはキムタクのエラーで拾ったチャンスにジョンソンがタイムリーを放ち、5点目を追加。巨人は土壇場9回、二死から坂本が粘りに粘った末、17号ソロを叩き込むと、続く代打・脇谷もヒットを放ち、一発が出れば同点のチャンス。しかし、最後はガッツがセカンドゴロに打ち取られ、連勝は5でストップ。横浜先発・吉見は6回1/3で9安打を浴びながらも、ソロ2本による2失点のみで切り抜け、2勝目

◆T4−0D◆
中日先発・あちゃくらさんに対し、阪神は初回、内野安打のシャア少佐を平野が送ると、鳥谷がタイムリー二塁打を浴びせて、1点を先制。更に、連続四球で満塁とすると、二死後、林が走者一掃のタイムリー三塁打を放ち、早くも4点のリード。2回以降は走者を出しながらも、攻めきれず、一向に追加点をあげられない拙攻続きだったが、阪神先発・岩田にとっては初回の4点で十二分の援護だった。3回まで7三振を奪ってのパーフェクトと言う快投を展開。4回二死一、二塁と初のピンチを切り抜けてからは付け入る隙を許さない完封ペース。土壇場9回、二死から森野に三塁打を浴びたものの、続くブランコからこの日3個目の三振を奪い、ゲームセット。岩田は今季2度目の完封を散発3安打12三振を奪う力投で飾り、5勝目を飾った

◆S0−9C◆
広島先発・ルイスは1,2回と3人ずつで片付ける素晴らしい立ち上がりを見せると、3回には自ら2号ソロを放ち、先制点を叩き出す活躍。更に、広島はこの後、栗原のタイムリー二塁打で1点を追加すると、5回には一死から栗原,マクレーン,ルパン廣瀬の3連打で1点を追加。なおも一、三塁の場面で天谷が4号3ランを叩き込み、この回4点。6,7,8回と三者凡退と、当たりが止まった広島だが、9回、小窪の2号2ラン,栗原のタイムリーでダメ押しの3点を追加。ルイスはヤクルト打線に三塁も踏ませず、5安打完封で9勝目をマークした

9/9 和田◆M8−2H◆
5月28日以来の登板となるソフトバンク先発・和田だったが、いきなり西岡に11号先頭打者アーチを被弾。2,3回と0点で切り抜け、立ち直ったかと思われたが、4回、サブローに19号ソロ,井口に19号ソロと連続被弾。更に、一死二、三塁のピンチで早坂にスクイズを決められると、早川を歩かせた後、西岡にタイムリーを浴びた所で無念のKO。代わった佐藤も今江にタイムリー二塁打を浴び、この回、悪夢の5失点。大量6点を追うソフトバンクは6回、田上の22号ソロでようやく1点を返すと、続く7回にはハマのスペランカーの犠飛で2点目。しかし、その裏、ロッテは大松のタイムリー三塁打,里崎の犠飛で2点を返し、再び点差は6点と拡大。これで意気消沈となったか、ソフトバンクは,8,9回と3人ずつで打ち取られ、連勝は6でストップした。ロッテ先発・大嶺は6回1/3を2失点で5勝目

◆L7−4F◆
初回、片岡の13号先頭打者アーチで先制した西武は続く2回には礒?のヒットの後、G.G.佐藤が17号2ラン。更に、3回には二死走者なしから中島,後藤と連打を浴びせると、礒?が5号3ランを放り込み、6点目。追いかける日本ハムは4回、二死走者なしから小谷野がヒットで出ると、11打席ノーヒットとインケツパワーを充電させていたあの男が4号2ラン。6回には連続四球で一、二塁となった所でスレッジが走者一掃のタイムリー二塁打を放ち、西武先発・石井一をKO。なおも無死二塁の場面だったが、2番手・大沼の前に後続3人があえなく凡退し、追加点ならず。2点差の儘、迎えた8回、西武は先頭のG.G.佐藤がこの日2本目となる18号ソロをぶち込んで、貴重な1点を追加。最後はベイリスが締めて、来日初セーブ。石井一は5回0/3で4失点と不本意な内容ながらも、8勝目がついた

◆Bs2−5E◆
楽天は初回、連続四球で貰ったチャンスで憲史が3号3ランを叩き込み、3点を先制。続く2回には二塁打のリンデンを中谷が送った所で小坂がセンターへ犠飛を打ち上げ、4点目。楽天先発・永井の前に5回までゼロ更新を続けていた偽バファローズは6回、先頭の阿部が四球で歩くと、続くカブレラが12号2ランを叩き込み、2点差。更に、ローズも四球を選び、一気に畳み掛けたい所だったが、続くフェルナンデスが最悪のゲッツーを食らい、2点止まり。すると、直後の7回、楽天は内野安打とエラーで一、二塁とすると、中村真が送った後、鉄平が犠飛を放ち、1点を追加。楽天先発・永井は7回以降、一人の走者も許さず、2失点完投で初の2桁勝利に到達した

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



July 08, 2009 22:31

7/8 坂本◆G3−2YB◆
0−0で迎えた3回、巨人は四球の古城が二盗を決めると、一死後、坂本のセカンドゴロで三進。続く鈴木の打席でウォーランドが暴投を犯し、古城は先制のホームイン。続く2回にはヒットで出た亀井が二盗を仕掛けると、黒羽根の悪送球を誘って、三進。一死後、阿部が犠飛を打ち上げて、2点目を追加。6回には一死満塁のチャンスを作るが、代打・松田記者,春風亭半ケツが連続三振に倒れて、三者残塁。春風亭半ケツは7回まで散発3安打無失点の好投を演じてきたが、8回、二死二、三塁のピンチを迎えた所でKO。しかし、代わった越智が吉村を打ち取り、ピンチ脱出。その裏、巨人は二死一、二塁のチャンスを作るが、ここで打席が回ってきたのが越智。しかし、若大将・原監督は代打を出さずに、その儘、越智を打席に送ると、越智はショートゴロに倒れて、二者残塁。続投となった越智は土壇場9回、一死から連続四球を与えると、メカゴジラに走者一掃のタイムリー二塁打を浴び、一気に試合は振り出しに。しかし、その裏、14打席ノーヒットと調子を落としていた坂本がレフトスタンドへ10号ソロを叩き込み、劇的なサヨナラ勝ち。巨人の連敗は3で止まり、4番手の山口に7勝目が転がり込んだ。

◆S11−6D◆
中日先発・小笠原は初回、一死から田中,福地と連打を浴びると、デントナに12号3ランを叩き込まれ、あっと言う間に3失点。2回に自らタイムリーを放つなど、1点差に詰め寄ったが、その裏、川島慶に被弾。二死後、青木に痛打された所であえなくKOとなった。2点を追う中日は3回、川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに小池が3号ソロを放つと、5回には二死二塁から藤井がタイムリーを放ち、同点。その裏、ヤクルトは福地,デントナの連続アーチで2点を勝ち越し。直後の6回、一死満塁からベンちゃんの2点タイムリーで追い付かれるも、その裏、無死満塁から青木の2点タイムリーでまたまた勝ち越し。更に、田中が送った後、福地のショートゴロが野選を誘い、この回3点。8回にも2点を加えて、試合を決定付け、3位転落の危機を免れた。3番手の松岡は1回2失点ながら、4勝目をあげた。打線に粘りがない為、先発投手が崩壊するとジ・エンドな体質を改善するべく名手・川相の一刻も早い現役復帰が待たれる所だ

◆C3−1T◆
初回、葛城イクローのタイムリーで先手を取られた広島だが、その裏、二死二塁から栗原が11号2ランを叩き込み、逆転に成功。更に、連打と四球で満塁とするも、石原は三振に倒れて、2点止まり。3回には一死からマクレーンが7号ソロを放り込み、3点目を追加。広島先発・ルイスは2回に先頭の新井にヒットを浴びた以降は一人の走者も許さない完璧な投球を展開し、今季初完投で5勝目をマークした。

◆Bs2−3H◆
ソフトバンクは初回、内野安打で出た本多が二盗と犠打で三進すると、オーティズのショートゴロの間に生還し、1点を先制。続く2回には一死二、三塁から松田が走者一掃のタイムリー二塁打を放ち、2点を追加。3点を追う偽バファローズは4回、大引のヒット,カブレラの二塁打で一死二、三塁とすると、北川がレフト前へタイムリー。なおも一、三塁のチャンスだったが、大村はセカンドフライ,下山はサードゴロに倒れて、追加点ならず。ソフトバンクは6回途中から攝津アッパー−ファルケンボーグと繋ぎ、最後は守護神・馬原を注ぎ込む必勝リレーを展開。馬原は二死満塁のピンチを背負うと、代打・小瀬のタイムリー内野安打で1点差と迫られるが、最後は辻を打ち取り、辛くも逃げ切りに成功。先発の藤岡は5回2/3を1失点で3勝目

◆E5−7M◆
連敗地獄が止まらず、ノムさんが早くも球団ワーストの11連敗を予言するなど、不穏な空気に包まれる楽天はこの日も2回までに4残塁と嫌な立ち上がり。しかし、3回、一死一塁から青波の長瀬,山崎武と連続タイムリー二塁打を放ち、2点を先制。先発のルーキー・藤原は6回までノーヒットの快投を展開していたが、7回一死から堀に初安打となる二塁打を浴びた上、宮出のエラーで三進を許してから変調を来す。続く井口に死球を食らわせると、大松のセカンドゴロを打ち取りながら、今度は草野がエラーし、1点を献上。その裏、鉄平の3号ソロで再び2点差として貰うも、続く8回、一死からベニー松山,今江と連続二塁打を浴びて、無念のKO。代わった小山も西岡に痛打されると、3番手・有銘は代打・田中雅にタイムリー二塁打を浴び、同点を許す有様。これで気持ちが切れてしまったのか、有銘は井口を敬遠して満塁とすると、大松を歩かせ、押し出しで勝ち越し点を献上。更に、亡命先から帰ってきた福盛がいきなりサブローに押し出し四球を許すと、里崎に犠飛,竹原にタイムリーを浴びて、この回悪夢の6失点。粘る楽天はその裏、山崎武の15号2ランで応戦したが、反撃もここまでで、連敗は8と伸ばしてしまった。ロッテ2番手の荻野は0回1/3を2失点と不本意な内容ながらも、2勝目がついた。

◆L4−3F◆
ハーラーダービーを独走するダルビッシュに対し、西武は2回、ホームランダービーを独走する中村が28号ソロを叩き込み、1点を先制。4回には一死一、二塁から礒?のタイムリーで2点目を追加。一方、西武先発・オツを攻めあぐねていた日本ハムは5回、金子誠の7号ソロで1点を返すと、6回、二死走者なしから糸井が三塁打,スレッジが11号2ランを放ち、一気に逆転。しかし、なかなか波に乗りきれないダルビッシュは7回、一死二塁から代打・上本に逆転2号2ランを被弾。西武は8回から星野−小野寺と繋いで、日本ハムの反撃を断ちきった。2番手の岩崎は1回を投げ、3人で抑える好リリーフで2勝目をマーク。ダルビッシュは6月6日以来となる3敗目。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



June 10, 2009 23:02

◆Bs1−5G◆
3年ぶりの先発となる本柳に対して、。巨人は初回一死から松本が二塁打を浴びせると、続くガッツが先制タイムリー。続く2回には一死一、二塁から鶴岡が走者一掃のタイムリー二塁打を放ち、本柳はこの回限りで降板。一方、その裏、偽バファローズは巨人先発・グライシンガーに対して、フェルナンデス,日高と連打を浴びせて、無死一、三塁とするも、相川のゲッツーの間に1点を返すのが精一杯。1−3の儘、迎えた6回、巨人は一死一塁から鶴岡,古城,坂本,松本と怒濤の4連打を浴びせて、2点を追加し、ダメ押し。グライシンガーは8回を5安打1失点の好投で5月14日以来となる6勝目。巨人はこれで5連勝、敗れた偽バファローズは7連敗となった。

◆E1−15D◆
泥沼の連敗モードに入りつつある楽天だが、この日も先発・ラズナーが大乱調。初回に川相不在では一発に賭けるしかないとばかりにブランコに17号3ランを叩き込まれると、続く2回には一死満塁から荒木にタイムリーを浴びた所であえなくKO。代わった井坂もピリッとせず、二死満塁から3連続タイムリーを浴び、この回、悪夢の6失点。完全に戦意を喪失した楽天相手に中日は着々と加点。終盤にも川相不在では一発に賭けるしかないとばかりにブランコがこの日2本目となる18号ソロを放つなど、ダメを押し、計18安打15点。大量リードを貰った先発の小笠原は8回を1失点で今季初勝利。楽天はこれで6連敗となってしまった。

◆H4−2S◆
0−0で迎えた3回、ヤクルトは二死走者なしから青木がヒットで出ると、続くガイエルが8号2ランを叩き込み、2点を先制。その裏、ソフトバンクはオーティズの8号ソロで1点を返すと、6回には2四球で二死一、二塁とした所で本多が走者一掃のタイムリー二塁打を放ち、逆転に成功。8回には長谷川の3号ソロでダメ押しの1点を追加。最後は守護神・馬原が2安打を浴びながらも、後続を断って、逃げ切った。先発の藤岡は粘りの投球で6回を3失点で切り抜け、2勝目

◆M0−2C
ロッテ先発・渡辺俊は初回、簡単に二死を取りながら、赤松,栗原と連打を浴びると、マクレーンを歩かせ、満塁のピンチ。ここで喜田にライト前へ弾き返されて、2点を献上。2回以降は立ち直った渡辺俊だが、登板試合には全く打線の援護を得られないお決まりのパターンにハマってしまう。広島先発・ルイスは初回二死満塁,2回一死一、二塁,3回無死一塁,4回二死満塁と再三再四のピンチをしぶとく耐え凌ぐと、5,6回は3人ずつで打ち取り、リリーフにバトンタッチ。7回からは横山−シュルツがそれぞれ1回をノーヒットに抑え、9回からは守護神・永川が登場。永川はいきなり連打を浴びて、一発が出ればサヨナラのピンチを迎えたが、ここから今江,代打・橋本将,サブローと打ち取って、完封リレーを達成。6回無失点のルイスは4勝目

6/10 岩田◆L4−3T◆
初回、阪神は新井がライトスタンドへ7号ソロを放り込み、先制、しかし、その裏、西武は一死から栗山が二塁打で出た後、中島が8号2ランを叩き込み、一気に逆転。1点を追う阪神は3回、2つの四球で二死二、三塁とすると、キュラソ星人がセンター前へ2点タイムリーを放ち、再逆転。再び追いかける展開となった西武は6回、二塁打の片岡が栗山の犠打で三進すると、中島のショートゴロの間に同点のホームイン。3−3の儘、迎えた土壇場9回、阪神2番手・アッチソンが一死から平尾に四球,G.G.佐藤にヒットを許し、一、三塁とされると、佐藤を敬遠して、満塁のピンチ。ここで代わった3番手・ウィリアムスだったが、代打・大崎にストレートの四球を与え、痛恨の押し出しでサヨナラ負けとなった。今季初登板となった先発・岩田が8回途中まで3失点と及第点の投球で復活をアピールしたのは明るい材料か。西武先発の涌井は10三振を奪っての完投で7勝目をマークした。

◆F5−3YB◆
日本ハムは2回、四球にエラーとノーヒットで先制すると、3回にも3四球等、ノーヒットで1点を追加。2点を貰った先発・八木は5回まで3安打無失点と横浜打線を翻弄していたが、6回、二死二塁から村田に10号2ランを被弾し、追い付かれてしまう。2点を取っているものの、6回まで1安打と沈黙していた日本ハムは7回、鶴岡のヒット,金子誠の四球で一、二塁とすると、田中が走者一掃のタイムリー三塁打を放ち、2点を勝ち越し。更に、続く劇団ひちょりもタイムリーを浴びせて、5点目を追加。8回からは建山−武田久と繋ぐ必勝リレーを展開。武田久は代打・内藤にタイムリー二塁打を浴び、開幕以来初の自責点がついたものの、大事には至らず、逃げ切りに成功。3番手・宮西は3勝目がついた。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



May 09, 2009 21:41

◆G3−1D◆
後中日先発・ウッチャンは2回、一死から李に死球を食らわせると、続く阿部にライトスタンドへ5号2ランを叩き込まれて、先制点を献上。6回には一死から寿司職人ラミレスにレフトスタンドへ4号ソロを運ばれ、3点目を許してしまう。打線の方は巨人先発・ゴンザレスに対して、5回まで毎回安打を浴びせながら、ひたすら残塁を量産するタイムリー欠乏症を露呈。しかし、8回、巨人2番手・山口に対して、二死二塁のチャンスを作ると、3番手・越智からブランコはバットを折られながらも、セカンド後方にポトリと落ちる幸運なタイムリーを放ち、ようやく1点。更に、この後、ベンちゃん,代打・立浪と四球を選び、長打が出れば一気に逆転と言う場面を作ったが、藤井は三球三振に倒れて、三者残塁。9回も続投となった越智は無難に抑えて、逃げ切りに成功。ゴンザレスは14回連続無四球無失点と安定した投球で2勝目。好投のウッチャンを見殺した中日打線は巨人を上回る9安打を放ちながら、怒濤の拙攻三昧が響いての大惨敗で4位転落。この絶望的な状況を打開する為にも一刻も早い名手・川相の現役復帰を待望する声は強まる一方だ

◆S1−4C◆
0−0で迎えた4回、ヤクルトは二死二塁からガイエルのタイムリー二塁打で先制。ヤクルト先発・川島亮の前に4回までノーヒットと沈黙していた広島だが、5回、一死二塁から石井タクローがチーム初安打を浴びせると、続く石原のショートゴロを川島慶が後逸し、労せずして同点。続く6回には赤松,天谷,栗原の3連打にガイエルのエラーが重なり、2点を勝ち越すと、二死後、石井タクローにもタイムリーが飛び出し、この回3点。ヤクルトは8回、先頭の田中浩がヒットで出るも、代打・武内がピッチャーゴロゲッツー。この後、川島慶,福地と連打を浴びせたものの、青木がショートゴロに終わり、結局、無無得点。9回は守護神・永川に反撃を断たれて、1週間ぶりの黒星。広島先発・ルイスは7回1失点の好投で開幕戦以来となる2勝目をあげた。

5/9 金本◆YB4−0T◆
横浜先発・グリンが7回まで散発3安打無失点の好投を見せれば、阪神先発・能見も負けじと6回を散発3安打無失点。迎えた7回、横浜は村田,吉村の連打,ジョンソンの死球で無死満塁の大チャンス。ここで大西は浅いライトフライ,細山田はサードファーストフライに倒れ、二死まで追い込まれるが、グリンの代打・金城が走者一掃のタイムリー二塁打を放ち、一気に3点を先制。8回には大西のタイムリー二塁打でダメ押しの4点目。8回にカリメロを挟み、最後は4月の月間MVP・山口が締めて、完封リレーを達成。阪神は2試合連続の完封負けとなり、これで25イニング無得点。最下位・横浜との差は1差にまで縮まってしまった。

◆H1−9L
未だに白星のない新垣,帆足の投げ合いとなったこの試合。0−0で迎えた3回、西武は先頭のボカチカが四球を選ぶと、続く片岡のタイムリー三塁打で先制。一死後、中島がタイムリー二塁打を浴びせると、続く中村が13号2ラン。更に、礒?の三塁打等で二死一、三塁とすると、銀仁朗もタイムリーを放ち、新垣は失意の5失点KO。勢い付いた西武は4回にも1点を加えると、7回にはG.G.佐藤,ルーキー・坂田の連続タイムリーでダメ押しの3点を追加。帆足は9回に3連打で1点を失い、完封も完投も逃したものの、今季初白星

◆M2−6E◆
楽天先発・岩隈に対して、ロッテは2回、井口,大松の連打で無死一、二塁。ここで井口は牽制で刺されるチョンボをかますが、里崎,バーナムJr.ベニー松山と3連続四球を選んで、押し出しで労せずして先制。なおも一死満塁のチャンスだったが、今江,早坂と倒れて、1点止まり。1点を追う楽天は5回、今江のエラーと藤井のヒットで一、二塁とすると、この日、一軍に昇格となった聖沢がライト前へ同点タイムリー。1−1で迎えた7回、楽天は一死から宮出,藤井,聖沢の3連打で満塁とし、ロッテ先発・小野をKO。代わった伊藤に対し、二死後、代打・憲史が押し出し四球を選んで勝ち越しに成功すると、更に、草野が走者一掃のタイムリー二塁打を浴びせて、この回、一気に4点。8回に井口の一発で1点を返されるが、9回、またも草野がタイムリーを放ち、試合を決定付けた。岩隈は7回1失点で4勝目

◆F3−2Bs◆
WBC後遺症に苦しみ、投げれば、炎上を繰り返している小松。この日も炎上なら二軍へ再降格を言い渡されている中、初回からスレッジにタイムリー二塁打を浴び、先制点を献上。その裏、偽バファローズは一死満塁と絶好のチャンスを作るが、坂口がショートゴロゲッツーに倒れて、無得点。小松は3回に稲葉にタイムリーを許すと、6回には稲葉,小谷野と連打を浴びた所でKOとなり、またも白星ならず。この後、フェルナンデスのタイムリーエラーで日本ハムは3点目を獲得。3点を追う偽バファローズは8回、一死一塁から3連続四球で押し出しの1点を返すと、更に、後藤のファーストゴロの間に2点目を追加。なおも二、三塁と一打逆転のチャンスだったが、下山はショートゴロに倒れて、二者残塁。9回も走者を出したものの、あと一歩及ばず。小松は今季の中では一番マシな投球ではあったが、開幕4連敗。日本ハム先発・藤井は7回無失点の好投で2勝目をマークした。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



September 27, 2008 22:17

◆T4−6G◆
勝てば7度目のマジック点灯となる阪神。2回に二死満塁のピンチを切り抜けると、その裏、矢野のタイムリーで1点を先制。しかし、直後の3回、巨人は二死二塁から寿司職人ラミレスが同点タイムリーを浴びせると、続く李がバックスクリーンへ8号2ランを叩き込み、勝ち越し。2点を阪神はその裏、無死一、二塁からゼブラ今岡のタイムリーで1点差とし、なおも一、三塁のチャンス。しかし、ここでキュラソ星人のライナーがファースト正面に飛び、ゼブラ今岡が戻れずにゲッツーとなるハードラック。続く鳥谷も倒れて、同点ならず。すると、直後の4回、巨人は二死満塁として、岩田をKOすると、代わった渡辺が寿司職人ラミレスが押し出し四球,李が2点タイムリーを放って、6点目。4点を追う阪神は6回、3連続四死球で無死満塁とし、内海をKO。代わった越智に対して、代打・悠久の若虎・桧山は三振に倒れたものの、この日から復帰の代打・新井がライト前へタイムリー。更に、矢野が押し出し四球を選んで、2点差。なおも満塁のチャンスだったが、3番手・山口の前に代打・葛城イクロー,シャア少佐と連続三振に倒れて、2点止まり。8回、巨人は5番手・ウィリアムスから先頭のキムタクが二塁打。しかし、ここからガッツ,寿司職人ラミレス,李のクリーンアップが三者連続三振に斬って取られて、追加点ならず。しかし、最後はクルーンが3人でピシャリと締めて逃げ切り、再び首位タイに並んだ。

負ければ自力V消滅の危機に瀕していた巨人が逆転勝ちで直接対決を制し、再び首位タイに返り咲き。寿司職人ラミレス,李の両助っ人が6安打6打点の大当たりだった。先発・内海はフラフラの投球だったが、リリーフ陣の援護に救われ、11勝目。阪神はとにもかくにも3回のキュラソ星人のライナーがもう少しズレていれば…と思わずにはいられない。それ程、ツキに見離された打球だった。あそこで追いつけなかった事で継投にも焦りが出たか、岩田から渡辺へのスイッチも裏目に出てしまった。その後、久保田−アッチソン−ウィリアムス−藤川と完全に勝ち試合用のリレーを展開するも、及ばなかった。明るい材料と言えば、新井が復帰早々タイムリーを放った事か。今日は代打だったが、一刻も早くスタメンに復帰して貰いたい所だろう。

◆D5−4YB
何とか連敗を止めたい横浜は初回、一死一、二塁から村田のタイムリー二塁打で先制すると、二死後、金城が9号3ランをぶち込んで、早くも4点のリード。しかし、その裏、中日はT.ウッズの2点タイムリーで2点差と詰め寄ると、4回には代打・ピンキー井上のタイムリー二塁打,李のタイムリー三塁打で同点。4−4で迎えた土壇場9回、中日は一死から谷繁,代打・立浪の連打と李の四球で満塁のチャンス。続く荒木は三振に倒れるも、ベンちゃんが押し出し四球を選んで、サヨナラ勝ち。

横浜が初回から4点を先制しながら、2回以降は1安打と沈黙して追加点も奪えず、開幕からローテを守っているが守っているだけのウッドがこのリードを守りきれず、挙げ句の果てにサヨナラ押し出しと言う呆気ない幕切れで今季ワーストの連敗記録を10と更新してしまった。タナボタの白星を拾った中日は広島と並んでの3位タイをキープ。新人王を狙う吉見は4回降板となり、10勝目を逃した。

◆C5−0S◆
広島は2回、一死三塁からシーボルがライトへ犠飛を打ち上げ、先制。4回には一死満塁からまたもシーボルがタイムリーを放つと、二死後、小窪が2点タイムリーを放ち、ダグラスはこの回限りで降板。続く5回にはオチョアのタイムリーで5点目を追加。先発・ルイスはヤクルト打線を散発4安打に封じ込め、今季2度目の完封で15勝目を飾った。

シーボルが先制犠飛に中押しタイムリー,得点には結び付かなかったものの、二塁打も放つ活躍。求道者・前田をフル欠場に追い込んで、過剰にチャンスを与え続けている同胞・シーボルの活躍で貯金1となったとあって、ブラウン監督はさぞやご満悦な事だろう。これまた同胞のルイスも全く危なげのない投球で余裕の完封を果たし、グライシンガーに1差と迫る15勝目と最多勝に望みを繋いだ。

◆M4−2H◆
初回のチャンスは逃したロッテだが、続く2回、二死走者なしから大塚,細谷,西岡,早川と4連打を浴びせて、2点を先制。続く3回には無死満塁と絶好のチャンスを作ったが、橋本がファーストゴロゲッツーを食らうと、大塚は三振に倒れて、追加点ならず。しかし、7回、一死から西岡,早川の連打で一、二塁とるすと、里崎が走者一掃のタイムリー二塁打を浴びせて、4点目。清水の前に7回まで散発2安打と抑え込まれていたソフトバンクは8回、柴原,仲澤が連打を浴びせるも、代打・本間が最悪のセカンドゴロゲッツー。しかし、ここで代打・田上が3号2ランを叩き込み、清水をKO。土壇場9回には抑えの荻野から先頭の森本が二塁打を浴びせるも、小斉,松中と打ち上げると、松田もショートゴロに終わり、7連敗となった。

優勝が消滅し、Aクラスも消滅し、とうとう最下位に転落したソフトバンク。最下位脱出は勿論の事、残り5勝と迫る王さんのホークス通算1000勝を最後の目標として奮起したい所だったが、この日も打線は精彩を欠き、悪夢の7連敗。楽天との差は1.5と開き、崖っ淵に追い込まれた。一方、3位浮上を目指すロッテは日本ハムにしぶとく食らいつき、0.5差をキープ。清水は完投は逃したものの、8回途中まで2失点の好投で3連勝で13勝目をマークした。

◆F5−4L
優勝したとは言え、連敗地獄の渦中にいる西武はこの日も初回から稲葉の通算200号となる20号2ランで先制される苦しい立ち上がり。しかし、3回、二死二、三塁から中村が2点タイムリーを放ち、同点。2−2の儘、迎えた7回、日本ハムは二死一、三塁から片岡のエラーで勝ち越すと、更に、3連続四球による押し出しで2点を追加。西武は8回に松坂の2点タイムリー二塁打で1点差まで追い上げたものの、最後はMICHEALの前に3人で打ち取られ、5連敗となった。

4連敗でのV決定と言う史上初の珍記録を作ってしまった西武だが、この日も接戦を落として、今季2度目の5連敗。主力が続々と復帰してきたと言うのに、自慢の打線が繋がらない。優勝を決めた以上、目の前の白星に一喜一憂する必要もないとは言え、この連敗ロードは早いトコ止めておきたい所だろう。一方、ここに来て、ディフェンディングチャンピオンの意地を見せ続ける日本ハムはこれで5連勝。偽バファローズも0.5差と迫り、2位浮上の目も出てきた。

◆E6−4Bs◆
初回、ローズのタイムリーで先制された楽天だが、その裏、青波の長瀬のタイムリー二塁打で追い着くと、続く2回には中村のタイムリー二塁打で勝ち越し。しかし、直後の3回、偽バファローズは二死二、三塁から日高が走者一掃の逆転タイムリー二塁打。4回以降、膠着状態となったが、偽バファローズは8回、大引のスクイズで4点目。これがダメ押しになったかと思いきや、その裏、楽天は山崎武の23号ソロで1点差と詰め寄ると、9回には守護神・加藤に対して、二死二塁からフェルナンデスが同点タイムリー二塁打。更に、連続四球で満塁とし、加藤をKOするも、代わった香月の前に中島が打ち上げて、延長に突入。迎えた11回、楽天は四球の中村を二塁へ進めた所でフェルナンデスがレフトスタンドへ17号2ランを叩き込み、サヨナラ勝ちを収めた。

守護神・加藤があと一人と言う所で金子の白星を消してしまい、最後は山口がサヨナラ被弾。一時は確定かと思われた2位の座も危うく、4位転落の可能性すら出てきた。加藤はここ5試合で4試合に失点するなど、安定感に欠く内容。加藤は元々、こんな感じな訳でむしろ今までが良過ぎたと言うべきか…。粘り強く延長を制した楽天はこれで4連勝となった。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



September 15, 2008 22:09

◆YB4−6G◆
横浜は2回、一死から吉村がライトオーバーの三塁打を浴びせると、キムタクの悪送球の間に一気に本塁を陥れ、先制のホームイン。しかし、直後の3回、巨人はキムタクが汚名返上の6号バックスクリーン弾を叩き込み、同点。続く4回には寿司職人ラミレスの38号ソロで勝ち越すと、二死二塁から坂本がタイムリーを浴びせて、この回2点。6回には阿部が18号ソロをぶち込むと、更に、二死二、三塁のチャンスでまたもキムタクが2点タイムリーを浴びせて、6点目。7回まで散発2安打に抑えていた上原だが、8回、金城,下園と連打を許すと、一死後、藤田に走者一掃のタイムリー二塁打を浴びた所でKO。代わった山口も鈴木なおのりに死球を食らわせた後、ガッツな貴公子・仁志に犠飛を許して、2点差まで詰め寄ったが、最後はクルーンの前に反撃を断たれた。

巨人がまたまた一発攻勢を炸裂させ、今季初の5連勝。エラーで先制点を許したキムタクは同点弾を含む3打点できっちり借りを返した。上原は完投こそ逃したものの、今季最多の7回1/3を投げて、4勝目をマーク。3日連続セーブのクルーンはこの日は無難に切り抜けた。横浜は前回完投勝利の吉見が5失点KO。日本タイ記録の4戦連続アベックアーチが懸かっていた村田,吉村も不発に終わり、内川も3タコとブレーキ。金城一人が3安打と気を吐くだけでは如何ともし難かった。

◆D4−7T
阪神は2回、高橋光の4号ソロで先制すると、続く3回にはキュラソ星人のタイムリー内野安打で2点目。その裏、荒木のタイムリー二塁打で1点を返されるが、直後の4回、シャア少佐のタイムリー,ゼブラ今岡の4号2ランで3点を追加。更に、5回には一死一、二塁からジュビロ野口の走者一掃タイムリー二塁打で2点を追加。6点を追う中日はその裏、代打・小池が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに3号2ランを叩き込むと、続く6回には無死一、三塁のチャンス。しかし、T.ウッズのゲッツーの間に1点を返すのが精一杯。7回も先頭打者を出しながら、ゲッツーで潰した中日は9回も一死一塁からベンちゃんがゲッツーを食らい、万事休す。

この所、初回からラストイニングでしか点が取れずにいた阪神だが、19日から始まる巨人との3連戦までに差を詰められる訳にいかない状況で久々に中盤に得点を奪い、踏み留まった。岩田は6回途中でKOとなったが、リリーフ陣の援護を仰いで、9勝目をあげ、新人王に望みを繋いだ。一方、中日は9安打で僅かに1残塁と一見、効率のいい攻撃の様で実は1盗塁死1走塁死4併殺と出た走者出た走者悉く殺しまくっていただけの事だった。これで中日は再び貯金が消滅し、ついに広島に並ばれてしまった。

◆S1−2C◆
0−0で迎えた3回、ヤクルトは一死から投手のゴンザレスがヒットで出ると、連続四死球で満塁となった所で、青木のファーストゴロの間にゴンザレスが生還し、1点を先制。5回まで5安打を浴びせながらも、あと一本が攻めあぐねていた広島だが、6回、一死から赤松の四球,天谷の内野安打で一、二塁とした所で栗原が走者一掃のタイムリー二塁打を放ち、逆転に成功。先発・ルイスは7回まで投げきると、8回からは梅津−永川とノーヒットリレーで1点のリードを守りきった。

広島が接戦を制して、5割に復帰すると同時に中日に並ぶ3位タイに浮上。ルイスは7回1失点で14勝目を飾り、最多勝に望みを繋いだ。1点を争う展開とあって、求道者・前田は案の定、出番を貰えなかった。求道者・前田を使わずに借金完済,Aクラス浮上を果たしたとあって、ブラウン監督はさぞやご満悦の事だろう。この儘、ブラウン監督続投の条件をクリアしてしまう危険性を考えるだに、広島ファンも手放しでは喜べない所だ。一方、ヤクルトはまたも1点差負けで泥沼の7連敗。これで7連敗中、6試合が1点差負け。展開次第では7連勝していたかもしれないと思うだに、やりきれない思いに駆られるばかりだろう。

◆M8−7H◆
初回、二死走者なしからクリーンアップの3連打で鮮やかに先制したソフトバンクだったが、その裏、西岡に先頭打者アーチを浴び、一瞬で同点。4回には小斉,本多のタイムリーで2点を勝ち越したのも束の間、その裏、先頭の橋本に9号ソロを浴びると、無死二、三塁からサブローに2点タイムリーを許して、形勢逆転。6回には大松,フクーラとタイムリーを浴びて、点差は3点に拡大。粘るソフトバンクは7回、大村,松田のタイムリーで1点差と詰め寄ると、その裏、大松のタイムリー二塁打で1点わ返されるが、直後の8回、ハマのスペランカーの2点タイムリーでついに同点。追い着かれたロッテは9回から何と清水を投入。清水は二死から連打を浴びたものの、本多を打ち取り、ピンチを脱出。するとその裏、ロッテは一死から橋本の四球,ズレータの二塁打で二、三塁とした所で大塚がセンター前へタイムリーを放ち、サヨナラ勝ち。ロッテはこれで今季の対ソフトバンク勝ち越しを決め、5割に復帰した。

ソフトバンクがまたまた投壊で3タテを食らい、4連敗。ガトームソンは点を取った直後に取られてしまういただけない投球。それでも6回まで引っ張らざるを得ない辺り、苦しい投手事情が分かると言うもの。折角、3点差を追い着いても、結局、リリーフ陣が崩れてしまった。打線も19安打を放ちながら、12残塁の1併殺の拙攻とあっては、投手陣ばかりを責められない。これでロッテとの差も2.5と拡大し、Aクラスどころか4位浮上すら厳しい状況。ロッテが清水を投入する、なりふり構わない継投策を展開した様に、ソフトバンクも残り試合全て勝つつもりのスクランブル体勢で臨んで欲しいものだ。尚、水島の呪いにより顔面骨折となった根元と入れ替えで、これまた水島の呪いに苛まれている唐川が昇格し、3週間ぶりの先発となったが、4回もたずにKO。依然として呪いの影響は収まっていない様だ。

◆F5−4Bs
日本ハムは2回、ヒットの高橋が盗塁と悪送球で三進すると、小谷野の犠飛で先制のホームイン。続く3回には後藤のエラー,田中のヒットで一死一、三塁とした所で劇団ひちょり,稲葉と連続タイムリーを浴びせて、2点を追加。先発のダルビッシュは序盤からバッタバッタと三振の山を築き上げ、偽バファローズに全く付け入る隙を許さず、8回まで散発3安打無失点の好投。しかし、9回、偽バファローズは一死一、二塁とこの試合初のチャンスでカブレラ,ローズが連続タイムリーを浴びせ、1点差。更に、続く日高が走者一掃のタイムリー二塁打を放ち、一気に逆転に成功。その裏、守護神・加藤を投入し、逃げ切りに入ったが、二死二、三塁の場面でスレッジに右中間へのタイムリー二塁打を浴び、悪夢のサヨナラ負けを喫した。

ダルビッシュの前に8回まで手も足も出ず、完封負けを覚悟した展開ながら、最後の最後で打ち崩したと言うのに、リーグトップの32セーブをマークしている加藤がよもやの逆転サヨナラ負けとは何とも勿体ない偽バファローズ。これで日本ハム相手に3連戦3連敗と言う何とも厳しい結果に終わり、逆転優勝の夢が大きく遠のいてしまった。日本ハムも9回表はダルビッシュを起用しながら負けるかもしれないと言う魔のイニングになりかけたが、終わってみれば、劇的勝利で貯金消滅の危機を回避した。

◆E5−6L◆
いい加減、今季初勝利が欲しい一場は2回までノーヒットとまずまずの立ち上がりを見せるが、3回、先頭の細川に初安打を許すと、一死後、片岡,栗山,中島と3連打を浴び、2点を献上。しかし、その裏、楽天は四球とエラーで貰ったチャンスに内村が内野安打で繋いで満塁となった所でフェルナンデスが2点タイムリー二塁打を放ち、一気に同点。なおも無死二、三塁のチャンスは生かせなかったが、続く4回には一死二、三塁から中村のサードゴロが野選を誘って勝ち越し点を掴むと、続く内村がスクイズを決めて、4点目。2点を追う西武は直後の5回、中島のタイムリーで1点差とし、なおも2つの四球で二死満塁とチャンスを広げたが、佐藤がセカンドゴロに倒れて、三者残塁。楽天はその裏、嶋のタイムリー二塁打で再び2点差。6回以降、膠着状態となり、5−3の儘、試合は土壇場9回へ突入。この回から登板のグウィンに対し、西武は一死一塁から中島が20号2ランを叩き込み、ついに追い着くと、二死後、中村が40号ソロを放ち、勝ち越しに成功。その裏、グラマンが3人でピシャリと締めて逃げ切った。

土壇場の一発攻勢で逆転を果たした西武が5カードぶりの勝ち越しを決め、マジックは2つ減って8となった。決勝アーチの中村はついに大台40本に到達。楽天は一場が打線の援護を受けながら、5回もたずにKOと、またも背信投球で今季初白星ならず。後を受けた中継ぎ陣はよく粘ったが、最後の最後でグウィンが崩れてしまった。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



September 02, 2008 22:55

◆G2−5C◆
逆転優勝へ負けられない試合が続く巨人だが、先発の春風亭半ケツが乱調。2回に嶋,シーボル,石原の3連打で先制を許すと、小窪を歩かせた後、投手のルイスに犠飛を打ち上げられ、2失点。5回には一死から連打と四球で満塁とすると、二死後、嶋に2点タイムリーを浴びて、あえなくKO。巨人はその裏、2本のヒットで一死一、三塁と初のチャンスを作ったが、李,亀井と連続三振に倒れて、二者残塁。巨人は6回、キムタク,ガッツの連打で一、三塁とするも、寿司職人ラミレスのゲッツーの間に1点を返すのが精一杯。広島は9回、押し出し四球でダメ押しの5点目。その裏、巨人は寿司職人ラミレス,李の連打で守護神・永川を引っ張り出すも、ここで代打・大道が最悪のショートゴロゲッツー。この間に寿司職人ラミレスが生還するが、反撃もここまでだった。

ルイスが投打に渡る活躍でハーラートップタイの13勝目をマーク。終始リードを保っていた事で求道者・前田はまたもやフル欠場に追い込まれ、コンディションを落とす事になってしまった。巨人は打線が噛み合わず、チャンスを作ってはゲッツーの間に得点し、走者を全滅させてしまうばかりでは後が続かない。5番に浮上した李は3打席連続三振。最終打席でどん詰まりのヒットを放ち、帳尻は合わせたものの、近日中にバーンサイドとの入れ替えは避けられないか?

◆S12−6D
中日は初回、森野,荒木の連打であっと言う間に先制。なおも無死一塁のチャンスだったが、ここからクリーンアップトリオが3連続三振に倒れて、1点止まり。その裏、先発・佐藤充が連打を浴び、青木の併殺の間に同点とされると、続く畠山に9号ソロを被弾し、勝ち越し点を献上。4回、中日は川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに13号ソロを叩き込み、追い着くが、それも束の間、その裏、ヤクルトは一死二、三塁から川島慶のタイムリーで2点を勝ち越し。続く5回には中日投手陣の制球難をつき、僅か3安打で大量6点をもぎ取った。中日は終盤、川相不在では一発に賭けるしかないとばかりにT.ウッズ,森野のアーチで4点を返したものの、時既に遅かった。

川相不在が故のタイムリー欠乏症,一発依存症が炸裂し、投げては出る投手出る投手、悉く火だるまに遭って、惨敗を喫した中日はまたまた借金が消滅。ヤクルトは2戦連続の2桁得点と打線が爆発し、3連勝。先発・ゴンザレスは7回2失点の好投で2年ぶりの白星をマークした。

◆YB5−3T◆
初回に鳥谷のタイムリーで先制され横浜だが、2回、金城の2点タイムリー二塁打で逆転すると、続く3回には大西のタイムリーで3点目。2点を追う阪神は4回、二塁打の関本が2つの内野ゴロの間に生還すると、更に、林,高橋光,バルディリスの3連打で同点。しかし、その裏、横浜は一死一、三塁のチャンスを作って岩田をKOすると、代わった渡辺からガッツな貴公子・仁志が走者一掃のタイムリー二塁打を浴びせて、2点を勝ち越し。6回からは牛田−石井裕−はーちゅんと繋いで、阪神の反撃を断ちきった。

この所、何故か、阪神と相性のいい横浜が小刻みな継投で逃げ切り、対阪神5連勝。ウィリアムスが登録抹消となるなど、リリーフ陣に不安を抱え、先発陣にかかるプレッシャーが増している阪神は期待の岩田が今季最短の3回1/3でKOとなる大誤算。岩田の残した走者を、渡辺が返され、決勝点を許してしまうなど、リリーフ陣の不安もまたもや露呈してしまい、3連敗。

◆F2−0H◆
日本ハム先発・ダルビッシュが5回までノーヒットの快投。約2ヶ月ぶりの登板となったソフトバンク先発・ガトームソンも走者を出しながら、無失点と粘っていたが、4回、稲葉に15号ソロを被弾し、先制点を献上。6回には二死走者なしからまたも稲葉に二塁打を浴びると、スレッジを敬遠した後、小谷野にタイムリー二塁打を浴び、2点目を許してしまう。だが、この日のダルビッシュにはこの2点目すら不要。6回に本多に初安打を浴びたものの、結局、許したヒットはこれが最初で最後。8回まで無失点に抑えると、9回からは守護神・MICHEALが3人で締めて、完封リレーを達成した。

五輪組の活躍で日本ハムが連敗を4でストップ。星野監督にプライドをズタズタにされたダルビッシュはその鬱憤を晴らすがごとく8回1安打無失点と付け入る隙を許さない快投を見せた。ソフトバンクは松中が第2打席で右膝に死球を食らわされ、退場してしまった事もあったが、あまりにも手が出ず、好投のガトームソンを見殺しにしてしまった。

◆E3−10Bs
初回、偽バファローズは一死満塁から北川のファーストゴロの間に先制。その裏、楽天は二死二塁から青波の長瀬が通算150号となる5号2ランをぶち込んで、一気に逆転。2回以降、オルティズ,岩隈の投げ合いでゼロ行進が続き、2−1の儘、終盤へ突入。迎えた7回、岩隈が突如、降板し、永井がマウンドへ上がると、これで流れは一気に偽バファローズへ。まず、小瀬のタイムリー二塁打で同点とすると、坂口の四球,塩崎の犠打で一死二、三塁となった所でカブレラが勝ち越しタイムリーを浴びせて、永井をKO。更に、3番手・有銘からローズがタイムリー,北川が犠飛を放って、この回、4点。続く8回には塩崎のタイムリー三塁打等で3点を追加すると、9回には代打で登場した破戒僧・清原の2点タイムリーで試合を決定付けた。

偽バファローズが終盤の猛攻で4連勝を飾り、3月26日以来となる貯金1をマーク。破戒僧・清原はダメ押しとなるタイムリーを放ち、今季初打点。一方、敗れた楽天は5連敗。6回まで1失点に抑えていた岩隈が腰に痛みを訴えて、急遽降板となった事が大きく響いた。岩隈は20勝が懸かっているだけに故障の程度が気になる所だ。

◆M8−5L◆
西武先発・石井一に対して、ロッテは初回、いきなり西岡,オーティズと連打を浴びせると、一死後、サブローが死球を食らって満塁となった所で大松が先制犠飛。続く2回には一死二、三塁から西岡が走者一掃のタイムリー二塁打を浴びせると、オーティズが歩いた後、今江にもタイムリー二塁打が飛び出し、この回3点。4点を追う西武は直後の3回、栗山のタイムリー二塁打で1点を返すと、5回には無死一、三塁から栗山がショートゴロゲッツーに倒れる間に1点を追加。しかし、ロッテは7回、大塚の3号2ラン等、5連打を浴びせて、一気に4点を追加。西武は8回に1点,9回に2点を加え、渡辺俊を引きずり下ろしたものの、最後は荻野の前に後続を断たれた。

ロッテが西岡の4安打を初めとする17安打の猛攻で4連勝。渡辺俊は終盤、疲れが出たのか、完投目前で息切れのKOとなったが、対西武7連勝と相性の良さを見せつけた。これでパ・リーグは2〜5位までが1.5差の間にひしめく大混戦。石井一が今季最短タイの1回2/3KOとなった事が響き、敗れた西武だが、首位独走である事に変わりはなく、マジックは1つ減って18となった。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



August 26, 2008 23:12

◆G7−3YB◆
初回、二死一、三塁のピンチを切り抜けた巨人はその裏、連打と四球で無死満塁とすると、寿司職人ラミレスのタイムリーで2点を先制。一死後、五輪から復帰したばかりの阿部が14号3ランを叩き込むと、更に、二死一、二塁から鈴木尚のタイムリーが飛び出し、この回、大量6点のビッグイニングを形成。横浜は5回、吉村のタイムリー二塁打等で2点を返すと、5回には村田のタイムリーで3点差。しかし、6回、内海からバトンを受けた2番手・越智が三者三振の快投を見せると、その裏、坂本が6号ソロを叩き込み、7点目。横浜は6回以降ノーヒットに終わり、早くも今季の対巨人負け越しが決まった。

阿部が五輪で溜め込んだストレスを復帰早々に爆発させるなど、巨人が初回の猛攻で一気に試合を決めた。ジワジワと差を詰める横浜の勢いを断ち切った越智の快投も大きかった。直後の坂本の一発で息の根を止められた横浜打線は以降、完全に沈黙。内海は大量リードを貰いながら、ピリッとしない投球で5回3失点で降板となったが、リリーフ陣の援護を仰いで、9勝目。3年連続2桁勝利へリーチをかけた。

◆T4−0
0−0で迎えた4回、阪神は先頭のキュラソ星人が内野安打で出ると、続く林がライトスタンドへ2号2ランを叩き込み、2点を先制。先発・岩田は6回まで散発5安打無失点の好投。7回に2四死球で二死二、三塁のピンチを背負ったが、井端をサードフライに仕留めて、ここも0点で切り抜けた。阪神は8回、キュラソ星人のタイムリー二塁打でダメ押しの2点を追加。8回から久保田−ウィリアムスと繋いで完封リレーを達成した。

阪神が今季5度目の5連勝。岩田は7回を5安打無失点の好投で中日・吉見に並ぶ8勝目をあげ、新人王に大きく前進。今季9度目の完封を食らった中日は李が一人で3安打と気を吐いたが、チーム全体ではいずれも単打の散発5安打と沈黙し、好投の佐藤充を見殺し。連敗でまたまた貯金が消滅し、広島との差は僅かに1となってしまった。

◆C5−1S◆
ヤクルト先発・ゴンザレスの前に3回までパーフェクトと抑え込まれていた広島だが、4回、東出,オチョアのヒットで一死一、三塁とチャンスを作ると、栗原がレフト前へ先制タイムリー。直後の5回、併殺崩れの間に追い着かれるも、6回、栗原,喜田のタイムリーで2点を勝ち越し。続く7回には代打・森笠がタイムリー二塁打を放って、4点目。7回には3四死球で無死満塁のチャンス。石原,小窪と倒れて、二死となったが、ここで登場した代打・求道者・前田が不条理な起用法に怒りを漲らせ、そのド迫力にびびった西崎から押し出し四球を選んで、ダメ押し。ヤクルトは8回一死満塁のチャンスもゲッツーで潰すと、9回はあえなく三者凡退に終わり、5連敗となった。

ルイスが7回1失点の好投で7月4日以来となるハーラートップタイの12勝目。同点タイムリーの栗原はこれで8試合連続打点と好調をキープ。求道者・前田はこれで4打席連続出塁。ここ8打席で4安打3四球と徐々に代打と言う仕事にアジャストしてきた様だが、これではブラウン暗黒采配の思うツボだ。代打で結果を出せば代打が適職,出さなければとてもスタメンでは使えない…などと解釈されては、一体どうすればスタメンで使って貰えるのか…。今後も苦悩の日々が続きそうだ。

◆L2−7E
3回に片岡,中島のタイムリーで2点を先制された楽天だが、直後の4回、山崎武の17号ソロで1点を返すと、続く5回には3連打で無死満塁のチャンス。代打・高須は三振に倒れたが、ショートが2点タイムリー二塁打を浴びせて、逆転に成功。更に、青波の長瀬が犠飛を打ち上げると、続くフェルナンデスがタイムリーを放ち、この回4点。7回には二死一塁から山崎武がこの日2本目となる18号2ランを叩き込み、試合を決定付けた。

最下位・楽天が首位いじめ。山崎武が2発3打点の活躍を見せるなど、中盤に着々と加点し、突き放した。スライド登板となった岩隈は先制を許すなど、中盤まではピンチの連続だったが、粘りの投球で西武の反撃を断ちきった。五輪で失意のどん底に叩き落とされたG.G.佐藤はこの日から戦列復帰。不慣れなレフトなど、勿論守らされる筈もなく、ライトで2つのフライを無難に捌いた。

◆M2−3F◆
2回、ロッテは先頭の里崎がヒットで出ると、続く大松のタイムリー二塁打で先制のホームイン。二死後、今江もタイムリーを放って、この回2点。しかし、ロッテはこれ以降完全に沈黙。先発・渡辺俊は5回まで無失点の好投を見せていたが、6回、一死一塁から田中,稲葉の連続タイムリー二塁打で追い着くと、更に、続く小谷野もタイムリーを放って、勝ち越しに成功。7回、二死二、三塁のチャンスを掴んだロッテだが、代打・ベニー松山がサードゴロに倒れて、二者残塁。土壇場9回には守護神・MICHEALに対して、大松,サブローと連打を浴びせ、無死一、二塁。橋本,今江と倒れた後、代打・堀が三遊間を破るも、当たりが良過ぎたのが災いし、二塁走者の代走・竹原は三塁でストップ。満塁と一打サヨナラの場面となったが、最後は根元がショートゴロに倒れて、あと一歩及ばなかった。

日本ハムがワンチャンスを生かして、辛勝。立ち上がりは苦しんだスウィーニーが尻上がりに調子を上げて、11勝目。一方、渡辺俊は突然、崩れて自身の連勝は6でストップ。MICHEALを追い詰めた9回はサブローの内野安打で竹原が三塁へ進めなかったのが痛かった。水島の呪いに取り憑かれている根元は今日もブレーキ。隠れ首位打者どころか、3割キープもあやしくなってきた。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



June 09, 2008 23:57

◆G3−9L◆
初回からG.G.佐藤の先制タイムリーを含む3安打を浴びるなど、フラフラな立ち上がりのグライシンガーだったが、その裏、寿司職人ラミレスの2点タイムリーで逆転して貰うと、直後の2回には三者三振の快投を見せ、立ち直ったかに見えた。しかし、3回にブラゼルに17号逆転3ランを叩き込まれると、続く4回にも中島に13号3ランを被弾し、この回限りで失意のKO。その裏、巨人は売り出し中のルーキー・加治前が2号ソロを放つも、後が続かない。5回以降、リリーフ陣の踏ん張りで膠着状態となったが、西武は9回にブラゼルのタイムリー二塁打,G.G.佐藤の犠飛で2点を奪い、試合を決定付けた。加治前の一発以降、ノーヒットに抑え込まれた巨人はまたも貯金に失敗し、借金生活に逆戻りとなった。

グライシンガーが西武強力打線に粉砕され、今季最短の4回7失点KO。オツも勝利投手にはなったものの、ピリッとしない投球だった。両軍共に光ったのは2番手投手。巨人2番手・東野はマウンドに上がるや否や、いきなり三者三振に斬って取るなど、3回を無失点。西武2番手・大沼も3回を投げてパーフェクトに抑える快投だった。

◆D6−3E
この日も初回から一死二塁のチャンスを逃した中日は3回にも二死から荒木が二塁打で出るも、井端が倒れて無得点。先発・山本昌は相変わらずの不甲斐ない打線に辟易としながらも4回まで無失点に抑える力投を展開。何とか山本昌を援護したい中日はその裏、二死一、二塁から英智が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに激振。打球はスタンドにこそ届かなかったものの、左中間を深々と破る走者一掃のタイムリー三塁打となり2点を先制。更に、小田もレフト前へタイムリーを放ち、この回3点。5回まで無失点の好投を続けてきた山本昌だが、6回、一死から渡辺直に痛打されると、続く高須にタイムリー二塁打を浴びた所で無念の降板。ここで代わった吉見は2四死球で二死満塁のピンチを作ると、代打・憲史に2点タイムリーを許し、試合は振り出しに。しかし、その裏、中日は中村紀,ピンキー井上,英智の3連打で2点を勝ち越し。更に、二死二塁となった所で荒木がタイムリーを放ち、6点目。最後は守護神・岩瀬が締めて、逃げ切った。

序盤はもたついたものの、タイムリーだけで6点も奪うと言う奇跡的な展開で中日が快勝。惜しむらくは、山本昌に白星をつけられなかった事だ。あと一歩早く中押し出来ていれば…。山本昌の白星を潰した上、ちゃっかり掠め取ったのは吉見。交流戦に入って中継ぎに回され、新人王レースに足踏みをすると危惧されていたが、これで交流戦2勝目。阪神・岩田が打線に見殺しに遭っている隙にリードを広げる事になろうとは…。

◆C6−1H◆
高橋,長谷川の尊い犠牲も虚しく、この日もブラウン監督は求道者・前田をベンチに軟禁。求道者・前田支援対策としての先発投手の故意炎上をブラウン監督に見破られているのではないかと睨んだルイスは故意炎上を断念し、5回まで無失点投球を展開。打っては初回に嶋が2点タイムリーを浴びせると、3回には栗原の7号ソロで3点目。ソフトバンクは6回二死一塁から小久保のタイムリー二塁打でようやく1点。7回には先頭の長谷川が死球で出るも、後続3人が凡退。8回には一死からヒットと四球で一、二塁とするも、ここで代わった永川の前に小久保がゲッツーに倒れて、またも無得点。その裏、広島は無死満塁から代打・緒方の犠飛,小窪の2点タイムリー二塁打でダメ押し。9回は引き続きマウンドに上がった永川が締めて、連敗を3で止めた。

求道者・前田を引っ張り出す為に尽力しても、ブラウン監督にはのれんに腕押しだと察知したルイスが目先の勝利を優先。これが長期的展望で見て、チームにとって良かったのかどうかは分からないが、結局、この日も求道者・前田は勝負所でも何でもない場面でファンに対する帳尻を合わせのごとき代打起用にモチベーションが上がらずあえなく凡退と言う憂き目に…。勝つには勝ったが釈然としない空気になっている事は否めず、今後の浮上にも暗雲が漂って来ている。

◆YB13−3F◆
横浜は3回、ガッツな貴公子・仁志の3号2ランで2点を先制。先発のルーキー・佐藤は3回までノーヒットの快投を演じていたが、4回、先頭の紺田に6年目のプロ初アーチを被弾すると、二死後、4連打で逆転を許し、あえなくKO。しかし、その裏、横浜は無死満塁から石井タクローのタイムリーで追い付くと、更に、相川のセカンドゴロで勝ち越した後、代打・メカゴジラにもタイムリーが飛び出して、この回3点。続く5回には一死二塁から村田に16号2ランが飛び出して、7点目。勢いの止まらない横浜は6回には2点、7回には4点を奪い、大量10点差をつけて連敗を脱出した。

あまりの苦境ぶりを気の毒に思い、日本ハムが手を抜いてくれた…訳ではないだろうが、横浜が水島の呪いに苦しみ続けている鬱憤を晴らすがごとく17安打13点の猛攻で5連敗を脱出。その前に勝った時も15安打12点と打線が爆発したが、連敗地獄でストレスをひたすら溜め込まないと打線が繋がらないのだろうか…。はーちゅんは実に2週間ぶりの登板。水島氏に目をつけられてから初の登板だったが、大量点差もあって無難に終わったのは何よりだ。

◆T4−1Bs◆
序盤は下柳,近藤の投げ合いで両軍ゼロ行進が続いていたが、試合が動いたのは4回。阪神は先頭の関本が大引のエラーで出塁すると、続く新井の二塁打の後、キュラソ星人がタイムリーを放って、2点を先制。更に、葛城イクローがヒットで続いた後、鳥谷,矢野と連続犠飛を打ち上げて、近藤をKO。4点を追う偽バファローズは6回、一死一、二塁からローズのタイムリーでようやく1点。なおも一、三塁のチャンスだったが、北川がショートゴロゲッツーに倒れて、1点止まり。8回には一死満塁と一発逆転のチャンスを作るが、北川,濱中と倒れて、三者残塁。阪神は9回に守護神・藤川が三者三振の快投を見せ、5連勝を飾った。

阪神がワンチャンスを生かして、5連勝。ワンチャンス…と言っても、繋がったのが1度きりだっただけの話で実は結構、拙攻三昧だった…。投げてはリリーフを仰ぐ事を前提にしているかのごとく、下柳が6回で降りる気満々のペース配分で飛ばしまくると、江草を挟んで、JFKに繋ぐ万全のリレーが炸裂したが、久保田に死球を食らわされた大引は右手人差し指骨折。先日は藤川が日本ハム・高橋を血祭りにあげるなど、JFKは下柳から死神ボールでも伝授されているんじゃあるまいな…。どうせ使うなら長期に戦うセ・リーグ相手に使わんと非効率的だと思うが…。

◆S3−5M◆
西岡の先頭打者アーチで先制を許したロッテだが、2回、田中,武内,川本の3連打で逆転に成功。1点を追うロッテは5回、四球の西岡を一塁に置いて、里崎が4号2ランを叩き込み、一気に逆転。その裏、福地の一発で追い付かれるも、直後の6回、今江が5号ソロを放ち、再び勝ち越し。更に、7回にはサブローのタイムリーで貴重な1点を追加。土壇場9回、ヤクルトは2本のヒットで二死一、二塁と攻め立てたものの、最後は宮本がファーストライナーに倒れて、万事休す。

4連敗中の村中が2発のアーチに泣いて、またも勝てずに降板。3回→4回→4回2/3→4回2/3→5回と、徐々に投げるイニングは伸びてきているが、徐々に過ぎるので先発の責任を果たせる様になるのはいつになるやら…。これしか投げていないのに3戦連続で100球越えている辺り、とにかく無駄球が多過ぎる。ボール球を振って貰えなくなってきているので、制球力を上げていかないと、次も早期降板は免れないか?

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



June 04, 2008 23:12

◆Bs2−4G◆
巨人は偽バファローズ先発・金子の立ち上がりを捉え、坂本のヒット,キムタクの四球の後、ガッツのタイムリー二塁打でまず1点を先制。一死後、松田記者のセカンドゴロの間に2点目を加えると、更に、阿部がセンター右へタイムリーを放って、この回、3点。3点を追う偽バファローズはその裏、無死二、三塁からカブレラのショートゴロの間に1点を返すも、あとが続かず1点止まり。4回には二死から北川,後藤と連打を浴びせると、グライシンガーの牽制悪送球の間に北川が本塁を陥れ、1点差。毎回ヒットを浴びせながら、2回以降、追加点をあげられずにいた巨人だが、7回二死一、三塁から松田記者のタイムリー内野安打で貴重な1点を追加。8回からは豊田−クルーンがいずれも二人の走者を背負うピンチを辛くも退けて、巨人の連敗は4でストップ。先発・グライシンガーは5月11日以来となる6勝目。

連敗地獄,借金地獄にハマりつつあった巨人だが、グライシンガーの久々の好投に救われた。坂本を1番に戻すなど、また微妙〜にテコ入れされた打線は13安打で4点と微妙〜な結果に…。寿司職人ラミレスは2安打を放って、連続試合安打を27と伸ばし、いよいよ高橋慶の記録も視野に入ってきた。金子は2回以降は粘り強く投げたが、初回の3失点が響いて、4連敗。4月19日以来白星から遠ざかっているだけに今日は白星を拾いたい所だった。

◆M5−4D
ロッテは初回にズレータが3号2ラン,2回には竹原が今季初アーチとなるソロと一発攻勢で3点のリード。この日も1,2回と立て続けにチャンスを逃ず相変わらずの拙攻を繰り広げていた中日だが、3回、一死二塁からT.ウッズのタイムリーでようやく1点を返すと、更に、2四死球で貰ったタナボタの満塁のチャンスで李の内野ゴロの間に1点を加えて、1点差。しかし、その裏、ロッテはズレータのタイムリー二塁打ですかさず突き放すと、6回にはピンキー井上のタイムリーエラーで5点目。3点を追う中日は7回、川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに14号2ランをぶち込み、再び1点差まで詰め寄り、ロッテ先発・渡辺俊はこの回限りでKO。土壇場9回、中日は一死一、二塁のチャンスを掴みながら、ベンちゃんが最悪のセカンドゴロゲッツーに打ち取られて、万事休す。

最後の最後まで川相不在の弊害を露呈する形で敗れた中日。相手より多くのヒットを放ちながら敗れるのはこれで一体何度目だ? 山本昌は前回に続く乱調で目前に迫る200勝へまたも足踏み。山本昌が投げる時くらい打線がしっかり援護してやらなければいけない所なのに、先発がコケたら最後…と言ういつも通りの野球をやっていて、どうするのか…。一方、打線以前に先発陣が大崩れする試合が多くなっていたロッテだが、渡辺俊が4失点ながらも、中日の詰めの甘さにも助けられ、4月22日以来の白星。7回まで投げたのは4月13日まで遡るが、これを機会に7回など当たり前の様に投げていたかつての安定感を取り戻して貰いたいものだ。

◆H0−3S◆
ソフトバンク先発・パウエルに対して、ヤクルトは2回二死走者なしからヒットで出た飯原が続く川本のセンター前ヒットで一気に本塁を陥れる好走塁で1点を先制。5回には一死三塁から青木,畠山,ユウイチのクリーンアップ3連打で2点を追加。ヤクルト先発の石川は7回まで散発2安打と二塁も踏ませぬ好投を展開。8回に二死からヒットと四球で初のピンチを背負うも、代打・城所を打ち取り、ピンチ脱出。9回からマウンドに上がった守護神・林は連続三振の後、ヒットと四球を許し、一発が出れば同点と言うピンチを作ったものの、最後は柴原を空振り三振に斬って取り、完封リレーを達成。ソフトバンクの連勝は5でストップした。

3,4月で5連勝しながら、5月に4連敗と苦しんでいた石川だが、6月は白星スタートとなった。5月も決して投球内容が悪かった訳ではないので、調子が戻ってきたとかそういう次元の話ではないのだが、結果として白星がついてきたのはストレスが溜まりつつあった石川に大いにプラス方向に働きそうだ。連勝が止まったソフトバンクだが、散発4安打と抑え込まれては如何ともしがたかった。

◆F2−3C◆
相手が右のダルビッシュだと言うのに、昨日たまたまノーヒットだったと言うだけで絶不調説をでっち上げたブラウン監督はまたまた求道者・前田をベンチに追いやる嫌がらせを敢行。悲しみと怒りを押し殺しながら試合に臨んだ広島は2回、二死二、三塁から赤松の走者一掃タイムリー二塁打で2点を先制。続く3回には栗原のタイムリー内野安打で3点目を追加。広島先発・ルイスは初回こそいきなり連打を浴びたものの、以降は6回まで一人の走者も出さない素晴らしい投球を展開。7回にスレッジに2点タイムリーを許して、1点差まで詰め寄られたが、最後は守護神・永川のリリーフを仰いで、ハーラー独走の8勝目を飾った。

ダルビッシュ相手に勝つには勝った広島だが、求道者・前田がフル欠場し、代わりに出た赤松が決勝タイムリー(代わりに出たのは森笠…と言えなくもないが)。これでブラウン監督は求道者・前田不要論と言うとんでも理論をでっち上げ、今後も恒久的に求道者・前田を外す足がかりを掴んでしまったかもしれないと思うだに、ゾッとする。また栗原辺りが怒濤のチャンスブレイクによる猛抗議をかますしかないのだろうか…。今日、求道者・前田を外す理由は常識的に考えれば微塵も存在しない訳で、本当に求道者・前田が試合に出続ける為には全試合マルチ安打するくらいしか打つ手がない感じだ。

E2−5T◆
2回に藤本のタイムリー二塁打で先制した阪神は続く4回には悠久の若虎・桧山のタイムリー三塁打で2点目。更に、5回には2四球で一、二塁とした所でキュラソ星人が9号3ランを叩き込み、5点目。阪神先発・上園に対して、毎回安打を浴びせながら、あと一本が出ずにいた楽天だが、5回、鉄平の2号2ランでようやく2点を獲得。追い上げられた阪神は6回から早くも継投モードに突入る渡辺を挟んで久保田−ウィリアムス−藤川と繋ぐ必勝リレーが決まり、逃げ切りに成功。先発・上園は5回2失点で今季初勝利。

阪神が投打噛み合っての快勝。リリーフ4人が1回ずつをきっちり締めると言う得意のパターンが決まった。前回、異常な大荒れぶりで高橋を骨折に追いやった藤川はこの日はストライク先行で3人でピシャリ。あの日おかしかったのは、日本ハムにかかっていた水島の呪いの影響で何か取り憑いていたのだろうか。「毎日阪神とやりたい」とかぬかしていたノムさんだが、見事に返り討ちに遭ってしまった。

◆L2−1YB◆
横浜先発のルーキー・桑原謙に対して、2回までに5残塁と攻めあぐねていた西武だが、3回、四球の中島を一塁に置いて、ブラゼルが14号2ランを叩き込み、先制。再三チャンスを掴みながら、あと一本が出ず、ゼロ行進を続けていた横浜は7回に二死一、二塁のチャンスを作って、西武先発・石井一をKO。しかし、代わったミャオの前に大西が三振に倒れて、二者残塁。8回に一死一、三塁から金城の内野ゴロの間にようやく1点を返したものの、後が続かず、最後はグラマンに反撃を断ち切られ、あと一歩及ばなかった。

強力西武打線をブラゼルの2ランのみに抑えながら、こういう時に限って1点しか取れないと言う巡り合わせの悪さでまたも敗れた横浜。ガッツな貴公子・仁志は史上96人目となる1500安打を達成したが、チームの勝利で花を添える事は出来なかった。ハマのチンピラは右肩の張りで登録抹消となるなど、水島の呪いの影響がジワジワと表面化している印象だ。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



May 24, 2008 23:08

◆L4−2G◆
先発陣の崩壊が続く巨人だが、この日の先発・野間口も初回にガッツの犠飛で先制点を貰いながら、その裏、ブラゼルに犠飛を打ち上げられ、あっさり同点を許すと、4回にはG.G.佐藤,礒?と連続アーチを叩き込まれ、勝ち越しの2点を献上。更に、5回には中島に被弾。続く6回に先頭のG.G.佐藤に二塁打を浴びた所であえなくKOとなった。再三チャンスを作りながら、モノに出来ずにいた巨人は直後の6回、ボカチカのタイムリーエラーで1点を返し、更に、一死一、三塁とチャンスを広げるも、大道は浅めのセンターフライ,寺内はファーストゴロに打ち取られ、1点止まり。7,8回も先頭打者を出しながら、生かせない巨人は9回も二死から亀井がヒットで出たものの、坂本がショートゴロに倒れて、この2連戦2連敗となった。西武先発・帆足は無傷の5連勝。

大炎上…とまではいかないものの、野間口が4失点KO。巨人は5月11日以来、先発が勝っておらず、一向に先発陣立て直しの気配が見られない。打線もハマのチンピラのイカレた投球でゴンザレスが離脱してからさっぱり。代わりにセカンドに入っているキムタクも2戦無安打である。中途半端な状態で李が復帰したりする前に何とかゴンザレスには戻って来て貰いたいものだが、折角、助っ人枠が空いているならバーンサイドを昇格させてくれんだろうか…。

◆F11−1D
川相不在が故のタイムリー欠乏症,一発依存症は交流戦に入っても留まる所を知らない中日だが、事態の重さを全く理解していないのか、はたまた外部(茂雄)から圧力がかかっているのか、落合監督はまたもや川井を先発させてお茶を濁す事に…。しかし、カワイであって川相ではない川井にチームの空気を変える事は出来ないのは中日ナインも最早、重々承知しており、この日も初回から一死一、二塁のチャンスを逃す体たらく。しかも、その裏、川井が稲葉のタイムリー,高橋の4号2ランであっと言う間に3失点。4回に先頭の中村紀が四球を選ぶも、続くT.ウッズはサードゴロゲッツーに倒れる最悪の展開。ここでベンちゃんが川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに6号ソロを叩き込み、ようやく1点を返したものの、その裏、川井は二死一、二塁のピンチを作ってKO。代わった朝倉は小谷野に走者一掃のタイムリー三塁打,更に、田中にもタイムリー二塁打を浴びて、この回3失点。これで完全に流れを引き寄せた日本ハムは6回に2点,7回にも3点を加えて、ダメ押し。中日は結局、ベンちゃんの一発のみに終わる大惨敗となった。

川相不在を川井投入で補填しようと言う落合監督の理不尽な策はまたもや失敗。川井自身もこれで5試合白星から遠ざかる事となった。打撃陣は交流戦に入ってから4試合で僅かに5点。しかも、タイムリーによるものは僅か1点と一発依存症,タイムリー欠乏症の深刻ぶりは誰の目にも明らかだと言うのに、何故、手を打たないのか。せめて交流戦仕様で立浪がスタメンで起用されれば…と思うのだが、出ずっぱりなのはデラロサで結果は12タコと来るから頭が痛い。立浪は交流戦でもこんな扱いとなると、不振から立ち直るきっかけを掴めない儘、今季限りの引退が見えてきて、非常に心配である。

◆H2−5T◆
0−0で迎えた3回、ソフトバンクは一死からヒットで出た長谷川を的山が送ると、本多がセンター前へ先制タイムリー。3回まで杉内の前にパーフェクトに抑え込まれていた阪神だが、4回、何故かスタメンを外されたシャア少佐に代わって、いきなり1番に起用されたバルディリスがチーム初安打を放つと、関本の犠打で二進。ここで新井が同点タイムリー二塁打。続くキュラソ星人が四球を選んで、一、二塁とチャンスを拡大させたものの、桜井,鳥谷と連続三振に倒れて、勝ち越しならず。追いつかれたソフトバンクは6回二死から松田が4号ソロを放り込み勝ち越しに成功。2−1の儘、迎えた土壇場9回、ホールトン投入で逃げ切りを図るソフトバンクに対し、阪神は鳥谷,フォードの連打で無死二、三塁。ここから代打・葛城イクロー,ジュビロ野口と連続三振を喫するも、藤本が四球で繋いで満塁となった所で、8回に代走から守備に入っていたシャア少佐がスタメンを外された鬱憤を晴らす2点タイムリーを放ち、逆転に成功。続く新井もタイムリーを放って、ダメ押しの2点を追加。最後は守護神・藤川が三者三振の快投で締め括った。

ソフトバンクは4連勝目前でホールトンが大誤算。完投出来たかは微妙だが、杉内はもう少し引っ張っても良かったんじゃなかろうか…。何にしてもクリーンアップが12タコで勝とうと言うのは虫のいい話か…。阪神は黒星2つ続いたウィリアムスが1度の充電が奏功したか、3人でピシャリの好投で今度は白星をゲット。1番にバルディリスが起用されていたのは何事かと思ったが、代走→守備→打撃と出ていた辺り、シャア少佐はケガした訳でもなかった様で…。最近、不振だった訳でもないし、イマイチ腑に落ちない。今回の決勝打で「興奮した。今までの野球人生でも何本かに入るヒット」と言っている所を見ると、スタメン落ちは何やらいわくがありそうで気になる。

◆Bs3−4C◆
虎視眈々と求道者・前田の幽閉を図る機会を狙っているブラウン監督は昨日、ノーヒットだった上に相手が左の山本だからと、またもや求道者・前田をベンチに軟禁。存在感だけで相手を威圧する求道者・前田を欠く苦しい展開を強いられた広島だが、初回、栗原のタイムリーで1点を先制。6回にはオチョアの7号2ランで3点目。6回まで散発2安打の好投を見せていた先発・ルイスだが、7回一死からカブレラに三塁打を浴びた後、ローズには12号2ランを叩き込まれ、1点差。しかし、直後の8回、広島は二塁打の小窪を赤松が送った後、東出がスクイズを決めて、貴重な1点を追加。土壇場9回、完投目前のルイスに対して、偽バファローズは坂口,村松と連打を浴びせて、KO。代わった永川からもカブレラにタイムリーを浴びせて、1点差。この後、一死満塁と一打サヨナラのチャンスを掴んだものの、日高,後藤と倒れて、三者残塁。偽バファローズはこれで最下位転落となった。ルイスはハーラートップタイの6勝目。

恐れていた通り、求道者・前田幽閉策が再発動。左相手だからと引っ込めておきながら、ちゃっかり嶋をスタメン起用しているのはどういう事だ! そんなに左対左を言い訳にするなら、オール右打線にしてみろってんだ! そんな感じながら、試合に勝ってしまったのは果たして幸なのか不幸なのか。フル欠場でも勝てたのだから、使う必要はない…などとぬかして、明日も求道者・前田を無為に外す暗黒采配が発動されるかもしれないと思うと気が気でない。一方、大石新政権は2戦連敗で最下位転落。コリンズ色を消そうと画策した村松と坂口を入れ替える新オーダーをたった1試合で辞めてしまうのもどうかと思うぞ…。

◆E2−1YB◆
かつての同僚・グスマンに対して、横浜は初回二死一、二塁,2回無死一、二塁と相次ぐ先制のチャンスに後が続かない。2回まで無失点に抑えていた小山田だが、3回、突如、制球を乱して、聖沢,渡辺直と連続四球を与えた所で負傷降板。急遽代わった2番手・高崎は聖沢を牽制で刺したものの、高須に四球。草野をサードゴロに打ち取ったかと思えば、これを村田がお手玉し、満塁となった所で、今度は山崎武にも四球を与えて、押し出しで先制点を献上。楽天は続く4回にフェルナンデス,鉄平,藤井の3連打で2点目を追加。更に、聖沢が送って、二、三塁とするも、渡辺直,高須と内野ゴロに倒れて、1点止まり。2点を追う横浜は7回一死から吉村が11号ソロを叩き込み、1点差。更に、二死一、二塁と一打同点のチャンスを作るも、ガッツな貴公子・仁志はショートゴロに倒れて、同点ならず。8回以降は川岸−有銘−小山と繋ぐ継投モードの前に一人の走者も出せず、あと1点が届かなかった。横浜はこれで5連敗。

一向に泥沼から抜け出せず、連敗ロード,最下位ロードを驀進する横浜。小山田のアクシデントがあったものの、次々に繰り出された投手陣は(高崎以外)頑張ったが、こういう時に打線が沈黙するとは何とも巡り合わせの悪い。逆に、打てない時はグスマンが古巣相手に好投と噛み合わせが良かった楽天は交流戦3勝1敗とまずまずのスタートで3位浮上。小山が昨日に続いての好投で守護神復活の兆しを見せているのも大きいだろう。

◆M4−3S◆
初回にフクーラのタイムリーで先制したロッテは2回には神戸がライトスタンドへプロ初アーチ。更に、4回には大松が7号ソロと着々と加点。前回、大炎上の渡辺俊は4回まで無失点と復調の気配を見せていたが、5回、二死一、三塁と初のピンチを迎えると、ここから福地,川端,ユウイチと3連続タイムリーであっさり追いつかれてしまう。6回一死一、二塁のピンチは切り抜けたものの、続く7回一死から福地に痛打された所で無念のKO。ここは代わった川崎が凌ぎ、3−3の儘、試合は土壇場9回へ突入。同点の場面ながらも守護神・林を投入してきたヤクルトに対して、ロッテはオーティズ,大松と連打を浴びせて、一、三塁。ここで今江がライトへ犠飛を打ち上げ、サヨナラ勝ち。林は初のリリーフ失敗で来日初黒星。

昨日6番に落ちたガイエルが今度は7番降格と着実に打順が下がっている。とりあえず、1安打打ったから、明日の8番降格はないか…。ヤクルトはワンチャンスを生かして、一気に同点に追いついたまでは良かったが、後が続かず、ついに頼みの林が初黒星。しかし、何であのタイミングで林を投入したのかね? まずは押本なんじゃないの? サヨナラ勝ちで最下位を脱出したロッテだが、渡辺俊は5回に崩れたのが響き、4試合白星なしなのは気になる所。神戸に待望の初アーチが飛び出したのは明るい材料か。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



May 13, 2008 22:44

◆YB4−3G◆
巨人は初回、四球で歩いた亀井を坂本が送った所でガッツがレフト前へ先制のタイムリー。4回には一死二塁から寿司職人ラミレスがレフトスタンドへ12号2ランを叩き込み、3点目。先発の春風亭半ケツは6回まで散発2安打無四球と言う好投を見せていたが、7回、先頭の内川に痛打されると、続く村田にライトスタンドへ10号ソロをぶち込まれ、1点差。2−3の儘、迎えた土壇場9回、守護神・クルーン投入で逃げ切りを図る巨人に対し、横浜は内川のヒット,代打・ビグビーの死球で一死一、二塁とすると、吉村がタイムリーを放ち、ついに同点。なおも一、二塁とサヨナラのチャンスだったが、代打・メカゴジラ,鶴岡と連続三振に倒れて、延長に突入。10回、巨人は先頭のゴンザレスがヒットで出るも、隠善がヘッポコバントをかまして、最悪のゲッツーとなり、チャンス崩壊。すると、その裏、クルーンを下げて投入した越智が先頭の代打・石井タクローに痛打されると、大西の犠打で一死二塁となった所でガッツな貴公子・仁志にタイムリーを許して、サヨナラ負けを喫した。

6回まで完全に主導権を握っていた巨人が悪夢のサヨナラ負け。西村健,山口も使い果たしていたし、同点にされたとは言え、球は走っていたので、クルーンを10回までは引っ張るかと思ったのだが、まさかの越智投入。クルーンを下げてしまった段階で12回まで耐えきれる余力は巨人にはなかった様に思う。それにしても痛いのは隠善のバント失敗。折角、ゴンザレスが活路を開いたと言うのに…。そこまで2安打していただけに強行していれば…と言う声もあるだろうが、流石にあの場面でのバント策は妥当だろう。勝った横浜だが、スタメンを外された石井タクローが口火を切る意地のヒットを放ったのはちょっと嬉しい。はーちゅんはこれで2勝目と、ハマのチンピラに勝利数が並んだ。いかんせんリリーフで先発要員との白星勝負は分が悪いが、どうせハマのチンピラは公約を守ってくれなどしないので、拘っても仕方のない話である。

◆S4−1D◆
相変わらず、ヒットを打っては残塁を産み出すばかりの拙攻で3回までゼロ行進を続けていた中日だが、4回、二死からベンちゃん,中村紀,李の3連打でようやく1点を先制。しかし、その裏、ヤクルトは無死二、三塁からガイエルの走者一掃タイムリー二塁打であっさり逆転に成功。更に、内野ゴロ2つでガイエルを迎え入れ、3点目。中日先発・朝倉はこの回限りでKOとなった。その後、膠着状態に陥ったが、3−1の儘、迎えた8回、ヤクルトは二死からヒットで出た福地が二盗を決めると、田中のタイムリーで4点目を追加。最後は守護神・林が締めて、逃げ切った。

残塁は一桁の7に留まったが、2併殺2走塁死。ヤクルトが5安打で4点取っているのに対し、中日は11安打で僅かに1点とその効率の悪さは如実に表れている。守っては4回に暴投でピンチを広げ、ガイエルのしみったれたサード後方の凡フライを2点二塁打にされた上、リグスのセカンドゴロで荒木からの送球を受けたT.ウッズがベースを踏み損ねるチョンボ。更に、武内のショートライナーをつかんだ井端が一塁へ悪送球と、よく3失点程度で済んだと言える怒濤の拙守三昧。川相不在の弊害を攻守に渡って大露呈しての大惨敗で3連敗。いよいよ泥沼の連敗ロードが始まってしまうのか? 最悪の事態に陥る前に名手・川相の現役復帰に踏み切って欲しいものである。

◆C9−3T◆
ナインの不安を煽る事にご執心のブラウン監督はまたもや求道者・前田をベンチに幽閉する大暴挙。この逆境下、2回、エラーと敬遠で二死一、二塁のチャンスを貰った広島は投手のルイスが自らを助けるべく走者一掃のタイムリー二塁打を放ち、2点を先制。5回には天谷,オチョア,栗原の3連続二塁打の後、四球を挟んで小窪もタイムリーを浴びせて、3点を追加。バルディリスのタイムリーで1点を返された直後の8回裏には6本の単打を集中し、ダメ押しの4点を追加。阪神は9回にキュラソ星人の通算400号が飛び出したものの、焼け石に水だった。ルイスは7回無失点でハーラートップタイの5勝目。

四番降格やら二軍降格やらを示唆されようとも、スタメンで使って貰えていると言う事はそれだけで求道者・前田よりも遙かに厚遇を受けているのだと言う事が身に染みたのか、栗原が4安打3打点,シーボルも2安打1打点と活躍。投げてはルイスが7回を散発3安打無四球と完璧な投球を展開。投打が噛み合っての完勝で見事に首位・阪神を撃破した。しかし、これでブラウン監督が求道者・前田を使わずとも勝てるなどと幽閉策の正当性をでっち上げるかもしれないと思うと欝になる。

◆H4−2L◆
3回に栗山の犠飛、4回に中村の犠飛で2点をリードされたソフトバンクだが、5回、先頭の松田が反撃の狼煙を上げる3号ソロ。この後、二死二塁から川崎がセンター前へタイムリーを放ち、同点。続く6回には一死から小久保の四球,柴原のヒットで一、三塁とすると、松田のショートゴロが野選を誘い、勝ち越しに成功。1点を追う西武は7回、二塁打の高山を細川が送って、一死三塁とした所で和田をKO。しかし、代わった久米の前にボカチカ,片岡が連続三振に倒れて、同点ならず。ソフトバンクは8回に二死二塁から代打・レストピッチのタイムリーで貴重な1点を追加。最後はホールトンが締めて、5セーブ目。西武の連勝は6でストップした。

好投と言う印象は全くないのだが、のらりくらりと傷口を最小限に留め、何だかんだで最終的に白星を拾うと言う今季の和田らしい投球がまたもや炸裂。3安打の小久保,一発含む2安打2打点の松田もいるが、この試合の真のヒーローはやはり、7回のピンチをピシャリと締めた久米だろう。また、大村がついにスタメン復帰。残念ながら3タコに終わり、代打で出たレストピッチがタイムリーを放つと言う皮肉な展開に終わったが、守備も無難にこなし、常時出場出来る日も近そうだ。

◆F2−8M◆
3度目の先発となるルーキー・唐川を援護すべく、ロッテは2回に早川の一発で先制すると、4回には二死走者なしから今江のヒットの後、3連続四球で押し出しの2点目。なおも満塁のチャンスにフクーラ,オーティズの連続タイムリーが飛び出して、この回5点を奪い、日本ハム先発・グリンをKO。大量援護を貰った唐川は4回までパーフェクトと素晴らしい立ち上がりだったが、5回、先頭の稲葉に初安打となる6号ソロを被弾。しかし、ロッテは直後の6回、大松のタイムリー二塁打で2点を奪い、ダメ押し。唐川は完投こそ逃したものの、8回2失点の好投で無傷の3勝目をマークした。

唐川がまたまた快投。四球を出さず、三振は奪う小気味いい投球が冴え渡った。24イニングで僅かに1四球と言う制球力の高さは素晴らしい。これで大場,久米に並ぶ3勝目。内容を考えると、現段階では新人王レースの最右翼にのし上がってきたと言っても過言ではないだろう。打っては10安打で8点を奪う効率のいい攻めで日本ハムを圧倒。ノムさんに反感を買ってでも、強行に雨天中止に踏み切った効果は確実に表れている様だ。

◆E2−8Bs◆
偽バファローズ先発・近藤は初回、簡単に二死を取ったものの、ここからショートに二塁打,山崎武にタイムリーを許して、先制点を献上。しかし、2回以降は走者を許しながらも、あと一本を許さず、追加点を与えない。先発・永井が6回まで散発3安打の好投を見せるなど、最少リードを守り続けていた楽天だが、7回、先頭のカブレラのサードゴロがイレギュラーヒットとなった事から歯車が狂い始める。続く後藤のファーストゴロをフェルナンデスがエラー。一死一、三塁となった後の日高の打席で永井は痛恨の暴投を犯して、同点を許すと、日高のピッチャーゴロを弾いて焦った永井は一塁へ悪送球。二、三塁となった所で大引のショートゴロを今度は渡辺直が一塁へ悪送球し、二人の走者が一気に生還。更に、二死一、二塁から北川に走者一掃のタイムリー二塁打を浴び、永井は悪夢の5失点KO。完全に流れを引き寄せた偽バファローズは続く8回にも日高の犠飛で1点を加えると、9回にも下山の2点タイムリーで試合を決定付けた。

極度の内弁慶ぶりに陰りが見え始めている楽天。ましてや、この日はホームゲームとは言え、宮城ではなく福島での試合だった為、思う様に力が発揮出来なかったか、終盤に力尽きた。それにしても、7回の守乱は酷過ぎる。バックに足を引っ張られたと言っても、永井自身も暴投とエラーをかましているとあっては、内野陣を責められないだろう。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



May 01, 2008 22:49

◆G0−6C◆
怒りの一発を放ったにも拘わらず、最終打席で三振した事が引っ込める理由が出来たのか、ブラウン監督はまたもや求道者・前田をベンチに幽閉。怒りの収まらない広島ナインは初回から無死一、二塁と絶好のチャンスを作ると、オチョアはゲッツーに倒れるも、続く栗原がタイムリー二塁打を浴びせて1点を先制。2回に二死二塁,3回一死一、二塁のチャンスを悉く逃したものの、4回、東出,小窪が連打を浴びせると、一死後、赤松に3戦連続となる3ランが飛び出して、一気に4点差。9回にはオチョア,石原のタイムリーでダメ押しの2点を追加。投げては先発・ルイスが終始安定した投球で巨人打線を翻弄し、6安打完封で4勝目をマークした。

まったく、何故ブラウン監督はこうも求道者・前田を外すのか。どんな些細な事でも、何かしら外せる理由を見つけたら、それだけで外している感じだ。その上、理由がなくても外したりするから如何ともしがたい。もう求道者・前田が毎度スタメンに出るには全打席ヒットを放つ以外に手はないのではなかろうか? そんな求道者・前田不在の広島打線が16安打と気を吐いた。16安打で6点しか取れない辺りが広島らしいが、そんな拙攻が気にならない程、ルイスがナイスピッチングだった。敗れた巨人はこれで5位転落。明るい材料と言えば、ようやく今季初打席となった清水が代打でいきなりヒットを放った事くらいか。

◆D2−1YB◆
2度のリリーフ登板を経て、ようやく先発マウンドに戻ってきた人斬り抜刀斎は6回まで散発2安打無失点の好投を展開。一方、栄養費パワーを発動させる那須野の前に中日打線は毎回走者を出しながら、一発が出ないが故に一向に得点に結びつけられない相変わらずのタイムリー欠乏症を露呈。しかし、6回、先頭のT.ウッズが川相不在では一発に賭けるしかないとばかりにレフトスタンドへ4号ソロを叩き込み、ついに均衡を破る先制点をゲット。更に、一死一塁から中村紀のタイムリー二塁打で2点目を追加。横浜は8回、中日2番手・ウッチャンを攻め立て、一死満塁のチャンス。ここで村田が犠飛を打ち上げ、1点差。なおも一、二塁のチャンスだったが、内川はファーストフライに倒れて二者残塁。9回には守護神・岩瀬相手に二死満塁と一打逆転の場面を作るも、最後は石井タクローが打ち取られ、あと一歩及ばなかった。

相変わらずの一発依存症,タイムリー欠乏症を発症しながら、またも投手陣の頑張りに救われた中日。一体、いつまで投手陣に甘えるつもりなのか? 投手陣がぶち切れる前に名手・川相の現役復帰を視野に入れて欲しいものだ。そんな状況で、人斬り抜刀斎は7回2安打無失点の好投。先発の駒がやたら多い事で、この儘、リリーフ要員に落ちぶれるのではないか?と心配されたが、そんな雑音を見事に吹き飛ばした。

◆T0−2S◆
ボーグルソンが5回までノーヒットの好投を演ずれば、負けじと館山も4回までノーヒット。5回にジュビロ野口に初安打を浴びるなど、二死一、二塁のピンチを迎えるが、ここも切り抜け、先制点を与えない。ピンチを逃れたヤクルトは6回、四球の青木を一塁に置いて、川島慶のタイムリー二塁打でついに先制。更に、田中が送った後、絶不調のガイエルがヒットを打てないならせめて…とばかりに犠飛を打ち上げ、この回、2点。この2点を押本−林の無失点リリーフコンビが守り抜き、完封リレーを達成。

阪神が開幕10カード目にして、ついに負け越し。ようやく今季初登板となったボーグルソンは6回3安打2失点とまずまずの内容だったが、味方打線が沈黙。幾ら7つもの四球を拾っても、たった1安打では勝ちようがなかった。結果的にジュビロ野口の一打はノーヒットノーランを破る値千金打だった。一方、勝ったヤクルトだが、リグスがついにスタメン落ち。ガイエルも貴重な犠飛を放ったとは言え、連続打席ノーヒットは26にまで伸びてしまったのは深刻だ。

◆L5−4H◆
西武先発・涌井に対して、ソフトバンクは先頭の川崎が内野安打で出ると、二死後、小久保が2試合連続2ランを叩き込み、先制。この所、一発攻勢が続いている西武は3回にボカチカの5号ソロで応戦。5回に3点目を失い、突き放されるも、その裏、今度は細川が4号ソロ。更に、7回にはパウエルのエラー等で拾ったチャンスに代打・赤田が犠飛を打ち上げ、ついに同点。追いつかれたソフトバンクは土壇場9回、先頭の柴原が二塁打で出ると、松田が送った後、代打・本間がタイムリー三塁打を放ち、ついに勝ち越し。その裏、抑えのホールトンが簡単に二死を取ったものの、ここからボカチカ,片岡,大島と3連打を浴びて追いつかれると、更に、礒?にもタイムリーを浴び、悪夢のサヨナラ負けとなった。

また涌井は力投報われずに敗れてしまうのか…と思いきや、最後の最後でよもやの逆転劇。9回に勝ち越しを許した後、なおも一死三塁のピンチに森本,的山と連続三振に斬って取り、最後の意地を見せたのが大きかった。打ってはボカチカが一発を含む4安打3得点の大活躍。ダメ外人だったが、いつの間にやら最強9番打者になりつつある。これだけ打ってると中軸に回されてしまうかもしれないが、9番に置き続けるのも面白いんじゃなかろうか。それにしても、ソフトバンクはあそこまで行っても勝てないのか…。

◆M1−6F◆
日本ハムは初回、ロッテ先発・小野に対して、一死一、二塁のチャンスを掴むと、稲葉がライト前へタイムリーを放つなど、2点を先制。6回には無死三塁からまたも稲葉が犠飛を打ち上げ、3点目。更に、7回には一死一、二塁からまたまた稲葉が5号3ランを叩き込み、ダメを押した。ロッテは9回にズレータのタイムリーでようやく1点を返したものの、焼け石に水。日本ハム先発・吉川は6回無失点で2勝目を飾った。

ダルビッシュの執念の力投がチームにかかっていた水島の呪いを打ち破ったのか、はたまた「週刊少年チャンピオン」が合併号で今週は休みな為に呪いの効果が薄れたのか、日本ハム打線に当たりが戻ってきた。稲葉は一人で5打点の大爆発だ。ロッテはまたも出鼻をくじかれて、全く主導権を握れない儘、敗れるパターンで4連敗。ついに貯金が消滅してしまった。

◆Bs6−1E◆
23日ぶりの先発となった一場さまは立ち上がりから制球に苦しみながらも、3回まで無失点と粘っていたが、4回、連打を浴びて、一死二、三塁のピンチを迎えると北川に犠飛を打ち上げられ、先制点を献上。続く後藤にもタイムリーを浴びて、この回2失点。更に、5回にも無死一、二塁のピンチを迎えると、カブレラのセンターフライで二塁走者・坂口に一気に本塁をつかれて、3点目を失い、あえなくKO。畳み掛ける偽バファローズは一死一、二塁となった所でラロッカにようやく今季初アーチとなる3ランが飛び出して、試合を決定付けた。楽天は7回にラロッカのタイムリーエラーで完封を免れるのが精一杯だった。

名誉挽回の好投が期待された一場さまだったが、結果は4失点で5回もたずにKOとなる背信投球。二軍で一体何を調整してきたのか…。打線も10残塁の拙攻で負けるべくして負けた格好だ。偽バファローズは先発・小松が7回を自責0の好投で3連勝。いつの間にやらローテの柱的存在になってきた。ラロッカに待望の一発が生まれたのも大きかった。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



April 20, 2008 22:48

◆C5−4G◆
最近当たりの出てきた横浜打線より、貧打の広島打線相手に何とか今季初白星をあげさせてやろうと言う親心なのか、6人目の先発候補にメドが立たない為の苦肉の策なのか、はたまた、どうせ来年はいないので幾ら使い潰した所で問題ないと言う非情な起用なのか、上原が今季初の中4日登板。初回からガッツの4号2ランで援護を貰った上原だが、中4日が故に回復が間に合っていないのか、全く球が走らず、2回に石原の二塁打で1点を返されてしまう。その後ものらりくらりとした投球を続ける上原に対して、広島は5回、一死二塁から天谷,東出,オチョアの3連打で逆転に成功。更に、栗原が歩いて満塁となった所で求道者・前田のセンター後方への痛烈なライナーで東出が生還し、この回3点。上原はこの回限りで降板となり、またも白星ならず。6回には2番手・栂野から石原が2号ソロを放り込み、5点目。3点を追う巨人は8回、ゴンザレスがヒットで出ると、続く古城が2号2ランを叩き込み、1点差と詰め寄り、なおも無死一、二塁のチャンスを作るが、反撃もここまで。亀井のヘッポコバントの後、ガッツ,マッスル千代の富士と打ち取られると、最後は梅津の前に三者凡退に倒れ、連敗となった。

上原の中4日起用は完全に裏目。栂野や野間口辺りの先発起用ではダメだったのだろうか…。流石に実績が素晴らしいので、今季低迷したからと言って、亡命先が見つからなくなる事はなかろうが、亡命するならば、もう少し覇気のある投球を見せて貰いたいものである。一方、広島の継投だが、横山−コズロースキーと来れば、最後は永川…と思いきや、出てきたのは梅津。まだまだ永川は信頼されていない様で何だか哀れである。この日、密かにキーポイントになったのは、5回の天谷,東出の好守ではなかろうか。よりにもよって、ゴンザレスの会心の打球を捕るとは、おにょれ、天谷…。バックが盛り立ててくれると、投手のモチベーションも上がっていくもの。レフトに大穴を抱えると言うそれだけで初回から常にピンチの巨人はなかなかそうもいかないのである。

◆YB1−3D◆
依然として一発頼みの大味野球を続けざるをえない中日は2回、ハマのチンピラに対して、川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに森野が6号ソロを放ち、1点を先制。開幕から20イニング無失点の快投を続けている中日先発・吉見はこの日も再三のピンチを切り抜けながら、4回まで無失点。しかし、5回、ヒットの相川を三塁に置いて、ガッツな貴公子・仁志にライト前へ弾き返され、25イニング目にして、ついに今季初失点。直後の6回、中日は井端が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに2号ソロを叩き込み、再び勝ち越し。更に、7回には谷繁のタイムリー二塁打で3点目を追加。横浜は土壇場9回、守護神・岩瀬相手に二死から代打・内川,ガッツな貴公子・仁志が連打を浴びせて、一発逆転のチャンスを作ったものの、最後は金城が倒れて、あと一歩及ばずなかった。

横浜はこの日も10安打で1点と拙攻に泣いた。折角、中日がクリーンアップ11タコでも、一発依存野球を展開するなど攻めあぐねていると言うのに、お付き合いで拙攻かましてどうするんだか…。ハマのチンピラは早くも3敗目。白星を争っているはーちゅんがなかなか白星をあげられずにいる為、余裕ぶっこいているのか、元々公約を破る気満々なのでモチベーションに繋がらないのか…。

◆S2−4T◆
新人王を争うライバル・村中に続きたい増渕だったが、初回からキュラソ星人に4号2ランを被弾し、先制点を献上。ヤクルトはその裏、田中,青木の連打で二、三塁となった所でガイエルが犠飛を打ち上げ、1点差。直後の2回、増渕は二死満塁の大ピンチを迎えるも、平野を打ち取り、難を逃れると、以降も走者を出しながらあと一本を許さず、味方の援護を待ち続ける。しかし、ヤクルト打線は3回一死一、二塁,6回二死一、二塁のチャンスを生かせず、あと1点がどうしても届かない。1−2の儘、迎えた7回、増渕が簡単に二死を取った所で高田監督は何故か、佐藤にスイッチするも、これが裏目。佐藤は連続四球であえなく降板すると、3番手・花田も新井,キュラソ星人と連続タイムリーを浴びて、2失点。阪神はその裏から久保田を投入。代わりばな代打・福地に被弾するも、以降は8回までノーヒットに抑えると、最後は藤川が三者三振締めで球団タイの10連続セーブ。先発・杉山は5回降板ながら、今季初勝利を飾った。

新井,キュラソ星人が揃って打点をあげると勝つジンクスがまたも炸裂。杉山に待望の白星をもたらした。1週間ぶりのマウンドとなった藤川も見事な投球。間隔が空いた事で調子を狂わす事もなく、いい休養となった様だ。それにしても、何故、高田監督はあそこで増渕を代えてしまったのか? 実際に見ていなかったので真相が謎なのだが、もし故障でないならば不可解極まりない。

◆F2−4H◆
ソフトバンクは初回、仲沢,柴原の連打で一、三塁とした所で松中が先制犠飛。4回には荒金のタイムリー二塁打で1点を加えると、続く5回には二死走者なしから仲沢,柴原,松中の3連打で3点目。ソフトバンク先発・和田は7回まで散発4安打無失点と完封ペースの好投を見せていたが、8回一死から田中,稲葉に連続被弾し、KO。しかし、代わった小椋が後続を断ち切ると、9回には松中が犠飛を打ち上げ、ダメ押し。最後はホールトンが3人で締め括り、3タテを回避。和田はようやく今季初白星。

和田の復帰初勝利は何よりだが、結局、この日はホールトンが最後を締めており、ガトームソンの起用法はますます混沌としてきた印象。状況に拘わらず、起用する便利屋中継ぎ要員としてしまうのは勿体ないと思うのだが、今季の杉内や新垣より安定感は上とは言え、この二人をローテから外す訳にもいかんしなぁ…。打つ方では仲沢,柴原が3安打とチャンスメーカーとして活躍。松中は2犠飛含む3打点としぶといバッティングで4番の仕事を果たした。日本ハムはスレッジが4戦連発ならず。一方、スレッジが本数を伸ばしてきた事で、対抗心が芽生えたのか、田中が10試合ぶりの一発。チーム本塁打王の座を密かに狙っているのか?

◆Bs0−6M◆
ロッテが2,3回と一死二塁のチャンスを逃せば、偽バファローズも3回一死一、三塁,4回一死二塁のチャンスを生かせない。0−0の儘、迎えた5回、ロッテは二死から今江の二塁打,根元の三塁打と連打を浴びせて、ついに先制点をゲット。6回には大松,橋本の一発等で4点を奪い、偽バファローズ先発・近藤をKO。更に、代わったヤングから今江も今季初アーチを放り込み、ダメ押し。ロッテ先発・成瀬は5回以降一人の走者も許さず、8回まで投げきると、最後は荻野が締めて、完封リレーを達成。成瀬は3勝目をマークした。

今季初の3連勝を狙った偽バファローズだが、近藤が一発攻勢で粉砕されて、連勝ならず。投げる度に徐々に内容が悪くなっていっている近藤が少々心配だ。一方、成瀬は貫禄の8回無失点。完封を狙わせても、今季初完封も狙えそうだったが、荻野の調整登板の為に引っ込められてしまったのは残念だ。

◆E3−4L◆
本拠地無敗の内弁慶ぶりを見せ続ける楽天に対して、西武はブラゼルの両リーグ1番乗りとなる10号2ランで先制。その裏、山崎武の2点二塁打で追いつかれたのも束の間、2回には一死満塁から片岡の併殺崩れの間に勝ち越しに成功。1点を追う楽天は6回に一死満塁と一打逆転の場面を築くが、鉄平,代打・憲史と倒れて、三者残塁。いよいよ本拠地で今季初黒星か!?と言う空気が漂ってきた8回、一死から山崎武が6号ソロをぶち込んで、ついに同点。試合はその儘、延長にもつれ込んだ。楽天は10回から先発の田中を下げ、青山にスイッチするが、これが裏目。一死から片岡に三塁打を浴びると、痛恨の暴投を犯して、やらずもがなの勝ち越し点を献上。その裏、抑えのグラマンの前に三者凡退に倒れ、開幕から続いていた楽天の本拠地連勝は8で潰えた。

山崎武の一発が出た時には、やはり連勝を伸ばすのかと言う期待もしたのだが、暴投で決まってしまうとは…。本拠地であっても、接戦での弱さは変わらなかった訳だ。田中は悪いなりにもよく粘っていたのだが、3安打と一人気を吐いていた山崎武以外の野手が打てなさ過ぎた。敵地での連敗が止まり、本拠地での連勝も止まり、これからはランダムに白黒がつく、つまらない星勘定になってしまうのかねぇ。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



April 09, 2008 22:39

◆YB1−4G◆
中継ぎ要員の那須野が今季初先発。那須野は栄養費パワーを発揮し、5回まで1安打の好投。対する内海は2,3,5回と二人の走者を背負いながらも、あと一本を許さない粘りの投球を展開。0−0の儘、迎えた6回、巨人は寿司職人ラミレスの開幕戦以来となる2号2ランでついに先制。7回にも横浜内野陣の拙守に付け込み、2点を追加。横浜は8回に金城の一発で完封を免れるのが精一杯。最後は昨年までの守護神・クルーンに締められ、単独最下位へ転落。巨人は今季初の連勝となった。

不振のガッツな貴公子・仁志がついにスタメン落ちとなってしまったが、その代わりに出たのがファーマニアックではあまり意味がなかろう。巨人を上回る7安打で僅かに1点だし…。那須野の先発起用や、桑原謙−佐藤−小林のルーキートリオ継投を展開するなど、色々テコ入れを図った様だが、勝利には繋がらなかった。巨人は寿司職人ラミレスが上昇ムードに乗ってきたが、依然として李は空気状態。不振極まりない李を使い続けるくらいなら、早いトコ、ゴンザレスを出してくれと!

◆T2−0D◆
前回の好リリーフで待望の先発マウンドが回ってきたウッチャンはいきなりシャア少佐,平野と連続三振に斬って取る幸先のいい立ち上がり。しかし、ここから新井にヒット,キュラソ星人に四球を許すと、ゼブラ今岡にタイムリーを浴び、先制点を献上。3回には2四球で作ったピンチに鳥谷のタイムリー二塁打を浴びて、2点目を献上。結局、5回に代打を送られてしまい、先発としての初白星はならず。一方、阪神先発・下柳は川相不在で元気も粘りも繋がりもない中日打線相手に7回まで2安打と付け入る隙を与えない。8回からは久保田−藤川と繋ぐ必勝パターンで完封リレーを達成。尚、注目のキュラソ星人は2三振を含む3タコ1四球に終わり、またも2000本安打はお預けとなった。

ローテ入りのチャンスが早くも回ってきたウッチャンだが、残念ながら微妙な内容に…。水島の呪いの影響で大きく出遅れていた山井がようやく初登板となり、2回をパーフェクトの好投を見せたが、「ドカパロSS」を鵜呑みにしてしまった野球少年からはどうせ卑劣な目眩ましをかましてるのだろう?と思われてるかと想像するだに、実に可哀想。キュラソ星人はリーチをかけてから11打席足踏みと思わぬ難産。2000本安打などよりも遙かに凄い記録を更新し続けているキュラソ星人に記録に対するプレッシャーなどない筈だが…。

◆S0−1C◆
広島先発・ルイスは5連続三振を奪うなど、4回まで無失点の好投を展開。負けじとヤクルト先発・石川も走者を出しながらも4回まで得点を与えずにいたが、5回、オチョアに先制タイムリーを浴び、ついに均衡が崩れた。1点を追うヤクルトは6回無死二、三塁と絶好のチャンスを掴み、クリーンアップに繋ぐが、青木がサードフライ,リグスが三振。ガイエルが敬遠された後、宮本も倒れて、結局、三者残塁。土壇場9回、完封目前のルイスが代打を送られてしまい、その裏から登板の2番手・コズロースキーは一死から宮本に内野安打を許すも、3番手・横山が続く飯原をゲッツーに仕留め、完封リレーで3連勝を飾った。

求道者・前田がまたまた2安打を放ったのを初め、クリーンアップトリオが揃ってマルチ安打。にも拘わらず、1点しか取れないって一体…。そんな不甲斐ない打線だが、ルイスの好投に救われた。9回にルイスが代えられてしまった日にゃ、どうなる事かと焦ったが、この最小得点を守りきれて何よりだ…。

◆H1−4Bs◆
2戦連続の快投を見せてきた大隣だったが、この日は2回にカブレラに被弾。4回には3つの四球で満塁とした所で迎にタイムリー,大引に犠飛を許して、3失点。5回以降は8回までノーヒットと立ち直りを見せたが、肝心の味方打線が沈黙。プロ初先発となる小松の間に5回まで田上の一発による1点のみ。6回以降も高木−菊地原−加藤のリレーの前に1安打しか打てず、3連敗で借金生活に突入した。

期待の大隣が4失点で初黒星。8回まで投げきったのは継投に不安があるからだろうが、終盤の立ち直りは次に繋がる投球ではあった。結局、3安打しか打たれていない訳で、とにかく5回の3四球がとにかく勿体なかった。ソフトバンクは偽バファローズより多い…と言っても、僅かに4安打でこれでは勝ちようがない。今日のビッグボーイズはカブレラが先制アーチを放った以外はノーヒット。ローズは判定に不服を漏らして、12度目の退場と自己の持つプロ野球記録を更新した。

◆F4−2E◆
7点のリードを奪っても連敗を止められず、ノムさんから連敗地獄突入を予知されてしまった楽天は2度の連敗に関与していない先発・永井に全てを託すが、初回から稲葉に2ランを被弾する苦しい立ち上がり。3回に高須のタイムリー二塁打,4回に山崎武の4号ソロに同点に追いついたものの、6回、スレッジに被弾し、勝ち越し点を献上。7回には2番手・有銘がまたも稲葉にタイムリーを許し、突き放された。この後、武田久−MICHEALと繋ぐ日本ハムの必勝リレーの前に反撃を断たれ、楽天は5連敗でついに単独最下位。日本ハム先発・吉川は6回2失点で今季初勝利。

ノムさんの悪い予言が見事に的中。ついに永井まで連敗に関与してしまった。この日も一発含む3安打と好調な山崎武の前に一人も走者を出せなかったのが痛い。最下位と言っても首位と3.5差なのでまだまだ巻き返しは可能だが…。日本ハムは今季初の3連勝。相変わらず、得点力不足に苦しんではいるが、守りの野球で地道に白星を拾っていくしかあるまい。

◆L1−10M◆
快進撃を続ける西武の先発は開幕3連勝を狙う岸。しかし、いきなり3連打で満塁とされると、一死後、大松にライトスタンドへぶち込まれて、4失点。4回に5点目を許した後、5回にも集中打を浴びて、悪夢の8失点KOとなった。ロッテ先発・清水は大量リードを背に西武打線を翻弄。6回にエラー絡みで1点を許したが、それ以外の回は三塁も踏ませない安定した投球を見せ、今季初完投初勝利。西武の連勝は6でストップした。

打っては先発全員安打で今季初の2桁得点,投げては清水が1失点完投と投打が噛み合い、ロッテが最下位脱出。清水は今回の様な投球を初戦から見せていたら、マスコミの格好の餌食となっていたかもしれないが、今更感の強くなってきた3戦目とはいい頃合いだった…と思いきや、お立ち台で話を振られてしまったとさ…。本人が自分から言わない限り、こういうネタを広げるなっつーの。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



March 08, 2008 23:54

◆G1−3F◆
15日までに復調の兆しを見せなければ、二軍降格の可能性を示唆され、開幕一軍に黄信号が灯っているトンガ。だが、どれ程、似てない顔が描かれてしまうのかなど、水島の呪いの事で頭が一杯でそれどころではないトンガは練習にも身が入らず、とうとうスタメンを外されてしまう始末。7回にようやく代打で登場したが、吉武に苦もなく捻られて、三振を喫し、開幕一軍は遠のくばかり。最早、トンガの復調する術は水島氏がぶっ倒れるか、秋田書店が倒産する以外にないのだろうか。トンガが一人苦しんでいる中、先発・グリンは6回を投げ自責点0の無四球投球。移籍組の中村,坂元も1回ずつを無難に締めると、守護神・MICHEALも3人でピシャリと締めるなど、、投手陣は揃って順調な仕上がりをアピール。一方、巨人先発・上原も5回を無四球1失点と好投し、2年ぶりの開幕投手へ向け、着々とペースを上げてきた。

◆D2−0E◆
ここまで対外試合9回無失点の好投を見せ、先発ローテの一角として期待を寄せられていたルーキー・長谷部だったが、左膝半月板損傷に見舞われていた事が発覚。2日の試合で初回にファールフライを追って、追突しそうになったフェルナンデスをかわした際に左膝を捻っていた。その後、5回まで投げきった事もあり、軽傷と思われていたが、痛みが引かず、検査の結果、最悪の診断を下された格好だ。水島氏はトンガに夢中とあって、ノーマークの長谷部はすっかり油断していたが、水島氏はパ・リーグの疫病神である事を忘れていた模様。勿論、開幕一軍は絶望的で、手術に踏み切る事にでもなれば、復帰は早くても7月後半と、前半戦丸々棒に振りかねない。田中と長谷部の左右のホープを軸に優勝宣言をかましていたノムさんはショックのあまり「俺もツイてないな。最下位やな」と最下位宣言をしてしまう有様だ。傷心の楽天ナインを相手に中日は中田,小笠原と開幕ローテ候補の2人がそれぞれ4回無失点の好投。セットアッパーの平井も2つの三振を奪って1回を三者凡退に切り抜け、余裕の完封リレーを達成した。

◆H2−3C◆
新助っ人・ルイスが4回1失点の好投を展開。広島の優良助っ人は好成績を残したオフ、年俸吊り上げに資金力不足の球団が応えられずに放出…と言うパターンが定番で早くも阪神,偽バファローズが目をつけているとかいないとか…。同じく新助っ人のシーボルは先制犠飛こそ放ったものの、この日も4打席ヒットがなく、ついに打率は1割を割ってしまうなど不振から抜け出せずにいる状態だ。そんな中、好調をキープしているのが天谷。この日もタイムリー三塁打を含む2安打2盗塁と結果を残し、悲願の開幕スタメンへまた一歩近付いた。一方、ソフトバンクは川崎が足を生かして3安打と気を吐いたが、クリーンアップが10タコに抑え込まれる始末。先発・新垣は初回,2回と立て続けに暴投をかまし、今年も自らの暴投記録更新を狙えそうな勢いだ

◆T4−7L◆
2年目のジンクスに苦しむ岸が前回に続いてまたも背信投球。連続押し出しで先制を許すなど、3回を6安打2失点。一方、伊集院光の弟子・金村が左太腿に張りを訴えた事で登板回避となり、緊急先発登板となった玉置は立ち上がり四球で走者を溜めて、先制を許したが、3回を1安打1失点とまずまずの投球。しかし、開幕ローテ当落線上にいる2番手・杉山が4回5失点の大乱調。打っては西武を上回る12安打を放ちながら、14残塁の大拙攻で逆転負けとあって、岡田監督も頭を抱えるしかなかった。

◆Bs3−7S◆
ローズのオープン戦初タイムリー,ラロッカの2ランと助っ人の活躍で3点を先制した偽バファローズだが、中山が5回3失点,香月が3回4失点と打ち込まれて、あえなく逆転負け。ヤクルトは先発・館山が初回こそ3失点ながら、そこから立ち直り、4回で8三振。リリーフ陣も五十嵐がMAX150kmと復活の兆しを感じさせる投球を見せたのを初め、5投手がそれぞれ1回を無失点。打っては川島慶が二塁打含む2安打,福地が三塁打,二塁打と長打を連発するなど、移籍組の奮闘が目立った。

◆YB0−4M◆
開幕投手候補の成瀬が4回1/3を無失点に抑える好投を展開し、オープン戦の連続無失点を9回1/3にまで伸ばした。成瀬からバトンを受けた5人のリリーフも残り4回2/3を四球1つ与えただけのノーヒットリレーを展開。2戦連続完封負けと打線はさっぱりな横浜だが、先発した新助っ人・ウッドは4回無失点で開幕ローテ入りはほぼ確実。セットアッパーのマットホワイト,抑えのヒューズもそれぞれ1回をピシャリと締め、結果を残した。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



Amazon Search
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ
Clock Link
プロ野球Freak
Recent Comments
Amazon.co.jpロゴ
  • ライブドアブログ