ラミレス

July 18, 2008 23:11

◆YB6−7G◆
巨人は初回、鈴木尚の三塁打が内野ゴロの間に先制のホームイン。3回には寿司職人ラミレスの27号2ラン等で3点を追加すると、5回にはガッツの19号ソロ等で4連打でまたも3点を追加。先発・グライシンガーは2発のアーチを浴びるなど、調子が悪いながらも、6回を3失点で切りぬけ、先発としての最低限の仕事は果たした。しかし、8回、3番手・豊田がいきなり3連打で1点を返され、あえなくKO。代わった藤田も石井タクローにタイムリーを浴びると、いよいよ引っ張り出されたクルーンも武山を三振に取りながら、暴投振り逃げで1点を許して、1点差。しかし、何とかこの回を凌いだクルーンは9回は3人で締めて、辛くも逃げ切った。

流石に、この展開で上原は引っ張り出されなかった。まぁ、上原でも豊田でも似た様な結果になってしまった訳だが、豊田KOの後で残されたピンチにはとても今の上原は使えないだろう。ここで使ってしまう様なら、若大将・原監督は完全に星野監督の犬である。果たして、上原は本当の星野監督の下で復活するのか? そんな短期間で復活してしまったらしまったで、若大将の立つ瀬がないと言うものだが…。

◆D1−2T
人斬り抜刀斎,下柳の両先発が互いに譲らず、5回まで0−0の投手戦。先手を取ったのは中日。6回、一死から荒木が鳥谷のエラーで出塁すると、井端,森野と連打を浴びせて、ついに先制。なおも追加点のチャンスだったが、T.ウッズが最悪のショートゴロゲッツーで1点止まり。1点を追う阪神は7回、先頭のキュラソ星人の16号ソロであっと言う間に同点。1−1で迎えた9回、中日は同点ながらも早くも守護神・岩瀬をマウンドに送ったが、これが大誤算。阪神はいきなり先頭の鳥谷がヒットで出ると、一死後、代打・高橋光,関本,矢野の3連打で勝ち越しに成功。その裏、満を持して登場の藤川は一死一、二塁のピンチを迎えたものの、後続を断ち切った。

相変わらず、中日はタイムリーも出ず、頼みの一発すら出ない拙攻で8回10三振、ソロ1発のみの1失点と好投を見せた人斬り抜刀斎を見殺し。岩瀬の乱調は誤算だったが、それ以前に打線が打たなくては如何ともし難いだろう。こんな調子では優勝どころか5位転落となる可能性も十分に考えられる状況。この危機的状況を脱する為にも名手・川相の現役復帰を図るべきだろう。

◆S8−3C◆
ヤクルトは初回、川島慶の2号ソロで先制。4回に嶋のタイムリーで同点とされるも、5回、二死走者なしから内野安打2つを続けた後、田中がこの日3安打目となるタイムリーを放って、再び勝ち越し。またも追う展開となった広島は直後の6回、嶋のタイムリー二塁打,シーボルのタイムリー三塁打で逆転に成功。しかし、7回、4番手・シュルツが2四球,牽制悪送球に暴投と大荒れの末、飯原にタイムリー三塁打を浴び、またも逆転を許すと、5番手・梅津も連続四球で満塁とした挙げ句、代打・川端に走者一掃のタイムリー二塁打を浴び、試合を決定付けられた。7回を3人で抑えたヤクルト2番手・五十嵐は今季初勝利。

求道者・前田はまたもフル欠場。ならば、この結果も仕方ないと言わざるをえない。栗原が2安打,嶋が3安打と4,5番が爆発しても、3点しか取れないのは、士気が上がらず爆発力が生まれないからだ。勿論、その士気を下げているのは肝心要の指揮官な訳だが…。2度目の先発となったコズロースキーは5回を自責点1とまずまずの結果で今後も先発ローテとして使えるメドが立ったのは幸いだが、投球以前にフィールディングを何とかした方がいいな…。

◆E−H◆
降雨中止。

◆M6−8L
ロッテの先発はいよいよ水島の呪いが始動した唐川。初回にサブロー,大松のタイムリーで2点のリードを貰ったのも束の間、直後の2回、無死一、二塁から礒?のタイムリーで1点を返されると、続く後藤には3号3ランを被弾し、あっさり逆転される始末。更に、この後、自らのエラーでピンチを作った挙げ句、ブラゼルに2点タイムリーを許して、大量6失点。結局、唐川は3回限りで失意の降板となった。この後、ロッテは里崎の2ラン等で1点差まで追い上げたものの、9回に中島のタイムリで息の根を止められた。

唐川が悪夢の3回6失点KO。「ドカパロ」に引っ張り出された途端の大炎上は正に呪いの影響を色濃く感じさせる結果だった。トンガに続いて、更なる新しい芽が潰されない事を祈るばかりである。呪いが始まった途端に7連勝を止められたロッテも不吉な連敗。この儘、3タテ食らって、西武を調子付かせた挙げ句、自らは最下位転落なんて事になったら目も当てられないが…。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



July 10, 2008 23:41

◆T3−8G◆
阪神先発・下柳に対して、巨人は初回、2本のヒットで一死一、二塁とすると、寿司職人ラミレス,松田記者の連続タイムリーで2点を先制。更に、二死後、坂本にもタイムリー二塁打が飛び出し、この回3点。1,2回とチャンスを逃した阪神だが、3回、二死走者なしから連続四球と古城のエラーで満塁とすると、葛城イクローのタイムリー,鳥谷の押し出し四球で1点差。なおも満塁のチャンスだったが、矢野は空振り三振に倒れて、三者残塁。2回以降完全に立ち直った下柳だったが、5回、ガッツの打球が足を直撃。ケガの具合が心配されながらも、このピンチは何とか凌いだものの、続く6回、二死三塁から投手の内海にタイムリーを許して、この回限りで無念の降板。巨人は8回、マッスル千代の富士の11号2ラン,ガッツのタイムリー二塁打で3点を追加、試合を決定付けた。阪神は9回にクルーンから一死満塁のチャンスを掴むも、最後は代打・藤本がゲッツーに倒れて、万事休す。

下柳が不運な打球直撃で無念のKOとなり、阪神の連勝がようやく止まった。打っては3つも併殺を食らった上に11個の残塁を量産する拙攻が痛かった。巨人は序盤に集中打,終盤に一発で着々と加点。先発・内海は制球に苦しみ、6回途中で降板ながら6勝目。上原が3番手として登板し、1回を無難に抑えたが、もういい加減、先発に戻してみてもいい頃では? やはり、星野監督に媚びる為にこの儘、リリーフでいくのか?

◆C7−8D
4連敗中の中日だったが、この日は初回からT.ウッズのタイムリーで先制すると、2回には荒木,井端が連続タイムリー。3回にはベンちゃんが川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに10号ソロを叩き込むと、4回にも井端のタイムリー等で2点を加え、大量7点のリード。しかし、その裏から広島が猛反撃。まず、梵の犠飛で1点を返すと、5回には赤松が6号ソロ。6回にはシーボルの一発の後、4安打を集中して、2点差まで詰め寄った。何とか突き放したい中日は7回、二死満塁のチャンスに代打・立浪がファーストゴロに倒れて、三者残塁。すると、その裏、嶋にタイムリーを浴びた後、荒木が連夜のタイムリーエラーをかまして、ついに同点。試合はその儘、延長に突入した。10回に二死一、二塁のチャンスを逃した中日だが、11回、T.ウッズが川川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに20号ソロを叩き込み、ついに勝ち越し。その裏は守護神・岩瀬が三者連続ショートゴロに打ち取って、辛くも逃げ切った。広島は再び借金生活に逆戻り。

7回の勝ち越しのチャンスに代打で登場した求道者・前田はセカンドフライと凡退。この所、当てつけるかの様にいい場面での代打起用が続く道者・前田だが、悉く凡退している原因は果たして、5割維持を阻止する為の反攻なのか、代打ではなくスタメンで使えと言う無言の訴えなのか、ブラウン暗黒采配によるコンディション低下の影響なのか…。ブラウン監督や求道者・前田の思惑はともかくとして、代打で使い続けた所で求道者・前田のポテンシャルが発揮しきれない事は確かな訳で、もうそんなにスタメンで使いたくないなら、地元・九州のソフトバンクにトレードしてくれと! トレード期限の1ヶ月延長でまだ間に合うんだし…。中日はアライバコンビが共に4安打の大活躍だったが、結局、終わってみれば、川相不在では一発に賭けるしかないと言う展開に…。吉見は3失点で防御率が一気に下落し、岩田に逆転を許した。吉見がリリーフを続ける以上、まだまだ岩田の逆転新人王の可能性も残っていると見ていいか?

◆S2−6YB◆
横浜は初回、村田のタイムリーで先制。その裏、2四死球でピンチを作った小林が武内に同点タイムリー二塁打を浴びると、更に連続四球の押し出しで勝ち越し点を献上。しかし、3回、横浜は一死一、三塁からまたも村田が21号3ランを叩き込み、一気に逆転。2点を追うヤクルトは5回無死一、二塁,6回二死満塁と立て続けにチャンスを逃す体たらく。4回以降ノーヒットと沈黙していた横浜だが、8回、一死から内川が二塁打で出ると、またも村田がこの日2本目となる22号2ランをぶち込んで、ダメを押した。

100敗ペースの惨状についに水島氏からも憐れまれてお情けをかけられたのか、よもやの圧勝と言う結末で呪いを免除して貰った横浜が17日ぶりに連勝。村田は2発3安打で全打点を叩き出す大当たり。首位打者陥落の危機に瀕していた内川も3安打と久々に爆発したが、呪いが解かれた途端、呪いの影響を受けないビグビー,ジェイジェイが8タコに終わるとは何ともはや…。ヤクルトは先発・松井が3回に内川の打球を右手に食らって、緊急降板を余儀なくされたのが誤算だった。

◆E4−7Bs◆
偽バファローズが初回にカブレラ,ローズの連続二塁打で2点を先制すれば、その裏、楽天も一死二塁から4連打を浴びせて、あっさり同点。2−2で迎えた3回、偽バファローズは内野安打で出た坂口を下山が送った後、カブレラが通算1000安打目となるタイムリーを放ち、勝ち越し。1点を追う楽天は5回、ショートの同点タイムリーの後、代打・中島の併殺崩れの間に勝ち越しに成功。しかし、直後の6回、偽バファローズはフェニックス一輝のタイムリーですかさず追い着くと、続く7回にはまたもカブレラが17号3ランをぶち込んで、一気に3点を勝ち越し。その裏、楽天は二死から連打で一、二塁と一発が出れば同点のチャンスを掴んだが、中島がキャッチャーフライに倒れて二者残塁。8,9回もあえなく抑え込まれ、この3連戦2敗1分に終わった。

シーソーゲームを制した偽バファローズが引き分けを挟んで3連勝。カブレラが4安打5打点,ローズも4安打と助っ人コンビが揃って助っ人らしい活躍を見せた。投げては2番手・清水が2イニングをパーフェクトの好投で白星を手にした。楽天は山崎が4打数4安打の大当たりだったが、1度として得点に絡まず仕舞いだった。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



June 16, 2008 21:39

◆E0−3G◆
巨人先発・内海に対して、楽天は初回、高須,山崎武のヒットで二死一、二塁と先制のチャンス。しかし、フェルナンデスはサードゴロに倒れて二者残塁。すると直後の2回、巨人は先頭の寿司職人ラミレスが楽天先発・田中からレフトスタンドへ19号ソロを叩き込み、先取点をゲット。1点を追う楽天はその裏、一死から中島がレフト前へ弾き返すが、続く山崎隆がセカンドゴロゲッツーに倒れる最悪の展開。3,4回と両軍三者凡退に倒れて迎えた5回、巨人は一死から古城,鈴木尚の連続二塁打で1点を追加。その裏、楽天は先頭の吉岡が内野安打で出るも、後続3人が悉く打ち上げて、吉岡は一塁に釘付け。直後の6回、巨人は先頭のキムタクがレフト前へ弾き返すと、渡辺直のエラーも重なり、一気に二塁へ。この後、2つの内野ゴロの間に本塁を陥れ、貴重な3点目。内海は今季初完封を無四球で飾り、5勝目をマークした。

内海は毎回の様にヒットを浴びるなど、決して手のつけられない投球ではなかったが、連打を許さず、四球を与えなかったのが、完封に結びついた。何とこれがチーム初完封。ここに至るまで64試合もかかっている辺り、今季の巨人がなかなか浮上出来ない背景が見えてくると言うものだ。一方、田中も無四球完投だったが、一発に連打にエラー絡みで3失点と明暗を分けた。復帰2戦目のマッスル千代の富士は三振2つに内野ゴロ2つの4タコで、最後は加治前に替えられてしまうなど、今日も精彩を欠く内容だった。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



June 11, 2008 23:56

◆F0−1G◆
日本ハム先発・ダルビッシュの前に巨人は5回まで僅かに1安打と沈黙。しかし、「(押切)もえちゃん、来ないかな。始球式くらいやってくれたらいいのに」などと梨田監督に茶化されて怒り心頭の巨人先発・野間口も走者を出しながら、あと一本を許さず、5回まで無失点の粘りの投球を展開。何とか野間口を援護したい巨人は6回、二死走者なしから寿司職人ラミレスがライトスタンドへ18号ソロを叩き込み、ついに待望の1点を先制。すると、その裏、若大将・原監督は何と無失点投球の野間口を引っ込め、山口にスイッチ。これに対して、日本ハムは先頭の田中がエラーで出ると二盗に成功。一死後、スレッジがヒットで繋ぎ一、三塁となった所で小谷野がスクイズを敢行。しかし、転がらず、ホームベース手前で跳ねてしまった打球はすぐさま阿部に抑えられ、突っ込んできた田中がタッチアウトとなった上、小谷野も一塁で刺される最悪のゲッツー。0−1の儘、迎えた土壇場9回、巨人守護神・クルーに対して、日本ハムは簡単に二死を取られ、三木も空振り三振に倒れて、ゲームセット…と思いきや、これが振り逃げとなった九死に一生を得ると、続く代打・小田がヒットを放ち、長打が出れば、一気に逆転サヨナラのチャンス。しかし、最後は糸井が空振り三振に倒れて、今度こそゲームセットとなった。

ダルビッシュは1失点完投ながら、味方打線の見殺しに遭い、寿司職人ラミレスの一発に泣いた。巨人は野間口の交代機にビックリ。左が3人続くと言う事で代えた様だが、寿司職人ラミレスの一発がなくても代えるつもりだったのか気になる所。いきなりピンチを背負い、継投策は失敗したかに思われたが、小谷野のヘッポコスクイズに救われた。フォースプレーでもないのにゲッツーって、ありゃ酷過ぎるよ。

◆H5−2D
ソフトバンクは初回二死一、二塁から柴原が先制タイムリー。1点を追う中日はその裏、中村紀,ピンキー井上と連打を浴びせるも、中村紀が牽制死。この後、デラロサもヒットで続いたものの、英智,小田と倒れて、無得点。3回には一死から四球で出た井端がガトームソンのボークで二進。二死後、ベンちゃんの内野安打で一、三塁とチャンスを広げたものの、中村紀がショートゴロに倒れて二者残塁。4回も先頭のピンキー井上がヒットで出るも、後続3人が倒れて、ピンキー井上は一塁に釘付け。無様な攻撃を繰り広げるばかりの味方打線に落胆の色を隠せない小笠原はその裏、一死から5連打で3点を失い、失意のKO。ソフトバンクは5回にも小久保の一発で5点目を追加。中日は6回一死一、二塁のチャンスを作り、ガトームソンをKO。代わった藤岡に対して、デラロサが川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに激振。打球はスタンドにこそ届かなかったものの、レフトオーバーのタイムリー二塁打となり、二者生還。なおも一死二塁と追加点のチャンスだったが、後が続かず2点止まり。その後も7回無死一塁,8回二死一、二塁と悉くチャンスを逃す中日は9回もエラーと死球で無死一、二塁と言うタナボタのチャンスにもT.ウッズがセンターフライ,ベンちゃんはセカンドゴロゲッツーに倒れる最悪の展開で万事休す。

1併殺11残塁と相変わらず、中日は怒濤の拙攻三昧。一発が出ず、先発が4回もたずにKOとあっては勝ちようがなかった。4〜7番で8安打も放っているのに、この繋がらなさ具合はどういう事か。逆に、ソフトバンクは打線が繋がり、効果的な一発でダメ押し。2度続けて中13日登板となったガトームソンも登板間隔の長さにもめげず、養毛剤パワーを発揮して、2連勝。まさか中13日が理想の間隔なんじゃあるまいな…。

◆M1−0C◆
求道者・前田幽閉策に拍車がかかるブラウン暗黒采配。左打者にはボールが見易いアンダースローの渡辺俊が相手であろうと、甘やかす事などなく、この日もベンチに幽閉。失意のどん底に叩き落とされた広島は先頭の赤松がヒットを打った以降は延々と凡打の山を築くばかり。最早、完封するしか勝機はないとばかりに大竹は立ち上がりにピンチを背負いながらも、粘りの投球で4回まで無失点で踏ん張っていたが、5回一死一、二塁のピンチに西岡にタイムリー二塁打を浴び、ついに先制点を献上。8回一死から小窪にようやくチーム2本目のヒットが飛び出したが、ブラウン監督は求道者・前田を代打に送る気配など微塵も見せず、結局、この回も無得点。9回も二死から栗原がヒットで望みを繋いだが、最後は本来ならば、求道者・前田が座る筈の5番DHで起用された嶋がショートゴロに打ち取られ、完封負けを喫した。

結局、求道者・前田はフル欠場。1−0なのだから、どこで代打起用しようとも意味はあった筈なのだが、何故、お呼びがかからないのか。そりゃ、勿論、嫌がらせをしているから…以外の理由が思い当たらないくらい、最後まで使わなかった理由が分からない。この試合展開で求道者・前田が出ないとあっては、渡辺俊もさぞや楽だった様で散発3安打の今季初完封。とにもかくにも可哀想なのが広島先発の大竹。1失点完投も指揮官の暗黒采配により、何一つ報われる事はなかった。

◆L4−6T◆
西武先発・石井一に対して、阪神は初回、二死一、二塁から今季2度目のスタメンに抜擢された高橋光が走者一掃の先制タイムリー二塁打。阪神先発・上園はその裏、無死満塁の大ピンチを背負うも、そこから三者連続三振に斬って取り、ピンチ脱出。直後の2回に、阪神はフォードに実に102打席ぶりとなる2号ソロが飛び出して、3点目。4回に中村の12号ソロで1点を返されるも、直後の5回、キュラソ星人の犠飛等で2点を追加。4点を追う西武はその裏、片岡のタイムリー,ブラゼルの犠飛で2点を返すと、7回にはボカチカの12号ソロで1点差。しかし、阪神は直後の8回、代打・悠久の若虎・桧山のタイムリー三塁打で貴重な1点を追加。最後は藤川が三者三振で締めて逃げ切った。

この日も先発の上園が5回であっさり降板し、6回から渡辺&JFKに繋ぐ必勝パターンで16三振を奪った阪神が6連勝。左の石井一対策として5番にスタメン起用された高橋光が見事に結果を出した。しかし。幾ら石井一が降板したからって、3回二死一、二塁でもうお役御免とは何だか可哀想な気がした。

◆E3−5S
ヤクルトは3回までに1盗塁死5残塁の拙攻で一向に先制点を奪えない。一方、楽天も初回に満塁のチャンスを逃すなど、攻めあぐねていたが、3回、高須,ショートの連続タイムリーで2点を先制。ヤクルトは4回に二死一、二塁、5回にも二死満塁のチャンスを逃すなど、ゼロ行進を続けていたが、6回、二死三塁から宮本の3号2ランで一気に同点。続く7回には一死からユウイチがヒットで出ると、代走・飯原がすかさず二盗。ここで田中がタイムリーを放って、勝ち越しに成功。粘る楽天は8回、川島慶の相次ぐエラーに乗じて、同点に追い付き、延長に持ち込んだ。迎えた10回、ヤクルトは2四球で二死一、二塁とした所で福地が走者一掃のタイムリー三塁打を放ち、勝ち越しに成功。最後は守護神・林が3人で仕留めて、辛くも白星を収めた。

楽天が粘りきれずに黒星。9回無死一、二塁とサヨナラのチャンスで打ち上げてゲッツーを食らった鉄平のヘッポコバントが致命的でノムさんもぼやきが止まらない。ヤクルトは連続エラーで試合を長引かせた川島慶が汚名返上の四球で勝利を呼び込んだ。エラー後、川島慶は相当テンパっていたらしく、決勝打の福地に抱きつき、「男なのに気持ち悪い」などと言われてしまう始末だった。

◆Bs6−5YB◆
偽バファローズ先発・金子は3回までノーヒットの好投を展開していたが、4回にガッツな貴公子・仁志に先制4号ソロを被弾すると、ビグビーにはタイムリー,大西には2号3ランを浴びて、この回、悪夢の5失点。一方、横浜先発・桑原謙は6回まで無失点に抑えていたが、森山にタイムリーを浴びて、KO。更に、代わった吉見がカブレラにタイムリーを浴びるなど、この回3失点。押せ押せの偽バファローズは続く8回無死一、二塁のチャンスを作り、守護神・はーちゅんを引っ張り出すと、下山が送った後、暴投と後藤の犠飛でついに同点。更に、森山の内野安打の後、坂口がタイムリーを浴びせて、勝ち越しに成功。最後は守護神・加藤が3人でピシャリと締めて、逆転勝ちを果たした。

横浜は5点のリードを引っ繰り返されての逆転負け。しかも、負け投手がはーちゅんとあっては、水島の呪いの影響だと思わずにはいられない。打線も5点を奪った4回に集中した4安打がこの試合の全安打で5回以降はパーフェクトと言う詰めの甘さが大きく響いた。それにしても、3回までの投球を見るに今日こそはいけるかと思われた金子はたった1回の炎上で全て台無しに。いつになったら、6回の壁を突破出来るのやら…。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



May 21, 2008 23:54

◆M5−8G◆
昨日、6点差を跳ね返されたロッテは立ち上がりから精彩を欠き、初回に西岡のタイムリーエラーで先制を許すと、3回には無死一、二塁から坂本のバントを金沢がエラー。ガッツの併殺崩れの間に2点目を許した後、寿司職人ラミレスには3ランを叩き込まれて、この回4失点。5回にも寿司職人ラミレスに2打席連続の16号2ランを被弾した小林宏はあえなくKOとなった。大量7点のリードを貰った内海は4回まで1安打無失点の快投を見せていたが、5回、一死から3連打を浴びると、大塚のショートゴロの間にまず1点。更に、早川に死球を食らわせ、再び満塁となった所で西岡に2点タイムリーを浴び、勝利投手の権利まであと一人と言う所で失意のKO。なおも一、二塁のチャンスは生かせなかったロッテだが、7回には一死一塁からオーティズ,今江の連続タイムリー二塁打で2点差まで詰め寄った。6回以降、ロッテのリリーフ陣の前にノーヒットとすっかり当たりが止まってしまった巨人だが、土壇場9回、1安打で一死満塁のチャンスを掴むとゴンザレスのどん詰まりのショートゴロの間に貴重な1点を追加。8回からは豊田−クルーンと繋ぐ必勝リレーが決まり、この2連戦2連勝を飾った。

今度はロッテが7点差を跳ね返すか…と思われる展開だったが、最後に息切れしてしまった。それにしても、5回まで7点のリードを貰いながら、その裏を投げきれないとは内海も不甲斐ない。KO時は、まだ4点差があったものの、お仕置きの意味もあったかもしれない。これで5試合続けて白星なし。昨年の防御率1位の春風亭半ケツ,奪三振王の内海がこうも勝てないのでは巨人が浮上しきれないのも当然と言うものだ。一方、最下位ロッテも小林宏がまたも炎上し、6敗目を喫する背信投球。前回、9回1失点と久々の好投をしながら、白星を掴めなかったのは痛かったか…。

◆E1−3D◆
2回に一死一、二塁のチャンスをゲッツーで潰すなど、相変わらず、タイムリー欠乏症の中日は4回、渡辺直のエラーで拾ったタナボタのチャンスにT.ウッズが川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに2試合連続の11号2ランを叩き込み、2点を先制。先発・山本昌は4回まで無失点の好投を展開していたが、5回、二死三塁のピンチ。ここで嶋のセーフティバントがキャッチャー前に転がり、ピンチ脱出…と思いきや、小田がこれをお手玉。三塁走者の生還は許さなかったものの、ピンチが続く状態で、先制点を呼び込むエラーを犯した渡辺直に汚名返上のタイムリーを許し、1点差。しかし、直後の6回、二死二塁からベンちゃんがタイムリー二塁打を放ち、再び点差は2点。8回からは何と先発要員の吉見がリリーフ登板し、3人で抑えると、最後は岩瀬が3人で締め、辛くも逃げ切った。

今日も今日とて一発依存症から抜け出せない中日だが、投手陣の頑張りに救われた。山本昌はバックに足を引っ張られながらも、7回を自責点0の好投で3勝目をあげ、200勝まであと4勝。ここまで防御率0.45と抜群の安定感だ。それにしても、吉見のリリーフ登板には驚いた。交流戦は日程に余裕がある上、中日投手陣は駒が豊富過ぎるので先発を後ろに回すのはアリなのかもしれないが、折角、新人王を狙える位置にいるのにこういう事をしてしまうと、岩田や村中らに突き放される恐れがあるのではなかろうか?

◆H9−4C◆
前日の2安打が効いたのか、ブラウン監督はこの日も求道者・前田をスタメン起用。初回二死一、二塁のチャンスで早速打席が回ってきた求道者・前田は走者一掃のタイムリー二塁打を放ち、2点を先制。しかし、先発・宮崎がピリッとせず、その裏、松中,柴原にタイムリーを浴び、あっさり追いつかれると、4回には山崎に勝ち越しタイムリーを許して、この回限りで降板。直後の5回、広島は一死二、三塁で回ってきた求道者・前田が敬遠されてしまい、続くシーボルが最悪のゲッツーで無得点。しかし、7回二死一、二塁とまたもチャンスで回ってきた求道者・前田はレフト前へ弾き返す同点タイムリー。それも束の間、その裏、2番手・大島が一死一、二塁のピンチを迎えて降板すると、来日初登板となるシュルツが小久保,辻とタイムリーを浴び、2点を勝ち越される始末。更に、8回には岸本が松中にグランドスラムをぶち込まれ、試合を決定付けられた。

求道者・前田が2安打3打点の大活躍…だが、試合は負け。投手陣の総崩れと13残塁の拙攻が響いた。9回無死一、二塁の場面でも3本目のタイムリーを打ってくれていれば、展開は変わったかもしれないが、流石にそれは欲張りと言うものだろうか。ともあれ、勝ちには繋がらなかったものの、DHとして2戦連続マルチ安打と結果を見せたので、DHのある試合でのスタメンは確保出来そうな気配だ。それにしても、相変わらず、訳の分からない所で岸本を使いたがり、試合をぶち壊すブラウン暗黒采配は健在だ。

◆Bs3−7T◆
相手打線を覚醒させる事に定評のあるオルティズは初回から2安打でピンチを作り、キュラソ星人の犠飛で先制を許し、今回も阪神打線を爆発せさてしまうのでは?と思われたが、2回以降は粘りの投球で6回まで追加点を許さない。その間に偽バファローズは4回に四球2つで貰ったチャンスに後藤のタイムリー二塁打が飛び出し、同点とすると、6回には一死満塁から後藤の押し出し死球,フェニックス一輝の犠飛で2点を勝ち越し。しかし、直後の7回、オルティズは無死満塁のピンチを作って、KO。代わった菊地原は二死まで持ち込みながら、昨年までの同僚・平野に走者一掃のタイムリー三塁打を浴び、一気に形勢逆転。更に、3番手・山口は新井に2ランを叩き込まれて、この回、大量5失点。阪神は8回にもフォードのタイムリー二塁打でダメ押し。偽バファローズは7回以降、阪神の継投策の前に沈黙し、3連勝ならず。試合後、コリンズ監督は突然、退団を申し出た事が明らかになった

来日初の2戦連続黒星を喫したウィリアムスを温存し、優先度を下げられていた久保田を挟んで藤川に繋ぐリレーで逃げ切った阪神。これをきっかけに久保田に安定感が戻ってくればいいのだが…。それにしても、今日こそはやってくれるかと思われたオルティズが終わってみれば、6回4失点KO。しつこい様だが、一体、どの辺がパウエル以上なのか? いや、パウエルも大した事はないのだが、少なくともオルティズよりはマシだろう。電撃辞任のコリンズ監督だが、確かに有能な指揮官とは言えなかったものの、今季の偽バファローズの低迷はコリンズ監督がどうのこうのと言う次元じゃないだろう。解任じゃなくて辞任な訳で、引責辞任する程、壊滅的な成績でもなかった事を考えると、むしろコリンズ監督の方から偽バファローズを見限った印象だが…。

◆F4−3YB◆
3回に内川のタイムリーで先制された日本ハムだが、その裏、連打で一死二、三塁のチャンスを作ると、田中が走者一掃のタイムリー二塁打を浴びせて、一気に逆転。1点を追う横浜は6回、一死から内川,村田,ビグビーの3連打で同点。日本ハム先発・ダルビッシュは僅か88球ながらも、腰の張りを訴えて、7回限りで降板となり、8回からは星野がマウンドに上がったが、いきなり先頭の内川に3号ソロを被弾し、勝ち越し点を献上。しかし、粘る日本ハムはその裏、エラー絡みでチャンスを作り、稲葉の同点タイムリーでハマのチンピラをKO。続くスレッジが歩いて一死満塁。ここで代打・高橋のショートゴロ併殺崩れの間に勝ち越しに成功。9回は武田久が3人で抑えて、1点差で逃げ切った。

ダルビッシュの7回で早くも降板。原因が腰の張りとあって、いよいよ水島の呪いが来てしまったのかもしれない。これで3試合白星から遠ざかっているのも不気味である。しかし、試合の方は日本ハムが逆転勝ち。下位打線はさっぱりだったが、1〜4番までの4人がうまく繋がった。武田久は3試合連続セーブとMICHEALの穴を埋めている。ハマのチンピラはエラーで足を引っ張られ、またも黒星。防御率1.99で2勝5敗って、どれだけ不憫なのか…。まぁ、果たす気のない公約なんぞ掲げている段階で勝ってやらなくては…とバックに思われていないのは確かだが…。

◆L4−5S◆
「青木がいないと終わってしまうチーム」など、昨年までの同僚・石井一の再三に渡る挑発に怒りを燃やすヤクルトは初回、新4番・畠山のタイムリーで先制すると、ガイエルも犠飛で続いて2点目。2回に細川の犠飛で1点を返されるも、4回に衣川のタイムリー,5回には畠山の犠飛で着々と加点し、石井一はこの回限りでKO。しかし、その裏、西武は二死から栗山のヒット,中島の四球で一、二塁とした所でブラゼルに13号3ランが飛び出して、一気に同点。追いつかれたヤクルトは直後の6回、死球の宮本を二塁に進め、またも衣川がタイムリーを放ち、勝ち越しに成功。7回以降は松岡−押本−林の防御率0点台トリオが西武打線の反撃を断ちきった。先発・リオスは4月12日以来となる2勝目を飾った。

古巣に対して、無駄にでかい口を叩きまくる石井一を青木不在で終わってしまう筈のヤクルト打線が粉砕。黒星こそつかなかったが、5回4失点KOでは実質、負けたも同然だろう。4番就任2試合目となる畠山も先制タイムリーに、中押し犠飛の2打点と結果を出した。リグスは久々のスタメンとなったが、2タコでユウイチに代打を送られるなど、まだまだ復調の気配は見えてこない様だ。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



May 20, 2008 23:06

◆M11−12G◆
デビューから3連勝の快投を続けてきたルーキー・唐川に対して、巨人は2回に脇谷のタイムリー二塁打で2点を先制。しかし、巨人先発・春風亭半ケツが大乱調。その裏、大塚,オーティズのタイムリーで簡単に追いつかれると、3回には無死満塁から今江に2点二塁打を浴び、あえなくKO。代わった越智も二死まで取りながら、3連続タイムリーを浴び、この回、悪夢の6失点。これで唐川の4連勝は決まったかに思われたが、粘る巨人は4回に1点を返すと、5回には二死一、二塁から,阿部,ゴンザレス,松田記者の3連打で3点を奪い、唐川はプロ入り初のKO。巨人は7回にも4連打で2点を追加し、ついに同点。その裏、ロッテは金沢のタイムリー,フクーラの押し出し四球で再び勝ち越すも、粘る巨人は直後の8回、ガッツのタイムリーで1点差。なおも一、三塁の場面で寿司職人ラミレスが14号3ランを叩き込み、一気に逆転。土壇場9回、守護神・クルーンは1点差まで詰め寄られたものの、何とか後続を断ち切り、両軍合わせて37安打23得点の大乱打戦に終止符を打った。

春風亭半ケツが3回KOの体たらくで、6点ビハインドと言う絶望的な状況から巨人が大逆転。点差は僅かに1点だが、ガッツ,阿部,ゴンザレスと3人が4安打を放つなど、ロッテより9本も多い23安打を放っておきながら負ける訳にはいかないだろう。ただ、DHが使える事で折角、スタメンを勝ち取った鈴木尚はスタメンでただ一人ノーヒット。三振2つにキャッチャーフライと自慢の足を全く使えなかったのは何とも勿体ない。それにしても、唐川がついにプロの洗礼を浴びてしまい、開幕4連勝目前でKO。この日も無四球と制球は良かったが、ストライクを揃え過ぎてしまった感じだ。いつでもストライクを取れると言う事は、いつでもボール球を投げられる事にも繋がる訳で、もう少し遊び球を使ってもいいのではなかろうか。

◆E6−1D◆
交流戦を迎え、相手がパ・リーグに変わっても、川相不在が故の無様な戦い方に何ら変わりはない中日は楽天先発・永井の前に5回まで散発 2安打と沈黙。先発・小笠原は毎回の様にピンチを背負いながら、2回に嶋のタイムリーで許した1点のみに食い止める粘りの投球を展開。何とか小笠原を援護したい中日は6回、川相不在では一発に賭けるしかないとばかりにT.ウッズが10号ソロを叩き込み、ようやく同点。しかし、8回、小笠原は先頭の草野に痛打され、KO。代わった平井は一死一、三塁とピンチを広げると、フェルナンデスにタイムリーを浴び、勝ち越し点を献上。更に、3番手のウッチャンも3本のタイムリーを許して、試合を決定付けられた。楽天先発・永井は8回1失点で4勝目。

ソロ一発による1点のみと言うタイムリー欠乏症,一発依存症を露呈すると言う最悪の交流戦スタートとなった中日。DHとしての出場が期待された立浪もスタメンどころか、代打ですら出番なし。平井,ウッチャンが悉く打ち込まれるなど、中継ぎ陣も崩壊。井端も致命的なエラーでダメ押し点を呼び込んでしまうなど、まるでいい所がなかった。この事態を打開する為にも一刻も早い名手・川相の現役復帰が待たれる所だ。

◆H4−3C◆
DHが使える状況においても、幽閉する様な事があれば、計り知れないバッシングの嵐に遭うと察知したのか、ブラウン監督は求道者・前田をスタメン起用。これに対して、ソフトバンク先発・和田はいきなり三者三振の快投を見せるが、続く2回、無死一塁で対峙した求道者・前田を抑える事で集中力を消耗してしまったのか、二死から三連続四球の押し出しで先制点を献上。1点を貰った大竹だが、4回一死一、二塁のピンチを迎えると、小久保に逆転3ランを被弾。2点を追う広島は5回、オチョアに5号2ランが飛び出し、同点に追いつくが、それも束の間、その裏、川崎のタイムリーで勝ち越し点を献上。この後、求道者・前田は2安打を放ち、チャンスを作ったが、いずれも後が続かない。9回にはホールトンからヒットで出た東出が小窪の犠打,代打・喜田のファーストゴロで三塁まで進んだものの、最後は代打・嶋が三振に倒れて、あと一歩及ばなかった。

折角の求道者・前田の2安打も報われず、無念の1点差負け。求道者・前田が打って勝つ…と言う状況を作り出さない限り、ブラウン暗黒采配はいつ発動するとも限らないだけに勝っておきたかった。だが、DHが使える12試合では、流石のブラウン監督も求道者・前田を外しづらい筈。このチャンスに何としても結果を出したいものだ。ソフトバンクは下降気味だった川崎と小久保はいずれも1週間ぶりのマルチ安打と復調の兆し。先発・和田はまたも好投とは言いきれない微妙〜な内容で何となく5連勝。今季はずっとこんな感じなのだろうか。

◆Bs4−3T◆
阪神は初回、偽バファローズ先発・近藤の立ち上がりを捉え、二死三塁からキュラソ星人のタイムリーで1点を先制。5回には新井,キュラソ星人と連続タイムリーで2点を追加。阪神先発の下柳は6回まで無失点の好投を見せていたが、7回、二死一、二塁のピンチを迎え、KO。代わった渡辺に対し、北川がタイムリーを浴びせると、3番手・ウィリアムスからはローズのタイムリーで1点差。更に、濱中が歩いて満塁となった所で、フェニックス一輝にプロ初打点となる2点タイムリーを許し、ついに形勢逆転。阪神は直後の8回、二死三塁のチャンスを掴むも、ここで早くも登板した守護神・加藤の前に代打・バルディリスがレフトフライに倒れて、同点ならず、9回も三者凡退に終わり、ゲームセット。

阪神は新井,キュラソ星人が全打点をあげる活躍で3点リードを奪いながら、得意の継投が失敗して逆転負け。打点をあげた試合は全勝と言う新井の不敗神話がついに崩壊した。下柳を引っ張り過ぎた感もあるが、ウィリアムスの2度続けてのリリーフ失敗はショックも大きい筈だ。久保田に続いて、ウィリアムスまで安定感を失う様だと交流戦で一気に調子を落としてしまう可能性もあるだろう。散々拙攻を続けてきた偽バファローズだが、終盤にようやく打線が繋がった。今季初スタメンのフェニックス一輝が見事に期待に応えた格好だ。

◆F6−3YB◆
日本ハムは2回に稲葉,高橋,スレッジの3連打で先制すると、更に、二死満塁から劇団ひちょりが押し出し四球を選んで、2点目。4回には逸し満塁から高口が2点タイムリーを放ち、4点目。横浜先発・那須野は栄養費パワーが発動せず、この回限りで降板となった。横浜は7回にエラー絡みで1点を返すも、その裏、稲葉のタイムリーで突き放され、8回には内川の2点二塁打で追い上げるも、その裏、劇団ひちょりのタイムリーでダメを押された。9回、日本ハムは暫定ストッパー・武田久が3人で切り抜け、2セーブ目。先発・グリンは7回を自責点0の好投で4月6日以来となる2勝目を飾った。

昨年の交流戦覇者・日本ハムがV2へ向けて、幸先のいいスタート。日程に余裕のある交流戦ではダルビッシュの登板比率がやたらと高くなると思われるが、間もなく訪れる水島の呪いで勢いが止まらない事を祈るばかりだ。一方、日程に余裕があろうがなかろうが、先発陣全てが安定感を欠く横浜は早速黒星。内川,ビグビーが好調なだけに村田,吉村に安定感が出て来て欲しい所だが…。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



May 18, 2008 21:46

◆G6−3C◆
求道者・前田がまたまたスタメンから外されると言う恐れていた事態が発生し、落胆の色を隠せないルイスは初回、先頭の亀井に痛打されると、坂本の犠打を処理して、一塁へ悪送球し、一、三塁のピンチ。ここからガッツに先制タイムリーを浴びると、続く寿司職人ラミレスには右中間スタンドへ3ランを放り込まれて、悪夢の4失点。しかし、直後の2回、小窪のタイムリー二塁打で1点を返すと、3回にはルイスが自ら一発を叩き込み、2点目。更に、5回には二死一、二塁からオチョアにタイムリーが飛び出し、木佐貫をKO。なおも一、三塁のチャンスだったが、代わった西村健の前に栗原がショートライナーに倒れて、同点ならず。2回以降立て直したルイスと,西村健の好投で試合は膠着状態となったが、100球越えるとやたらと代えたがるブラウン暗黒采配により、ルイスは7回で降板。すると、8回から代わった岸本が代打・松田記者にタイムリーを浴び、致命的な2点を献上。土壇場9回、マウンドに上がったクルーンは昨日の雪辱を晴らす三者三振の快投を展開し、巨人が辛くも逃げ切った。

1点を争うタイトな展開だったにも拘わらず、求道者・前田は悪夢のフル欠場。幾らでも代打で起用する機会はあった筈だが…。余力十分のルイスを8回に下ろすくらいなら、7回にルイスを打たせずに代打を送れと! あれでは何の為にルイスを引っ張ったんだか分からない。しかも、何故あの状況で2番手が岸本なのか? 4回には昨日成功したからと調子ぶっこいてダブルスチールを仕掛けて失敗するなど、ブラウン暗黒采配に歯止めがかからない。大体、昨日と違い、二塁走者がシーボルって段階が無茶ってモンだ。一方、巨人は初回に4点も貰いながら、木佐貫が勝利投手の権利まであと一人と言う所でKOとなる体たらく。リベンジを果たしたクルーンを初め、西村健,豊田とリリーフ陣の好投に救われた。

◆D6−5YB◆
川相不在の上、守護神・岩瀬が5失点の大炎上となるショックから癒えない中日に対して、横浜は2回、鶴岡のタイムリーで先制すると、3回には二死一、二塁からビグビーのタイムリー二塁打で2点目を追加。横浜先発・ウッドの前に6回まで散発2安打と沈黙していた中日だが、7回、李,T.ウッズ,ベンちゃんの3連打で一気に同点とし、ウッドをKO。代わった吉見に対して、一死一、二塁となった所で谷繁がタイムリー二塁打を浴びせて、勝ち越し。更に、代打・立浪が歩いた所で荒木が2点タイムリー二塁打を放ち、この回、一挙5点。しかし、直後の8回、横浜は二死二、三塁から吉村に10号3ランが飛び出して、一気に同点。土壇場9回、中日は同点ながら岩瀬を投入。昨日の悪夢を振り払う様に岩瀬は3人でピシャリと抑えると、その裏、ヒットの荒木が犠打と内野ゴロで三進。ここで横浜はT.ウッズを敬遠し、一塁を埋めるも、何故か、満塁策を取らずに、この日2安打のベンちゃんとの勝負を選択。しかし、これが裏目に出て、ベンちゃんのセンター前ヒットでサヨナラ負けを喫した。

背信投球が続いていた中田が久々に好投。珍しく集中打で逆転といい形で試合を進めていたが、中継ぎ陣が崩壊。あわやと言う危機を救ったのは、やはり守護神・岩瀬だった。同点の場面であえて岩瀬を起用した辺り、落合監督にも期する所があったのだろう。そもそも、川相を復帰させていれば、こんな無駄に苦しむ必要はないのだが…。横浜は吉村の起死回生の一発も空砲に。リリーフ陣の層の薄さに泣いた。岩瀬が出て来ている以上も、横浜もはーちゅんを投入するべきだったか…。

◆T2−3S◆
ついに4番からガイエルを外し、畠山を大抜擢するテコ入れを図ったヤクルトは初回、ヒットの福地を田中が送って、二死二塁。早速チャンスで回ってきた畠山だが死球を食らって一、二塁となると、5番降格となったガイエルがセンター前へ先制のタイムリー。更に、宮本が歩いて満塁となったが、武内がレフトへ打ち上げて、三者残塁。続く2回にも二死満塁のチャンスを作って畠山に回したが、ショートゴロに倒れて、またも三者残塁。拙攻続きで嫌なムードになりかけたが、続く3回、一死一、二塁から衣川にタイムリーが飛び出し、2点目を追加。増渕の前に再三走者を出しながら、攻めあぐねていた阪神だが、6回、新井,キュラソ星人の連打で二、三塁とすると、悠久の若虎・桧山の犠飛でまず1点。更に、続く鳥谷がレフト前へタイムリーを放ち、同点。なおも追加点のチャンスだったが、矢野はショートゴロゲッツーに倒れて、2点止まり。阪神は7回一死二塁,8回二死一、二塁と勝ち越しのチャンスを悉く逃し、2−2の儘、土壇場9回へ突入。阪神は5番手としてウィリアムスを投入するが、先頭の伏兵・福地によもやの一発を被弾し、勝ち越し点を献上。その裏、守護神・林に対して、先頭の関本がこの日3本目となるヒットで出るも、代打・葛城イクローはセンターフライ。続くシャア少佐は最悪のショートゴロゲッツーに倒れて、ゲームセット。阪神の連勝は4でストップした。

5連勝で交流戦を迎えたかった阪神だが、ウィリアムスが福地によもやの被弾。今季無失点のウィリアムスを責めるより、再三のチャンスを生かせなかった打線の方が問題だろう。一方、ヤクルトは4番を外されたガイエルが意地の先制タイムリー…後、4打席凡退。これでは即4番復帰とはいかないか? それにしても、いきなりの畠山大抜擢は驚いた。しかし、最終打席で二塁打を放ったものの、走者がいる場面で回ってきた4打席で3タコ(1死球)と、4番としての活躍は出来なかった。

◆H3−4F◆
2回、無死満塁のピンチを切り抜けたソフトバンクはその裏、二死から松田が二塁打で出ると、長谷川が3号2ランを放って、2点を先制。しかし、直後の3回、日本ハムは田中のタイムリーと大場の暴投であっさり同点。追いつかれたソフトバンクは3回二死一、三塁,4回一死三塁と勝ち越しのチャンスを悉く逃してしまう。すると、日本ハムは5回、ヒットの稲田を一塁に置いて、またも田中が勝ち越しタイムリー二塁打を浴びせて、大場をKO。更に、一死三塁となった所でスレッジが犠飛を打ち上げ、4点目。2点を追うソフトバンクは6回に3四死球で一死満塁とすると、長谷川のショートゴロの間に1点を返し、1点差。続く7回には一死から川崎がヒットで出ると、松中がセンターオーバーの二塁打。一気に本塁を狙った川崎だが、惜しくも本塁憤死。続く小久保が2打席連続の死球で繋いだが、柴原はショートゴロに倒れて、同点ならず。3−4の儘、迎えた土壇場9回、戦線離脱中のMICHEALに代わり、抑えを任された武田久に対し、ソフトバンクはヒットの本多を川崎が送って、一死二塁と一打同点のチャンス。しかし、松中,小久保の3,4番が倒れて、あと一歩及ばなかった。

持病の一発病は出なかったものの、制球に安定を欠き、5回もたずに4失点KOとなった大場は4敗目。開幕当初の鉄腕ぶりはすっかり陰を潜め、クオリティスタートをクリアする事すらままならなくなっている。1回だけ登板を飛ばして、二軍で再調整した方がいいんじゃないかとも思うのだが、そんな余裕もないチーム事情だけに何とか持ち直して貰いたい所だ…とか書いてたら、本当に二軍落ちらしい。入れ替わりで来るのは新垣か?

◆E3−7L◆
今季初先発となるミャオは立ち上がりから無死満塁の大ピンチを迎えると、山崎武には押し出し四球を与えて、先制点を献上。続くショートには犠飛を許して、この回2失点。3回には山崎武にタイムリー二塁打を浴び、3点目を献上。一方、3回まで1安打無失点と好投していた田中だったが、4回、中島,ブラゼル,G.G.佐藤と3連打を浴びて、1点を許すと、一死満塁となった所で銀仁朗には走者一掃の逆転タイムリー二塁打。更に、礒?,片岡にも連打を浴びて、ついにKO。西武は更に、栗山,中島も続いての5連打で、この回、一気に7点を奪うビッグイニングを形成。楽天は8回に二死一、三塁のチャンスを作り、ミャオをKOしたものの、代わった星野の前に中島が三振に倒れて、二者残塁。9回はあえなく三者凡退に終わり、3タテを逃した。

先発投手が田中とミャオとあっては、楽天の勝利は堅いと思われたが、3点のリードを貰った田中が突如の火だるま。田中は簡単に降板させられない存在ではあるとは言え、引っ張った分だけ失点を増やす事に…。5回以降、青山,松本が無失点リリーフを展開しただけに勿体ないイニングだった。ミャオは6四球の荒れ球が逆に奏功。三振ゼロの打たせて取る粘り強い投球が光った。

◆M3−11Bs◆
暴言を吐いた訳でもないのに、振り返って睨んだだけで退場させられた上、1試合出場停止処分を食らったローズを欠く偽バファローズは、初回にズレータのタイムリーで先制されるも、3回、大引がレフトスタンドへ3号ソロを放り込み、同点。続く坂口も三塁打を放って、勝ち越しのチャンスを作ったが、後続3人があえなく凡退し、坂口は三塁に釘付け。1−1の儘、迎えた7回、偽バファローズは一死から後藤,日高の連続二塁打で勝ち越しに成功。更に、大引がタイムリーを放つと、坂口が歩いた後、村松が走者一掃のタイムリー三塁打を浴びせて、清水をKO。代わった相原からカブレラも犠飛を打ち上げ、この回、一挙5点を獲得。完全に流れを引き寄せた偽バファローズは続く8回にも濱中の一発等、5長短打を集中し、4点を追加し、試合を決定付けた。

偽バファローズがローズを欠きながらも、昨日の鬱憤を晴らす打線爆発で快勝。交流戦前の最下位脱出はならなかったが、いい形で臨む事が出来そうだ。一方、心配なのはロッテ。6回まで好投していた清水も終わってみれば、6失点。渡辺俊,小野に続いての無惨なKO劇となった。先発投手陣の安定感で大崩れせずに上位をキープするチームだけに、ここに来ての先発陣の相次ぐ乱調は頭の痛い所だ。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



May 10, 2008 21:51

◆G5−4D◆
川相を現役復帰させずに、川井でお茶を濁している場合ではないと言う危機感に苛まれ、動揺を隠せない中日先発・吉見に対して、巨人は初回、坂本の約1ヶ月ぶりとなる3号ソロで先制すると、続く2回に一死一、二塁から脇谷が左中間真っ二つのタイムリー二塁打。4回には二死走者なしから脇谷が歩いた後、野間口が内野安打を放った所で亀井が右中間突破のタイムリー三塁打を浴びせて、4点目。野間口の前に4回まで内野安打1本と沈黙していた中日は5回、ベンちゃん,中村紀,李の3連打で無死満塁。しかし、最近、ポイントゲッターとなっている3人がチャンスメーカーとなってしまったのが運の尽き。続く谷繁は犠飛を打ち上げたものの、吉見の代打・立浪は最悪のセカンドゴロゲッツーに倒れて、1点止まり。しかし、続く6回、二死二塁からT.ウッズが川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに6号2ランを叩き込み、1点差。突き放したい巨人だが、5回二死一、三塁,6回一死一、二塁,7回二死満塁のチャンスを悉く逃す川相不在の中日ばりの大拙攻。すると、8回、3番手・山口が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに代打・デラロサに来日初アーチをぶち込まれ、ついに同点。追いつかれた巨人はその裏、四球の亀井が坂本の犠打,ガッツのセカンドゴロで三進すると、寿司職人ラミレスが三遊間を破る勝ち越しタイムリーを放ち、9回から守護神・クルーンを投入する必勝パターンに持ち込んだ。クルーンは好調のベンちゃん,中村紀と連続三振。ここから李,谷繁と詰まらせながらも連打を許し、一、三塁のピンチを背負ったが、最後はピンキー井上を空振り三振に仕留めて、辛くも逃げ切った。

残塁は5に留まった中日だが、怒濤の一発依存症,タイムリー欠乏症が再発。序盤は坂本,脇谷,亀井と生え抜きの若手の活躍で主導権を握っていた巨人も13残塁と言う拙攻三昧で無駄に苦しんだ。中日は一向に川相を復帰させる気がない様だから、巨人には川相の返還を求めて欲しいものだ。勿論、現役選手として…。。

◆S−C◆
降雨中止。

◆T−YB◆
降雨中止。

◆F0−1H◆
ソフトバンクは初回、一死から仲沢が四球を選ぶと、松中がヒットで繋ぎ、一、二塁。ここで小久保は最悪のサードゴロゲッツー…と思いきや、これを小谷野が弾いて満塁。続く柴原もセカンドゴロに倒れるが、ゲッツーは辛くも免れ、この間に仲沢が先制のホームイン。3回には一死満塁と追加点のチャンスを迎えたが、柴原,松田と倒れて、三者残塁。その裏、日本ハムは一死一塁からプロ初スタメンとなった鵜久森のプロ初安打が飛び出して、一、二塁とチャンス拡大。ここで上位打線に回ったものの、劇団ひちょり,小谷野と内野ゴロに倒れて、二者残塁。ソフトバンクは中盤以降も再三チャンスを掴みながら、どうしても追加点が奪えなかったが、先発・杉内は6回以降ノーヒットと日本ハムの追撃を許さず、今季初完封を無四球で飾り、3勝目。ソフトバンクは日本ハムと入れ替わりで3位に浮上した。

杉内は前回の8回無四球無失点に続いて、今回も無四球完封と言う抜群の安定感。一時は3連敗と不振に喘いでいたが、制球,キレ共に昨年の力が戻ってきた感じだ。その杉内に劣らぬ好投を見せたのが、藤井。8回を投げて12三振。失点はエラー絡みの1点のみで自責点0だったが、上位打線のヒットは田中の1本のみと言う貧打線に見殺しにされた。あまりにも打てないので、抜擢された鵜久森がプロ初安打を放ったのは喜ばしい限りだが…。

◆M−E◆
降雨中止。

◆Bs−L◆
降雨中止。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



May 08, 2008 22:07

◆G6−5T◆
ローテの谷間で栂野を先発させた巨人に対して、阪神は3回、平野のタイムリー三塁打で1点を先制。更に、連続四球で満塁とチャンスを拡大させたが、葛城イクローはセンターフライに倒れて三者残塁。ピンチを凌いだ巨人はその裏、代打・隠善のタイムリーで同点とすると、更に、亀井,坂本,ガッツと連打を浴びせて、勝ち越しに成功。なおも一、二塁のチャンスだったが、寿司職人ラミレスはサードゴロゲッツーに倒れて、2点止まり。1点を追う阪神は2番手・越智を攻め、一死満塁。ここで代わった藤田の前にまたもチャンスで回ってきた葛城イクローは三振に倒れてしまうも、続く鳥谷がライト前へ2点タイムリーを放ち、逆転。更に、ジュビロ野口がレフト線へ痛打。一塁走者・鳥谷が三塁を回らんとしているのに、寿司職人ラミレスが二塁へ送球してしまう大チョンボをかまし、鳥谷は悠々と生還し、この回、一挙4点。3点ビハインドとなった巨人は6回、坂本,寿司職人ラミレスとヒットを浴びせ、ボーグルソンをKO。代わった江草に対して、阿部は倒れたものの、ゴンザレスがレフト前へ2点タイムリーを放ち、1点差。8回から久保田を投入し、逃げ切り体勢に入った阪神だが、巨人は先頭のガッツが二塁打を浴びせると、続く寿司職人ラミレスがバックスクリーンへ10号2ランをぶち込んで、逆転に成功。最後は守護神・クルーンが3人でピシャリと締めて、3タテを免れた。

拙守で追加点を許したラミレスが汚名返上の逆転弾。昨日のイカレ阪神ファンの妨害工作に懲りたのか、妨害のしようがないバックスクリーンへ叩き込むとは、なかなかにしたたかだ。また、阪神打線の勢いを見事に止めたのが山口。2回を4三振無失点の好投が逆転弾を呼び込み、2勝目を掴み取った。キュラソ星人は昨日の頭部死球の影響があったのかは分からないが、今日は3タコ。1〜3番で7安打2四球と出塁しまくっただけに痛かった。久保田は相変わらずの投げてみないと分からない危うさを抱えており、昨年の様な安定感は皆無。今年は江草や渡辺の方が遙かに安定しているだけに、順番の入れ替えも検討した方がいい様に思うのだが…。

◆D7−0C◆
実に8日ぶりに求道者・前田がスタメン起用されたが、ブラウン監督の執拗な嫌がらせ攻勢に広島ナインの精神は完全に疲弊しきっていた。先発・宮崎は初回から制球に苦しみ、一死満塁のピンチを迎えると、ベンちゃん,李にそれぞれ2点タイムリーを浴びて、いきなりの4失点。宮崎は2回以降立ち直ったものの、6回から登板の2番手・広池が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに李に5号2ランを被弾。7回には中村紀にタイムリーを許して、7点目を献上。打線も人斬り抜刀斎の前に8回まで5安打と沈黙。9回も長峰の前に3人で打ち取られての完封負けを喫した。

久々スタメンの求道者・前田は3打数1安打。折角のスタメンだと言うのに、打線沈黙の所為であと一人と言う所で4打席目が回って来ず。実戦から遠ざけられまくっている事で1打席でも多く立ちたい求道者・前田にとって無情な展開に終わってしまった。明日もスタメンと言う保証は微塵もないブラウン乱心采配だけに、何とかあと1本打っておきたかったものだが…。宮崎は2回以降は好投したが、いかんせん初回が酷過ぎた。ところで、開幕から未だにヒットのなかった立浪が15打数目にしてようやく初安打が飛び出したのは何よりである。

◆YB3−5S◆
3回までに6個の残塁を量産する拙攻を繰り広げていたヤクルトだが、4回、二死から館山の四球,川島慶のヒットで一、二塁とした所で飯原が走者一掃のタイムリー二塁打を放ち、ようやく先制の2点をゲット。その裏、横浜は内川の2号ソロで1点を返すと、続く5回には2番手として登板していた小山田がよもやの同点タイムリー。しかし、小山田は7回に突如、制球を乱し、3四死球で一死満塁のピンチを作りKO。代わったゲーリー川村も代打・ユウイチに走者一掃のタイムリー二塁打を浴び、一気に3点を勝ち越された。土壇場9回、今季無失点の林に対して、横浜は吉村,石井タクローと連打を浴びせ、二死一、三塁とすると、メカゴジラのタイムリー二塁打で3点目。なおも二、三塁と一打同点の場面を作ったが、最後は大西がファーストファールフライに倒れて、あと一歩及ばなかった。

5安打しか打たれていない横浜投手陣だが、5四球5死球の荒れ球で自滅。特に、佐藤の4死球は凄まじかったし、小山田も自ら同点打を放っておきながら、四死球連発でKOと言う独り相撲だった。林から今季初得点をあげても、いかんせん無駄に与えた失点が多過ぎた。全くヒットが出ないので2打席連続死球と涙ぐましい活躍を見せたガイエルだが、結局、3タコでまたも快音は聞こえなかった。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



April 13, 2008 18:22

◆G6−4S◆
ヤクルトが初回から一、二塁のチャンスをリグスのゲッツーで潰したのに対し、その裏、巨人は一死一塁からガッツ,寿司職人ラミレスが連続アーチを叩き込み、一気に3点を先制。直後の2回、ヤクルトはガイエルの2試合連続5号ソロで応戦するが、3回、先発・増渕が寿司職人ラミレスに2打席連続の5号2ランを被弾。4回にガイエルが2打席連続アーチ,7回には飯原が2号ソロを放つが、いかんせんソロ単発ではなかなか点差が縮まらない。その裏、巨人は何と古城に4年ぶりの一発が飛び出して、6点目。8回から豊田投入で逃げ切りモードに入った巨人に対し、粘るヤクルトは宮本のタイムリーで再び2点差と詰め寄るが、代走・福地が二盗を仕掛けて憤死。最後はクルーンが3人でピシャリと締めて巨人は今季初の3連戦勝ち越しとなった

相変わらず、空中戦になれば強い巨人。寿司職人ラミレスが4戦4発と完全に復調してきたが、李は3タコと依然として大不振。だから、早くゴンザレスと入れ替えてくれと! 高年俸助っ人を無理矢理使い続けて足を引っ張られるのと、全く使わずに金をドブに捨てる事になっても、無害…なのでは明らかに後者の方が損害が少ないと言うものだ。イースタンで健気にヒットを連発しているゴンザレスが実に可哀想。一方、ワッチーごときに5回までに5失点を予言されてしまい、その予言を的中させてしまった増渕が気がかり。ローテ降格中の加藤が中継ぎで好投し、ローテ復帰へ意欲満々なだけに、増渕にも気を吐いて貰いたいものである。

◆C0−7D◆
連日、川相不在の弊害を露呈する一発依存野球を展開してきた中日だが、この日は珍しく打線が繋がり、初回、四球を挟んだ4連打で2点を先制。3回には内野ゴロの間に1点を加えると、5回には川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに飛び出したT.ウッズの3号ソロと谷繁のタイムリーで5点目。更に、7回にもT.ウッズのタイムリー,森野の犠飛で2点を追加。投げては先発・吉見が11安打を浴びながらも、あと1本を許さない粘りの投球を見せ、2試合連続完封を達成した。

一見、一発依存症,タイムリー欠乏症を払拭したかに見える中日だが、17安打で7点は少々物足りない。1併殺11残塁と相変わらず、詰めは甘いと言えるだろう。そんな中、吉見が20イニング連続無失点の快投。今日はどこで1点取られても不思議ではない内容だったが、広島打線の拙攻にも助けられ、よく粘った。辛うじて新人王資格を残しているだけに、一躍筆頭候補に躍り出てきた感じだ。ところで、スタメン復帰した求道者・前田は4タコ。上昇カーブに乗っているタイミングでブラウン監督の気まぐれで下手に外されたりして、調子を崩されやしないか心配だ。

◆YB1−3T◆
阪神は初回一死一、二塁,2回一死満塁のチャンスを悉くゲッツーで潰すと、5回一死二、三塁のチャンスも逃すなど、横浜先発・ウッドを捉えきれない。阪神先発・福原はなかなか得られない援護を待ちながら、5回まで無失点と踏ん張っていたが、6回、二死一、三塁から金城にタイムリーを許し、ついに先制点を献上。1点を追う阪神は8回、シャア少佐,代打・悠久の若虎・桧山と連打を浴びせて、ウッドをKO。ここから新井,キュラソ星人が連続タイムリーを放ち、逆転に成功。更に、鳥谷の内野ゴロの間にも1点を加えて、3点目。その裏からは久保田−藤川と繋ぐ必勝パターンで逃げ切った。

不振とは言え、チーム本塁打王の吉村がドーピング新助っ人・ビグビーと入れ替えられてフル欠場に終わる衝撃的展開。そのビグビーと4打数1安打と微妙な結果に終わったが、次の3連戦では果たして、どちらが起用されるのか。メカゴジラもパッとしない状態なので、吉村の一塁再転向の可能性もなくはないが…。そんな景気の悪い打線が粘投のウッドを見殺し、これで5カード連続の負け越しとなった。キュラソ星人は昨日の2000本安打達成で楽になったか、この日も決勝タイムリー。藤川は9試合連続セーブ。開幕14試合で9セーブとは、神懸かり的なハイペースだが、北京に拉致される前に使い潰されやしないか心配だ。

◆H5−4L◆
西武先発・キニーに対して、ソフトバンクは初回、ヒットの川崎を仲沢が送ると、二死後、松中が先制タイムリー。3回にも二死満塁と絶好のチャンスを作るが、小久保がショートフライに倒れて三者残塁。ピンチを逃れた西武は直後の4回、中島の振り逃げを皮切りに、G.G.佐藤の2点タイムリー二塁打,中村の犠飛で3点を返し、逆転に成功。2点を追うソフトバンクは5回、ハマのスペランカーの3号ソロと小久保のタイムリー二塁打で同点。続く6回には一死三塁から田上の犠飛で勝ち越し、キニーをKO。しかし、直後の7回、四球の走者を内野ゴロ2つで三塁へ進めた所で片岡が同点タイムリーを放ち、ソフトバンク先発・和田をKO。同点で迎えた土壇場9回、ソフトバンクは二死一、二塁のチャンスを掴むと、ここで仲沢がタイムリー二塁打を放ち、サヨナラ勝ち。3番手のルーキー・久米に早くも3勝目が転がり込んだ。

和田がまたもやあと一歩踏ん張りきれず、復帰初白星ならず。しかし、小椋が昨日に続いての好投。ヒットは打たれても、決して失点しないルーキー・久米はまたまたサヨナラ勝ちを呼び込む驚異の勝ち運ぶりを見せつけた。これで昨日のホールトンの好投が本物ならば、リリーフ陣にも安定感が出てくるのだが、果たして…。西武も最近、失点が増えてきているの気がかりだ。打線が好調をキープしているので、何とか釣り合いを取っているが、水物の打線よりも、投手陣に安定感を求めたい所だろう。

◆M2−1F◆
日本ハムは初回、先頭の劇団ひちょりがヒットで出ると田中の犠打で二進。ここで稲葉がタイムリー二塁打を放ち、1点を先制。2回にも先頭のジョーンズがヒットで出るも、続く小田がゲッツー。その後も3回二死二塁,6回二死一、二塁と言ったチャンスを掴みきれず、追加点を奪えない。一方、日本ハム先発・グリンの前に6回まで散発3安打と沈黙していたロッテは7回、二死二塁からプロ初スタメンとなる細谷にプロ初安打初打点となるタイムリーが飛び出し、ついに同点。試合はその儘、延長に突入した。依然として続投の渡辺俊は10回、一死二塁のピンチを迎えるも、後続を断ち切ると、その裏、ロッテは先頭の今江がヒットで出塁。ここから細谷,田中雅の連続犠打を日本ハムが連続野選で生かしてしまう失態を犯し、無死満塁となると、ここで根元がレフト前へ弾き返し、2試合連続のサヨナラ勝ち。長らく援護を待ち続けた渡辺俊は完投で2勝目をマークした。

バレンタインの余計な手出しでいつ代えられるかとヒヤヒヤものだったが、渡辺俊に白星がついて本当に良かった。一方、同レベルで好投していたグリンは打線に見殺しに遭い、気の毒。しかも、グリンを代えてまで投入した武田久がよもやの今季初失点。日本ハムは5連勝後の2試合連続サヨナラ負けですっかり勢いを止められてしまった格好だ。

◆E12−6Bs◆
極端な内弁慶ぶりを見せている楽天はこの日もホームゲームでの強さを遺憾なく発揮。初回にカブレラのタイムリーで先制されるも、その裏、4長短打で一気に4点を奪い、逆転。2回には下山の一発で1点を返されるが、その裏、礒部が2点タイムリー,4回には日高に2ランを浴びたその裏にショート,鉄平の連続タイムリーで3点と、取られてはそれ以上に取り返して、ジワジワと突き放す。5回にも3点を追加し、試合を決定付けた楽天は3連勝で5割に復帰した。

先発・朝井はまるでダメだったが、強引に打ち勝った楽天。ロードで2勝10敗,ホームで8戦全勝とは何と言う内弁慶ぶり。次のロッテ3連戦は千葉マリンだから、ここからまた3連敗か? 一方、4連敗で最下位独走体勢に入りつつある偽バファローズ。コリンズ監督はクリーンアップに置いているくせに、ビッグボーイズの信頼感はなきに等しいらしく、6点ビハインドで早々とローズ,カブレラを引っ込める有様。比較的頼りになる部類に入っていた先発・川越も2回6失点KOとそろそろ下降線か?

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



February 14, 2008 21:04

◆トンガ、初の対外試合で場外アーチ!
プロの壁だけでなく、水島の呪いと言う強大な敵との戦いを強いられているトンガが初の対外試合となる阪神との練習試合に6番DHでスタメン出場。慣れない守備に神経を使わずに済んだ事も奏功したか、第2打席で筒井のストレートを狙い打ち、レフトスタンド場外へ叩き込んだ。プロ初安打が場外弾と言う辺り、スター性を感じさせるが、下手に目立ってしまうと呪いの影響を強く受けてしまう危険性も高まるだけに関係者は戦々恐々だ。

◆パ・リーグ勧告に猛反発! 偽バファローズ、提訴へ!
パウエル二重契約問題で6月23日以降にソフトバンクの登録を受理すると言うパ・リーグ連盟からの勧告に対し、不服の意を示し続けてきた偽バファローズだが、下した勧告以上の事をする気ゼロの連盟に業を煮やしたか、ついに根来コミッショナー代行に提訴する事を決定。相も変わらず、日和見モードだった根来代行だが、パ・リーグ連盟に日和見されたおかけでとばっちりを受ける格好となった。日和見モード解除を余儀なくされた根来代行だが、コミッショナー裁定もパ・リーグ勧告と大差なかった場合、法廷闘争に持ち込む考えは今の所ないと言う偽バファローズ側の方針から、またまたぬるい裁定を下す可能性は十分考えられそうだ。

◆寿司職人ラミレス、パフォーマンス開発に余念なし
報道のされ方を見るに、野球の練習もせずに、パフォーマンスの開発ばかり取り組んでいる様な感を受ける寿司職人ラミレス。今度は欽ちゃんから欽ちゃん走りを伝授され、東京ドーム第1号で実践する事を宣言。第2号ではカズダンスを計画中など、パフォーマンス開発は留まる所を知らない。

◆ハマのチンピラ、5年連続開幕投手へ328球
5年連続開幕投手を狙うハマのチンピラが3月28日の開幕戦に合わせて328球を投げ込んだ。昨年勝ち頭の座を奪われたはーちゅんを意識し、「白星の数で負けた時は何でも言う事を聞く」との公約を宣言したが、過去に何度も公約をすっぽかしている常習犯だけに誰も信用しておらず、勝っても得をしないとあって、はーちゅんもイマイチ、モチベーションが上がらない様子だ。

 ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



February 03, 2008 21:34

◆ナベQ,「4番江藤」の仰天プラン
カブレラとベンちゃんに逃げられ、主砲不在となってしまった西武。名前の響きの面白さでは抜きに出ているボカチカと、ブラゼルの新助っ人の力は未知数…と言う状況下で、新監督のナベQは「江藤がいるだろ、まだ力はある。山崎より全然動ける。いきなり4番もある」と仰天の江藤4番構想をぶち上げた。2歳上の山崎武(楽天)が昨年、43発と大ブレイクした事を引き合いに出しているが、何だかんだで山崎武は過去2年で44本塁打を放っていた訳であり、出場数が少ない事もあるが、ここ4年で僅かに12本塁打、年間最多も5本と苦しんでいる江藤と比較するのはいかがなものか…。まぁ、個人的に江藤には復活して欲しくはあるのだが…。

◆トンガ、水島の呪い打破なるか!?
何を血迷ったのか恐怖のパ・リーグ撲滅漫画「ドカパロSS 超地獄変」の出演希望などをかましてしまったトンガこと中田。キャンプ前から早くも水島の呪いに苛まれてしまったゴールデンルーキーだが、初のフリー打撃で快音を連発。初めは空振りをしてしまうなど、打ち損じが多かったが、12スイング目で初の柵越えを果たすと、36スイングで6連発を含む13本の柵越えで持ち前の長打力を披露。生きた球を打っている訳でもないので、1年目の成功の可能性を語るのは気が早過ぎるが、下手に目立ってしまうと、水島氏にシメられる可能性が増すだけに心配だ。

◆バーンサイド、助っ人枠入りに光明…?
「素行の悪くない巨人直輸入助っ人をとりあえず応援してみる会」会員としては、今季の注目は何故か残留となったゴンザレスと新助っ人・バーンサイド。「大人しいから心配だ」と上原から言われていたバーンサイドだが、初のブルペン入りで見せた左腕から繰り出すキレのいいボールに尾花コーチは「戦力として考えている」と手応えを感じた模様。しかし、今季の一軍助っ人枠は李,寿司職人ラミレス,グライシンガー,クルーンの余所のお古軍団でほぼ確定。ゴンザレス,姜,バーンサイドの直輸入助っ人達に果たして、付け入る隙があるのだろうか…。

◆寿司職人ラミレス、たけし軍団入り!?
寿司職人ラミレスがキャンプを張っている宮崎県の知事・東国原氏に感化されて、将来のたけし軍団入りを志望した。これに気を良くした東国原知事は今季の新パフォーマンスに「そんなの関係ねぇ!」を採用しようとしている寿司職人ラミレスに対して、「流行語大賞を取ったのは『どげんかせんといかん』ですから、マスコミの方からも推薦して欲しい」とコメント。しかし、寿司職人ラミレスは「どげんかせんといかん? そんなの関係ねぇ!」と、使う気ゼロの様だ。寿司職人ラミレスのパフォーマンスは言葉よりもポーズが重要なんだから、そりゃ当然だ…。

◆落合監督、早くも開幕スタメン決定
当然、2番ショート(ないしはサード)は川相だろうな…と思ったら、違ったよ。こりゃ、中日は今年も苦しい戦いを強いられそうだ。

◆各球団でグライシンガーもどき続出
「おおキニー」と、しょーもないネタを仕込まれてしまった西武の新助っ人・キニー。長身から投げ下ろし、チェンジアップが武器と言う事で、昨年ヤクルトで同僚だった石井一は「雰囲気がちょっとグライシンガーに似ている」と言い、メジャーで対戦経験があると言うキニー本人も「タイプは似ていると思う。同じくらい勝てたらいいね」とコメント。一方、広島の新助っ人・ルイスの投球を見ていた中日・善村スコアラーは「あんなに制球がまとまっている外国人は珍しい。タイプ的にはグライシンガーに似ている」と警戒し、ブルペンで受けていた倉は「スライダーはグライシンガーよりずっといい」と評価。また、そのグライシンガーに逃げられたヤクルトは、昨年、韓国で22勝と経歴がグライシンガーに似ていると言うしょーもない理由(だけではないだろうが)で新助っ人としてリオスを獲得。似てりゃ活躍するってモンでもないと思うが…。ガルベス似と言われた投手とか結構いた気がするが、ガルベス級の活躍した試しがないしな…。

◆パウエル、二重契約問題解決へ来日
問題解決へ向けて、自己主張をすべく、パウエルと代理人の来日が決まったとの事。パウエル側は偽バファローズとの契約は無効と考えている為、ソフトバンク入りを主張すると思われる。破戒僧・清原は「ソフトバンクに行ったら、登録名は『OKANE』や! 対戦したら、バットに1万円貼って巻いたる!」などと、2億5000万円貰いながら1試合も出なかったにも拘わらず、いけしゃあしゃあと銭ゲバ扱いしまくっていたくせに「やはり、戦力として大きい。ウチに欲しい選手。ハートがあり、投手陣の中心になる存在」と、パウエルを持ち上げ、「去年、最下位なんやし、弱い者いじめんといて欲しい。『可哀想やし、偽バファローズにやれ』とかの言葉はないかな」などと、図々しくも、王さんに鶴のひと声を希望。しかし、王さんは「弱い者いじめなんかではないよ。勝手な事を言ってはいけない。そんな問題ではない。お互いがベストを尽くせばいいという問題。俺達が出ていったら、ややこしくなる。球団対球団でしっかり話し合えばいい」と、現場不介入の方針を示して、破戒僧・清原の冗談まじりの提案を生真面目な対応で一蹴した。虎キチ・根来コミッショナー代行は自分ではなく、パ・リーグ連盟に裁定させようとする相変わらずの日和見ぶりを見せている。それにしても、この男、一体いつまで「代行」を続けるつもりなのか?

◆パンジャキラー・前川、ロイヤルズと合意
無免許轢き逃げ事件で日本球界を追われたパンジャキラー・前川。カージナルスとのマイナー契約寸前までいきながら、例の事件が飲酒運転と言う偽情報がオーナーに伝わってしまい、破談になっていた。昨年、ラルーサ監督が逮捕,ハンコック選手が死亡と飲酒運転にトラウマを抱えていた為、過剰反応したらしい。飲酒運転がNGで、理性があって犯した無免許轢き逃げがOKと言うのもよく分からんが、この傍迷惑な展開の直後、ヒルマン監督率いるロイヤルズからオファーがかかり、マイナー契約が大筋合意に至ったのは幸いだ。かつての同僚・野茂とメジャーを懸けたライバルになると言うのも、因縁めいている。

 ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



December 11, 2007 23:24

 先日の記事でグライシンガーもクルーンもいらんと書いたばかりなのに、クルーンに続き、グライシンガーの獲得も決まってしまった。幸か不幸か、福留を逃したものの、その代わりに今度は寿司職人ラミレスを狙っているとか…。目を覆わんばかりのイカレ金満補強ぶりだ。余所の優良助っ人3人…ってシャレにならない。李も含めて、外国人枠全てお古で埋め尽くすつもりかよ。FAじゃないから、獲り放題だよな。このチームに国外スカウトと言う人材は存在しないのか? 自前で探してくるとか,育て上げるとか言った発想は微塵もないではないか。気になるのは、万一、寿司職人ラミレス獲得が成功し、右打者が強化された場合のゴンザレスの去就だ。二塁手と外野手と言う事で、ポジションはかぶらないものの、外国人枠は目一杯で姜も出られない状況。お古どもに金をかけ過ぎな事を考えても、やはり、ゴンザレスの解雇は免れないだろうか。寿司職人ラミレスいらんから、ゴンザレスを残してくれよ! 寿司職人ラミレスは巨人が歩んだ暗黒チーム作りの道を進もうとしている偽バファローズにでもくれてやれ。

【来季の巨人スタメン予想】
9マッスル千代の富士(逆指名)
8松田記者(一人勝ちトレード)
5ガッツ(FA)
7寿司職人ラミレス(お古助っ人)
3李(お古助っ人)
6怒濤のチャンスブレイカー(逆指名)
2阿部(逆指名)
4脇谷(叩き上げ)
先発:グライシンガー(お古助っ人),上原(逆指名),春風亭半ケツ(逆指名)
    内海(自由獲得枠),木佐貫(自由獲得枠),金刃(希望枠)
セットアッパー:豊田(FA)
抑え:クルーン(お古助っ人)

 とりあえず、若大将の好きなジグザグ打線風味で組んでみると、こんな感じか。酷い、酷過ぎる…。何と言う育成要素ゼロオーダー。矢野の入る隙間など絶無。脇谷がキムタクに化けると、叩き上げの選手は全滅だなんて、呆れ返るね。入団時に完成してない選手には全く食い込む余地がないチームだ。もう毎年、このチームはドラフトで2人獲れば十分な気がしてくる。それ以下の新人は永遠に来ないかもしれないチャンスの為に果たして、いつまでモチベーションを持続出来るのかと、同情せずにはいられない。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



October 09, 2007 21:36

◆YB3−4S◆
勝つか引き分けで5割キープとなる横浜は初回,2回と立て続けの拙攻を繰り広げたが、3回、二死二塁から金城のタイムリー二塁打で1点を先制。直後の4回、ヤクルトは四球の寿司職人ラミレスを一塁に置いて、ユウイチが3号2ランを叩き込み、逆転に成功。更に、一死二塁から飯原のタイムリー三塁打,川本の犠飛で2点を加え、この回、4点。3点を追う横浜はその裏、吉村に2試合連続の24号ソロが飛び出して、2点差まで詰め寄ったが、中盤以降はヤクルトの小刻みな継投の前に攻めあぐね、追加点を奪えない。2−4の儘、迎えた土壇場9回、ヤクルトは一死から、中井美穂の旦那・古田が代打で登場すると、現役最後となる打席で見事にレフト前ヒット。その裏、マスクを被るかとも思われたが、すかさず代走・三木が送られ、お役御免となった。その裏、横浜は一死からマウンドに上がった高津を攻め、二死一、二塁から代打・小池のタイムリー二塁打で1点差まで詰め寄ったが、最後は西崎がサードゴロに倒れて、万事休す。結局、横浜はこの試合だけでなく、5割キープにもあと一歩及ばず、借金1で全日程を終了した。タイトル争いだが、ガイエルも横浜投手陣の徹底してくさい所を攻められ続けて不発。際どい所をつき過ぎた味方投手陣がガイエルに2度もストレートの四球を与えてしまった事に気がねしてしまった村田は4打席連続三振ながらも結果として逃げ切り、初の本塁打王を獲得。一方、首位打者争いは昨夜、トップに立った青木がフル欠場となり、自力での逆転を目指した寿司職人ラミレスは第1打席こそヒットを放ったものの、残り3打席では快音が聞かれず、青木が2年ぶりの首位打者を獲得した。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



October 08, 2007 19:06

◆YB5−4S◆
横浜先発・ハマのチンピラに対して、ヤクルトは初回、いきなり青木,田中浩と連打を浴びせると、寿司職人ラミレスがリーグ新の203安打目となるタイムリーを放ち、1点を先制。更に、ガイエルが歩いて無死満塁となったものの、リグスが三振に倒れると、飯原,大原と打ち上げてしまい、1点止まり。その裏、ヤクルト先発・藤井に対して、横浜はヒットのガッツな貴公子・仁志を石井タクローが送った所で金城が同点タイムリー二塁打。更に、村田が歩いて一、二塁となった所で吉村が23号3ランを叩き込み、勝ち越しに成功。3点を追うヤクルトは3回、リグスの3号ソロで1点を返すと、5回には一死二、三塁からまたもリグスが犠飛を打ち上げ、1点差。7回にはヒットの青木が田中浩の犠打と寿司職人ラミレスのセカンドゴロで三進。村田と本塁打王を争うガイエルに対して、ここまで全打席勝負してきた横浜だが、勝率5割を目指し、負けられない状況とあって、全球外角に大きく外した実質上の敬遠。一、三塁となって、ここまで2打点のリグスの打席となったが、見逃し三振に倒れて、同点ならず。しかし、続く8回、先頭の飯原がよけずに当たった死球で出ると、盗塁と大原のセカンドゴロで三進。そして、川本のサードゴロでホームインとノーヒットで同点。追いつかれた横浜はその裏、ヤクルト4番手・シコースキーに対して、二死走者なしから村田が先のガイエルに与えた四球への報復とも思われるストレートの四球で歩かされると、吉村がヒットで続いて一、三塁。ここで内川はファーストゴロに倒れるも、リグスがこれを大きく弾く痛恨のタイムリーエラーを犯し、村田が勝ち越しのホームイン。土壇場9回、満を持してマウンドに上がった守護神・クルーンだが、いきなり先頭の青木に死球を食らわせると、田中浩のショートゴロで進塁を許して、一死二塁のピンチ。ここで寿司職人ラミレスを自己最速タイの161kmをマークするなどして三球三振に斬って取ると、続くガイエルも粘られながら空振り三振に斬って取り、辛くも逃げ切った。ヤクルトはこれで21年ぶりの単独最下位が確定。一方、横浜は5割キープに望みを繋いだ。注目のタイトル争いだが、本塁打王を争う村田,ガイエルはいずれも不発。首位打者争いはラミレスが5打数1安打だったのに対し、青木が4打数3安打の猛打賞で3厘差をつけ、2年ぶりの栄冠へ大きく前進した。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



October 04, 2007 21:27

◆D3−2C◆
中日先発の人斬り抜刀斎は4回まで1安打無失点の好投を見せるも、肝心の味方打線が残塁を量産するわ,ゲッツーを食らうわと相も変わらずの拙攻三昧。これだけ現場が不甲斐ない状況で名手・川相がその場にいながら、試合に出られないと言う理不尽な事態に絶望感に打ちひしがれた人斬り抜刀斎は5回、嶋,倉と連打を浴びて、無死一、三塁のピンチを迎えると、一死後、東出のサードゴロの間に先制点を失い、この回限りで失意の降板となった。1点を追う中日は7回、一死から森野が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに17号ソロを叩き込み、ようやく同点。土壇場9回には一死一、二塁と一打サヨナラのチャンスを掴むも、平田,清水将と倒れて、二者残塁とまたも川相不在の弊害を露呈し、試合は延長に突入。迎えた11回、中日8番手・久本が暴投で勝ち越し点を献上する大チョンボ。10回からマウンドに上がっていた永川だが、その裏、無死一、二塁のピンチを作ってKO。この後、一死満塁となった所で8番手・林が平田を2−0と追い込みながら、すっぽ抜けた球で痛恨の押し出し死球を食らわせてしまい、再び振り出しに。平田はこれがプロ初打点。なおも一死満塁と一打サヨナラの場面だったが、清水将がショートゴロゲッツーに倒れる最悪の展開でまたまたまたまたまたまたまたまたまたまた川相不在の弊害を大露呈。ラストイニングとなった12回、今季初登板となる偽ハンカチ王子・斉藤に対して、一死からヒットで出た荒木を小田が送って二死二塁。ここで井端はライト線へファールフライを打ち上げてしまうも、スライディングキャッチにいった嶋がこれを落球。命拾いした井端はセンター前へタイムリーを放ち、辛くもサヨナラ勝ちを収めた。尚、この日、両軍合わせて19人の投手が登場。これは従来の16人を3人も上回るプロ野球新記録となった。

◆S3−1YB◆
金村弟の引退試合とあって、何とか花を添えたいヤクルトは初回、一死一、三塁からリグスのタイムリー内野安打で先取点をゲット。2,3回と2人の走者を残してしまう拙攻を展開するも、5回、一死から寿司職人ラミレスが右打者及び外国人では初の200安打となる内野安打で出塁。ここでガイエルがライトスタンドへ33号2ランを放り込み、3点目。先発のルーキー・増渕はヒットを浴びながらも、要所を締める粘りの投球で7回まで無失点に抑える好投を展開。しかし、8回、先頭の石井タクローを歩かせると、内川にはライト前へ痛打され、KO。ここで代わったシコースキーが代打・鈴木なおのりをピッチャーゴロゲッツーに仕留めると、続く藤田もピッチャーゴロに打ち取って、ピンチ脱出。その裏、一死から宮本の代打としてようやく金村弟が登場。楽々キャッチ出来るサードへのファールフライをあえて見送ると言う村田の粋な計らいにも助けられながら、執拗にファールで粘り続けた金村弟はついに15球目をセンター前へ弾き返し、有終の美を飾った。土壇場9回、ヤクルト3番手・高津は相川,金城と連続三振。完封リレーまであと一歩と言う所で村田がリーグトップタイとなる35号ソロを叩き込み、ようやく一矢を報いたが、最後はメカゴジラが凡退し、増渕は5度目の先発で悲願のプロ初白星を手にした。

◆E0−3M◆
4月13日以来白星のない悪の温床・楽天先発・林に対して、ロッテは初回、いきなりTSUYSHIが二塁打を浴びせると、早川が歩いた所で、フクーラがライト前へ先制タイムリー。更に、ワトソン博士がゲッツーに倒れる間に早川が生還し、2点目を追加。4回には竹原の犠飛で3点目をあげ、林はまたも勝てずに降板。一方、ロッテ先発・清水は4回無死一、二塁,5回二死一、三塁のピンチを凌ぎ切ると、6回以降は1本のヒットも許さず、今季初完封で6勝目をマークした。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



September 14, 2007 22:38

◆G9−8C◆
一昨日、危険球退場で3回降板となった内海が中1日でマウンドに上がったが、初回から大乱調。一死から3連打を浴び、満塁のピンチを迎えると、栗原の併殺崩れの間に先制点を献上。続く嶋に右中間突破の2点タイムリー二塁打を浴び、3失点。更に、倉にもヒットを浴びるが、一気に本塁を狙った嶋をマッスル千代の富士が刺して、辛くも4点目は阻止。しかし、立ち直りの気配が見えない内海は3回二死から新井,栗原,嶋と3連続二塁打で2点を失うと、5回には新井に一発を浴び、6失点KO。その裏、巨人は広島先発・黒田が一死満塁とこの日初めてのチャンスを作ると、マッスル千代の富士の2点二塁打と代打・矢野の犠飛で3点差まで詰め寄った。しかし、それも束の間、2番手・福田が梵にタイムリー二塁打を浴びると、3番手・山口が暴投で余計な1点を許してしまい、点差は5点と広がった。巨人は7回、一死満塁と言う絶好のチャンスをモノに出来ず、これで試合は決まったかに思われたが、土壇場9回、大波乱が待っていた。広島3番手・上野が四球に連打で無死満塁のピンチを作って、あえなく降板。ここでマウンドに上がった守護神・永川に対して、巨人はまずマッスル千代の富士に2点タイムリーを浴びせると、更に、二死満塁となった所で倉の捕逸で1点を返し、2点差。ニックンが歩いて、またまた満塁となった所で阿部に代わって7回から途中出場している加藤が起死回生の2点タイムリーを放ち、ついに同点。試合は延長に突入した。迎えた11回、巨人は一死満塁のチャンスで9回に同点タイムリーを放った加藤に期待が懸かったが、魅惑のナックルボーラー・フェルナンデスのナックルの前にショートゴロゲッツーに倒れる最悪の展開でサヨナラならず。ラストイニングとなった12回、巨人は豊田が3人で締めて、この試合の負けがなくなると、その裏、最後の代打・大道がいきなり二塁打。ここで続く清水が右中間を深々と破るタイムリー二塁打を放ち、劇的なサヨナラ勝ち。順位は3位と変わらないが、首位阪神に0.5差と詰め寄った。

◆T5−7D◆
阪神に連敗すれば自力Vが消滅してしまう中日は2回二死満塁のチャンスを逃すなど、相変わらずの拙攻ぶりを露呈したが、3回、中村紀のタイムリーで1点を先制。しかし、3回までノーヒットピッチングを見せていた先発・朝倉が4回、突如、制球を乱し、二死一塁から、よもやの4連続四球と、連続押し出しで逆転を許すと藤本には2点タイムリーを浴びて、あえなくKO。直後の5回、中村紀の犠飛と森野のタイムリー三塁打で1点差と詰め寄った中日は7回、一昨年の藤川に並ぶ日本タイ記録の80試合目の登板となる久保田に対し、二死一塁からT.ウッズが川相不在では一発に賭けるしかないとばかりにバックスクリーンへ34号2ランを叩き込み、ついに逆転。しかし、粘る阪神は8回、中日4番手・岡本に対し、先頭のシャア少佐が通算1000安打となるヒットで出ると、シーツが送った後、キュラソ星人がどん詰まりながらもレフト前にポトリと落とすタイムリーを放ち、シャア少佐が同点のホームイン。土壇場9回、阪神は同点の場面ながら、守護神・藤川を投入するが、昨夜も初被弾を喫するなど、疲労の蓄積は隠せず、2安打を浴びて、二死二、三塁のピンチを作ると、またもやT.ウッズにタイムリーを浴びて、勝ち越しの2点を献上。その裏、岩瀬の前に三者凡退に終わり、万事休す。これで中日と阪神の差は0.5となり、巨人も加えて、上位3強が0.5差にひしめく大混戦となった。

◆YB7−9S◆
初回二死一、二塁のチャンスは逃したヤクルトだが、続く2回に一死満塁から青木が押し出し四球を選んで1点を先制。更に、二死後、寿司職人ラミレスが5年連続100打点となる2点タイムリー二塁打を放ち、この回、3点。3回にも青木のタイムリー等で3点を加え、横浜先発・山口をKO。金村(日本ハム)の師匠・伊集院光が「合体変形ロボみたいな名前で凄ぇかっこいいから」と言う理由で一押しの新助っ人・グライシンガーに対して、3回まで1安打と抑え込まれていた横浜は4回に反撃開始。藤田が振り逃げで出塁したのを皮切りに5長短打を浴びせて、一気に4点を返すと、続く5回には村田に27号ソロが飛び出して、1点差。突き放したいヤクルトは直後の6回、ガイエルが27号ソロを叩き込むと、8回には青木,寿司職人ラミレスがタイムリー二塁打を放ち、ダメ押しの2点を追加。横浜は8,9回と1点ずつ返したものの、あと一歩及ばなかった。グライシンガーは6回5失点ながら、打線の援護に助けられ、2位に3差をつける15勝目をあげ、最多勝のタイトルに当確ランプを灯した。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



September 12, 2007 22:14

◆S9−4G◆
巨人先発・内海は1回一死二塁,2回一死二、三塁と言う立て続けのピンチを辛くも凌いだものの、3回、先頭の青木のヘルメットのツバに当たる死球を食らわせると、これが危険球と宣告されて無念の退場。緊急登板となった福田は準備不足の所為か、田中浩,寿司職人ラミレスと連打を浴びて、先制を許すと、一死後、宮出にタイムリーを浴びて、2点目を献上。更に、宮本の犠打の後、飯原には走者一掃のタイムリー三塁打を浴びて、この回、悪夢の4失点。直後の4回、巨人は無死満塁と一発で同点となる絶好のチャンスを掴みながら、李がショートへ打ち上げると、怒濤のチャンスブレイカー・ニックンはサードゴロに倒れる相変わらずのインケツぶりを発揮。更に、阿部もサードゴロに倒れて、結局、三者残塁。すると、その裏、依然として立ち直りの気配の見えない福田が連続四球でピンチを作った挙げ句、寿司職人ラミレスに3ランを放り込まれて、試合を決定付けられた。巨人は終盤になって4点を返したものの、焼け石に水だった。尚、開幕早々一発を放ちながら、恐れおののいたハマのチンピラに手首をスナイプされ、シーズンの殆どを棒に振る悲劇に見舞われ、理不尽にもダメ外人呼ばわれされている当ブログ推奨助っ人・ゴンザレスがこの日、ついにスタメン復帰。4打席で1安打1死球の結果を残した。

◆D1−7YB◆
横浜先発・ハマのチンピラに対して、中日は初回から二死満塁と絶好の先制チャンスを掴みながら、李がショートゴロに倒れて、三者残塁と早くも川相不在の弊害を露呈。中日はこの後も、3回二死一、二塁,4回二死一塁のチャンスを逃すなど、スコアボードにゼロを重ねるばかり。中日先発・山本昌は川相不在を痛感させられながらも、5回まで無失点と踏ん張っていたが、6回、一死二塁から村田に26号2ランをぶち込まれ、ついに先制点を献上。2点ビハインドとなった中日はその裏、谷繁のタイムリーでようやく1点を返し、なおも一、二塁のチャンスを作ったが、山本昌を引っ込めて投入した代打・堂上剛がファーストへのファールフライに倒れて、二者残塁。1点差の儘、迎えた8回、横浜は二死一、二塁から吉村が19号3ラン。更に、8回にはガッツな貴公子・仁志が2点タイムリーを浴びせて、ダメ押し。中日は11残塁の拙攻で惨敗に終わり、来季こそ川相の現役復帰を検討する必要に迫られたと言っていいだろう。

◆C6−2T◆
0−0で迎えた4回、広島は求道者・前田,森笠のタイムリーで2点を先制。阪神は6回にキュラソ星人の28号ソロで1点差と詰め寄るも、その裏、栗原に2戦連続となる23号2ランを浴び、逆転新人王を狙う先発・上園はこの回限りでKO。阪神は8回に浜中の一発で2点差と逆転へ望みを繋いだが、それも束の間、その裏、二死満塁から4番手・江草が代打・井生にタイムリーを浴び、致命的な2点を献上。9回、セーブのつかない場面ながらも登場した広島守護神・永川は2人の走者を出しながらも、何とか無失点で切り抜け、連勝を飾った。

◆L8−3H◆
西武先発・オツに対して、ソフトバンクは3回一死から松田が三塁打を浴びせると、続く山崎がスクイズを決めて、1点を先制。更に、続く大村がタイムリー二塁打を放って、2点目を追加。先制点を貰ったソフトバンク先発・和田だが、4回、カブレラ,ベンちゃん,中島の3連打で1点を返されると、一死満塁となった所で押し出し四球と暴投で勝ち越しを許し、あえなくKO。西武は5回には無死二塁からカブレラのタイムリーで4点目を追加。更に、7,8回にも2点ずつ加えて、大きく突き放した。オツは7回を投げ、自責点1の好投で8月17日以来となる9勝目

◆M3−2F◆
8連勝中のダルビッシュと7連勝中の成瀬と言う防御率1位を争う両投手の対決となったこの試合、まずは日本ハムが2回、一死一、二塁から金子誠のタイムリー三塁打で早くも2点を先制。しかし、その裏、ロッテも負けじと2本のヒットでチャンスを作ると、ここで里崎がライトスタンドへ12号3ランを叩き込み、一気に逆転に成功。ダルビッシュは3回以降一人の走者も許さない快投を展開するが、味方打線が成瀬を捉えきれず、1点のビハインドを詰められない。3−2の儘、迎えた8回、ロッテは成瀬から薮田にスイッチすると、これに対して、日本ハムは一死から稲葉が二塁打。ここで小谷野がライト前に弾き返すも、本塁を狙った稲葉はサブローの好返球の前にタッチアウト。バレンタイン監督はまたもコバマサ劇場が展開される可能性を予感したか、9回も薮田に続投させると、これが奏功。薮田は3人でピシャリと締めて、成瀬は8連勝で14勝目をマークし、防御率1位の座もキープした。

◆E6−5Bs◆
負ければ最下位となる悪の温床・楽天は4回、一死から3連打を浴びせて満塁とすると、偽バファローズ先発・平野佳の暴投で労せずして先制点をゲット。更に、二死一、三塁となった所で二盗を仕掛けた鉄平が一、二塁間で挟まれた隙に三塁走者・憲史が本塁を陥れ、2点目。しかし、直後の5回、ここまで好投していた先発・岩隈が突如崩れ、一死から4連打で1点を返されると、フェルナンデスのエラーに足を引っ張られて同点。二死後、ローズには押し出し四球を与えて、勝ち越しを許すと、続く北川には2点タイムリーを浴びて、ついにKO。3点を追う悪の温床・楽天は7回、フェルナンデスの一発で1点を返すと、更に、高須にタイムリーが飛び出して、1点差。続く8回には二死から3連打で1点を返し、ついに同点。完全に押せ押せムードの悪の温床・楽天は土壇場9回、一死満塁とすると、山崎武のショートゴロで三塁走者・藤井が本塁を陥れ、サヨナラ勝ち。偽バファローズは3点差を守りきれず、最下位脱出のチャンスを逃した。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



August 14, 2007 22:40

◆C9−6G◆
巨人の先発は前回、移籍初勝利を飾ったアゴくら。初回、ガッツの3ランと阿部のタイムリーでいきなり4点の援護を貰ったにも拘わらず、その裏、新井に3ランを浴びて、あっと言う間に1点差。3回に2点を追加して貰うと、その裏の満塁のピンチも何とか切り抜け、2勝目へ弾みをつけたかと思われたが、勝利投手の権利が懸かった5回、栗原に18号3ランを叩き込まれて、一気に同点。更に、連打を浴びて、無念のKOとなった。この後、一死満塁となった所で梵のセカンドゴロの間に1点が入り、広島がついに勝ち越しに成功。8回にもオチョア,栗原のタイムリー二塁打でダメ押しの2点を追加。最後は永川が3人で締め、2試合連続の逆転勝ちを収めた。巨人はまたも先発が5回持たずに降板し、3連敗。因みに、8回二死から話題の新助っ人・オビスポがついに来日初登板。デビュー早々に対峙した求道者・前田には気迫に押されて四球を与えてしまったが、続く石原をショートゴロに打ち取り、ピンチを切り抜ける無難な投球を見せた。

◆T5−1D◆
阪神は初回、一死からシャア少佐が二塁打で出ると、シーツのタイムリーで1点を先制。この後、連続四球で満塁とチャンスを広げたが、桜井,矢野と連続三振に倒れて、三者残塁。1点を追う中日は5回、谷繁が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに5号ソロを叩き込み、ようやく同点。1−1の儘、迎えた8回、阪神は一死一、二塁から林が走者一掃のタイムリー二塁打を放ち、2点を勝ち越し。更に、続く桜井が3号2ランを放り込み、ダメ押し。9回は藤川が走者2人を出しながらも、後続を断って、逃げ切った。中日は先発・山井の引っ張り過ぎが祟って、連勝ストップ。3位阪神との差は0.5にまで縮まった

◆YB3−10S◆
ヤクルトは横浜先発・はーちゅんの立ち上がりを捉え、初回に青木のタイムリー二塁打,寿司職人ラミレスの2ランで3点を奪うと、2回には飯原,寿司職人ラミレスのタイムリーで5点目。横浜も初回に村田,2回にガッツな貴公子・仁志のタイムリーで1点ずつ返して、3点差。その後も3,4,5回と立て続けに得点圏に走者を送りながら、攻めきれない拙攻を展開。6回には石井タクローのタイムリーで3点目をあげ、なおも一死満塁のチャンスに金城が痛恨のゲッツーに倒れ、1点止まり。これで勢いを失った横浜はピタリと当たりが止まり、逆に、9回に4番手・高崎が寿司職人ラミレスのこの日2発目の3ランを浴びるなど、大量5点を失い、とどめを刺された。ヤクルト4番手・花田は2回2/3をノーヒットに抑える好リリーフで今季初白星。

◆H1−4F◆
初回に川崎の3号ソロで先制したソフトバンクだが、2回を除いて毎回安打を浴びせながら、打線が繋がらず、一向に追加点を奪えない。先発・和田は6回まで1安打と完璧な投球を展開していたが、7回、先頭の青波の長瀬に同点20号ソロを被弾。8回には一死一、三塁から田中幸のピッチャーゴロの間に勝ち越し点を献上。9回には水田,松中の連続エラーで1点を失うと、更に、金子誠にタイムリーを浴びて、ダメを押された。その裏、MICEALから2つの四球を選び、一発で同点と言う場面を作ったものの、最後は井手が倒れて、ゲームセット。日本ハムはこれで5連勝となり、2位ソフトバンクとの差を3と広げた。

◆M3−4L◆
西武は2回、無死満塁と絶好の先制チャンスを掴むが、礒?がファーストゴロゲッツーに倒れると、細川は三振に倒れて、結局、無得点。その裏、ロッテも二死満塁としながら、今江がライトへ打ち上げて、三者残塁。4回、ロッテは大松の3号ソロでついに均衡を破る先制点をゲット。ロッテ先発・小野は6回まで無失点の好投を見せていたが、7回、細川のタイムリーで追いつかれると、福地に勝ち越しタイムリー二塁打を浴びて、KO。2番手・荻野も栗山に2点タイムリー二塁打を許し、この回、4失点。3点を追うロッテは8回にオーティズの2ランで1点差と詰め寄り、土壇場9回には抑えのグラマンを攻め、一死一、二塁のチャンスを作ったが、後が続かなかった。西武はこれで5割復帰。先発・岸は8回途中まで11三振を奪う力投で田中(悪の温床・楽天)に並ぶ9勝目をマークした。

◆E8−2Bs◆
初回に1点ずつ取り合って迎えた2回、悪の温床・楽天は嶋の2号2ラン,高須のタイムリー内野安打で3点を勝ち越し。2点差で迎えた6回には高須,鉄平の連続タイムリー二塁打で偽バファローズ先発・平野佳をKO。更に、代わった金子から山崎武,フェルナンデスもタイムリーを浴びせて、この回、一気に4点を追加し、試合を決定付けた。先発・岩隈は8回2失点で4勝目。悪の温床・楽天は偽バファローズに並ぶ5位タイへ浮上した。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



July 20, 2007 21:21

 全セの先発は上原(巨人)。故障上がりでスタミナにも不安を抱えるが故に、ストッパーを任されていると言うのに、かつてオールスターでS.M.チョーの選手生命を断ち切った権藤さん&ササキ様の極悪タッグのごとく、上原に3イニング投げさせて潰す気では!?と不安視する声もあったが、その空気を察知したか、1人1回の9人リレー方針が公言された事で騒ぎは収まった模様。久々に荒らされていないマウンドに登った上原に対して、全パは先頭のTSUYOSHI(ロッテ)が内野安打で出ると、すかさず二盗。昨夜のフレッシュオールスターでMVPをゲットした中東(広島)の事が脳裏によぎったか、TSUYOSHIは調子ぶっこいて三盗を敢行。これで阿部(巨人)が悪送球をかましてくれれば万々歳だったが、そうは問屋が卸さず、あえなく憤死。上原は二死後、ラロッカ(偽バファローズ)に死球を食らわせるも、牛込氏に「無理に決まってますよ! 夢よ、もう一度って事だろうけど、そんな選手が通用するほど、日本の野球は甘くないですよ」と酷評されたローズ(偽バファローズ)をセカンドフライに打ち取り、何とか無失点で切り抜けた。以降、落合監督の公言通り、高津(ヤクルト)−林(巨人)−木塚(横浜)−岩瀬(中日)−黒田(広島)−久保田(阪神)と繋ぐ1人1回リレーが見事に決まり、一人の走者も許さない。一方、全パも先発・ダルビッシュ(日本ハム)が2回をパーフェクトに抑える好投を見せると、涌井(西武),薮田(ロッテ)が1安打ずつ浴びるも無失点。4番手の小林宏(ロッテ)も2回を2三振のパーフェクトとゼロ行進を続けてきたが、7回裏、5番手・馬原(ソフトバンク)が一死からT.ウッズ(中日)に二塁打を浴びると、寿司職人ラミレス(ヤクルト)に川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに左中間スタンドへ2ランを叩き込まれて、ついに先制点を献上。これで流れを引き寄せた全セは続いて代打として登場したファン投票最多得票の求道者・前田(広島)がライトスタンドへ気迫のオールスター初アーチを叩き込み、三塁ベースを回る際に何とガッツポーズまで飛び出した。8回には武田久(日本ハム)から代打・森野(中日)が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに右中間スタンドへ放り込み、4点目。土壇場9回、クルーン(横浜)から9人目のバトンを受け取った藤川(阪神)は水島の呪いに取り憑かれつつある為、大炎上や不慮のアクシデントが心配されたが、昨年同様、ストレート一本勝負で嶋(悪の温床・楽天),中島(西武)と連続三振。3連続を狙いに行った所で高須(悪の温床・楽天)には当てられて、セカンドフライとなったが、完封リレーを達成。川相不在を補完する苦肉の策の一発依存野球が結実し、全セが3年越しの5連勝。オールスターでの9人による継投は史上初の記録だった。結局、全パは初回先頭打者のTSUYOSHIの内野安打以降ノーヒットと言う体たらくだった。優秀選手は中押し,ダメ押しとなる一発を放った求道者・前田森野,敗れた全パからは2回を無失点に抑えたダルビッシュ小林宏がそれぞれ受賞。そしてMVPは先制2ランの寿司職人ラミレスがゲッツ!&ターン!&リバース! サンキュー、デモクラシー! オーケー、フォンドボー! お久しブリーフ!

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



July 11, 2007 23:20

◆G4−9T◆
連敗を止めたい巨人はこの日もニックンのタイムリーで先手を取りながら、先発・木佐貫が直後の2回にいきなりキュラソ星人に被弾し、あっさり同点。更に、ここから脇谷,ニックンの連続エラーで足を引っ張られた後、ジュビロ野口,藤本と連続タイムリーを許すと、一死後、鳥谷にもタイムリーを浴び、悪夢の5失点KO。4点のリードを貰い、プロ初白星へ大いに近付いたかに思われた阪神先発・若竹だが、その裏、一死一、二塁のピンチを迎えると、先発を全く育てる気がないとしか思えない采配を続けている岡田監督は早くも若竹を引きずり下ろす非情采配を敢行。その采配の是非はともかくとして、代わった江草は後続を断ち切り、結果としてはとりあえずの成功を収めた。4回にマッスル千代の富士のタイムリーで1点を返した巨人だが、直後の5回、GG佐藤に代わる先発要員として昇格したのかと思いきや、いきなりリリーフで起用された久保が桜井にプロ初アーチとなる3ランを叩き込まれて、点差は一気に6と拡大。その裏、巨人は2点を返したものの、焼け石に水。阪神は8回にも林のタイムリー二塁打で1点を加え、ダメ押し。5点差あるにも拘わらず、またもや引っ張り出されてしまった久保田は気の毒と言う他ないが、それでもウィリアムス,藤川は何とか出番を免れ、3連勝。一方、またも投壊が止められなかった巨人は5連敗となり、2位中日にはいつの間にやら1ゲーム差にまで詰め寄られてしまった。

◆YB1−3D◆
巨人戦限定好投手・土肥に対して、中日は2回、一死二塁から中村紀のタイムリーで先制すると、6回には一死一、二塁から井端の走者一掃タイムリー二塁打で2点を追加。5回まで無失点の好投を見せていた中日先発・小笠原だが、その裏、石井タクロー,金城と連打を浴び、一、二塁のピンチ。ここで村田を空振り三振に斬って取るも、何故か、このタイミングで交代を強いられると、代わった小林がメカゴジラにタイムリーを浴びて、1点を献上。しかし、代わったクルスがここを断ち切ると、続く7回も3人で抑える好リリーフ。8回からは平井,9回からは守護神・岩瀬と繋ぐ必勝リレーが決まり、lリードを守りきった…はいいものの、怒濤の送りバント失敗地獄には不安を感じずにはいられない。だから、名手・川相にコーチ業なんてやらせてないで現役に復帰させろと言うとるんや! 現役選手より遙かに上手いコーチって、どんな宝の持ち腐れやねん! もう7月過ぎてるから何を言っても、今季の現役復帰が叶わない事は分かっている訳だが、それでも言わずにはいられない。

◆S12−10C◆
広島は初回、突如、2番に起用されたオチョアの2号2ラン,求道者・前田の8号ソロと一発攻勢で3点を先制。連敗脱出へ好スタートと思われたのも束の間、その裏、先発・高橋が大炎上。青木,田中浩と連続アーチを叩き込まれると、更に、寿司職人ラミレスを歩かせた後、ガイエルにも被弾と、打者4人で3発を浴びて、あっと言う間に逆転を許してしまう。1点を追う広島は3回に新井の21号ソロで追いつくと、4回には東出のタイムリー二塁打で再びリードを奪うも、5回、2番手として登場した魅惑のナックルボーラー・フェルナンデスが田中浩のこの日2本目のアーチで追いつかれると、宮出にも一発を浴び、またも形勢逆転。畳み掛けるヤクルトは6回にも福川のタイムリー二塁打で1点を追加。しかし、これ以上負けられない広島は7回、求道者・前田にこの日2本目となる同点9号2ラン。更に、この後、2つの四球で一、二塁とした所で東出がタイムリーを放ち、三たび勝ち越しに成功。勢いに乗る広島は8回にも石原のタイムリー二塁打で2点を追加し、10点目。流石にこれで決まったかと思いきや、土壇場9回、ヤクルトは一死一塁から寿司職人ラミレス,ガイエルの連続アーチで一気に追いつき、延長に突入。迎えた11回、ヤクルトは無死二塁から寿司職人ラミレスが2打席連続の13号2ランを叩き込み、サヨナラ勝ち。両軍合わせて31安打22得点,12本のアーチが飛び交う空中戦に敗れた広島は7連敗。13残塁といつも通りの拙攻も痛かったが、勝ったと油断して求道者・前田を途中で引っ込めてしまったのも大きく響く格好となった。10点取っても、12点取られる投手陣も勿論、大いに問題はあるのだが…。勝ったヤクルトは7連勝。

◆H10−11E◆
水島キャラに悪夢のパーフェクトを食らったソフトバンクと、水島キャラのおかげで辛くも勝たせて貰った悪の温床・楽天。受けた呪いの大きさが遙かに大きいソフトバンクが悪の温床・楽天に苦戦するのは必然とも言えるが、だからと言って、この儘、手をこまねいて連敗を続ける訳にはいかないと、初回一死一、二塁から松中のタイムリーで先制すると、更に、二死満塁とし、早くも悪の温床・楽天先発・有銘をKO。更に、代わった永井からブキャナンが2点タイムリーを浴びせて、この回、3点。5回にも1点を加えて、4点目。ソフトバンク先発・新垣は毎回走者を出す苦しい内容ながらも、要所を締める粘りの投球を展開していたが、6回、先頭の山崎武に死球を食らわせると、日本タイ記録となるシーズン20個目の暴投をかました後、草野にレフトスタンドへ放り込まれて、KO。しかし、その裏、ソフトバンクは一死満塁から小久保,柴原の連続タイムリー二塁打で一気に4点を追加。これがダメ押しとなると思いきや、直後の7回、ソフトバンクは水島の呪いの恐ろしさを痛感させられる事になろうとは…。この回からマウンドに上がったのはスタンドリッジ。一時は水島の呪いを軽減させる活躍を見せたスタンドリッジだが、鎖国政策を重んじる水島の呪いを完全に打ち破る事は出来なかったのか、二死走者なしから、3連打で1点を返され、あえなくKO。代わったニコースキーも鎖国政策を貫かんとする水島の呪いの影響か、制球が定まらず、代打・吉岡を歩かせただけで降板。更に、5番手・水田に至っては、代わりばな渡辺直に満塁の走者を一掃されるタイムリー二塁打を浴びたばかりか、代打・関川に死球を食らわせた後、鉄平には3号3ランを放り込まれて、この回、大量7失点でまさかの逆転を許す始末。しかし、簡単には終われないソフトバンクはその裏、代打・田上が執念の4号ソロを叩き込み、同点。8回に1点ずつ取り合って迎えた土壇場9回、悪の温床・楽天は高須のタイムリーで三たび勝ち越し。その裏、ソフトバンクは一死から大村が内野安打で出たものの、川崎,ハマのスペランカーと倒れて、あと一歩及ばず。6点差を跳ね返されると言う正に呪いとしか思えない最悪の形で敗れたソフトバンクは対悪の温床・楽天、悪夢の4連敗となった。

◆F3−1Bs◆
日本ハム先発・伊集院光の弟子・金村に対して、偽バファローズは初回、ラロッカの20号ソロで1点を先制。1点のビハインドをなかなか返せずにいた日本ハムだが、5回、先頭の工藤が三塁打を浴びせると、続く金子誠のタイムリーでついに同点。更に、この後、一死満塁と絶好のチャンスを掴んだものの、青波の長瀬,小谷野と倒れて、勝ち越しならず。1−1で迎えた7回、日本ハムは一死から劇団ひちょりがセンター前ヒット。偽バファローズはここで先発・ユウキから菊地原にスイッチするも、これが裏目。田中賢を打ち取り、二死まで追い込んだ菊地原だが、ここから稲葉,青波の長瀬と連打を許し、勝ち越し点を献上。日本ハムは続く8回にも工藤のタイムリー二塁打でダメ押し。伊集院光の弟子・金村は9回も3人で仕留め、今季2度目の完投勝利で5勝目をマークした。偽バファローズの連勝は4でストップ。

◆L5−2M◆
0−0で迎えた3回、ロッテは一死一、二塁から早川のタイムリーで1点を先制すると、続く4回には塀内のタイムリーで2点目を追加。ロッテ先発・小野から毎回安打を浴びせながら、打ち崩せずにいた西武だが、5回、内野安打と盗塁で二塁へ進んだ礒?を福地のタイムリーで返して、1点差。7回にはロッテ3番手・荻野から二死満塁のチャンスを作ると、中島が9号グランドスラムを叩き込み、一気に逆転。8回からはミッチー,グラマンと繋いで逃げ切り、先発・ジョンソンは5試合目にして、ようやく来日初勝利を飾った。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



July 10, 2007 20:42

◆G1−2T◆
6月9日以来白星から遠ざかっている巨人先発・内海が4回までパーフェクトの快投を展開。5回一死から林に内野安打を許したものの、すかさずシーツをゲッツーに仕留める。しかし、肝心の味方打線は阪神先発・福原の前にゼロ行進を続けるばかり。ついに根負けした内海は6回に先頭の矢野に2号ソロを放り込まれると、7回にはキュラソ星人に被弾し、2点目を献上。いかに先発投手が素晴らしい投球をしていようとも、リードさえすれば、闇雲にJFKを投入する岡田監督のバカの一つ覚えリレーがその裏から、またも炸裂。巨人は8回二死一、二塁のチャンスで藤川から松田記者のタイムリーで1点差と詰め寄るも、二塁塁審の疑惑の判定でチャンスを潰されると、9回は三者凡退であえなくゲームセット。好投の内海を見殺しにした巨人は今季初の4連敗となった。それにしても、6回無四球3安打の福原をああも安易に代えてしまうとは…。期待に応え続けるJFKも神懸かり的だが、岡田監督はJFKを潰したいのか、先発を育てる気がないのか、壊滅的に先発陣への信頼感が持てないのか、他に頭が働かないのか、どれなのだろう?

◆YB1−4D◆
中日は2回、T.ウッズ,森野の連打で無死一、二塁とするも、中村紀が最悪のゲッツー。チャンスは潰えたかと思われたが、ここでピンキー井上がタイムリー二塁打を放ち、1点を先制。更に、谷繁が歩かされた後、投手の朝倉が自らを楽にするタイムリーを浴びせて、この回、2点。続く4回には川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに森野が10号2ランを叩き込み、4点目。先発・朝倉は川相不在の内野陣の拙守に足を引っ張られながらも、崩れる事なく7回まで散発3安打の好投を展開。8回に内野ゴロの間に1点を許し、完封はならなかったが、守護神・岩瀬のリリーフを仰いで、6勝目をマークした。

◆S5−1C◆
連敗ストッパーを託されたベテラン佐々岡は毎回走者を出しながらも、あと1本を許さない粘りの投球を見せるも、味方打線はヤクルト先発・藤井の前に攻めあぐね、援護を貰えない。0−0で迎えた5回裏、無失点投球の藤井に早くも代打・真中を送るなどして、一死一、二塁のチャンスを作ったヤクルトは寿司職人ラミレスが先制11号3ランを放り込み、佐々岡をKO。直後の6回、石原のタイムリーでようやく1点を返した広島だが、その裏、2番手・上野が青木にタイムリーを許し、再び3点差。8回にも寿司職人ラミレスのタイムリー二塁打でダメを押された広島に反撃する力はなく、泥沼の6連敗となった。一方、ヤクルトは2年ぶりの6連勝。

◆H2−3E◆
開幕早々、水島の呪いに取り憑かれ、戦線離脱を余儀なくされた斉藤和がついに復活登板。2回まではまずまずの立ち上がりを見せていた斉藤和だが、3回、一死一塁から鉄平,高須と連打を許して、先制点を献上。その裏、大村のタイムリーで同点として貰ったのも束の間、4回にはショートに勝ち越しの3号ソロを被弾。5回にはフェルナンデスにタイムリーを浴びて、5回7安打3失点とイマイチな内容で降板となった。すっかりホークスキラーとなっている田中に対して、水島の呪い再燃により、湿りがちなソフトバンク打線はこの日も無為に凡打を繰り返し、一向に点差を縮める事が出来ない土壇場9回、福盛の暴投で1点差と詰め寄り、なおも二死二、三塁と一打サヨナラの場面を作ったものの、最後は代打・明石が空振り三振に倒れて、万事休す。田中は対ソフトバンク無傷の4連勝で、ルーキー単独トップの7勝目をマークした。

◆F4−7Bs◆
初回にアレンのタイムリーで先制された日本ハムだが、2回にジョーンズ,3回には青波の長瀬と両助っ人のタイムリーで勝ち越しに成功。5回に的山の今季初アーチ発で追いつかれるも、6回、無死満塁から鶴岡のスクイズ,代打・稲田のタイムリーで2点を勝ち越し。しかし、直後の7回、この回から武田勝に代わって、マウンドに上がった江尻が捕まり、村松の2点タイムリーであっさり武田勝のバースデー勝利を無惨に粉砕すると、更に、代わった3番手・武田久がラロッカに2ランを浴び、勝ち越し点を献上。8回には先月まで偽バファローズにいた萩原が古巣相手の移籍初登板でいきなり押し出し四球をかまして、試合を決定付けた。最後は加藤大が久々にセーブのつく場面でピシャリと締めて、偽バファローズが4連勝。日本ハムは14安打を放ちながら、4つの併殺が大きく響いた

◆L0−7M◆
通算150勝へ2度目の挑戦となるオツは3回まで無失点で切り抜けるも、4回、一死満塁のピンチを迎えると、謎の新助っ人・オーティズに来日初アーチとなるグランドスラムを叩き込まれ、一気に4点を献上。更に、この後、TSUYOSHIにもタイムリーを浴び、5失点。6回にもTSUYOSHIに2点タイムリーを許し、7失点KOとまたも150勝はお預けとなった。大量リードを貰ったロッテ先発・成瀬は立ち上がりから安定した投球で西武打線を翻弄。散発3安打で今季2度目の完封を果たし、7勝目を飾った。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



July 04, 2007 23:42

カリメロ◆G5−1YB◆
巨人を倒し、12球団からの勝利を狙うカリメロは走者を出しながらも要所を締める老獪な投球で6回まで無失点の好投を展開。何とかカリメロを援護したい横浜は木佐貫の前に僅かに1安打と手も足も出ずにいたが、7回二死から吉村がレフトスタンドへ放り込み、ついに均衡を破る先制点をゲット。待望の1点を貰ったカリメロだが、その裏、ニックン,李と連打を浴びてKO。代わった加藤もホリンズ,キムタクと連続タイムリー二塁打で逆転を許し、カリメロの12球団勝利は消滅。巨人は更に、松田記者,阿部にもタイムリーが飛び出して、この回、大量5点。8回からは豊田,上原と繋ぐ必勝リレーを決め、逃げ切った。木佐貫は7回を2安打1失点の好投で7勝目を飾った。

◆D−C◆
降雨中止。

◆T3−4S◆
昨夜のサヨナラ勝ちでいいムードの阪神は初回からキュラソ星人のタイムリーで先制する幸先のいい滑り出し。しかし、ガイエル,宮本のヒットで一、二塁のピンチを迎えると、福川に4号3ランを叩き込まれて、形勢逆転。3,4,5回とヤクルトが悉くチャンスを潰す拙攻を展開する隙に何とか追いついておきたい阪神は5回に併殺崩れで1点を返すと、6回にはキュラソ星人が18号ソロを放り込み、ついに同点。しかし、それも束の間、直後の7回、ヤクルトはゼブラ今岡のエラー等で貰った二、三塁のチャンスに寿司職人ラミレスがセカンドへの内野安打を放ち、勝ち越しに成功。1点を追う阪神は土壇場9回、一死一、三塁とチャンスを作るも、坂の打席で福川が後ろへ弾いたのを見た三塁走者・庄田が飛び出して、憤死する大チョンボ。この後、坂がヒットで繋いだものの、最後は鳥谷がセカンドゴロに終わり、あと一歩及ばなかった。

◆E−H◆
降雨中止。

◆F1−4L◆
栗山の先頭打者アーチでいきなり先制された日本ハムだが、2回に高橋のタイムリー二塁打ですかさず同点。日本ハム先発の伊集院光の弟子・金村は再三ピンチを迎えながらも、あと一本を許さない粘りの投球で追加点を阻止。一方の西武先発・ジョンソンも3回以降は日本ハム打線を無失点に抑え込み、1−1の儘、試合は土壇場9回裏へ。この回から代わったミッチーに対して、日本ハムは先頭の稲葉がヒットで出るも、続く青波の長瀬が痛恨のゲッツー。続く高橋も三振に倒れて、延長に突入。10回、西武は9回から登板の武田久に対して、先頭の細川が二塁打を浴びせると、中村の犠打で三進。ここでまたも栗山がタイムリーを放ち、勝ち越しに成功。更に、片岡が送った後、中島,カブレラに連続タイムリーが飛び出し、ダメ押し。最後は小野寺ではなく、ルーキー・岩崎が締めて、プロ初セーブをマークした。

◆M8−4Bs◆
初回にローズ,北川の連続タイムリーで先制した偽バファローズは1点差とされた3回にはアレンのタイムリーで1点を加えて、3点目。2点を追うロッテは5回、一死からTSUYOSHI,早川,フクーラの3連打で同点に追いつき、偽バファローズ先発・ユウキをKO。これで流れを引き寄せたロッテは続く6回には一死一、三塁から代打・ワトソン博士が4号3ランを叩き込み、一気に勝ち越し。更に、この後、サブローが2点タイムリー二塁打を放ち、試合を決定付けた。先発・小野の残したピンチをゲッツーで切り抜けた2番手・高木は打者1人だけで今季初白星を手にした。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



July 01, 2007 18:07

◆G9−6C◆
初回にガッツの19号ソロ,2回に李が通算100号となる15号2ランと連日の一発攻勢で主導権を握った巨人は4回にもニックンの犠飛で4点目を追加。先発が防御率1点台の春風亭半ケツとあっては、最早、試合は決まったかと思われたが、その裏、無死満塁の大ピンチ。ここから2人を打ち取るいつもの粘りを見せた春風亭半ケツだが、ここで新井にバックスクリーン左へ痛恨の満塁弾を叩き込まれて、試合は一瞬で振り出しに。流れを引き寄せた広島は続く4回、石原のタイムリーで勝ち越しに成功。1点を追う巨人は毎回、走者を出しながら、あと1本が出ない拙攻三昧。5点を取られながらも、援護を信じて投げ続けてきた春風亭半ケツだが、ついに力尽きたか、8回に新井にこの日2本目のアーチを浴び、KO。ダメ押しと思われる一発を放った新井だが、土壇場9回、一死から大道のサードゴロを一塁へ痛恨の悪送球。これで流れは一気に巨人へ傾く事となった。ただでさえ不安感があると言うのに、味方に足を引っ張られ動揺を隠せない永川を攻め立て、一死一、二塁から松田記者が通算1500安打となるタイムリーを放つと、二死二、三塁となった所で阿部が三遊間を破り、逆転に成功。更に、ニックン,李と連続タイムリー二塁打を放ち、この回、一挙5点のビッグイニングを形成。その裏、上原が簡単に3人で打ち取り、ゲームセット。悪夢の逆転負けとなった広島はついに最下位に転落した。

◆D6−7S◆
中日は初回、森野の2点タイムリーで先制。その後、しばらく攻めあぐねていたが、6回、川相不在では一発に賭けるしかないとばかりにT.ウッズが21号ソロを叩き込み、3点目。先発・山本昌は5回まで2安打無失点の好投を見せていたが、6回に突如崩れ、無死一、二塁から青木のタイムリー,田中浩の犠飛で1点差と詰め寄られると、更に、続く寿司職人ラミレスにもタイムリー二塁打を浴び、ついに同点。追いついたヤクルトは続く7回にも青木のタイムリーで勝ち越した後、寿司職人ラミレスが7号3ランを放り込み、一気に4点を追加。しかし、粘る中日は直後の8回、二死走者なしから連打で一、二塁のチャンス。ここから谷繁,代打・立浪に連続タイムリー二塁打が飛び出して、1点差にまで詰め寄ると、土壇場9回にも二死一、二塁と一打逆転の場面を作ったが、最後は中村紀がセンターへ打ち上げて、あと一歩及ばず、4連敗。詰めの甘さが目立ち、川相さえいれば…と言う声は強まるばかり。これで首位・巨人とのゲーム差は5にまで開いてしまった。ズルズルとV戦線から転落しない為にも一刻も早い名手・川相の現役復帰が待たれる所だ。勝ったヤクルトは広島と入れ替わりで最下位を脱出。8回途中から最後まで投げきった遠藤は中日時代の98年以来、実に9年ぶりとなるセーブをマークした。

◆T5−1YB◆
0−0で迎えた3回、阪神は坂がプロ入り初アーチを叩き込み、1点を先制。4回に吉村の9号ソロで追いつかれたのも束の間、直後の5回、またもや坂がタイムリー二塁打を放ち、勝ち越し。更に、この後、鳥谷もタイムリーを放つと、6回にはキュラソ星人が17号ソロ。8回にはジュビロ野口がタイムリー二塁打を放ち、ダメ押しの5点目をゲット。投げては先発のルーキー・上園が5回を1失点で切り抜けると、6回から久保田,8回からウィリアムスと繋いで、最後は藤川が締める必勝リレーが決まり、逃げ切った。上園は2勝目をマーク。

◆H2−4M◆
ロッテは初回、二死二塁からサブローのタイムリーで先制。続く2回の二死二、三塁のチャンスは逃したものの、3回、無死満塁から里崎のタイムリーの後、竹原,青野と連続犠飛を打ち上げて、3点を追加。ロッテ先発・清水の前に5回まで1安打と抑え込まれていたソフトバンクは6回、川崎のタイムリーでようやく1点を返すと、続く7回には松田がタイムリーを浴びせて、1点差。8回から流れを変える男・スタンドリッジを投入した効果か、その裏、無死一、二塁と長打が出れば、一気に同点と言う場面を作ったソフトバンクだが、ここから松中,小久保の両主砲が打ち取られると、柴原もセカンドゴロに倒れて、二者残塁。土壇場9回にはロッテ守護神・小林雅に対し、一死から代打・明石,松田と連打を浴びせ、前日の再現を思わせたが、ここから大村,本多と凡退し、連勝は3でストップした。

◆Bs1−3F◆
カーター,グリンの助っ人対決となったこの試合。2回に青波の長瀬の17号ソロで日本ハムが先制すれば、その裏、偽バファローズもすかさず大引のタイムリーで同点。その後、両先発の好投が続き、1−1の儘、中盤へ突入。迎えた6回、日本ハムは陽,劇団ひちょりと連続三振に倒れるも、ここから田中賢が三塁打を浴びせると、続く稲葉がタイムリー二塁打を放ち、勝ち越し。更に、青波の長瀬にもタイムリーが出て、この回、2点。日本ハムは8回から武田久,9回からMICHEALと繋ぐ必勝パターンで逃げ切り、この3連戦勝ち越し。交流戦MVPの勢いをその儘に、7回1失点の好投を見せたグリンは7勝目を飾った。

◆L10−1E◆
無傷の4連勝の悪の温床・楽天先発・山村に対して、西武は初回、内野安打の福地を片岡が送ると、ここから中島,カブレラ,ベンちゃん,栗山と4連打を浴びせて、早くも3点を先取。3回にショートのタイムリー二塁打で1点を返した悪の温床・楽天は5回にも無死一、二塁と絶好のチャンスを掴むも、嶋は空振り三振。渡辺直はサードゴロゲッツーに倒れる最悪の展開で得点ならず。毎回の様にチャンスを作りながら、追加点をあげられずにいた西武だが、6回、片岡,中島の連続タイムリーでようやく2点を追加すると、これで完全に流れを引き寄せ、7回にはG.G.佐藤が17号2ラン,8回には4安打を集中して、3点を奪い、試合を決定付ける10点目。今季初登板初先発となる帆足は7回途中まで1失点の好投で今季初白星。一方、山村は6回途中5失点KOで今季初黒星となった。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



Amazon Search
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ
Clock Link
プロ野球Freak
Recent Comments
Amazon.co.jpロゴ
  • ライブドアブログ