ゴンザレス

November 05, 2009 22:43

11/5 阿部◆G3−2F◆
どちらが勝っても王手をかける事になる第5戦、先手を取ったの日本ハム。2回、先頭のスレッジはセカンドゴロに倒れるも、古城のエラーで出塁。小谷野がヒットで続いた所でゲッツー量産マシンの名を球界に轟かせるあの男が本領発揮のショートゴロに倒れるが、辛くも一塁はセーフとなり、一、三塁。大野が三振を喫し、二死となった所で藤井はサードゴロに倒れるが、今度はガッツがエラーを犯し、タナボタの先制点をゲット。1点を追う巨人は日本ハム先発・藤井の打たせて取る投球に翻弄され、走者は出しても後が続かず、7回までゼロ行進。援護が貰えない中、巨人先発・ゴンザレスも日本ハム打線に付け入る隙を許さず、7回まで追加点を許さない。8回からは登板の2番手・山口も3人でピシャリと抑える好投を見せる。その裏、攻めあぐねていた藤井から建山にスイッチするや、代打・李が死球で出ると、代走・鈴木がすかさず二盗。一死後、3番手・林の牽制悪送球で鈴木が三進すると、代打・大道がセカンドの頭を越えるタイムリーを放ち、ついに同点。1−1で迎えた土壇場9回、4回一死から14人連続凡退とすっかり沈黙していた日本ハムだが、ここまでノーヒットだった高橋がライトスタンドへソロアーチを叩き込み、再び勝ち越しに成功。リードを奪った事でその裏から守護神・武田久を投入する逃げ切り体勢に入った。しかし、巨人はいきなり先頭の亀井が初球を右中間スタンドへソロアーチをぶち込み、あっさり追い付くと、一死後、今度は阿部が右中間スタンドへ2号ソロを放り込み、得意の一発攻勢で劇的なサヨナラ勝ち。巨人が日本一へ王手をかける形で舞台は再び札幌へ移る事となった。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



October 31, 2009 22:22

10/31 坂本◆F3−4G◆
両リーグの優勝チームが日韓クラブチャンピオンシップ出場権争奪戦出場権争奪戦を制し、予定通り、出場の意向を示した事で無事に開催される事となった日本シリーズ。28年ぶりの顔合わせとなった巨人,日本ハムの初戦はゴンザレス,武田勝の両先発で始まった。初回はいずれも三者凡退に終わったが、2回、巨人は二死走者なしから9月以降の好調ぶりをキープしている松田記者がレフトスタンドへ先制アーチを叩き込むと、その浦、日本ハムも負けじと日韓クラブチャンピオンシップ出場権争奪戦出場権争奪戦でMVPに輝いた好調を持続するスレッジがライトスタンドへ同点アーチ。日本ハムは更に、この後、連打で一、二塁としながら、チャンスを潰すと、3回にも二死から連打を浴びせながら、同点弾のスレッジが凡退し、勝ち越しならず。一方、巨人は5回、松田記者,阿部の連打で一、二塁とすると、キムタクが犠打に成功。古城は三振に倒れたものの、続く坂本がレフトの頭上を越える走者一掃のタイムリー二塁打を放ち、2点を勝ち越し。その裏、一死から連打を浴びせながら、またもチャンスを逸してしまった日本ハムは続く6回にもスレッジ,小谷野が連打を浴びせた後、糸井がヘッポコバントをかまして、三塁を封殺される嫌な展開。ここで代打にミスタースナイパー・坪井を起用すると、巨人もゴンザレスから早くも山口にスイッチ。これを見た梨田監督はよりにもよって、ゲッツー量産マシンの名を欲しいままにするあの男を起用し、球場全体が凍り付いたが、スキャンダルを起こして流島刑に遭った挙げ句、恒例の故障三昧で代打要員に成り果てる1年を過ごした事によりインケツパワーを充電し続けていたあの男はよもやのレフト前タイムリーを放ち、1点差。なおも一、二塁のチャンスだったが、金子誠,田中と倒れて、1点止まり。何とか突き放したい巨人は直後の7回、この回から代わった建山に対し、先頭の松田記者がこの日3本目のヒットで出塁。ここであの男の巻き添えで放出された3番手・林から阿部もヒットを浴びせて、一、三塁とすると、キムタクが偽装スクイズで阿部の二盗を援護。キムタクは三振に倒れた所で代打・大道が登場するや、日本ハムは江尻にスイッチするが、今度は巨人が代打の代打として李を起用。李は史上最高年俸の代打要員に落ちぶれた鬱憤を晴らすがごとくセンター前へタイムリーを放ち、貴重な1点を追加。巨人はその裏も山口が無難に抑えると、8回に越智を挟んで、9回から守護神・クルーンを投入する必勝リレーを展開。これに対して、日本ハムはセーフティバントを仕掛けた田中の打球が小フライになりながら、誰もいない所に落ちる幸運な内野安打となると、劇団ひちょりのショートゴロ,稲葉のライトフライで二死三塁。ここで高橋がセンターフェンス直撃のタイムリー二塁打を放ち、1点差とすると、スレッジが歩いて、長打が出れば、逆転サヨナラのチャンスを作ったが、最後は小谷野が三振に倒れて、あと一歩及ばず。日本ハムは巨人を上回る12安打を放ちながら、12残塁の拙攻が大きく響き、ホームゲームでの初戦を落とす苦しい立ち上がりとなった。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



October 10, 2009 21:22

10/10 ゴンザレス◆C1−0G◆
落合監督の姑息な吉見援護に不満を爆発させ、最多勝に執念を燃やすゴンザレス。しかし、いきなり先頭の東出にレフト前へ弾き返されると、赤松に犠打で一気に三進を許してしまう。ここで天谷にライトへの打ち上げられた上、松田記者が落球し、先制点を献上。この間に二塁を陥れた天谷は三盗を仕掛けて憤死。栗原はセカンドフライに倒れて、チェンジ…と思いきや、今度は古城が落球。相次ぐ拙守に足を引っ張られながらも、ゴンザレスはキレる事なく、ルパン廣瀬を打ち取り、1点で切り抜ける。この後、ゴンザレスは7回まで死球を1つ出しただけのノーヒットと素晴らしい投球を展開するも、肝心の味方打線が緒方の引退試合に花を添えようと意気込む広島先発・大竹の前に8回まで散発2安打と完全に沈黙。1−0の儘、迎えた8回、広島は守備から試合に出ていた緒方が右中間突破の三塁打で現役最後の打席を飾ったが、続く大竹の打席でのゴンザレスの暴投で本塁を狙って憤死し、この回も無得点。9回も続投となった大竹は3人でピシャリて締めて、無四球完封で4年ぶりの10勝目をマーク。ゴンザレスは2安打1失点完投ながら、打線の見殺しに遭い、今季セ・リーグ相手に初黒星を喫して最多勝を逃し、勝率9割台も夢と消えた。両軍合わせて4安打1得点、両投手共に100球に満たずにスピーディに進んだ試合は今季両リーグ最短の1時間52分。セ・リーグの1時間台の試合は10年ぶりの珍事となった。

◆F7−1E◆
2位確定で気が抜けてしまったのか、楽天は初回無死二塁,2回一死一、二塁のチャンスを淡泊な攻めで逸してしまう。その裏、日本ハムは一死から小谷野が11号ソロを叩き込み、先制。続く3回には金子誠の内野安打,糸井の四球で二死一、二塁とした所でスレッジが走者一掃のタイムリー二塁打を放ち、2点を追加。3点を追う楽天は5回、一死から二塁打で出た内村がすかさず三盗を決めると、中島のショートゴロの間に生還。しかし、その裏、日本ハムは一死三塁から内村のタイムリーで再び3点差と突き放すと、7回には一死満塁から長谷部の暴投,鶴岡の走者一掃のタイムリー二塁打で3点を加え、試合を決定付けた。先発の武田勝は7回2/3を1失点で初の2桁勝利

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



October 03, 2009 22:39

◆G6−4C◆
最多勝を狙う巨人先発・ゴンザレスだが、初回、いきなり坂本のタイムリーエラーで足を引っ張られ、先制点を献上。しかし、その裏、先頭の坂本が汚名返上のセンター前ヒットを放つと、松本もヒットで続き、一死後、寿司職人ラミレス,亀井の連続タイムリーであっさり逆転に成功。更に、二死満塁となった所で脇谷が2点タイムリーを浴びせて、この回4点。広島が3回に赤松の犠飛で1点を返せば、その裏、巨人は阿部が31号ソロ。広島が4回にフィリップスの15号ソロで1点を返せば、その裏、巨人はガッツがタイムリーと点差を縮めさせない。6−3で迎えた6回、広島は二死二塁からマクレーンのタイムリーで4点目。7回には一死からルパン廣瀬が死球を食らい、ついにゴンザレスをKO。しかし、代わった山口の前に後続が凡退。山口は8回もピシャリと締めると、最後は豊田が締めて、逃げ切り。ゴンザレスは6回1/3を3失点で15勝目をマーク。これで10日の試合にゴンザレスが先発起用される事はほぼ確実と見られ、内海の4年連続2桁勝利はほぼ絶望的となった。広島の連勝は4でストップ。

◆YB3−6D◆
中日は初回、二死から森野が内野安打で出ると、連続四球で満塁とした所で谷繁がタイムリーを浴びせ、2点を先制。その裏、横浜は二死から内川,村田と連続二塁打で1点差。1−2の儘、迎えた4回、中日はベンちゃんが川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに29号ソロを叩き込むと、5回には一死二、三塁から森野のタイムリー二塁打,ブランコのセカンドゴロで2点を追加。先発・ウッッチャンは4回まで1失点の好投を演じ、勝利投手の権利獲得を目前にしていたが、ここで落合監督は最多勝を無理矢理掠め取らせるべく吉見を投入。代わりばな一死一、三塁のピンチを背負った吉見は藤田をゲッツーに仕留めて、凌ぎきるも、続く6回、吉村に15号2ランを被弾し、2点差。3−5の儘、迎えた土壇場9回、中日は二死三塁から荒木のタイムリー内野安打で貴重な1点を追加。最後は浅尾が3人で締めて、逃げ切りに成功。思惑通り、吉見はウッチャンから白星を掠め取り、ハーラーダービー単独トップとなる16勝目をあげたが、先発投手としてのプライドが感じられないやり口に巨人・ゴンザレスから激しい非難を浴びる事となった。

◆T4−6S◆
2回に鬼崎のタイムリー内野安打で先制を許した阪神だが、その裏、一死からブラゼルがヒットで出ると、桜井のタイムリー二塁打で同点。更に、続く矢野にもタイムリーが飛び出し、勝ち越しに成功。直後の3回、ヤクルトは二死走者なしから梶本がライト前に弾き返すと、続く宮本が同点タイムリー二塁打。更に、青木がライトスタンドへ16号2ランを叩き込み、勝ち越しに成功。阪神先発・安藤はこの回限りで降板となった。2点を追う阪神は4回、一死二塁からまたも矢野がタイムリーを放つと、二死二塁となった所で平野がタイムリーを浴びせて、試合は振り出しに。4−4で迎えた6回、ヤクルトは一死から鬼崎がプロ入り初アーチを放り込み、勝ち越し点をあげると、続く川本が二塁打。二死後、福地がタイムリー三塁打を放ち、6点目。続く7回には連打と四球で無死満塁とするも、ここで代わった5番手・伊集院光の弟子・金村の前に後続3人が凡退し、三者残塁。9回も一死一、二塁のチャンスを生かせず、追加点を奪えない。ヤクルトが攻めあぐねている隙をつきたい阪神だったが、5回以降、一人の走者も出せず、あと2点が届かなかった。ヤクルト先発・石川は尻上がりに調子を上げ、今季3度目の完投で12勝目。これでヤクルトは阪神に並び、3位タイに浮上した。入団以来116試合連続無敗のプロ野球記録を更新中だった桟原はついにプロ初黒星

◆F11−1M◆
初回、日本ハムは劇団ひちょり,高橋のヒットで二死一、二塁とすると、スレッジの27号3ランで3点を先制。続く2回には一死から鶴岡が歩いた後、金子誠が12号2ラン。更に、田中のヒット,劇団ひちょりの四球,稲葉の内野安打で満塁とし、ロッテ先発・大嶺をKO。代わったルーキー・上野から高橋が押し出し四球を選ぶと、スレッジのタイムリー,小谷野のサードゴロで2点を加え、この回大量5点のビッグイニングを形成。8点を追うロッテは直後の3回、田中雅,早坂の連打と西岡の四球で無死満塁のチャンス。しかし、ここで今江がサードゴロゲッツーに倒れる間に1点を返すのが精一杯。3回以降攻めあぐねていた日本ハムだったが、7回、二死一、二塁から、金子誠がこの日2本目となる13号3ランで10点差を付け、試合を決定付けた。先発・八木は1失点完投で9勝目

◆E14−5L◆
西武先発・帆足に対し、楽天は初回、中村真の四球,渡辺直のヒットで一、二塁とすると、鉄平がライトスタンドへ11号先制3ラン。更に、一死後、草野にも6号ソロが飛び出し、この回4点。西武は4回、礒?の三塁打等で1点を返すと、5回には細川が4号2ランを叩き込み、1点差まで追い上げる。しかし、その裏、楽天は一死から渡辺直,鉄平と連打を浴びせると、山崎武が38号3ラン。更に、草野,リンデンの連続二塁打で1点を加え、帆足をKO。続く6回には無死一、二塁から鉄平がこの日2本目となる12号3ランをぶち込むと、8回には山崎武のタイムリー二塁打,リンデンの12号2ランでダメ押しの3点を追加。西武は9回、G.G.佐藤の25号ソロ,代打・上本の4号2ランで3点を返したが、焼け石に水で今季のBクラスが確定。一方、楽天は球団創設以来初となるAクラスが確定した。楽天先発・青山は大量援護に恵まれ、5失点ながら今季初完投で3勝目

◆G0−2D◆<ファーム日本選手権>
イースタンリーグの覇者・巨人と、ウエスタンリーグの覇者・中日の激突となったファーム日本選手権は1点を争う展開に。中日先発はルーキー・伊藤。伊藤は初回こそ二死満塁のピンチを背負ったものの、そこを切り抜けると、2回以降は安定した投球で巨人打線に先制点を許さない。一方、巨人先発・久保も伊藤に負けじと5回まで無失点に抑えていたが、6回、一死から野本に痛打されると、盗塁と加藤の悪送球が重なり、三進を許してしまう。ここで新井を歩かせた後、李をセカンドゴロに打ち取るが、ゲッツーを完成出来ず、この間に野本は先制のホームイン。待望の先制点を貰った伊藤だが、その裏、突如、制球を乱し、3四死球で一死満塁のピンチを作った所で無念のKO。しかし、代わった鈴木が代打・隠善,加治前と打ち取って、ピンチ脱出。中日は9回、今季限りで引退が決まっているピンキー井上が代打で登場すると、川相不在では一発に賭けるしかないとばかりにライトスタンドへソロアーチを叩き込み、貴重な1点を追加。最後は金剛が3人で締め、完封リレーを達成。中日が2年ぶり5度目となるファーム日本一の座を掴み取った

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



September 08, 2009 23:03

9/8 ゴンザレス◆YB1−6G◆
巨人相手に4年間白星のない横浜先発・ハマのチンピラは2回まで3人ずつで片付ける上々の滑り出しを見せるも、3回、今季8打数6三振とカモにしていた阿部に3戦連発となる22号先制アーチを被弾。その裏、ゲッツー崩れの間に追い付いて貰ったのも束の間、直後の4回、ラミレスに23号勝ち越しソロ、5回には阿部に2打席連続23号ソロと3イニング連続被弾。7回にはジョンソンのエラーでリズムを崩し、阿部,脇谷,ゴンザレスと3連打で3点を失ってKOと、またも対巨人の白星はお預けとなった。横浜は5回以降、ノーヒットと精彩を欠く攻撃で完敗を喫した。巨人先発・ゴンザレスは8回を3安打1失点に抑え込み、13勝目。打っても2安打2打点の活躍だった。巨人は引き分け1つを挟んで5連勝。マジックは1つ減って15となった。

 



◆T0−7D◆
0−0で迎えた4回、中日は先頭の荒木がヒットで出ると、一死後、ブランコが川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに36号2ランを叩き込み、2点を先制。更に、この後、三者連続出塁で満塁とした所で谷繁が犠飛を打ち上げ、この回3点。7回には一死一、三塁からブランコがタイムリーを放ち、阪神先発・安藤をKO。これで完全に流れを引き寄せた中日は8回には小池が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに7号ソロ。9回には森野,ブランコの連続タイムリー二塁打が飛び出し、ダメ押しの2点を追加。中日先発・ウッチャンは2回に矢野に痛打された以降、打者22人をパーフェクトに抑える完璧な投球を見せ、今季4度目の完封で8勝目をマークした。

◆S3−6C◆
ヤクルトは初回に青木のタイムリー,2回に森岡の今季初アーチ,3回にはデントナのタイムリーで1点ずつ加え、3点のリード。。4回まで毎回得点圏に走者を送りながら、攻めあぐねていた広島だが、5回、四球のフィリップスを一塁に置いて、栗原が20号2ランを叩き込み、1点差。6,7回と3人ずつで打ち取られたが、8回、二死二塁から代打・石井タクローがタイムリーを放ち、ついに同点。更に、代打・末永が内野安打を放ち、ヤクルト先発・館山をKOするも、代わった李の前に東出がセカンドゴロに打ち取られ、勝ち越しならず。同点で迎えた土壇場9回、ヤクルト3番手・松岡は先頭の小窪に痛打されるも、続くフィリップスをゲッツーに仕留め、事なきを得た…と思いきや、栗原を歩かせると、木村には内野安打を許して、一、二塁となった所で守備から入っていて、この日初打席となる石原に9号3ランを放り込まれて、一気に3点を勝ち越される有様。その裏、広島は守護神・永川がきっちり抑えて、逃げ切りに成功。3番手のシュルツに3勝目が転がり込んだ

◆M4−8H◆
ソフトバンク先発・高橋秀に対し、ロッテは初回、先頭の早坂が四球を選ぶと、続く井口がライトスタンドへ17号先制2ラン。3回には二死走者なしから、またも井口が2打席連続となる18号ソロを叩き込み、1点を追加。3点を追うソフトバンクは小久保,松中,ハマのスペランカーの3連打でようやく1点。なおも無死二、三塁のチャンスだったが、後続3人があえなく凡退し、1点止まり。5回無死二塁のチャンスも逃したソフトバンクだが、続く6回、無死満塁から田上が犠飛を打ち上げると、二死後、本多がタイムリー内野安打を放ち、ついに同点。しかし、その裏、ロッテは一死から連打で一、三塁とすると、ベニー松山の犠飛で勝ち越しに成功。再び追いかける展開となったソフトバンクは直後の7回、オーティズのヒット,小久保の死球の後、代打・吉川が送ると、ハマのスペランカーが2点タイムリーを浴びせ、一気に逆転。更に、二死後、田上が敬遠されると、代打・荒金が今季初アーチとなる3ランをぶち込んで、この回大量5点のビッグイニングを形成。1回を3人で切り抜けた5番手の攝津アッパーに5勝目がついた

◆L5−0F◆
スウィーニー,涌井の両先発がいずれも毎回走者を背負いながら、あと一本を許さない粘りの投球を展開。均衡が破れたのは5回。西武は片岡の二塁打,栗山の四球で二死一、二塁とすると、後藤のタイムリーで待望の先制点。更に、続く礒?が歩いて満塁となった所でG.G.佐藤が走者一掃のタイムリー二塁打を浴びせ、この回一挙4点。スウィーニーはこの回限りで無念の降板となった。西武は7回にもG.G.佐藤がこの日4安打目となるタイムリーを放ち、ダメ押しの5点目。序盤は苦しんだ涌井だが、尻上がりに調子を上げていき、6安打完封でハーラートップタイに並ぶ14勝目を飾った。

◆Bs5−8E◆
岩隈,山本の両先発がいずれも3回まで1安打無失点の好投を見せ、0−0の儘、試合は中盤へ突入。迎えた4回、楽天はヒットの渡辺直が盗塁,高須の犠打,鉄平の犠飛で先制のホームイン。その裏、日高のタイムリー二塁打で追い付かれるが、直後の5回、二死一塁から宮出が3号勝ち越し2ラン。2点を追う偽バファローズは6回、カブレラの11号ソロで1点差と詰め寄ると、続く7回には二死二、三塁から阿部が同点タイムリー。直後の8回、楽天は嶋の二塁打,鉄平の四球で二死一、三塁とし、山本をKOすると、代わった香月から山崎武がタイムリーを浴びせ、再び勝ち越し。9回には4長短打で4点を奪い、試合を決定付けた。その裏、偽バファローズは2点を返す粘りを見せたものの、及ばなかった。岩隈は8回を3失点で切り抜け、6連勝で12勝目をあげた

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



August 18, 2009 23:39

◆G10−3YB◆
横浜先発・はーちゅんは初回、先頭の坂本をショートゴロに打ち取るも、これを石川がエラー。出鼻をくじかれて、リズムを崩したか、続く松本に二塁打,ガッツにタイムリーを浴び、2点を献上。更に、一死後、亀井,松田記者,阿部と3連打で2点を失うと、二死後、投手のゴンザレスにまでタイムリーを浴び、この回、悪夢の5失点。続く2回には寿司職人ラミレスに19号ソロを被弾。大量6点を追う横浜は5回、一死三塁から代打・森笠の犠飛でようやく1点を返すが、はーちゅんの代打・内藤は三振に倒れて、1点止まり。6回に内野ゴロの間に1点を失い、再び6点差と広げられた横浜は7回、先頭のジョンソンが17号ソロ。一死後、吉村がヒットで出るも、石川,細山田と倒れ、またも1点止まり。巨人は8回、坂本,松本と3年目コンビが連打を浴びせると、これまた3年目の円谷がライトスタンドへプロ初安打初アーチとなる3ランを叩き込み、試合を決定付けた。巨人は先発全員の17安打10得点の猛攻で圧勝。先発のゴンザレスは8回2失点で11勝目をマークした

◆C2−4D◆
長らく白星から遠ざかっている広島先発・前田健はこの日も2回に藤井に先制タイムリーを浴びる苦しい立ち上がり。4回には川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに李に今季初アーチを被弾。2点を追う広島は中日先発・ウッチャンの前に4回まで1安打と沈黙。5回に連打で無死一、二塁とするも、後続3人が凡退。続く6回にはノーヒットで二死満塁と一打同点の場面でこの日2安打と一人気を吐く小窪に回したが、センターフライに倒れて、三者残塁。すると、直後の7回、二死二塁から井端にタイムリーを許し、点差は3点と拡大。中日は9回にも代打・立浪のタイムリー二塁打で4点目を追加。その裏、代打を出されたウッチャンに代わって登板の河原が二死から連打を浴び、引っ張り出された守護神・岩瀬も代打・緒方に2点タイムリーを許したものの、最後は東出を打ち取り、辛くも逃げ切った。ウッチャンは8回3安打無失点の好投で7勝目。広島は対中日戦戦屈辱の12連敗。前田健は逆ハーラーダービー独走の12敗目となった。

◆S1−4T◆
阪神は2回、一死から新井が13号ソロを叩き込み、1点を先制。その裏、ヤクルトは四球,エラー,死球とノーヒットで無死満塁のチャンスを作ると、相川も四球を選んで、押し出しで労せずして同点。なおも無死満塁のチャンスだったが、石川,川島慶,福地とあえなく凡退し、三者残塁。1−1の儘、迎えた4回、阪神は連続四死球で一、二塁とした所でブラゼルがタイムリー二塁打を放ち、勝ち越し。一死後、矢野が歩いて満塁とするも、後続が倒れて、1点止まり。しかし、6回、二死走者なしから桜井が7号ソロを叩き込み、3点目。更に、8回にはまたもブラゼルが11号ソロを放り込み、ダメ押しの4点目。最後は守護神・藤川が3人で締め括った。先発の安藤は6回1失点で7勝目

◆H2−2L◆
0−0で迎えた3回、西武は先頭の銀仁朗が二塁打で出ると、続くボカチカが一塁線へ送りバント。小久保からのトスを受けた本多がボカチカと交錯し、ボールがこぼれる間に銀仁朗が一気に本塁を陥れ、先取点をゲット。西武先発・涌井の前に6回まで散発3安打、二塁も踏めずにソフトバンクだが、7回、先頭の小久保がレフトスタンドへ15号ソロを放り込み、ついに同点。試合はその儘、延長にもつれ込んだ。ソフトバンクは再三、サヨナラのチャンスを掴みながらも、あと一本が出ず、結局、12回規定でドローに終わった。

8/18 セギノール◆F3−6E◆
唯一のデーゲームとなったこの試合、初回に高橋のタイムリーで先制を許した楽天は直後の2回、先頭の山崎武が四球を選ぶと、続く青波の長瀬が10号2ランを叩き込み、一気に逆転。続く3回にはリンデン,渡辺直,鉄平の3連打で1点を追加すると、一死後、青波の長瀬,ショートと連続四球を選んで、押し出し。更に、宮出にもタイムリーが飛び出し、この回3点。その裏、日本ハムは一死二塁からまたも高橋がタイムリーを放つが、続く糸井がセカンドゴロゲッツーに倒れて、1点止まり。中盤、膠着状態に入り、2−5の儘、迎えた8回、この回から代わった谷元に対し、楽天は青波の長瀬が自身の持つプロ野球記録を更新する通算9度目のスイッチホームランを放ち、ダメ押しの6点目。日本ハムは9回、先頭の小谷野が内野安打で出るも、続く稲田がショートゴロゲッツーに倒れる最悪の展開。この後、代打・佐藤に2号ソロが飛び出したが、後が続かなかった。楽天先発の岩隈は10安打を浴びながらも、3失点で踏ん張り、完投で2年連続の2桁勝利をマークした大野に続き、スレッジ,宮西,金森,福良コーチと、次々と判明した新型インフルエンザ感染者が隔離状態に追い込まれた日本ハムの連勝は4でストップ。

◆M3−12Bs◆
初回、偽バファローズは大引,カブレラと連打を浴びせた所でローズが16号先制3ラン。一死後、岡田にも2号ソロが飛び出し、この回4点。その裏、サブローの17号2ランで2点差と詰め寄られるが、直後の2回、大引,ローズのタイムリーで2点を加え、再び4点差と突き放す。続く3回には先頭の岡田が二塁打を浴びせ、ロッテ先発・小林宏は早くもKO。4点を追うロッテは5回、一死満塁からフクーラの犠飛で1点を返し、3点差。2番手のルーキー・上野を攻め立てながら、あと一本が出ずにいた偽バファローズだが、6回、二死走者なしから大引がこの日4安打目となる二塁打を放つと、続くカブレラが8号2ランをぶち込み、8点目。8回にも4点を加えて、試合を決定付けた。先発の岸田は大量援護に守られ、7回3失点で6勝目。一方、小林宏は逆ハーラーダービー単独トップに躍り出る11敗目。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



June 26, 2009 21:59

◆G7−2S◆
開幕8連勝中の館山に対し、巨人は2回二死一、二塁から投手のゴンザレスが先制タイムリーを浴びせると、続く坂本もタイムリーを放ち、2点目。自ら先制点を叩き出したゴンザレスだったが、直後の3回、二死走者なしから武内,田中,青木と3連打を浴びて、1点を献上。一気に追い付きたいヤクルトだったが、ここで4番・デントナがセカンドフライを打ち上げて、1点止まり。巨人は4回、一死二塁から4連打を浴びせて、2点を加えると、5回には李が13号ソロを叩き込み、5点目。何とか館山の黒星を消しておきたいヤクルトは6回、二死一、三塁のチャンスに宮本がタイムリーを放ち、ゴンザレスをKO。なおも一発が出れば同点と言うチャンスだったが、2番手・豊田の前に相川が三振に倒れて、二者残塁。明らかに調子が上がっていないと言うのに、次の回に打席が回るからと続投を強いられた館山はその裏、ガッツに16号2ランを被弾し、悪夢の7失点KO。巨人は5点も差があると言うのに、山口,越智を無駄遣いしてまで勝ちに行き、首位攻防第1ラウンドを制した。ゴンザレスは6回途中2失点で7勝目。昨年から続いていた館山の連勝はついに14でストップした。

◆C2−3D◆
広島先発・ルイスに対し、中日は2回、ブランコが川相不在では一発に賭けるしかないとばかりにリーグ一番乗りとなる20号ソロを叩き込み、先制。しかし、同リーグ同士の対決に戻っても、タイムリー欠乏症は治っておらず、一向に追加点をあげる気配すら作れない。相変わらず、好投の投手を見殺しにする気満々の味方打線に辟易としながらも、5回まで2安打と力投していたあちゃくらさんだったが、6回、投手のルイスに痛恨の一発を浴び、同点とされてしまう。更に、続く7回には先頭の栗原に8号ソロを被弾し、勝ち越し点を献上すると、一死満塁のピンチを作って、失意のKO。しかし、この後、小林正,河原がそれぞれワンポイントをこなして、このピンチを辛くも脱出。広島は横山−シュルツと繋いで、9回からは永川にバトンを渡す必勝リレーで逃げ切りを図ったが、これに対して、中日は先頭の荒木が四球を選ぶと、森野が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに8号2ランをぶち込んで、一気に逆転に成功。その裏、守護神・岩瀬が先頭打者を出しながら、後続を断ち、逃げ切った。4番手の浅尾がタナボタの5勝目。辛くも逆転勝ちを収めた中日だが、極度の一発依存症,タイムリー欠乏症は一向に好転の気配がなく、またも先発投手を見殺しにしてしまったとあって、重苦しい空気が漂うばかり。この絶望的な状況を打破する為にも一刻も早い名手・川相の現役復帰が待たれる所だ

◆T9−4YB◆
5,6位と低迷する両球団の対決は序盤から打ち合い。初回に横浜が3連打で先制すれば、その裏、阪神がブラゼルの2点タイムリーで逆転し、2回にも狩野のタイムリーで1点を追加。しかし、横浜は3回にメカゴジラのタイムリー二塁打等で一気に同点。追い付かれた阪神は4回に狩野の3号ソロ,新井の犠飛で2点を勝ち越し。その後も5回に葛城イクローがタイムリー,6回にはブラゼル,鳥谷がタイムリーを放つなど、着々と加点。阪神は6回から登板の江草が6者連続三振の好リリーフで横浜の反撃意欲を断ち切ると、アッチソン−渡辺と繋いで、逃げ切った。先発・安藤は5回3失点で5勝目をマーク

◆L10−4H◆
交流戦連覇を成し遂げ、パ・リーグ首位タイに浮上したソフトバンク。しかし、中休みで勢いが止まってしまったのか、西武先発・涌井の前に4回までノーヒット。ソフトバンク先発・藤岡も3回まで1安打無失点と踏ん張っていたが、4回、一死満塁のピンチを迎えると、礒?に左中間突破のタイムリー二塁打を浴び、一気に3点を献上。更に、二死後、大崎にもタイムリーを浴び、この回4失点。続く5回には栗山のタイムリーで5点目を失い、無念のKO。西武は更に、この後、G.G.佐藤,大崎の連続タイムリー二塁打で4点を追加し、試合を決定付けた。ソフトバンクは9回に5連打で3点を返す粘りを見せたが、最後は森本がゲッツーに倒れ、首位陥落。西武の連敗を5で止めた先発・涌井は8回1失点の好投で8勝目

6/26 ダルビッシュ◆M0−2F◆
パ・リーグ相手に未だに白星のないロッテ先発・小林宏は初回、一死から劇団ひちょりにレフトスタンドへ今季初アーチを放り込まれて、先制点を献上。2回以降は安定した投球を見せ、6回には三者三振の快投を展開。しかし、7回、先頭の小谷野に二塁打を浴びると、二死三塁となった所で金子誠にタイムリーを浴び、痛恨の2点目を献上。日本ハムは続く8回には稲葉のタイムリー,スレッジの10号2ランでダメ押しの3点を追加。日本ハム先発・ダルビッシュは7回まで四球2つを許しただけでノーヒットノーランの期待が懸かったが、8回、先頭のサブローにライト前へ弾き返され、快挙達成ならず。続く橋本将にも痛打されたものの、ベニー松山,里崎と連続三振に斬って取ると、今江をショートゴロに打ち取り、ピンチ脱出。ノーヒットノーランが消えたとは言え、余裕の完封ペースのダルビッシュだったが、この回限りでお役御免となり、9回からは宮西−江尻と繋いで、完封リレーを達成。ダルビッシュは8回2安打無失点の快投で12球団一番乗りとなる10勝目。ソフトバンクが敗れた事で日本ハムは単独首位となった。

◆Bs3−1E◆
初回、楽天は四球の渡辺直を平石が送った所で中村真が先制タイムリー。更に、草野がヒットで続いたが、山崎武,鉄平と倒れて、1点止まり。2回以降は立ち直った金子の前に完全に沈黙し、スミ1状態。楽天先発・田中は5回まで2安打無失点と最少リードを守ってきたが、6回、一死二塁からフェルナンデスに同点タイムリーを許すと、続くラロッカに11号2ランをぶち込まれ、勝ち越し点を献上。土壇場9回、楽天は二死一、二塁と久々のチャンスを掴んだが、最後は鉄平がファーストゴロに打ち取られ、万事休す。田中は完投虚しく2敗目。一方、金子は今季2度目の完投で8勝目を飾った。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



June 05, 2009 23:41

◆G5−2F◆
巨人は日本ハム先発・藤井に対して、初回、いきなり坂本,寺内,ガッツの3連打で1点を先制。寿司職人ラミレスのセカンドゴロの間に2点目をあげると、松田記者,亀井の連打で満塁となった所で阿部の犠飛,大道のタイムリーが飛び出し、早くも4点のリード。日本ハムは稲葉が3回にタイムリー,5回に7号ソロを放ち、2点差まで詰め寄るが、7回、巨人は二死から亀井が歩いた所でまたも阿部がタイムリー二塁打を放ち、5点目。7回途中から山口−越智−クルーンと繋ぐ必勝リレーを展開し、逃げ切りに成功。ゴンザレスは7回途中まで2失点で球団助っ人新記録の開幕6連勝。また、出戻り以来、続けている無四球記録を41回1/3まで伸ばした。5回に稲葉に対して、フルカウントから4球ファールで粘られた際には、いよいよ四球を出してしまうのでは?と思わせたが、結局、被弾したのは良かったのか悪かったのか…。

◆D2−1M◆
中日は2回、先頭のブランコがヒットで出るも、続くベンちゃんが最悪のゲッツー。3回には2四球で一、二塁とするも、後が続かず、4回には二死二塁から野本がレフト前へ弾き返すも、二塁走者・ベンちゃんが本塁憤死。5回も無死二塁のチャンスを潰すなど、怒濤の拙攻三昧。またも好投報われず、見殺しにされるのでは?と落胆の色を隠せない先発・吉見は6回、井口にタイムリーを浴び、ついに先制点を献上。更に、大松に二塁打を浴び、二、三塁とピンチを広げたが、ベニー松山,里崎と内野ゴロに打ち取り、辛くも1点で食い止める。すると、その裏、中日は無死一塁からブランコが川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに15号2ランを叩き込み、逆転に成功。最後は守護神・岩瀬が三者三振の快投でロッテの追撃を断ちきった。先発・吉見は7回1失点で5勝目。結果的に勝ちを拾ったものの、相変わらずのタイムリー欠乏症,一発依存症は深刻極まりなく、またも好投の投手陣を見殺しにしかねなかった試合展開に中日ナインの表情は暗く、名手・川相の現役復帰を待望する声がより一層強まった

◆C4−1H◆
初回。ソフトバンクは先頭の本多が二塁打で出ると、川崎の犠打,オーティズの犠飛で先制のホームイン。この後、ソフトバンクは2回一死一、二塁,4回二死満塁とチャンスを作りながら、後続を断たれて、スミ1状態が続いてしまう。5月14日以来の登板となる先発・大場は5回まで散発2安打無四球無失点と安定した投球を見せて居たが、6回、一死から代打・嶋に二塁打を浴びてから、突如、リズムを崩し、梵に同点タイムリーを許すと、東出にも痛打され、二死後、栗原に2点タイムリー二塁打を浴びた所で無念のKO。広島は更に、喜田にもタイムリー二塁打が飛び出し、この回一挙4点。直後の7回、ソフトバンクは二死一、二塁と一発で同点の場面を作るが、川崎がショートゴロに倒れて、二者残塁。ここで雨が強くなり、その儘、降雨コールドで広島が逃げ切った。結果的に最後を締め括ったシュルツは来日初セーブ。6回に2番手として登板し、無難に3人で抑えた森に5年目のプロ初勝利が転がり込んだ

◆S9−3E
ヤクルトは3回、二死走者なしから川島慶が四球を選ぶと、福地のタイムリー三塁打,青木のタイムリー二塁打で2点を先制。3回までパーフェクトと沈黙していた楽天は4回二死から草野がチーム初安打となる3号ソロを叩き込み、1点差。しかし、その裏、ヤクルトは宮本の3号ソロで再び2点差とすると、更に、館山のタイムリー,川島慶の6号2ランでこの回4点。続く5回には畠山のタイムリー二塁打,相川の犠飛で2点を追加し、大きく突き放した。先発・館山は7回を3安打2失点に抑え込み、無傷の7勝目。自己の持つ連勝の球団記録を13と伸ばした

6/5 ブラゼル◆T4−0Bs◆
貧打を解消すべく獲得した出戻り助っ人・ブラゼルが移籍初のスタメン出場となった阪神。偽バファローズの相次ぐエラーで再三チャンスを貰いながら、ゼロ行進を続けていたが、6回一死二塁からブラゼルが移籍初アーチとなる2ランを叩き込み、先制。偽バファローズも毎回の様に走者を出しながら、あと一本が出ない拙攻続き。7回には大引のヒット,関本のエラーで一死一、二塁とするも、代打・フェルナンデスが三振。大村はファーストゴロに倒れて、二者残塁。そろそろ突き放しておきたい阪神は8回、二死走者なしからブラゼル,代打・高橋光が連打を浴びせると、狩野が走者一掃のタイムリー三塁打を放ち、貴重な2点を追加。最後はセーブのつかない場面ながら登板した藤川が2三振を含む三者凡退と久々に安心して見られる投球で完封リレーを達成。先発・下柳は7回無失点の好投で5勝目

◆YB−L◆
降雨中止。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



May 28, 2009 22:14

5/28 ゴンザレス◆G8−2H◆
交流戦無敗ロードを突き進むソフトバンクだが、この日は大苦戦。先発・和田が初回からガッツに13号2ランを被弾し、先制を許すと、3回には自らの暴投等で2失点。4回には阿部に9号2ランを叩き込まれると、5回には寿司職人ラミレスに犠飛を許して、今季ワーストの7失点KO。一方、巨人先発・ゴンザレスは相変わらず、四球を全く出さない安定した制球力を武器に、ヒットを打たれても、傷口を広げない丁寧な投球でソフトバンク打線を7回途中まで2点に抑える好投を展開。巨人は7回に寿司職人ラミレスの8号ソロでダメ押しの8点目。ゴンザレスは巨人助っ人史上初となる開幕5連勝を飾った。

 

◆D2−1E◆
今日も今日とて好投の投手を見殺しにする気満々の中日だが、2回に藤井のタイムリーで先制。しかし、この後、二死一、二塁のチャンスを逃すと、4回二死満塁、7回一死三塁,8回一死三塁のチャンスを悉く逃す相変わらずの拙攻三昧。毎度の事ながら、ロクな援護を貰えない事を最早、観念しているのか、先発・吉見は8回二死まで3安打無四球無失点の好投。高橋,平井を挟んで、満を持して登板した守護神・岩瀬だったが、一死から連打と死球で満塁のピンチを背負うと、中村紀のショートゴロの間に同点とされてしまう。延長10回、中日はベンちゃんが川相不在では一発に賭けるしかないとばかりにライトスタンドへ12号ソロを叩き込み、サヨナラ勝ちを収めたが、拙攻により好投の吉見の白星を粉砕してしまう有様。先発投手陣のモチベーションを下げる一方の打線を何とかする為にも一刻も早い名手・川相の現役復帰が待たれる所である

◆C4−3M◆
広島先発・ルイスに対して、ロッテは初回、サブローの7号2ランで先制。その裏、赤松のタイムリーで1点を返されるも、直後の2回、一死満塁からフクーラがタイムリーを放ち、再び2点差と突き放す。1−3の儘、迎えた5回、広島は一死から代打・喜田,梵,東出の3連打で1点を返すと、二死後、早坂のタイムリーエラーで同点。更に、嶋がタイムリー内野安打を浴びせて、勝ち越しに成功。広島は6回以降、5人の投手を注ぎ込む小刻みな好投でロッテの反撃を辛くも食い止め、4連勝。代打を出された回に逆転して貰ったルイスに3勝目が転がり込んだ。ロッテ先発・小林は5回4失点とリードを守れず、開幕4連敗。

◆S4−0Bs
ヤクルトは2回、先頭のデントナがヒットで出ると、一死後、田中がレフトスタンドへ2号2ランを叩き込み、2点を先制。6回には無死満塁のチャンスに宮本のタイムリーで2点を追加。一方、偽バファローズはヤクルト先発・館山相手に再三再四得点圏へ走者を進めながら、どうしてもあと一本が出ず、スコアボードに0を並べるばかり。結局、13個の残塁を量産しての屈辱の完封負け。館山は7回無失点で開幕6連勝となった。

◆T4−6L◆
初回、キュラソ星人の11号2ランで先制された西武だが、直後の2回、G.G.佐藤の8号2ランであっさり追い付くと、更に、二死二塁から投手の涌井がタイムリー二塁打を放って、勝ち越し。自らの一打でリードを奪った涌井だが、3回、突如、制球を乱して、二死満塁のピンチを迎えると、葛城イクローに痛恨の押し出し死球を食らわせ、試合は振り出しに。同点で迎えた6回、西武は一死満塁から代打・佐藤がタイムリー二塁打を浴びせて、2点を勝ち越し。その裏、阪神は一死一、三塁から狩野のセカンドゴロの間に1点を返し、涌井をKOするが、代わったミッチーの前に代打・悠久の若虎・桧山は三振に倒れて、1点止まり。西武は9回に栗山のタイムリー三塁打で貴重な1点を追加。最後は小野寺が3人で締めて、連敗を3で阻止。涌井は6回途中4失点で降板ながらも、5勝目をマークした。

◆YB−F◆
降雨中止。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



May 09, 2009 21:41

◆G3−1D◆
後中日先発・ウッチャンは2回、一死から李に死球を食らわせると、続く阿部にライトスタンドへ5号2ランを叩き込まれて、先制点を献上。6回には一死から寿司職人ラミレスにレフトスタンドへ4号ソロを運ばれ、3点目を許してしまう。打線の方は巨人先発・ゴンザレスに対して、5回まで毎回安打を浴びせながら、ひたすら残塁を量産するタイムリー欠乏症を露呈。しかし、8回、巨人2番手・山口に対して、二死二塁のチャンスを作ると、3番手・越智からブランコはバットを折られながらも、セカンド後方にポトリと落ちる幸運なタイムリーを放ち、ようやく1点。更に、この後、ベンちゃん,代打・立浪と四球を選び、長打が出れば一気に逆転と言う場面を作ったが、藤井は三球三振に倒れて、三者残塁。9回も続投となった越智は無難に抑えて、逃げ切りに成功。ゴンザレスは14回連続無四球無失点と安定した投球で2勝目。好投のウッチャンを見殺した中日打線は巨人を上回る9安打を放ちながら、怒濤の拙攻三昧が響いての大惨敗で4位転落。この絶望的な状況を打開する為にも一刻も早い名手・川相の現役復帰を待望する声は強まる一方だ

◆S1−4C◆
0−0で迎えた4回、ヤクルトは二死二塁からガイエルのタイムリー二塁打で先制。ヤクルト先発・川島亮の前に4回までノーヒットと沈黙していた広島だが、5回、一死二塁から石井タクローがチーム初安打を浴びせると、続く石原のショートゴロを川島慶が後逸し、労せずして同点。続く6回には赤松,天谷,栗原の3連打にガイエルのエラーが重なり、2点を勝ち越すと、二死後、石井タクローにもタイムリーが飛び出し、この回3点。ヤクルトは8回、先頭の田中浩がヒットで出るも、代打・武内がピッチャーゴロゲッツー。この後、川島慶,福地と連打を浴びせたものの、青木がショートゴロに終わり、結局、無無得点。9回は守護神・永川に反撃を断たれて、1週間ぶりの黒星。広島先発・ルイスは7回1失点の好投で開幕戦以来となる2勝目をあげた。

5/9 金本◆YB4−0T◆
横浜先発・グリンが7回まで散発3安打無失点の好投を見せれば、阪神先発・能見も負けじと6回を散発3安打無失点。迎えた7回、横浜は村田,吉村の連打,ジョンソンの死球で無死満塁の大チャンス。ここで大西は浅いライトフライ,細山田はサードファーストフライに倒れ、二死まで追い込まれるが、グリンの代打・金城が走者一掃のタイムリー二塁打を放ち、一気に3点を先制。8回には大西のタイムリー二塁打でダメ押しの4点目。8回にカリメロを挟み、最後は4月の月間MVP・山口が締めて、完封リレーを達成。阪神は2試合連続の完封負けとなり、これで25イニング無得点。最下位・横浜との差は1差にまで縮まってしまった。

◆H1−9L
未だに白星のない新垣,帆足の投げ合いとなったこの試合。0−0で迎えた3回、西武は先頭のボカチカが四球を選ぶと、続く片岡のタイムリー三塁打で先制。一死後、中島がタイムリー二塁打を浴びせると、続く中村が13号2ラン。更に、礒?の三塁打等で二死一、三塁とすると、銀仁朗もタイムリーを放ち、新垣は失意の5失点KO。勢い付いた西武は4回にも1点を加えると、7回にはG.G.佐藤,ルーキー・坂田の連続タイムリーでダメ押しの3点を追加。帆足は9回に3連打で1点を失い、完封も完投も逃したものの、今季初白星

◆M2−6E◆
楽天先発・岩隈に対して、ロッテは2回、井口,大松の連打で無死一、二塁。ここで井口は牽制で刺されるチョンボをかますが、里崎,バーナムJr.ベニー松山と3連続四球を選んで、押し出しで労せずして先制。なおも一死満塁のチャンスだったが、今江,早坂と倒れて、1点止まり。1点を追う楽天は5回、今江のエラーと藤井のヒットで一、二塁とすると、この日、一軍に昇格となった聖沢がライト前へ同点タイムリー。1−1で迎えた7回、楽天は一死から宮出,藤井,聖沢の3連打で満塁とし、ロッテ先発・小野をKO。代わった伊藤に対し、二死後、代打・憲史が押し出し四球を選んで勝ち越しに成功すると、更に、草野が走者一掃のタイムリー二塁打を浴びせて、この回、一気に4点。8回に井口の一発で1点を返されるが、9回、またも草野がタイムリーを放ち、試合を決定付けた。岩隈は7回1失点で4勝目

◆F3−2Bs◆
WBC後遺症に苦しみ、投げれば、炎上を繰り返している小松。この日も炎上なら二軍へ再降格を言い渡されている中、初回からスレッジにタイムリー二塁打を浴び、先制点を献上。その裏、偽バファローズは一死満塁と絶好のチャンスを作るが、坂口がショートゴロゲッツーに倒れて、無得点。小松は3回に稲葉にタイムリーを許すと、6回には稲葉,小谷野と連打を浴びた所でKOとなり、またも白星ならず。この後、フェルナンデスのタイムリーエラーで日本ハムは3点目を獲得。3点を追う偽バファローズは8回、一死一塁から3連続四球で押し出しの1点を返すと、更に、後藤のファーストゴロの間に2点目を追加。なおも二、三塁と一打逆転のチャンスだったが、下山はショートゴロに倒れて、二者残塁。9回も走者を出したものの、あと一歩及ばず。小松は今季の中では一番マシな投球ではあったが、開幕4連敗。日本ハム先発・藤井は7回無失点の好投で2勝目をマークした。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



May 03, 2009 23:40

◆T0−4G◆
絶好調の坂本が先制タイムリーを含む2打点の活躍。グライシンガー,寿司職人ラミレスに続くヤクルトのお古助っ人・ゴンザレスが移籍初登板で7回無失点の好投を見せ、初勝利。手薄な先発陣に大きな1枚が加わった。阪神はまたも宿敵に苦順を舐めさせられ、対巨人11連敗。キュラソ星人の史上2人目となる1500試合連続出場に花を添えられなかった。守護神・藤川が右肘痛で登録抹消となるなど、深刻なチーム状態が続いている。

◆YB0−2D◆
0−0の均衡を破ったのは川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに飛び出したブランコの4号2ラン。先発のウッチャンは6回までパーフェクトの好投。疲れが出てきた7回以降はピンチの連続ながら、リリーフ陣が心許ないのか、落合監督は一向に代えようとしなかったが、大事には至らず、ウッチャンは完封で最下位転落の危機を阻止した。尚、この試合、カリメロが2年ぶりの中継ぎ登板を果たし、1回を無難に抑えた。

◆C2−3S◆
同点で迎えた8回、ヤクルトは連日、死球禍に見舞われ、満身創痍の青木が2号ソロを叩き込み、勝ち越し。今季初登板初先発の高市は6回2失点と試合を作ったが、勝敗つかず。1回を抑えた2番手の木田画伯に3勝目が転がり込んだ。

◆H7−2M
3回に松中のタイムリー等で勝ち越したソフトバンクは4,5回にも2点ずつ加えて、大きくリードを広げた。序盤は制球に苦しんだ杉内だが、尻上がりに調子を上げていき、7回2失点で3勝目。成瀬は4回もたずに5失点KOとなり、今季初黒星。

◆E8−4Bs◆
開幕4連勝を狙う岸田は7回まで1失点の完投ペース。しかし、8回に満塁のピンチを作ってKO。代わった守護神・加藤はショートの3ランを被弾するなど、一死も取れない大炎上で、偽バファローズはこの回、悪夢の7失点。楽天は5連勝で球団史上最多となる貯金7とした。

◆F6−5L◆
中盤までは点の取り合いだったが、7回以降は完全に膠着状態となり、試合はラストイニング12回へ突入。西武は3四球で二死満塁のチャンスを作ったが、清水が凡退し、勝ち越しならず。その裏、日本ハムは一死から稲葉がライトスタンドへ4号ソロを叩き込み、サヨナラ勝ちを収めた。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



September 02, 2008 22:55

◆G2−5C◆
逆転優勝へ負けられない試合が続く巨人だが、先発の春風亭半ケツが乱調。2回に嶋,シーボル,石原の3連打で先制を許すと、小窪を歩かせた後、投手のルイスに犠飛を打ち上げられ、2失点。5回には一死から連打と四球で満塁とすると、二死後、嶋に2点タイムリーを浴びて、あえなくKO。巨人はその裏、2本のヒットで一死一、三塁と初のチャンスを作ったが、李,亀井と連続三振に倒れて、二者残塁。巨人は6回、キムタク,ガッツの連打で一、三塁とするも、寿司職人ラミレスのゲッツーの間に1点を返すのが精一杯。広島は9回、押し出し四球でダメ押しの5点目。その裏、巨人は寿司職人ラミレス,李の連打で守護神・永川を引っ張り出すも、ここで代打・大道が最悪のショートゴロゲッツー。この間に寿司職人ラミレスが生還するが、反撃もここまでだった。

ルイスが投打に渡る活躍でハーラートップタイの13勝目をマーク。終始リードを保っていた事で求道者・前田はまたもやフル欠場に追い込まれ、コンディションを落とす事になってしまった。巨人は打線が噛み合わず、チャンスを作ってはゲッツーの間に得点し、走者を全滅させてしまうばかりでは後が続かない。5番に浮上した李は3打席連続三振。最終打席でどん詰まりのヒットを放ち、帳尻は合わせたものの、近日中にバーンサイドとの入れ替えは避けられないか?

◆S12−6D
中日は初回、森野,荒木の連打であっと言う間に先制。なおも無死一塁のチャンスだったが、ここからクリーンアップトリオが3連続三振に倒れて、1点止まり。その裏、先発・佐藤充が連打を浴び、青木の併殺の間に同点とされると、続く畠山に9号ソロを被弾し、勝ち越し点を献上。4回、中日は川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに13号ソロを叩き込み、追い着くが、それも束の間、その裏、ヤクルトは一死二、三塁から川島慶のタイムリーで2点を勝ち越し。続く5回には中日投手陣の制球難をつき、僅か3安打で大量6点をもぎ取った。中日は終盤、川相不在では一発に賭けるしかないとばかりにT.ウッズ,森野のアーチで4点を返したものの、時既に遅かった。

川相不在が故のタイムリー欠乏症,一発依存症が炸裂し、投げては出る投手出る投手、悉く火だるまに遭って、惨敗を喫した中日はまたまた借金が消滅。ヤクルトは2戦連続の2桁得点と打線が爆発し、3連勝。先発・ゴンザレスは7回2失点の好投で2年ぶりの白星をマークした。

◆YB5−3T◆
初回に鳥谷のタイムリーで先制され横浜だが、2回、金城の2点タイムリー二塁打で逆転すると、続く3回には大西のタイムリーで3点目。2点を追う阪神は4回、二塁打の関本が2つの内野ゴロの間に生還すると、更に、林,高橋光,バルディリスの3連打で同点。しかし、その裏、横浜は一死一、三塁のチャンスを作って岩田をKOすると、代わった渡辺からガッツな貴公子・仁志が走者一掃のタイムリー二塁打を浴びせて、2点を勝ち越し。6回からは牛田−石井裕−はーちゅんと繋いで、阪神の反撃を断ちきった。

この所、何故か、阪神と相性のいい横浜が小刻みな継投で逃げ切り、対阪神5連勝。ウィリアムスが登録抹消となるなど、リリーフ陣に不安を抱え、先発陣にかかるプレッシャーが増している阪神は期待の岩田が今季最短の3回1/3でKOとなる大誤算。岩田の残した走者を、渡辺が返され、決勝点を許してしまうなど、リリーフ陣の不安もまたもや露呈してしまい、3連敗。

◆F2−0H◆
日本ハム先発・ダルビッシュが5回までノーヒットの快投。約2ヶ月ぶりの登板となったソフトバンク先発・ガトームソンも走者を出しながら、無失点と粘っていたが、4回、稲葉に15号ソロを被弾し、先制点を献上。6回には二死走者なしからまたも稲葉に二塁打を浴びると、スレッジを敬遠した後、小谷野にタイムリー二塁打を浴び、2点目を許してしまう。だが、この日のダルビッシュにはこの2点目すら不要。6回に本多に初安打を浴びたものの、結局、許したヒットはこれが最初で最後。8回まで無失点に抑えると、9回からは守護神・MICHEALが3人で締めて、完封リレーを達成した。

五輪組の活躍で日本ハムが連敗を4でストップ。星野監督にプライドをズタズタにされたダルビッシュはその鬱憤を晴らすがごとく8回1安打無失点と付け入る隙を許さない快投を見せた。ソフトバンクは松中が第2打席で右膝に死球を食らわされ、退場してしまった事もあったが、あまりにも手が出ず、好投のガトームソンを見殺しにしてしまった。

◆E3−10Bs
初回、偽バファローズは一死満塁から北川のファーストゴロの間に先制。その裏、楽天は二死二塁から青波の長瀬が通算150号となる5号2ランをぶち込んで、一気に逆転。2回以降、オルティズ,岩隈の投げ合いでゼロ行進が続き、2−1の儘、終盤へ突入。迎えた7回、岩隈が突如、降板し、永井がマウンドへ上がると、これで流れは一気に偽バファローズへ。まず、小瀬のタイムリー二塁打で同点とすると、坂口の四球,塩崎の犠打で一死二、三塁となった所でカブレラが勝ち越しタイムリーを浴びせて、永井をKO。更に、3番手・有銘からローズがタイムリー,北川が犠飛を放って、この回、4点。続く8回には塩崎のタイムリー三塁打等で3点を追加すると、9回には代打で登場した破戒僧・清原の2点タイムリーで試合を決定付けた。

偽バファローズが終盤の猛攻で4連勝を飾り、3月26日以来となる貯金1をマーク。破戒僧・清原はダメ押しとなるタイムリーを放ち、今季初打点。一方、敗れた楽天は5連敗。6回まで1失点に抑えていた岩隈が腰に痛みを訴えて、急遽降板となった事が大きく響いた。岩隈は20勝が懸かっているだけに故障の程度が気になる所だ。

◆M8−5L◆
西武先発・石井一に対して、ロッテは初回、いきなり西岡,オーティズと連打を浴びせると、一死後、サブローが死球を食らって満塁となった所で大松が先制犠飛。続く2回には一死二、三塁から西岡が走者一掃のタイムリー二塁打を浴びせると、オーティズが歩いた後、今江にもタイムリー二塁打が飛び出し、この回3点。4点を追う西武は直後の3回、栗山のタイムリー二塁打で1点を返すと、5回には無死一、三塁から栗山がショートゴロゲッツーに倒れる間に1点を追加。しかし、ロッテは7回、大塚の3号2ラン等、5連打を浴びせて、一気に4点を追加。西武は8回に1点,9回に2点を加え、渡辺俊を引きずり下ろしたものの、最後は荻野の前に後続を断たれた。

ロッテが西岡の4安打を初めとする17安打の猛攻で4連勝。渡辺俊は終盤、疲れが出たのか、完投目前で息切れのKOとなったが、対西武7連勝と相性の良さを見せつけた。これでパ・リーグは2〜5位までが1.5差の間にひしめく大混戦。石井一が今季最短タイの1回2/3KOとなった事が響き、敗れた西武だが、首位独走である事に変わりはなく、マジックは1つ減って18となった。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



April 29, 2008 21:48

◆G3−2C◆
相変わらず、学習能力のないブラウン監督は右のグライシンガーが相手であっても、求道者・前田をベンチに幽閉する大暴挙。試合前から重苦しい空気が流れる中、赤松が先頭打者アーチを叩き込んで、1点を先制。2試合連続5失点KOとあって背水の陣で臨む先発・長谷川は初回こそ3人で抑えたものの、続く2回に寿司職人ラミレスに同点アーチを被弾。4回には二死走者なしから阿部に二塁打を浴びると、ここで当ブログ推奨助っ人・ゴンザレスにタイムリーを許し、勝ち越し点を献上。1点を追う広島は7回、二死二塁からプロ初スタメンに起用された小窪が詰まりながらもライト前に落とす同点タイムリー。ここで長谷川に代わって求道者・前田が代打に起用されたものの、理不尽にスタメンを外され続ける事への無言の抗議なのか、あえなくファーストゴロに倒れて、同点止まり。すると、その裏、2番手・梅津が先頭のゴンザレスに今季初アーチを叩き込まれて、勝ち越し点を献上。巨人は8回から山口を挟み、9回には守護神・クルーンを投入。前回、悪夢のサヨナラ負けを喫したクルーンはこの日もいきなり栗原に死球を食らわせ、前回の登板を引きずっているかの様な不安な立ち上がりだったが、続くシーボルを空振り三振に斬って取ると、石原をセカンドゴロゲッツーに仕留めて、何とか逃げ切った。

ゴンザレスが勝ち越しタイムリー&決勝アーチの大活躍で大満足。打率も.349まで上がってきて、今、巨人で最も頼りになる打者になりつつあるが、李の年俸はゴンザレスの5倍だけに、二軍で遊ばせておく訳にはいかない…などと言う無為な理由で入れ替えられる危険性に苛まれ続けている事は否めない。何とかゴンザレスにはこの悪夢のプレッシャーに打ち勝って欲しいものである。それにしても、ゴンザレスのヒーローインタビューをぶち切って、今日のハイライトに切り替えてしまうテレ朝は許せんな。その瞬間、即、G+に切り替えましたとも、ええ。さて、広島は相変わらずのブラウン監督の愚行により、負けるべくして負け。求道者・前田を外したおかげて、クリーンアップトリオで僅かに1安打の体たらくだ。初スタメンの小窪はよく頑張ったが、ルーキーではチームの空気を変えるまでには至らない。投手の右左すら関係なく求道者・前田を外しまくるブラウン監督のやり口は、最早、私怨以外の何物でもないのではないか?と言う気がしてならないのだが…。

◆D4−1YB◆
川相不在が故の深刻なタイムリー欠乏症に見舞われている中日は巨人戦限定好投手(過去形)・土肥に対して、2回、T.ウッズ,ベンちゃんの連打で無死一、三塁のチャンス。ここで森野が先制犠飛を打ち上げた後、中村紀が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに6号2ラン。更に、二死後、投手の中田が川相不在の打線がアテにならない以上、自分が出るしかないとばかりに二塁打を浴びせると、続く荒木が実にチーム35イニングぶりとなるタイムリーを放ち、この回、4点。自らの一打で楽になった中田は5回まで散発2安打無失点の好投。しかし、6回、一死から石井タクローの何でもないセカンドゴロを荒木がよもやのトンネル。川相不在の重さを痛感し、動揺を隠せない中田は続くガッツな貴公子・仁志に痛打されると、二死後、村田にタイムリーを許して、1点を献上。しかし、横浜の反撃もここまで。最後は岩瀬の前に抑え込まれた。

4点取ってもタイムリーは僅かに1本。得点を奪った2回以外のイニングは僅かに2安打。たまたま2回にヒットが集中したのが幸いしたに過ぎない。中田がバックに足を引っ張られながらもよく投げてくれるなど、この日も投手陣の頑張りに救われた感があるなど、どうにも釈然としない試合運びである。それでも結果的に勝ちを拾っているのは大きい。この拾った勝ちを無駄にしない為にも、一刻も早く川相の現役復帰を視野に入れるべきだろう。横浜は土肥が相変わらず、巨人戦以外ダメ(最早、巨人戦でも大した事ないが)っぷりを発揮し、開幕4連敗。土肥がこんなザマでよくはーちゅんをストッパーに回す気になんてなったものだ。横浜はストッパー不在で落とした試合なんぞより、先発が崩れて負けた試合の方が圧倒的に多い筈なのだが…。

◆T1−4S◆
離脱していた五十嵐が復帰し、巻き返しを図りたいヤクルトは初回、アッチソンの立ち上がりを捉え、3番に昇格した田中のタイムリーで先制。3回には平野のエラーに始まり、矢野の捕逸,アッチソンの暴投と立て続けの阪神の拙守に乗じてタナボタの2点をゲット。続く4回には福川がタイムリーを浴びせて、4点目。先発・石川は初回の満塁のピンチを切り抜けてからは安定した投球で阪神打線を翻弄。7回にゲッツーの間に1点を返されたが、8回1失点の好投でハーラー単独トップの5勝目を飾った。

1番・青木,2番・川島慶,3番・田中の新オーダーが的中…と言っても、別に、今まで通りの打順でもさして問題はなかったとも思うのだが…。気になるのは、ガイエルが4試合ノーヒットとさっぱり打てなくなってしまった事だ。つい最近まで月間MVP候補に挙がる程の活躍を見せていたのに、この4試合の沈黙で受賞は絶望的になってしまった。投げる方では石川が依然として好調をキープ。5勝目をあげた事により月間MVP争いで吉見を一歩リード出来たかも…。

◆L77−10H◆
ソフトバンクの先発は抑えに回されるわ、先発に回されるわ、中継ぎに回されるわ、雨で登板を飛ばされるわと、極めて流動的な起用法を強いられ続けているガトームソン。これに対して、西武は2回、G.G.佐藤の6号ソロで先制するが、直後の3回、ソフトバンクはすかさず川崎が同点タイムリー。更に、二死満塁から柴原がライト前へタイムリーを放ち、2点を勝ち越し。その裏、またもG.G.佐藤にタイムリー二塁打が飛び出し、1点差となるも、取られたら取り返すソフトバンクは4回に長谷川のプロ初アーチ,松中の2点二塁打で3点を追加。更に、5回には田上のタイムリーで7点目。コレで試合は決まったかに思われたが、5回で既に111球を投げていたガトームソンがマウンドを降りると、6回に西武が猛反撃。本間のエラーを皮切りに一死満塁のチャンスで中島が6号グランドスラム。更に、続くブラゼルも11号ソロを放り込んで、一気に同点。試合はその儘、延長にもつれ込んだ。迎えたラストイニングの12回、ソフトバンクは先頭の柴原がヒットで出ると、続く松田がタイムリー三塁打を浴びせ、ついに均衡を破る勝ち越し点をゲット。更に、この後、小斉,森本にもタイムリーが飛び出して、ダメ押し。11回から登板していたホールトンが最後まで締め括り、西武の連勝を3で止めた。

5点差追いつかれた時にはどうなる事かと思ったが、辛くも勝利。キニーを4回KOしておきながら、何でこんな苦労しなくてはいけないのか…。約3週間ぶりの先発となったガトームソンはよく粘ったが、いかんせん球数が多過ぎた。いい加減、先発に固定してあげて欲しいものだ。2年目の長谷川がプロ初アーチ含む2安打,3年目の小斉が4安打と若い力の活躍が光ったが、4番復帰の小久保は今日もノーヒット。ここ5試合で18の1と言う不振は気がかりだ。小久保がこんな調子だと、松中は勝負して貰えなくなるかも…。西武はミッチーが前回の5失点に続き、今度は3失点とまたも大炎上。グラマンをもう1イニング投げさせる訳にはいかなかったのかね?

◆M2−3F◆
水島の呪いの影響か、全く得点を奪えない状態が続いている日本ハムはこの日も苦手・成瀬相手に2回まで無得点。しかし、3回、先頭の鶴岡が四球で歩くと、金子誠の犠打で二進。ここで不振の劇団ひちょりが実に20試合ぶりのタイムリーとなる二塁打を浴びせて、26イニングぶりの得点をゲット。7回には陽にプロ初アーチが飛び出して、成瀬をKO。投げては予告先発の武田勝がフリー打撃の打球を左手親指に当てて骨折するアクシデントに見舞われ、緊急登板となったスウィーニーが再三、得点圏に走者を背負うピンチを凌いで、6回まで無失点に抑える粘りの投球を展開。7回に建山を挟んで、武田久−MICHEALと繋ぐ必勝リレーで逃げ切りを図るも、武田久が乱調。いきなり連打を浴びた後、大松をゲッツーに仕留めたまでは良かったが、そこから連続四球で満塁のピンチを背負ってKO。更に、代わったMICHEALがベニー松山に2点タイムリーを浴び、一気に同点。しかし土壇場9回、日本ハムは劇団ひちょりのタイムリーで再び勝ち越しに成功。その裏はMICHEALが3人で締め、連敗を3でストップさせた。

異国の血が流れるダルビッシュ本人を呪っても跳ね返されるので、打線に呪いをかけ、今度は武田勝を血祭りに送る事で明日の前倒し登板を余儀なくさせるなど、間接的にダルビッシュをいびり倒す水島の呪いたるや恐るべし。そんな呪われた状況を打破したのは、これまた異国の血が流れるスウィーニー。武田久の乱調で白星は消されてしまったが、粘りに粘って成瀬に投げ勝ったのは天晴れ。相変わらず、打線が湿りがちな中、これまた異国の血が流れる陽がプロ初アーチを放ったのも嬉しい材料だ。

◆Bs2−1E◆
本拠地で5連勝を果たして、苦手の敵地へ乗り込んできた楽天。偽バファローズ先発・岸田に対して、1,2回とチャンスを潰したが、3回、フェルナンデスのタイムリーでようやく1点を先制。しかし、その裏、偽バファローズは死球の後藤を大引が送った所で坂口が同点タイムリー内野安打。以降、両軍決め手に欠き、試合は1−1の儘、終盤へ突入。迎えた8回、偽バファローズは二死走者なしからカブレラが二塁打。ローズが敬遠された所で不振による二軍落ちから復帰してきたラロッカがセンター前へタイムリーを放ち、勝ち越しに成功。最後はリリーフ失敗の続いていた守護神・加藤がピシャリと3人で抑え、13日ぶりのセーブをマークした。

珍しくビッグボーイズが機能し(ローズは敬遠で歩いただけだが)、決勝点をもぎ取った偽バファローズ。ラロッカだけでなく、北川も復帰し、それぞれの打者が額面通り働けば得点力も上がってくる……筈だが、どうなる事やら…。一方、楽天はまたも苦手の敵地で苦手の接戦を落とすと言う恒例のパターンであえなく連勝がストップ。2失点完投の朝井を見殺しにしてしまった。また、ここから6連敗くらいしやしないかね…。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



April 18, 2008 23:40

◆C1−5G◆
誰もいない所で一発を打ちまくっているマッスル千代の富士を4番に置き、坂本を1番に起用するなど、打線のテコ入れを図った巨人。初回に早速、一死一、二塁のチャンスでマッスル千代の富士に回ったが、あえなく三振。寿司職人ラミレスも走者を二人置いての打席で2度続けて凡退するなど、空回りが続いていたが、4回、当ブログ推奨助っ人・ゴンザレスが二塁打で口火を切ると、二死後、天谷のエラーで先制のホームイン。更に、新1番・坂本がヒットで続いた所で亀井に走者一掃のタイムリー三塁打が飛び出して、この回、3点。春風亭半ケツの前に1安打と抑え込まれていた広島はその裏、先制のエラーを犯した天谷が汚名返上のヒットを放つと、4番であるにも拘わらず未だに開幕からタイムリーを打てずにいる栗原がようやく今季初のタイムリー。5回二死満塁,6回一死一、二塁のチャンスを悉く逃してきた巨人だが、広島もその裏、一死満塁のチャンスに栗原,シーボルが凡退する始末。1−3の儘、迎えた7回、巨人は当ブログ推奨助っ人・ゴンザレスがまたまた二塁打で口火を切ると、古城,坂本のタイムリーを呼び込んで、2点を追加。クルーンが祖母の葬儀に参加する為、離脱している巨人だが、終盤は小刻みな継投で広島打線の反撃をかわし、最後は豊田が締めて、逃げ切った。春風亭半ケツは6回途中で降板となったが、ようやく今季初勝利。

若大将が当ブログを見ている…訳はなかろうが、ゴンザレスの起用,マッスル千代の富士のクリーンアップ昇格、1番に坂本…とウチの主張してきた事が着々と実現。マッスル千代の富士はパッとしなかったが、坂本が3安打1打点,ゴンザレスが2安打2得点の活躍を見せた。高年俸の李の一軍昇格を阻止する為には4割超の働きが求められるゴンザレスはまだまだ楽観とはしていられないが、これを弾みにして欲しい。広島は………………、だから、相手が左だろうが何だろうが、求道者・前田を出せっつーの! これに尽きるだろう。開幕から無期二軍を言い渡されていた永川がようやく昇格し、負け試合ながらも1回を無失点で切り抜けたのには一安心。問題は僅差の勝ち試合でどれだけの投球が出来るかだが…。

◆YB−D◆
降雨中止。

◆S2−6T◆
経歴が似ていると言うだけでグライシンガー級の期待をされ、ここまで3試合、グライシンガーの勝敗結果をトレースして来ているリオス。昨日、グライシンガーが4度目の登板で白星をあげたとあって、大いに期待されたが、初回から3四球の大乱調で先制点を献上。2回以降は立ち直りを見せたが、福川の同点二塁打が飛び出した直後の5回、無死満塁のピンチを迎えると、鳥谷,矢野と連続タイムリーを浴びて、3点を失い、この回限りでKO。阪神は8,9回にも1点ずつ加えて、ダメ押し。最後は久保田が宮本に被弾するも、大事には至らなかった。

リオスのグライシンガー・トレースがついに途切れた。勝敗結果は同じでも全ての試合でグライシンガーを下回る投球だった訳だが、この4度目の登板で完全に差をつけられた格好だ。今回は2度のエラーに足を引っ張られた部分もあったが、とにかく制球が悪過ぎた。会心の5連勝となったかに見える阪神も2併殺13残塁の大拙攻で課題は満載。またも藤川を温存出来たのは何よりだが…。

◆F3−1H◆
ここまで奇跡の全試合出場を続けていたハマのスペランカーが腰痛を起こしてついにリタイア。しかし、代わって3番に入った柴原が難敵・ダルビッシュ相手に初回から先制タイムリーを放つ幸先のいい立ち上がり。しかし、先発・杉内が3回に稲葉にタイムリー二塁打を許し、試合は振り出しに。中盤は両投手の投げ合いで膠着状態となったが、1−1で迎えた7回、日本ハムはスレッジに5号ソロが飛び出し、ついに勝ち越しに成功。8回には高橋が貴重なダメ押しタイムリー。ダルビッシュは完投で開幕4連勝となった。

ハマのスペランカーの毎年恒例行事がついに発症。やはり、この男がフル出場など夢のまた夢か…。ダルビッシュは水島の呪いに取り憑かれているにも拘わらず、それをものともせず、立ち上がりこそ悪かったものの、2回以降は僅かに1安打と言う快投。杉内も11三振で3失点完投と悪い内容ではなかったが、相手が悪かった。尚、微妙な助っ人・スレッジは何だかんだで5号ソロを放った事により、田中がチーム本塁打王と言う異常事態に終止符が打れた。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



April 15, 2008 23:29

◆D6−3G◆
極度の不振に陥っている李が二軍降格となり、当ブログが執拗に推奨し続けてきたゴンザレスが満を持して一軍昇格。オープン戦で誰よりも結果を出しながら、無体な扱いを受け続けた鬱憤を晴らすがごとく、ゴンザレスは第1打席でいきなり二塁打を放ち、坂本の先制二塁打を呼び込んだ。3回にはマッスル千代の富士に6号ソロが飛び出し、2点目。国外亡命表明を果たし、心ここにあらずの上原は立ち上がりからピリッとせず、3回まで中日が川相不在が故の拙攻続きだったのに助けられてはいたものの、4回、川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに飛び出した森野の4号ソロを浴びてから、プッツリと切れてしまったのか、谷繁に同点タイムリーを許すと、更に、連続四球で満塁のピンチ。ここで李に2点タイムリーを浴びて、勝ち越し点を献上。直後の5回、マッスル千代の富士に2打席連続アーチが飛び出したのも束の間、その裏、無死一、二塁のピンチを作った上原はあえなくKO。代わった越智も谷繁にタイムリーを浴びるなど、2点を許して、これで致命的となった。中日は6回以降、ウッチャン−小林−岩瀬と左3枚がパーフェクトリリーフを見せ、逃げ切りに成功。

ゴンザレス、第1打席でこそ結果を残したが、以降3打席は凡退。巨人の選手起用方針を考えると、李は高年俸だと言うそれだけの理由で遊ばせておけない為、それなりの結果程度では即座に李と入れ替えられかねないだけに、1安打では満足していられない。高年俸だろうと何だろうと付け入る隙を与えない程、打って打って打ちまくれ…と言うのは酷と言うものだが、実際の所、4割くらい打っても落とされそうなので気が気でならない。さて、ゴンザレス談義はこの辺にしておくとして、上原が無様にKOし、またも白星ならず。昨年は年間4四球なのに、この日だけで4四球の体たらく。ホント、心はすっかりアメリカなのだろうか…。野間口は2回を4三振のパーフェクトと昨年終盤の様な勢いが戻ってきた。勝ちゲームでもこういう投球が出来る様になると大きいが、果たして…。マッスル千代の富士は誰もいない場面で一発を打ちまくっているが、今の巨人打線の状態でマッスル千代の富士が一番打者でいる事に意味があるだろうか。不振の阿部の5番もかなり非効率。坂本や亀井辺りを1番に持ってきて、マッスル千代の富士はクリーンアップに回した方が良さそうな気がするのだが…。

◆T5−0C◆
広島先発・ルイスに対して、阪神は先頭のシャア少佐が四球で歩くと、すかさず二盗。二死後、キュラソ星人のタイムリーで先制のホームイン。2回以降、ルイス,アッチソンの助っ人投手同士の投げ合いが続き膠着状態へ。広島は5回に二死満塁のチャンスを迎えるも、ここでルイスに回ってしまい、三者残塁。6回も二死から2人の走者を出したが、あと一本が出ない。1−0の儘、迎えた8回、阪神は一死三塁から新井のタイムリーでルイスをKO。更に、代わった横山から東出のエラー,鳥谷のタイムリー二塁打等でダメ押しの3点を追加。7回から渡辺−久保田と繋ぐ継投モードに入っていた阪神は点差が開いた事で藤川を温存。最後は江草が締めて完封リレーを達成。アッチソンは開幕3連勝となった。

悪夢の14打数連続ノーヒット。ブラウン監督の気まぐれ采配によりチョロチョロと外される影響か、求道者・前田の至高のバッティングが狂ってきた。そんな今頃になって、栗原が3安打の爆発とは何と言う噛み合わせの悪さか。阪神は投打噛み合っての快勝。アッチソンは相変わらずの安定感を見せており、藤川も温存出来て万々歳の展開だった。それにしても、一向に浮上の気配が見えて来ないゼブラ今岡がいつまで5番に居座り続けるのかが気になる所だ。

◆S2−1YB◆
いずれも最近6試合で1勝5敗と下降線を辿っている両チーム。ヤクルトか゛3回に田中の今季初アーチで先制すれば、直後の4回、横浜はガッツな貴公子・仁志の今季初アーチで応戦。1−1で迎えた6回、ヤクルトは今季初スタメンの畠山の一発で再び勝ち越しに成功。直後の7回、横浜は一死満塁と一打逆転のチャンスを掴むが、代打・鈴木なおのり,石井タクローと内野ゴロに倒れて、三者残塁。最大のピンチを切り抜けたヤクルトは8回から押本−林と繋いで、1点を守りきった。先発の石川は7回1失点で3勝目。

ドーピング助っ人・ビグビーにレギュラーの座を奪われかねない状況に追い込まれた吉村がスタメン復帰。内野安打1本と言う微妙な結果で危機感を払拭する事は出来なかった。巨人戦限定好投手・土肥は非巨人のヤクルト相手に粘りの投球を見せたものの、またも白星ならず。ソロ2発で辛勝したヤクルトは10残塁と一発以外のヒットは全て無駄打ち。拙攻のバックに我慢の投球を続けた先発・石川がよく踏ん張った。

◆Bs3−7H◆
二重契約問題で偽バファローズとモメたパウエルだが、まるで嫌がらせの様に偽バファローズ戦で移籍初登板。敵愾心剥き出しの偽バファローズは2回、カブレラ,浜中と一発攻勢で2点を先制。その後も塁上を賑わせるが、パウエルを打ち崩すには至らない。そうこうしているうちに5回まで粘っていた山本が6回に松中に2ランを浴び、一気に同点。これで流れを引き寄せたソフトバンクは7回に川崎のタイムリー三塁打で勝ち越し。更に、8回には小久保の2ランの後、4連打で2点を奪い、ダメ押しの4点を追加。その裏、藤岡が押し出し死球を許し、一発で同点と言うピンチを迎えたが、ここで小椋が後続を断ち切ると、最後まで投げきり、プロ初セーブ。パウエルは移籍初登板初勝利となった。

怨敵・パウエル攻略ならず、偽バファローズは5連敗。パウエルの初登板を偽バファローズ戦に合わせるとは王さんもなかなかやってくれる。折角、怨敵への報復チャンスが訪れた割には淡泊な攻撃だった偽バファローズ。この日限定で破戒僧・清原を昇格させて欲しかった…とか無茶な注文をつけてみたくなる。昨年、未勝利の投手に2球団が見苦しい奪い合いをする価値があるのか?と疑問視されていたパウエルだが、いきなりの初白星で結果を残した。この儘、ローテに定着してくれるとソフトバンクは先発6本柱が確定するだけに今回の投球がフロックでない事を祈るばかりだ。

◆M7−6E◆
極度の内弁慶状態を何とか打破したい楽天は初回に山崎武のタイムリーで先制すると、4回には併殺崩れの間に2点目を追加。しかし、三者三振と言う最高の立ち上がりを見せた先発・永井がその裏に捕まり、一死から連打を浴びた挙げ句に大松に3ランを叩き込まれて、一気に形勢逆転。ロッテは6回にもベニー松山のタイムリー等で2点を追加。粘る楽天は8回、フェルナンデス,山崎武の連続タイムリーで1点差と詰め寄るが、ロッテもその裏、橋本のタイムリーで2点を奪い、再び突き放した。楽天は9回、抑えの荻野を攻め立て、またまた1点差としたものの、あと一歩及ばず、連勝は3でストップした。

逆転負けでまたまたロードゲームを落とした楽天。とりあえず、次の3連戦はホームゲームなので、連敗は3つで止まるかもしれないが、いい加減、ロードゲームにも勝っておきたい所だ。ロッテは10安打が3連打×2,4連打×1と一極集中したのが幸い。ストッパーに定着しつつある荻野は前々回に続いて、またも2失点とこの所、安定感が低下。何でアブレイユじゃあかんのかね…。

◆L3−3F◆
初回、高橋のタイムリーで先制した日本ハムは続く2回には二死満塁から田中の押し出し死球で2点目を追加。2点を追う西武は武田勝の前に4回まで2安打と抑え込まれていたが、5回、陽のエラーでチャンスを作ると、まつかに今季初アーチとなる2ランが飛び出し、一気に同点。追いつかれた日本ハムは直後の6回、高橋の3号ソロですかさず勝ち越し。8回には3連打で無死満塁とダメ押しのチャンスを掴むが、ここでスレッジが最悪のホームゲッツーに倒れるなどして、結局、無得点。すると、粘る西武はその裏、片岡のタイムリー二塁打で同点。試合はその儘、延長にもつれ込んだが、両軍共に決め手に欠き、12回規定でドローに終わった。

試合の流れは完全に日本ハムにあり。西武は引き分けでも万々歳だったかもしれない。日本ハムは何と言っても8回のチャンスを両助っ人が叩き潰したのが痛かった(結果論で言えば、5回の陽のエラーの方が痛かったのだが)。存在が地味過ぎるので、ビッグボーイズ程、目立たないが、ここの助っ人も相当役立たずである。一発含む3安打の高橋はすっかり4番らしい活躍。早いトコ、田中がチームの本塁打王と言う異常事態から脱却したいものだ。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



November 30, 2007 06:05

 「素行の悪くない巨人直輸入助っ人をとりあえず応援してみる会」会員としては気にかかるのが巨人の助っ人事情だが、ホリンズ,パウエル,GG佐藤の解雇が正式に決まったと発表された。ゴンザレスは11月30日公示の保留選手名簿に残される事になったが、補強の具合次第では今後解雇される可能性もあるにはあるらしい。今季の当ブログ推奨助っ人として掲げていたゴンザレスが辛くも踏み止まった事にはホッとしているが、どちらかと言うと、ゴンザレスよりもホリンズの方が残留するのではなかろうかと思っていた。ホリンズは微妙な成績ではあるものの、シーズン終盤まで一発不敗神話を構築するなど、1年通して一軍に残った近年の巨人直輸入助っ人野手としては優良(あくまで他のヘッポコ助っ人達と比べた相対評価)な部類に入る存在だったし、元々の年俸もバカ高い訳ではなく、「どんな条件でもいいから来季も巨人でやりたい」と大幅ダウンでも受け入れる姿勢だっただけに、ちょっと勿体ない気も…。これはもしかして、福留の獲得に絶対の自信があると言う事を意味しているのだろうか? だが、福留を逃した場合、巨人の助っ人獲得の下手さっぷりから考えると、ホリンズレベルの助っ人すら見つけてくるのは困難な訳で、ゴンザレス同様、もうしばらく保留にしておいた方が良かったんじゃなかろうか…。まぁ、矢野なり亀井なりがレギュラーに定着してくれりゃいいって話なんだが、巨人と言う球団の性格上、それは望み薄な訳であり…。一方、巨人の二塁手,右打者の層の薄さが幸いし(どうも脇谷をひたすら使い続けて育てようと言う気が若大将には全くない様子なので)、年齢が若い事もあってか、とりあえず、解雇を免れたゴンザレス。オープン戦ではまずまずの安定度を見せ、.そこそこの数字は残せるんじゃないかと期待していたのだが、開幕早々に放った一発が、チキンハートなハマのチンピラの動揺を誘ってしまい、直後に手首へ死球を食らうと言う不運に繋がり、閉幕まで引きずる事に…。もし、正式に残留が決まった場合は、来季こそ開幕から出続けて真価を見せて欲しいものだが、どうも今季終盤の使われ方を見ると、コトーっぽい数字に終わってしまいそうな予感も…。直輸入ではないパウエルだが、故障の所為もあるとは言え、昨年までの実績が見る影もなく、よもやの未勝利。流石に、来年もこの体たらくと言う事はないと思うのだが、年俸に見合う働きとなると微妙と言う事か…。石井一に西武へ逃げられ、グライシンガーの退団も濃厚なヤクルト辺り、動いてみてはどうだろうか? そのグライシンガー争奪戦にやっぱりと言うか巨人は乗り出すそうで…。そりゃ、やるだろうさ、グライシンガーは…。だが、余所の優良助っ人をマネーゲームで安易にかっさらってくる様な真似は、もういい加減、やめれ! こんな事ばかり繰り返していると、補強ルートの拡大に努力しようと言う姿勢を失うばかりだろうに…。クルーンもいらんいらん…。豊田に頑張って貰え。GG佐藤の解雇は当然と言うか、何の落胆もしていない。特に素行が悪かったと言う訳でもないが、そもそも獲得の必要性を感じられない選手だったし、ズバ抜けた実力ないしは個性がある訳でもなかったので、さして応援する気にはなれなかった。結局、GG佐藤が残したものは巨人史上初のニックネーム登録名と言う歴史くらいか。そうそう、オビスポは残留…だよね?

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



September 19, 2007 21:53

◆T1−11G◆
負ければ阪神のマジック点灯を許す可能性のある巨人は2回、阪神先発・ボーグルソンを捉え、無死満塁のチャンス。ここで当ブログ推奨助っ人・ゴンザレスが開幕戦以来となる2号グランドスラムを叩き込み、一挙4点を先制。4回には二死二塁から内海が頭部死球を食らって、ボーグルソンは危険球退場。緊急登板となったダーウィンの代わりばな、マッスル千代の富士が33号3ランをぶち込んで、7点目。巨人は終盤にも4点を加えて、計15安打11点と対阪神6連敗の鬱憤を晴らす猛打爆発で快勝を収めた。先発・内海は頭部死球の影響も感じさせず、6回にシーツのタイムリー内野安打で1点を失ったもののの、7回を投げ、13三振を奪う快投を展開。日本新記録の可能性を残す上、最多奪三振のタイトルへ向けてもう少し稼いでおきたい内海だったが、若大将・原監督に個人タイトルを援護する余裕はなく、この回限りで温存降板。しかし、7点差の8回から登板過多で疲弊の色がまざまざと見えている西村を、そして10点差の9回には守護神・上原を使ってしまった若大将・原監督の采配は不可解極まりなかった。折角、リリーフを休ませられるチャンスをむざむざ放棄してしまった若大将・原監督の謎の采配が果たして、今後のペナントにどう影響を及ぼすか注目される。

◆S5−6D◆
最多勝に望みを繋ぎたい中日先発・朝倉だったが、初回から寿司職人ラミレスのタイムリー二塁打,ガイエルの31号2ランでいきなりの3失点。3回に荒木,4回に英智のタイムリーで1点ずつ返し、1点差として貰ったのも束の間、その裏、先頭の川本に7号ソロを被弾。更に、田中浩にタイムリー三塁打を許し、再び点差は3点と拡大。しかし、粘る中日は5回に1点を返すと、7回には無死満塁からT.ウッズの2点タイムリーでつい同点。なおも一、二塁のチャンスだったが、後続3人が倒れて、勝ち越しならず。5−5の儘、迎えた土壇場9回、中日は先頭の中村紀が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに18号ソロを叩き込み、勝ち越しに成功。最後は守護神・岩瀬が締めて、史上初の3年連続40セーブを達成。これでセ・リーグ3強は再び0.5差でひしめく大混戦となった。

◆YB11−10C◆
広島は初回、求道者・前田のタイムリー二塁打等で2点を先制すると、3回には梵が16号2ランを叩き込み、4点のリード。しかし、横浜は4回、村田の28号2ランで2点を返すと、6回には一死一、二塁として、広島先発・高橋をKO。更に、この後、二死満塁とした所で下窪が2点タイムリーを放ち、ついに同点。追いつかれた広島は直後の7回、4安打を集中して、5点を勝ち越すも、その裏、横浜は村田にこの日2本目となる29号3ランが飛び出すなど、一気に5点を奪い返す驚異の粘りを見せる。9−9で迎えた土壇場9回、広島は求道者・前田がこの日4安打目となるタイムリー二塁打を放ち、三たびリード。その裏からマウンドに上がった守護神・永川は一死から吉村に三塁打を浴びるも、メカゴジラを打ち取ると、代打・マイケルを三振に斬ってとり、ゲームセット…と思いきや、これを倉が後逸(記録は永川の暴投)し、マイケルは振り逃げで一塁に生き、吉村は同点のホームイン。更に、代走・木村が二盗に成功した所で相川が右中間へタイムリーを浴びせて、劇的なサヨナラ勝ちを収めた。

◆M5−1H◆
防御率1点台をひた走る成瀬を相手にしながら、初回からフクーラのタイムリーで先制を許してしまったソフトバンク。決して調子のよくない成瀬から2回まで4安打を浴びせても得点を奪えずにいたが、3回、川崎,田上,小久保の3連打で同点に追いつくと、更に、ハマのスペランカーも続いて無死満塁と絶好の勝ち越しチャンス。しかし、ここから大村,松田,本間とあえなく凡退し、三者残塁。続く4回にも二死満塁としながら、ハマのスペランカーがセンターフライに倒れて、またも三者残塁の大拙攻。大ピンチを免れたロッテはその裏、連打で一、二塁とした所でオーティズのタイムリー二塁打で勝ち越し。更に、二死後、TSUYOSHI,フクーラがタイムリーを浴びせて、この回、一気に4点を追加。7回、成瀬は一死から小久保に痛打された所で降板するも、ここで何と渡辺俊がスクランブル登板。渡辺俊は四球を1つ与え、一、二塁としたものの、後続を断ち切ると、8回からは川崎−萩野と繋いで逃げ切りに成功。不調ながらも6回1/3を1失点で切り抜けた成瀬は9連勝で15勝目を飾った。ソフトバンクは13安打を浴びせながら、14残塁の大拙攻が響き、日本ハムとの差が2と開いてしまった。

◆F6−0E◆
ダルビッシュと田中、最多奪三振のタイトルを争う若きエース同士がついに初の直接対決。立ち上がりピリッとしない田中に対して、日本ハムは稲葉のタイムリーで初回から先制すると、続く2回には金子誠が4号ソロを放ち、2点目を追加。田中は尻上がりに調子を上げていったが、7回、一死一、三塁と久々のピンチを迎えると、代打・田中幸にタイムリー,劇団ひちょりには犠飛を打ち上げられ、4点目を失った所で無念のKO。更に、日本ハムは2番手・佐藤から田中賢が3号2ランを叩き込み、6点目。ダルビッシュは制球に苦しみながらも、大きく崩れる事なく、再三のピンチも落ち着いた投球で8回まで無失点。最後は金森が3人で締めて完封リレーを達成。ダルビッシュは15勝目をマークした。

◆Bs3−5L◆
最多勝を狙う涌井を援護すべく、西武は初回からカブレラの24号2ランで先制点をプレゼント。しかし、涌井はその裏、二死から連続四球を与えると、アレンのタイムリー,後藤のタイムリー三塁打で3点を失い、あっと言う間に形勢逆転。2回以降、涌井,平野佳の息詰まる投げ合いが続き、3−2の儘、試合は終盤へ突入。迎えた7回、西武は一死から中村,銀仁朗の連打で二、三塁とすると、ココで栗山がライト前へ2点タイムリーを放ち、逆転に成功。9回にはリーファーが8号ソロを叩き込み、ダメ押し。その裏、グラマンがきっちり締めて、涌井は白星を17と伸ばし、最多勝へ大きく前進した

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



May 09, 2007 22:29

◆T5−6G◆
連敗ロードが止まらない阪神だが、この日はルーキー・金刃を相手に初回から林の3号2ランで先制すると、2回には関本がタイムリーと早くも3点のリード。しかし、連敗中のチームと言うのはえてして空回りしてしまうものなのか、先発・下柳が3回に大崩れ。ゴンザレス,ホリンズと当サイトが推奨する巨人直輸入助っ人コンビに連打を浴びた後、マッスル千代の富士に2点タイムリーを浴び、1点差。更に、二死満塁となった所でよりにもよって、怒濤のチャンスブレイカーこと恐怖の残塁量産マシン・ニックンに2点タイムリーを浴びて、逆転を許し、この回限りであえなくKO。3点差を引っ繰り返して貰った金刃だが、勝利投手の権利獲得を目前にした5回、ゼブラ今岡に同点タイムリーを浴び、この回限りで無念の降板。6回から代わった会田に対して、阪神は先頭の代打・葛城イクローが今季初アーチをぶち込んで、再び勝ち越しに成功。6回から5日ぶりに久保田,7回には4日ぶりにウィリアムスと繋いできた阪神は8回一死一塁の場面で実に13日ぶりに藤川を投入。まずはホリンズを空振り三振に斬ってとった藤川だが、この間にキムタクに二盗を許し、一打同点のピンチ。ここで代打・矢野に9球粘られながら、どん詰まりのレフトフライに仕留めて、このピンチを脱出。久々のJFKリレー炸裂でいよいよ阪神の連敗は止まるかに見えたが、土壇場9回、先頭のマッスル千代の富士に痛打されると、代走・鈴木に二盗と捕逸で三塁まで進まれる絶対絶命のピンチ。ここで松田記者にレフトオーバーの同点タイムリー二塁打を浴び、藤川はついに今季初失点。この後、ガッツ,李と連続三振に斬ってとったものの、矢野に粘られた影響で既に、30球を越えていた藤川にいつものキレはなく、よりにもよって、怒濤のチャンスブレイカー・ニックンにライト前へ弾き返され、勝ち越し点を献上。その裏、上原相手に先頭の林がヒットで出たものの、後が続かず、阪神は7年ぶりの9連敗となり単独最下位へ転落。巨人4番手として、8回に登板した育成選手上がりの山口は嬉しいプロ初勝利となった。尚、巨人はこの日、新助っ人として、メジャー通算30勝のジェレミー・ゴンザレスを獲得。ジェレミー(・パウエル)と、(ルイス・)ゴンザレスがいる状況で果たして、登録名はどうなるのか注目される。

◆C7−12D◆
初回にT.ウッズのタイムリーで先制した中日は2回には谷繁が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに今季初アーチを放つなど、2点を追加。3回には川相不在では一発に賭けるしかないとばかりにT.ウッズ,李がそれぞれ2ランを叩き込み、ここ5試合で僅かに2失点の大竹を早々とKO。更に、5回には川相不在では一発に賭けるしかないとばかりにまたもT.ウッズが2打席連続の15号ソロを放ち、8点目。一方、5回まで求道者・前田のソロアーチによる1点のみと沈黙していた広島だが、7点を追う6回、栗原の8号ソロで1点を返すと、7回には二死満塁から栗原が2打席連続の9号グランドスラムを叩き込み、一気に2点差。しかし、直後の8回、4番手・林が森野の犠飛,中村のタイムリー二塁打で致命的な2点を失い、試合を決定付けられた。

◆S10−4YB◆
鈴木なおのりのタイムリーで先制されたヤクルトだが、3回、飯原の5号2ランで逆転に成功すると、続く4回にも川端のスクイズで1点を追加し、ハマのチンピラをKO。2点を追う横浜は直後の5回、メカゴジラのタイムリーで1点差に詰め寄るも、ヤクルトはその裏、飯原の犠飛で再び突き放す。8回には2つの四球でチャンスを作ると、途中出場の田中浩が走者一掃のタイムリー三塁打。更に、福川のタイムリーの後、青木の7号3ランが飛び出して、ダメ押しの10点目。横浜は9回に村田のタイムリー二塁打で2点を返したものの、焼け石に水。ヤクルトはこれで3連勝。先発・松岡は5回2失点で2年ぶりの白星を飾った。

◆F2−4H◆
日本ハムは2回、ヒットの高橋を金子誠が送った所でミスタースナイパー・坪井がセンター前に弾き返して、1点を先制。日本ハム先発・建山の前に3回まで1安打と抑え込まれていたソフトバンクだが、4回、本多,ハマのスペランカーと連打を浴びせると、小久保のタイムリー二塁打で同点。更に、満塁となった所で陽がタイムリーエラーを犯し、労せずして勝ち越しに成功。6回には柴原の4号ソロで中押しの3点目をゲット。その裏、ミスタースナイパー・坪井にこの日2本目のタイムリーが飛び出したのも束の間、直後の7回、ソフトバンクは本多のタイムリーで貴重な1点を追加。終盤は小刻みにリリーフを注ぎ込む継投で日本ハムの反撃をかわし、最後は守護神・馬原が締めて逃げ切り。田中幸はこの日もスタメンで起用されたが、2三振を含む4タコとまたもや不発に終わった。

◆Bs4−3M◆
ついに連敗が2桁に上り、球団ワースト記録が目前に迫る偽バファローズはこの日も2回の里崎の一発で先制されるが、3回、牛込氏に「無理に決まってますよ! 夢よ、もう一度って事だろうけど、そんな選手が通用するほど、日本の野球は甘くないですよ」と酷評されたローズの11号3ランで逆転に成功。その後、1点ずつ取り合って迎えた6回、ロッテはまたも里崎がタイムリー二塁打を放ち、1点差。ここで先発・川越を諦めた偽バファローズは加藤大を投入し、このピンチを切り抜けると、7回二死一、二塁のピンチも辛くも脱出。最後はカーターが3人で締め、連敗はようやく10でストップした。

◆E9−8L◆
永井,岸のルーキー対決となったこの試合。岸は立ち上がり、制球に苦しみ、3つの四球を与えるなど、押し出しで先制点を許すと、更に、山崎武にはリーグトップの14号グランドスラムを放り込まれて、大量5失点。一方、一回り目は無難に抑えた永井だが、二回り目に入った4回、カブレラのタイムリーで1点を許すと、5回には細川,中村に連続被弾し、この回限りで降板。6回からマウンドに上がった松本がショートのタイムリーエラーで1点を失うと、3番手・山村は内野ゴロの間に同点とされた後、中島には押し出し四球を許して、勝ち越し点を献上。7回にはG.G.佐藤にタイムリーを浴びて、2点差とされた悪の温床・楽天だが、8回、この回から代わった長田からウィットが4号2ランを放ち、同点。更に、この後、二死二塁から高須のタイムリー三塁打,礒部のタイムリー内野安打で2点を勝ち越し。西武は抑えの福盛から細川のタイムリーで1点差にまで詰め寄ったが、最後は中村が三振に倒れて、あと一歩及ばず。悪の温床・楽天4番手のナベコーに2年ぶりの白星が転がり込んだ。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



April 06, 2007 22:34

◆G6−1T◆
当サイト推奨助っ人・ゴンザレスが開幕早々ハマのチンピラにスナイプされた後遺症により、ついに登録抹消となる悲劇に見舞われてしまった巨人はゴンザレスの代わりに5番に入っている怒濤のチャンスブレーカー・ニックンが初回から絶好のチャンスを潰す相変わらずのインケツぶりを遺憾なく発揮する嫌な立ち上がり。先発・内海も開幕戦で好守に渡って援護してくれたゴンザレスの戦線離脱に動揺を隠せず、2回に満塁の走者を背負うも、ここで下柳を打ち取り、何とかピンチ脱出。するとの、その裏、もう一人の新助っ人・ホリンズが先制タイムリー。更に、マッスル千代の富士,松田記者にも連続タイムリーが飛び出して、3点。4回には李が3ランを叩き込み、下柳を早々とKO。内海は5回にシーツのタイムリーで1点を許したものの、尻上がりに安定感を増していき、完投で2勝目をマークし、チームの連敗を2で止めた。一方、またも拙攻三昧で連敗を喫した阪神。上位打線は当たっていると言うのに、下位打線の壊滅的な貧打ぶりが泣けてくる。浜中,関本と0割台の打者が二人もいて、矢野も1割台と来れば、これで得点が入る方が不思議と言う状態だ。

◆D6−3YB◆
当ブログ推奨助っ人・ゴンザレスの手首を粉砕する罰当たりな真似をかましたハマのチンピラに対して、中日はこの日で通算1000試合出場となった福留の犠飛で先制すると、更に、李の犠飛等でこの捨て、3点。しかし、立ち上がりからピリッとしない朝倉に対して、横浜は不振の吉村に代わって、今季初スタメンとなったメカゴジラのタイムリーで1点を返すと、4回にはまたもメカゴジラがタイムリー二塁打を浴びせ、朝倉をKO。1点差に追い上げられた中日は6回に井端が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに今季初アーチとなる3ランを叩き込み、試合を決定付けた。横浜は初回に2失策の失態をかましたガッツな貴公子・仁志が汚名返上の移籍初アーチを放ち、追い上げたが、最後は3連投となる岩瀬が反撃を断ち切り、球団新の通算117セーブ目。2番手めグラセスキは2回を無失点に抑える好リリーフで昨日に続いての白星をゲットした。

◆S2−0C◆
ヤクルトの先発は金村(日本ハム)の師匠・伊集院光が「合体変形ロボみたいで名前が凄ぇかっこいいから」と言う理由で一押しの新助っ人・グライシンガー。これに対して、広島は求道者・前田,新井の連打で初回から絶好のチャンスを掴んだものの、嶋が倒れて、先制ならず。以降、すっかり当たりが止まってしまった味方打線のいつ貰えるか分からない援護を待ちながら、3回まで無失点と踏ん張っていたルーキー・青木高だったが、4回、満塁のピンチを迎えると、リグスのファーストゴロの間についに先制点を献上。6回には青木に一発を浴びて、2失点で降板となり、この日も好投は報われず。一方、グライシンガーは7回無失点でリリーフ陣に後を託すと、木田画伯−高津と繋いで、完封リレーを達成。グライシンガーは来日初勝利。貧打続きの広島だが、意外にも完封負けは今季初だった。

◆Bs2−5L◆
ルーキー・岸,川越の相譲らぬ好投で序盤は0−0の投手戦。4回に前夜の殊勲者・ラロッカに2試合連続となる先制弾が生まれ、ようやく均衡が崩れたが、以降も二人の投げ合いは続き、膠着状態の儘、終盤へ突入。好投のルーキーを何とか援護したい西武は7回、G.G.佐藤の逆転2ランを皮切りに6連打を浴びせて、大量5点のビッグイニングを形成。8回まで散発3安打に抑え込んでいた岸はプロ初完投を賭けて、9回のマウンドへ。簡単に2人を打ち取って、初完投初勝利は決まったかと思いきや、ここから一、二塁のピンチを迎えると、北川にタイムリーを浴びて、ついにKO。代わった小野寺は前回、岸のプロ初勝利を粉砕する失態を演じたが、この日はきっちりと後続を断ち、逃げ切りに成功。岸は初完投こそ逃したものの、デビュー2戦目にして嬉しいプロ初勝利を飾った。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



March 30, 2007 22:09

◆YB2−3G◆
7年連続開幕投手の上原が左太腿裏痛で離脱した巨人は昨年のチーム最多勝・内海を初の大役に任命。一方、横浜は4年連続6度目となるハマのチンピラがマウンドに上がったが、過去5戦5敗と開幕戦は鬼門中の鬼門であり、その不安はいきなり的中。何と巨人新1番のマッスル千代の富士がセ・リーグ史上初となる開幕初球本塁打をぶち込んだのだ。これでマッスル千代の富士は3年連続5本目の開幕アーチと、ハマのチンピラとは正に対照的な開幕戦での強さを見せつけた。折角、先制して貰ったと言うのに、内海は立ち上がりから制球難でピンチを作り、鈴木なおのりに同点タイムリーを浴びると、3回には吉村に痛打され、勝ち越しを許してしまう。しかし、4回、李の同点弾に続いて、素行の悪くない巨人直輸入助っ人をとりあえず応援してみる会」会員の当ブログが推奨する新助っ人・ゴンザレスが来日初アーチを叩き込み、逆転に成功。続く5回には二死一、二塁のチャンスで回ってきたゴンザレスだが、泡食ったハマのチンピラがよりにもよってゴンザレスの左手首をスナイプ! ゴンザレスはしばらくの間、昏倒し、アナウンサーが「嫌な音がした」だの、「モロに当たった」だの、「メジャーでも手首を痛めていた」だのと散々脅しまくるもんだから、まさか開幕戦で消えるんじゃあるまいな…とヒヤヒヤさせられ通しだったが、一旦、ベンチに退いたゴンザレスは無事に復帰し、一安心。このゴンザレスの一打による1点のリードを内海−林と必死に繋ぐと、最後は復活を期す守護神・豊田が三者三振と言う圧巻のピッチングで締め括り、開幕戦白星スタート。ソロ3発で3点と言う茂雄暗黒政権を思わせる試合展開は少々気になる所だが、投手陣の方は先発・リリーフ共に噛み合いそうな期待を抱かせた。一方、一発攻勢に沈んだハマのチンピラは史上83人目の2000投球回を達成したものの、これで開幕戦6連敗。メモリアルと言えば、小坂も史上10人目の250犠打を達成。勿論、1位は世界の名手・川相の533犠打。小坂にして、まだ川相の半分にも満たないとは、川相の偉大さを改めて痛感させられる。相変わらず、ケガに弱いニックンがいない事を幸いとばかりに小坂が開幕ショートに入ったのは実に景気のいい話なのだが、7番ってのはかなり不満。川相が本領発揮出来ない様にシメるべく、7番に置きまくった茂雄の嫌がらせが思い出されるなぁ。ところで、7回、1点差の場面でありながら、代打を送られた李に何があったのか、気になる所。この非常事態にレフトスタンドは凍り付いていたが、代打で出てきたのが、元横浜の小田嶋とあって、反対のライトスタンドからは暖かい拍手が送られていたのは何だか微笑ましかった。

◆D7−3S◆
世界一の技術に全く衰えを感じさせず、余力を十二分に残しながら、名手・川相が引退に追い込まれた事により、早くも連敗へ赤信号の灯っている中日。福留の2点二塁打で先制するも、打線を繋ぐスキルが最も高い川相が試合に出られない為か、拙攻続きで追加点を奪えない。そうこうしているうちに粘り強く投げていた人斬り抜刀斎が8回、リグスに2ランを被弾し、形勢逆転。しかし、その裏、名手・川相の背番号「7」を受け継ぐ男・李の二塁打を皮切りに、史上最安値スラッガー・中村のタイムリー二塁打で追いつくと、育成選手上がりにいい所を持っていかれる訳にはいかないと、代打・立浪が勝ち越しタイムリー。更に、代打・沢井,井端と連続タイムリーが飛び出すなど、この回、一挙5点のビッグイニングで試合を決定付けた。尚、今季限りでの引退説を打破したい中井美穂の旦那は開幕マスクでフル出場と意欲を見せたが、9回のラストチャンスにゲッツーとは面目丸潰れだった。

◆T1−4C◆
2000安打を目指す求道者・前田がまたもや足をやっちまって、開幕スタメンから外れてしまうと言う悲劇に見舞われた広島だが、昨オフ、ファンの声に応える形で残留を決めて男を上げたエース・黒田が6回まで散発2安打無失点の力投を見せる。一方、井川の国外亡命により、エース不在の阪神は開幕から下柳を投入せざるをえない苦しい展開。立ち上がりは踏ん張っていた下柳だが、中盤から捉えられ始め、3回に梵の犠飛,6回に倉のタイムリーを許して2失点降板。上位打線からさっぱり快音が聞かれない阪神は7回に矢野のタイムリーでようやく1点を返したのも束の間、8回、広島は途中出場の尾形がタイムリー二塁打。更に、黒田を下げてまで起用した代打・森笠にもタイムリーが飛び出して、一気に突き放した。その裏、河内,上野の3連続四球で満塁と言う場面で登場した守護神・永川はこの大ピンチを見事に切り抜けると、9回も3人でピシャリと締める快投で阪神の反撃を断ちきった。

◆M4−1H◆
4連勝で早くも単独首位を爆走するソフトバンク。しかし、ここで昨年、壊滅的な不振に苛まれた渡辺俊が立ちはだかった。松中,小久保の両主砲、昨夜は劇的サヨナラ弾の柴原,新助っ人・ブキャナンと続く中軸打線を完璧に抑え込み、付け入る隙を許さず、自責点0の無四球完投勝利。04,05年を思わせる安定した内容で今季の巻き返しを大いに感じさせる素晴らしい投球だった。打っては2回に相手のバッテリーミスに付け込んで先制した後、竹原の二塁打,青野の2ランで一気に4点とワンチャンスを見事にものにした格好だ。ソフトバンク先発・神内は3回以降はノーヒットの快投を見せただけに、何とも悔やまれるイニングだった。

◆F2−2L◆
悪の温床・楽天・田中が6失点KOと火だるまに遭った事でルーキー白星一番乗りのチャンスが巡ってきた岸。何とか援護したい西武打線は金子誠のタイムリーエラーで先制すると、ベンちゃんが「理由は言えないけれども、今日は打たなきゃいけない日だった」と言う不気味なコメントを残しつつ、2号ソロを叩き込む。リードは2点で十分とばかりに岸は走者を出しながらも要所を締める粘りの投球で7回を無失点と上々のデビュー。しかし、土壇場9回、守護神・小野寺が28日に続いて、またも背信投球。連打でピンチを作った後、ルーキーの代打・金子洋,劇団ひちょりとタイムリーを浴びて、岸のプロ初登板初勝利を無惨に粉砕。結局、延長に入ってからも両軍決め手に欠き、12回既定でドロー。昨年、12球団で唯一、引き分けのなかった日本ハムだが、これで早くも今季3度目。ダルビッシュは9回を14三振と言う力投を見せながら、またも白星を掴めなかった。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



Amazon Search
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ
Clock Link
プロ野球Freak
Recent Comments
Amazon.co.jpロゴ
  • ライブドアブログ