October 29, 2010 23:47

最後の南海戦士・大道、23年間の現役生活に別れ! 4

10/29大道 大道が今季限りでの現役引退を表明。今季の大道は開幕から一向にお呼びがかからず、8月まで延々二軍暮らし。9月に入って、右の代打が不足している状況を打破すべく、一軍昇格となったが、5打数ノーヒットと結果を残す事が出来ず、ユニフォームを脱ぐ事を決意。引退会見では、4月にくも膜下出血で急死した盟友・キムタクの事に触れた際、言葉を詰まらせ、涙ぐむ場面もあったが、23年間、充実した現役生活を全うした満足感と今後に向けての抱負を語った。

「野球をしている時は短く感じたが、色々な人から『23年間よくやったな』と言われると、長い事やってきたんだなと感じる。(23年間の現役生活は)波瀾万丈と言うか…。今は南海はないが、ホークスに入団して、ダイエーになり、ダイエーでは生卵をぶつけられたりと色々あった。ダイエーで優勝して、また巨人に来て優勝して、野球選手としては本当についているなと思う。思い出はいっぱいあるけども、巨人に来てからは(2008年6月21日の)ソフトバンク戦で杉内からホームランを打った試合と、昨年の(日本ハムとの)日本シリーズ第5戦で林投手から同点タイムリーを打った試合が印象に残っている。(今年は)技術的にどうしても、速いストレートに詰まるケースが多くなった。これでは一軍に通用しないと思った。ソフトバンクの王監督(現球団会長)からも、『ストレートに負けるようになったらバッターは終わりだ』と言われていた。今年がそういう状態だったし、バットを置こうと思った。特に、今年は木村コーチが、ああいう事になって…。木村コーチの分まで頑張りたかった。木村コーチとは同級生だったが、色々と教えて貰った事があった。一度外に出て、野球を一から勉強して、チャンスがあれば、タク(木村コーチ)みたいにコーチをやってみたい。(若大将・原監督からは)「『よく貢献してくれた。有難う。お前の打席での執念は忘れないぞ』と言って頂いた。この4年間ジャイアンツでやれて良かったと思う。代打と言うのはとても難しいポジション。始めに出れば4打席は貰えるが、ピンチヒッターには1打席しかない。だから、ヒットを打った時には4倍の喜びがあった。『代打・大道』とコールされた時の歓声が、今、思い出しただけでも鳥肌が立つ。悔いを残して辞めていく選手が多い中で清々しいと言うか、本当に全く悔いなく野球人生を全うする事が出来た」

大道は1988年に明野高から南海に入団。ダイエーの2度の日本一に貢献すると、、2007年に巨人へ移籍。代打の切り札として、セ・リーグV3に貢献する活躍を見せた。通算成績は1365試合で打率.284、60本、415打点。南海がダイエーに身売りしてから、22年。次々と姿を消していき、絶滅危惧種となっていた南海戦士だが、最後の砦・大道の引退により、南海所属経験のある現役選手はついに絶滅となった。また、この日、日米通算234セーブの小林,入団以来となる581試合連続救援登板の日本記録を更新中の藤田と二人のベテラン外様投手も自由契約に…。二人共、現役続行に意欲を見せ、国内の移籍先を模索していく模様。

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



トラックバックURL

トラックバック一覧

1. 漢・大道、現役引退  [ アリエナイザー日記 ]   October 30, 2010 11:10
「漢・大道」が現役引退じゃ南海ホークスに所属していた最後の現役選手。ホークスから巨人へ移籍して23年間活躍した。「ホークス(南海)に入団して、ダイエーになり、 ダイエー...
2. 「漢・大道」が現役引退  [ あしたはきっとやってくるさ! ]   October 30, 2010 11:13
「漢・大道」が現役引退

コメント一覧

1. Posted by たかはG   October 30, 2010 22:53
阪急ブレーブス経験の選手はもういないんですよね?

大道選手お疲れ様でした。大道選手は今後野球解説を経て、どこかのチームでコーチとかされるんでしょうか?来年から巨人でコーチをする清水コーチみたいな感じで。

コバマサ&藤田はやはり現役と言ってもなかなか厳しいでしょう。藤田はこれで二度目の戦力外通告。力の衰えには勝てないです。となるとこの2人よりも年上ながら一軍で頑張れている選手たちはちゃんと自己管理ができているのか、それとも鍛え方がいいのか。
クルーンはまだ正式に解雇されたわけではないけど年齢的に2人の間。でも球速は速いからそれはそれで凄いんですけどね。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
Amazon Search
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ
Clock Link
プロ野球Freak
Recent Comments
Amazon.co.jpロゴ
  • ライブドアブログ