September 13, 2008 22:55
阪神、またもサヨナラ勝ち! 延長10回、矢野、会心のタイムリー二塁打!
◆G9−8S◆
鈴木尚の先頭打者アーチで先制点を貰ったバーンサイドだったが、直後の2回、突如、制球を乱し、1安打2四死球で無死満塁のピンチ。ここで川島慶にも押し出し死球を食らわせ同点とされると、続く川本には犠飛を許して、勝ち越し点を献上。巨人はその裏、マッスル千代の富士の16号ソロ,阿部の16号ソロで逆転するが、4回、ヤクルトは川本のタイムリー二塁打で同点。追い着かれた巨人はその裏、一死満塁から坂本が勝ち越し2点タイムリーを放つと、二死後、鈴木尚が走者一掃のタイムリー三塁打を浴びせて、この回4点。しかし、粘るヤクルトは1点ずつ取り合って迎えた6回、田中の4号ソロ,福地の2打席連続8号3ランで一気に同点。更に、3連打で一死満塁と勝ち越しのチャンスを作るが、飯原はサードゴロ,田中はライトフライに倒れて、同点止まり。8−8の儘、迎えた8回、巨人は先頭の阿部がこの日2本目となる17号ソロを叩き込み、三たび勝ち越し。土壇場9回、満を持して登場した守護神・クルーンだったが、いきなり3連続四球を許して、無死満塁の大ピンチ。しかし、代打・ユウイチをファーストゴロに仕留めて、ようやく落ち着きを取り戻したか、続く福地を三振,宮本をショートゴロに打ち取って、辛くも凌ぎきった。
連日の一発攻勢で乱打を制し、巨人が3連勝。昨日に続いて、またまた白星が転がり込んできた山口の強運たるや恐るべし。クルーンが3連続四球をかました時にはどうなる事かと思ったが、よくもまぁ、あそこから凌いだものだ。これでクルーンは球団新記録の33セーブ目。敗れたヤクルトはこれで5連敗。ヤクルト打線も決して弱くはないのだが、いかんせん破壊力が違う訳で、巨人相手にノーガードの打ち合いを挑んではいかんだろう。田中や福地の短距離打者が必死こいて一発を放たなくてはいけない辺りが苦しい所だ…。
◆YB5−4D◆
中日は2回、先頭のベンちゃんがヒットで出るも、続く中村紀が最悪のサードゴロゲッツー。この後、デラロサ,谷繁と連打を浴びせるも、吉見がショートゴロで二者残塁と相変わらずのチグハグな攻撃を展開。すると、その裏、横浜は先頭の吉村が30号ソロを叩き込み、先制。しかし、直後の3回、中日は一死二、三塁からT.ウッズが川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに32号3ランを場外にかっ飛ばし、逆転に成功。5回には桑原謙の暴投でタナボタの4点目を追加。3点を追う横浜は6回、先頭の石井タクローが内野安打で出ると、一死後、内川がタイムリー二塁打を放ち、2点を追加。8回には二死二塁から内川のタイムリーで1点差と詰め寄ると、続く村田が2試合連続となる38号2ランをぶち込んで、一気に逆転。最後ははーちゅんが二死一、二塁のピンチを背負いながらも、逃げ切った。
中日がまたまた一発依存症,タイムリー欠乏症を露呈し、逆転負けで貯金が消滅。山口が白星を稼ぎまくっている事で新人王に黄信号が灯っている吉見は6回途中降板でリリーフ陣に後を託したが、白星を消されてしまった。横浜は村田,吉村が連夜のアベックアーチで連勝。吉村は自己初の大台に到達し、村田はついに寿司職人ラミレスを抜いて、単独1位に躍り出た。
◆T1−0C◆
広島は初回、二死満塁のチャンスに石原がファーストライナーに倒れて、先制ならず。2回には小窪が四球で出るも、ルパン広瀬がゲッツーを食らうなど3人で攻撃終了。3回一死二塁,4回一死一、二塁のチャンスもモノに出来ず、一向に先制点を奪えない。しかし、先発・前田健が阪神打線を8回まで無失点に抑え込み、0−0の儘、土壇場9回へ突入。広島は鳥谷のエラー等で一死一、二塁とするも、小窪,代打・喜田と打ち上げて、二者残塁。その裏、2番手・シュルツも0点で切り抜けて、延長へもつれ込んだ。10回、阪神は先頭の葛城イクローがヒットで出塁。関本のバントはまともに転がってしまい、走者が入れ替わった所で矢野がレフトフェンス直撃の二塁打。嶋がもたついている間に関本は一気に本塁を陥れ、サヨナラ勝ちを収めた。
阪神が19イニングぶりの得点でまたまたサヨナラ勝ち。藤川はここ5試合で3勝の荒稼ぎだ。広島は序盤の拙攻が響き、好投の前田健を見殺し。と言うかり、前田健はまだ投げられた筈だ。もうシーズン終盤だと言うのに、ブラウン監督はいつまで球数制限などと言う縛りに固執するつもりなのか。阪神の様に同点でも必死こいて守護神を送り込み、是が非でも勝ちに行こうと言う様な姿勢をブラウン監督に期待するのは無理なのか。また、案の定、求道者・前田がフル欠場に追い込まれてしまったのも問題だ。0−0と言う試合展開では下手に一発でも打たれたら勝利の立役者になってしまう事を危惧したに違いない。まったく、この男は3位浮上や5割復帰よりも、求道者・前田をシメ倒す事の方が優先事項だってんだから、イカレている。それが逆に来季の続投条件を不成立に導く事に繋がろうとも、求道者・前田をシメ続けると言う固い信念は決して揺らぐ事はないのだろうか…。
◆M9−6H◆
初回、森本,ハマのスペランカーの連続二塁打で先制したソフトバンクは3回には一死一、三塁から松中の犠飛で2点目。しかし、その裏、ロッテは一死二、三塁からフクーラのセカンドゴロの間に1点を返すと、橋本が8号2ランを叩き込み、逆転。更に、続く大松にも22号ソロが飛び出し、この回4点。2点を追うソフトバンクは6回、オーティズのエラー,松中,大村の連打で満塁とし、成瀬をKOすると、代わった伊藤から松田が2点タイムリーを放ち、同点。更に、一死後、代打・柴原のヒットで再び満塁とするが、田上,本多と倒れて、三者残塁。しかし、その裏、ホールトンがサブロー,オーティズと被弾した上、早川を歩かせてKO。代わった三瀬も西岡にタイムリー二塁打を浴びて、この回3失点。ソフトバンクは田上の2号2ラン等で追い上げたものの、代打・ズレータのタイムリー二塁打等で突き放され、5位転落となった。
ロッテが逆転勝ちで連敗を3でストップさせ、ソフトバンクと入れ替わりで4位浮上。しかし、気がかりなのは成瀬。6回4失点降板で7月19日以来5試合白星なしとなり、2桁勝利はかなり厳しくなってきた。一方、ソフトバンクはホールトンが4発被弾と炎上。打線もロッテを上回る13安打を放ちながら、詰めの甘い攻撃が響いた。
◆F7−4Bs◆
4連勝中の偽バファローズは初回から二死満塁と絶好の先制チャンス。しかし、後藤がセカンドゴロに倒れ、三者残塁。すると、その裏、日本ハムは一死二、三塁から高橋が走者一掃のタイムリー二塁打を放ち、2点を先制。3回に稲葉が18号ソロを叩き込むと、続く4回には金子誠の2点タイムリー二塁打で5点目。更に、6回には小谷野のタイムリー,劇団ひちょりの押し出し四球で2点を追加。偽バファローズは8回にカブレラの犠飛,北川の12号3ランで4点を返すと、9回には2四球で二死一、二塁と一発が出れば同点と言う場面でカブレラに回したが、カブレラはレフトフライに倒れ、あと一歩及ばなかった。
2桁勝利を前にしながら、山本が2試合続けて早期KOされると、2番手・本柳も炎上。終盤、意地を見せたものの、届かずに偽バファローズの連勝は4でストップ。西武との差は再び5と拡大してしまった。日本ハムはコツコツと加点しながら、主導権を握り、5割復帰。グリンは7回無失点の好投で3連勝。
◆E0−12L◆
楽天先発・片山に対して、西武は初回、片岡が四球,栗山が内野安打で出ると、一死後、重盗を決めて二、三塁。ここで江藤が先制犠飛を打ち上げると、中村,高山と連続タイムリーを浴びせて、この回3点。2回途中から代わった小山の前に沈黙していた西武だったが、7回、一死から銀仁朗,佐藤の連打で一、三塁とすると、片岡が4号3ランを放り込み、一気に3点を追加。更に、8回に4連打等で4点を奪うと、9回には中村の39号ソロ等でダメ押しの2点を追加。投げては先発・帆足が楽天打線に付け入る隙を許さず、今季3度目の完封を達成した。
西武が打っては15安打12得点と打線爆発、投げては1ヶ月白星から遠ざかっていた帆足が散発3安打完封と、投打噛み合う圧勝でマジックを2つ減らして11とした。楽天は片山に早々と見切りをつけた所までは良かったが、小山を6イニングも引っ張ったのが裏目に出た。敗戦処理で出てきた長谷部も2回6失点の大炎上。最早、中継ぎとしても一軍に置いておけない状態だと思うのだが…。
ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング
トラックバックURL
トラックバック一覧
