September 11, 2008 22:52
ゼブラ今岡、復帰初戦で大活躍! 阪神、神懸かりの3連続サヨナラ勝ち!
◆D2−4G◆
中日先発・山本昌に対して、巨人は初回、一番に起用された松田記者がいきなり二塁打を浴びせると、キムタクが歩いて、一、二塁。ガッツはファーストゴロに倒れたが、続く寿司職人ラミレスがサードへの内野安打を放って、1点を先制。なおもチャンスは続いたが、マッスル千代の富士がピッチャーゴロゲッツーに倒れて、1点止まり。巨人は2,4回の無死一塁のチャンスもいずれもゲッツーで潰すなど、一向の追加点を奪えない。一方、中日もグライシンガーの前に毎回の様に走者を出しながら、あと一本が出ない拙攻三昧だったが、6回、李,T.ウッズの連打で一、三塁とすると、ベンちゃんが川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに激振。打球はスタンドにこそ届かなかったものの、犠飛としては十二分のレフトフライとなり、李が同点のホームイン。追い着かれた巨人は直後の7回、先頭の坂本がヒットで出ると、続く阿部が15号2ランを叩き込み、再び勝ち越し。2点を追う中日はその裏、二塁打の谷繁を山本昌が送ると、森野が川相不在では一発に賭けるしかないとばかりに激振。打球はスタンドにこそ届かなかったものの、犠飛としては十二分のレフトフライとなり、1点差。しかし、巨人は8回、マッスル千代の富士のタイムリー二塁打で再び突き放す。その裏、中日は李,ベンちゃんのヒットで一死二、三塁とし、グライシンガーをKO。代わったクルーンから中村紀が四球を選んで満塁とするが、代打・立浪は三振,谷繁もファーストへのファールフライに倒れて、三者残塁。ピンチを切り抜けたクルーンは9回もきっちり締めて、連敗をストップさせた。
これ以上、阪神に離された逆転は絶望的になってくる巨人が辛くも崖っ淵で踏み留まった。グライシンガーが粘り強く投げ抜いて、ハーラートップの15勝目。クルーンも見事にピンチを切り抜け、助っ人リレーで3タテを阻止。中日は5回を除いて、毎回走者を出しながら、再三再四のチャンスに犠飛2本で2点を返すのが精一杯と言う拙攻三昧でしぶとく踏ん張っていた山本昌を見殺しにし、連勝は5でストップした。
◆T5−4S◆
Aクラス入りへ望みを繋ぐ為にも3タテは免れたいヤクルトは初回、一死一塁から青木のタイムリー二塁打で先制すると、二死後、飯原にもタイムリーが飛び出し、2点目。しかし、その裏、先発・石川が一死から平野を歩かせると、この日から一軍に復帰したゼブラ今岡に3号2ランを叩き込まれて、あっと言う間に試合は振り出しに。2−2の儘、迎えたお買い、ヤクルトは先頭の青木が四球で出ると、一死後、飯原,梶本と連打を浴びて満塁。ここで川島慶がレフトへ犠飛を打ち上げ、均衡を破る3点目をゲット。続く7回には一死一塁から3連続四球で押し出しの4点目。これで決まったかに思われたが、粘る阪神は土壇場9回、ヤクルト守護神・林に対して、悠久の若虎・桧山が二塁打,葛城イクローが三塁打,矢野が二塁打と3連続長打で一気に追い着くと、一死後、シャア少佐のヒットと平野の敬遠四球で満塁のチャンス。ここでゼブラ今岡が押し出し四球を選んで、3戦連続のサヨナラ勝ちを収めた。
阪神が神懸かりの3連続サヨナラ勝ちでマジックを17と減らし、優勝へのムードは高まるばかり。109日ぶりの一軍復帰となったゼブラ今岡が復帰第1打席で同点アーチを放てば、最後はサヨナラ押し出し四球とポイントゲッターに。それにしても、2試合連続押し出しで決められてしまうとは、ヤクルトも不甲斐ない。昨日はまだしも林が2点差を守れずの逆転押し出しサヨナラではショックも大きいだろう。
◆C4−3YB◆
2回まで吉原の前にパーフェクトと抑え込まれていた広島だが、3回、先頭の喜田が2号ソロを叩き込み、1点を先制。更に、内野安打の小窪を篠田が送ると、二死後、天谷,オチョア,栗原と3連続タイムリーを浴びせて、この回4点。大量援護を貰ったルーキー・篠田は5回まで無失点の好投を展開。6回も簡単に二死を奪ったが、内川,村田と連打を許した後、吉村に28号3ランを被弾し、1点差と詰め寄られ、この回限りで降板となった。8回、一死一、三塁のピンチを迎えた広島は守護神・永川を投入。永川は代わりばな吉村を歩かせて、満塁とすると、続く代打・金城にレフトへあわや逆転タイムリーと言うフライを浴びるも、これを天谷がダイビングキャッチで抑える好プレー。意気に感じた永川は続くメカゴジラを打ち取り、このピンチを切り抜けると、9回も無失点に抑えて、逃げ切った。
広島がワンチャンスを生かして、辛くも逃げ切り、中日との差を2と詰めた。ルーキー・篠田は疲れの見えた6回に崩れたものの、それまでは申し分ない投球を見せ、3勝目。一打逆転のピンチを凌ぎきった永川は球団新の32セーブ目をマークした。横浜は10安打を放ちながら、あと一本が出ず、この3連戦負け越し。リリーフ陣はいずれも好投を見せただけに、吉原が突然崩れた3回だけが悔やまれる結果となった。
◆H2−8E◆
5割復帰を狙うソフトバンクだが、先発・杉内が立ち上がりからピリッとせず、初回、フェルナンデス,青波の長瀬と連続タイムリーで早々と2点を献上。その裏、松田のタイムリーで1点を返して貰うも、4回にショートに11号ソロを被弾すると、続く5回にはまたもフェルナンデス,青波の長瀬に連続タイムリーを浴び、5失点KO。2番手・佐藤も6回に渡辺直のタイムリーで1点を失い、点差は5点に拡大。9回にも中島のタイムリー等で2点を加えて、試合を決定付けた。
楽天が投打噛み合う快勝で2カード連続の勝ち越し。3ヶ月以上も白星から遠ざかっていた先発・田中は7回1失点の好投で久々の7勝目をマークした。ソフトバンクは杉内が5回5失点の背信投球。大局が決まっていたとは言え、リリーフ陣も炎上。打線も楽天を上回る14安打を放ちながら、12残塁の大拙攻で6点差を付けられると言う不甲斐ない試合運びでまたも3連戦に負け越し、5割復帰を逃した。
◆L5−3F◆
初回、稲葉のタイムリー二塁打で先制点を貰ったスウィーニーだが、その裏、四球を連発し、二死満塁のピンチを作ると、中村に押し出し四球を与えて、同点。直後の2回、日本ハムは二塁打の糸井を小谷野の犠打,工藤のスクイズで勝ち越すも、3回、西武は二死一、二塁から中村が同点タイムリー。更に、5回には一死から江藤が6号ソロを叩き込み、ついに勝ち越し。続く6回には片岡の3号2ランで2点を追加。日本ハムは8回に高橋の3戦連続8号ソロで追い上げたものの、最後はグラマンの前に反撃を断たれた。
5連勝中のスウィーニーが制球難で自滅し、5失点KOとなる計算外の展開で日本ハムは再び借金生活に突入。一方、7月22日以来白星のない涌井が立ち上がりこそ苦しみながらも、徐々にペースを上げ、8回3失点で3年連続2桁勝利へリーチ。西武の連敗は3で止まり、マジックは1つ減って13に。4番・江藤は2戦連発アーチで決勝点を叩き出した。大砲が次々と離脱している中、ここ5戦で3発と全盛期を彷彿とさせるバッティングでチームを引っ張っている。
◆Bs6−1M◆
西岡のが11号先頭打者アーチで先制された偽バファローズだが、2回、ローズが35号バックスクリーン弾を放ち、同点。続く3回にはカブレラの34号ソロで勝ち越すと、ローズが二塁打で続いた後、後藤がタイムリーを放ち、この回2点。5回には一死一、二塁からローズがこの日2本目となる36号3ランを叩き込み、6点目。2回一死から19人連続凡退と沈黙していたロッテは8回二死から代打・ベニー松山,根元の連打で一、三塁と久々のチャンスを作ったが、西岡がセカンドゴロに倒れて、二者残塁。9回も一死一塁からズレータがゲッツーを食らい、3連戦3連敗となった。
偽バファローズが3発5打点と言う両助っ人の一発攻勢でロッテを3タテ。先発・岸田は8回を無四球1失点の好投で4勝目をマークした。西武との差は詰められなかったものの、ここ12戦で11勝とまだまだ勢いは衰える気配がない。一方、ロッテは清水が6失点KO,打っては先頭打者アーチによるスミ1と投打に精彩を欠いた。フェンス激突で負傷退場させられると言う水島の呪いをかけられたばかりの大松は心配されたケガこそ回避したものの、3タコといい所がなかった。
ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング