July 25, 2008 23:34
小久保、4安打5打点の大爆発! 大隣、無四球完封で9勝目!
◆G3−2S◆
ヤクルトは初回、坂本のタイムリーエラーで先制すると、4回には飯原の4号ソロで2点目。李が一軍に復帰したものの、館山の前に7回まで僅かに1安打と完璧に抑え込まれていた巨人だが、8回、先頭の阿部が11号ソロを叩き込み、1点差。土壇場9回、ヤクルトは完投ペースの館山から、あえて守護神・林にスイッチするが、これが大誤算。巨人はガッツ,寿司職人ラミレスの連打で一、三塁とすると、何とここで寿司職人ラミレスが今季初盗塁。一塁が空いた事でマッスル千代の富士は敬遠されて、無死満塁でここまで李に回ってきたが、どん詰まりのセカンドフライと凡退。しかし、続く阿部が死球を食らって、労せずして同点とすると、代打・谷がセンター前に弾き返して、サヨナラ勝ちを果たした。
二軍で結果を残し、満を持して戻ってきた李だが、2度のチャンスに凡退するなど、4タコと散々の復帰戦となった。膝に爆弾を抱えるガッツがサードに回らなければいけない事も李の復帰を遅らせていた要因だったが、ガッツがサードに回った事により、あの男がスタメン落ち。あの男がスタメン落ちする分には一向に構わないのだが、ファースト・李,サード・ガッツの布陣だと、下手をすれば、坂本が下げられて、あの男がショートに戻ってしまう危険性が高まっているのが大問題だ。ガッツとあの男の三遊間に加え、レフトが寿司職人ラミレスと来れば、左方向は完全なデッドゾーンと化してしまうだけに、投手はとても安心して投げられない。坂本には何としてもショートの座を死守して欲しいものである。それにしても、ヤクルトの継投失敗は悔やまれる。林の大乱調自体は計算外だろうが、この日の館山は付け入る隙がなかった上、投球数も僅かに102球と、1点差でもさして不安要素はなかっただけに完投させても良かったのではなかろうか。
◆T7−1D◆
殆ど絶望的な状況とは言え、V戦線に辛うじて踏み留まる為には3タテが必須条件の中日。しかし、先発・人斬り抜刀斎が初回から捕まり、森野のタイムリーエラーと関本のタイムリーで2失点。4回には二死満塁からまたも関本に2号グランドスラムをぶち込まれ、この回限りでKO。打線も安藤の前に7回まで3安打と沈黙。8回に小池,清水将の連打でようやく1点を返したものの、続くデラロサは空振り三振,荒木はショートゴロゲッツーに倒れる最悪の展開で1点止まり。その裏、矢野の犠飛でダメ押し点を失うと、最後は3人で片付けられた。阪神は中日との差を13と広げ、マジックを44と減らした。
代打で9試合ぶりに出場となった新井はライトフライに終わったものの、安藤が5安打1失点完投,関本が自己初の満塁弾含む5打点の活躍で阪神が圧勝。一方、中日は人斬り抜刀斎が6失点の背信投球,森野が先制タイムリーエラー,打線は沈黙した上に2併殺の大拙攻といい所なしで、この3連戦で巻き返すどころか、引導を渡されかねない最悪の試合展開だった。この絶望的な状況に追い打ちをかけるかの様に5人も北京に拉致される事を考えれば、名手・川相の現役復帰以外、解決策はないのではなかろうか。
◆C3−4YB◆
初回、内川のタイムリー二塁打で先制された広島だが、2回、天谷,石原の連続タイムリーで3点を奪い、一気に逆転。しかし、直後の3回、横浜は二死から村田が四球を選ぶと、続く吉村が22号2ランを叩き込み、同点。5回には史上161人目の通算1500試合出場となったガッツな貴公子・仁志が二塁打で出ると内川のセカンドゴロで三進。ここで村田がレフトへ犠飛を打ち上げ、勝ち越しに成功。広島は6,8回と二死一、二塁のチャンスを悉く逃し、9回も一死二塁と一打同点のチャンスに東出,代打・嶋と連続三振に倒れ、あと1点がどうしても届かなかった。
求道者・前田が12日ぶりにスタメン復帰。しかし、ブラウン監督が求道者・前田のスタメン起用に踏み切る時は大抵、コンディションが悪く、求道者・前田は使えないと言う既成事実をでっち上げようと企んでいる時。案の定、求道者・前田は無念の2タコに終わったのだが、それでも鋭い眼光で相手をびびらせて、2つの四球を勝ち取り、チャンスメイク。惜しむらくは後が続かなかった為、その価値が光らなかった事だ。これでブラウン監督は再び長きに渡る幽閉策に走る可能性が高まり、広島の低迷はまだまだ続く事になりそうだ。
◆H14−0M◆
今週も水島の呪いに拍車のかかる唐川は3回までは無失点で踏ん張っていたものの、4回、小久保の2ランを含む5連打等で5失点。6回には川崎にタイムリーを浴び、なおも一、三塁のピンチを作ってKO。代わった高木も松中にタイムリー,小久保にこの日2本目となる17号3ランを叩き込まれ、この回も5失点。止まらないソフトバンク打線は7回にも4点を追加。投げては先発・大隣が散発3安打の無四球完封で9勝目を飾った。
唐川が自己ワーストの8失点で6回もたずにKO。前回の3回6失点KOに続き、水島の呪いの威力をまざまざと感じさせる結果となった。折角、掴みかけた新人王のチャンスに最も回避したい災難に見舞われるとは同情せずにはいられない。一方、大隣は大量リードにも緊張感を失う事なく、最後まで素晴らしい投球を見せた。打線も2発4安打5打点の小久保を初め、17安打14点の大爆発。折角、一軍に復帰した守護神・馬原にはお呼びがかからなかった。
◆F2−1L◆
西武先発・帆足に対して、初回、二死一、二塁のチャンスを逃した日本ハムだが、続く2回、先頭の小谷野がレフトスタンドに2号ソロを放り込み、1点を先制。日本ハム先発のスーパーさぶ・多田野は5回まで僅かに1安打と素晴らしい立ち上がり。しかし、6回、先頭の佐藤に痛打されると、二死二塁となった所で中島にタイムリー二塁打を浴びて、試合は振り出しに。追い着かれた日本ハムはその裏、先頭の稲葉が二塁打。一死後、またも小谷野がタイムリーを放って、再び勝ち越し。8回からは武田久−MICHEALと繋ぐ必勝リレーで逃げ切った。
3タテで一気に射程圏に詰め寄りたい日本ハムが小谷野の活躍で接戦を制した。多田野は7回1失点の好投で唐川を抜いて、ルーキー単独トップの6勝目。唐川が水島の呪いに取り憑かれている事を考えれば、この儘、新人王レースを突っ走る可能性も見えてきた。因みに、呪われた助っ人・ボッツはこの日も2三振含む3タコで、これで16打数ノーヒット。そろそろ打率1割も割りそうな勢いだが、梨田監督はいつまで起用し続けるつもりなのだろう。
◆Bs8−1E◆
片山の制球難をついて、初回から一死満塁のチャンスを掴んだ偽バファローズは北川のタイムリーで先制すると、二死後、相川が押し出し死球を食らって、この回2点。3回にはまたも北川が8号ソロをぶち込んで3点目。5回に鉄平のタイムリーで1点を返されるも、6回、ローズの25号2ラン,相川の今季初アーチで3点,7回にはカブレラが19号2ランと一発攻勢で大きく突き放した。先発・香月は5回1失点で3年ぶりの白星。
ここ7試合で6勝と調子を上げてきた偽バファローズがロッテと入れ替わりで4位浮上。借金完済も目前に迫ってきた。一方、敗れた楽天はこれで4連敗。この日も期待の片山が4回もたずにKOされ、リリーフ陣も打ち込まれての8失点と投壊が止まらない。右肩痛で離脱した田中は軽症だった模様だが、結局、北京に拉致されてしまう為、事態が好転した訳でも何でもないだけに、先発ローテに新星が現れる事を祈るのみか…。
ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング
トラックバックURL
トラックバック一覧
