May 13, 2008 22:44
クルーン攻略で逆転勝ち! 延長10回、ガッツな貴公子、サヨナラタイムリー!
◆YB4−3G◆
巨人は初回、四球で歩いた亀井を坂本が送った所でガッツがレフト前へ先制のタイムリー。4回には一死二塁から寿司職人ラミレスがレフトスタンドへ12号2ランを叩き込み、3点目。先発の春風亭半ケツは6回まで散発2安打無四球と言う好投を見せていたが、7回、先頭の内川に痛打されると、続く村田にライトスタンドへ10号ソロをぶち込まれ、1点差。2−3の儘、迎えた土壇場9回、守護神・クルーン投入で逃げ切りを図る巨人に対し、横浜は内川のヒット,代打・ビグビーの死球で一死一、二塁とすると、吉村がタイムリーを放ち、ついに同点。なおも一、二塁とサヨナラのチャンスだったが、代打・メカゴジラ,鶴岡と連続三振に倒れて、延長に突入。10回、巨人は先頭のゴンザレスがヒットで出るも、隠善がヘッポコバントをかまして、最悪のゲッツーとなり、チャンス崩壊。すると、その裏、クルーンを下げて投入した越智が先頭の代打・石井タクローに痛打されると、大西の犠打で一死二塁となった所でガッツな貴公子・仁志にタイムリーを許して、サヨナラ負けを喫した。
6回まで完全に主導権を握っていた巨人が悪夢のサヨナラ負け。西村健,山口も使い果たしていたし、同点にされたとは言え、球は走っていたので、クルーンを10回までは引っ張るかと思ったのだが、まさかの越智投入。クルーンを下げてしまった段階で12回まで耐えきれる余力は巨人にはなかった様に思う。それにしても痛いのは隠善のバント失敗。折角、ゴンザレスが活路を開いたと言うのに…。そこまで2安打していただけに強行していれば…と言う声もあるだろうが、流石にあの場面でのバント策は妥当だろう。勝った横浜だが、スタメンを外された石井タクローが口火を切る意地のヒットを放ったのはちょっと嬉しい。はーちゅんはこれで2勝目と、ハマのチンピラに勝利数が並んだ。いかんせんリリーフで先発要員との白星勝負は分が悪いが、どうせハマのチンピラは公約を守ってくれなどしないので、拘っても仕方のない話である。
◆S4−1D◆
相変わらず、ヒットを打っては残塁を産み出すばかりの拙攻で3回までゼロ行進を続けていた中日だが、4回、二死からベンちゃん,中村紀,李の3連打でようやく1点を先制。しかし、その裏、ヤクルトは無死二、三塁からガイエルの走者一掃タイムリー二塁打であっさり逆転に成功。更に、内野ゴロ2つでガイエルを迎え入れ、3点目。中日先発・朝倉はこの回限りでKOとなった。その後、膠着状態に陥ったが、3−1の儘、迎えた8回、ヤクルトは二死からヒットで出た福地が二盗を決めると、田中のタイムリーで4点目を追加。最後は守護神・林が締めて、逃げ切った。
残塁は一桁の7に留まったが、2併殺2走塁死。ヤクルトが5安打で4点取っているのに対し、中日は11安打で僅かに1点とその効率の悪さは如実に表れている。守っては4回に暴投でピンチを広げ、ガイエルのしみったれたサード後方の凡フライを2点二塁打にされた上、リグスのセカンドゴロで荒木からの送球を受けたT.ウッズがベースを踏み損ねるチョンボ。更に、武内のショートライナーをつかんだ井端が一塁へ悪送球と、よく3失点程度で済んだと言える怒濤の拙守三昧。川相不在の弊害を攻守に渡って大露呈しての大惨敗で3連敗。いよいよ泥沼の連敗ロードが始まってしまうのか? 最悪の事態に陥る前に名手・川相の現役復帰に踏み切って欲しいものである。
◆C9−3T◆
ナインの不安を煽る事にご執心のブラウン監督はまたもや求道者・前田をベンチに幽閉する大暴挙。この逆境下、2回、エラーと敬遠で二死一、二塁のチャンスを貰った広島は投手のルイスが自らを助けるべく走者一掃のタイムリー二塁打を放ち、2点を先制。5回には天谷,オチョア,栗原の3連続二塁打の後、四球を挟んで小窪もタイムリーを浴びせて、3点を追加。バルディリスのタイムリーで1点を返された直後の8回裏には6本の単打を集中し、ダメ押しの4点を追加。阪神は9回にキュラソ星人の通算400号が飛び出したものの、焼け石に水だった。ルイスは7回無失点でハーラートップタイの5勝目。
四番降格やら二軍降格やらを示唆されようとも、スタメンで使って貰えていると言う事はそれだけで求道者・前田よりも遙かに厚遇を受けているのだと言う事が身に染みたのか、栗原が4安打3打点,シーボルも2安打1打点と活躍。投げてはルイスが7回を散発3安打無四球と完璧な投球を展開。投打が噛み合っての完勝で見事に首位・阪神を撃破した。しかし、これでブラウン監督が求道者・前田を使わずとも勝てるなどと幽閉策の正当性をでっち上げるかもしれないと思うと欝になる。
◆H4−2L◆
3回に栗山の犠飛、4回に中村の犠飛で2点をリードされたソフトバンクだが、5回、先頭の松田が反撃の狼煙を上げる3号ソロ。この後、二死二塁から川崎がセンター前へタイムリーを放ち、同点。続く6回には一死から小久保の四球,柴原のヒットで一、三塁とすると、松田のショートゴロが野選を誘い、勝ち越しに成功。1点を追う西武は7回、二塁打の高山を細川が送って、一死三塁とした所で和田をKO。しかし、代わった久米の前にボカチカ,片岡が連続三振に倒れて、同点ならず。ソフトバンクは8回に二死二塁から代打・レストピッチのタイムリーで貴重な1点を追加。最後はホールトンが締めて、5セーブ目。西武の連勝は6でストップした。
好投と言う印象は全くないのだが、のらりくらりと傷口を最小限に留め、何だかんだで最終的に白星を拾うと言う今季の和田らしい投球がまたもや炸裂。3安打の小久保,一発含む2安打2打点の松田もいるが、この試合の真のヒーローはやはり、7回のピンチをピシャリと締めた久米だろう。また、大村がついにスタメン復帰。残念ながら3タコに終わり、代打で出たレストピッチがタイムリーを放つと言う皮肉な展開に終わったが、守備も無難にこなし、常時出場出来る日も近そうだ。
◆F2−8M◆
3度目の先発となるルーキー・唐川を援護すべく、ロッテは2回に早川の一発で先制すると、4回には二死走者なしから今江のヒットの後、3連続四球で押し出しの2点目。なおも満塁のチャンスにフクーラ,オーティズの連続タイムリーが飛び出して、この回5点を奪い、日本ハム先発・グリンをKO。大量援護を貰った唐川は4回までパーフェクトと素晴らしい立ち上がりだったが、5回、先頭の稲葉に初安打となる6号ソロを被弾。しかし、ロッテは直後の6回、大松のタイムリー二塁打で2点を奪い、ダメ押し。唐川は完投こそ逃したものの、8回2失点の好投で無傷の3勝目をマークした。
唐川がまたまた快投。四球を出さず、三振は奪う小気味いい投球が冴え渡った。24イニングで僅かに1四球と言う制球力の高さは素晴らしい。これで大場,久米に並ぶ3勝目。内容を考えると、現段階では新人王レースの最右翼にのし上がってきたと言っても過言ではないだろう。打っては10安打で8点を奪う効率のいい攻めで日本ハムを圧倒。ノムさんに反感を買ってでも、強行に雨天中止に踏み切った効果は確実に表れている様だ。
◆E2−8Bs◆
偽バファローズ先発・近藤は初回、簡単に二死を取ったものの、ここからショートに二塁打,山崎武にタイムリーを許して、先制点を献上。しかし、2回以降は走者を許しながらも、あと一本を許さず、追加点を与えない。先発・永井が6回まで散発3安打の好投を見せるなど、最少リードを守り続けていた楽天だが、7回、先頭のカブレラのサードゴロがイレギュラーヒットとなった事から歯車が狂い始める。続く後藤のファーストゴロをフェルナンデスがエラー。一死一、三塁となった後の日高の打席で永井は痛恨の暴投を犯して、同点を許すと、日高のピッチャーゴロを弾いて焦った永井は一塁へ悪送球。二、三塁となった所で大引のショートゴロを今度は渡辺直が一塁へ悪送球し、二人の走者が一気に生還。更に、二死一、二塁から北川に走者一掃のタイムリー二塁打を浴び、永井は悪夢の5失点KO。完全に流れを引き寄せた偽バファローズは続く8回にも日高の犠飛で1点を加えると、9回にも下山の2点タイムリーで試合を決定付けた。
極度の内弁慶ぶりに陰りが見え始めている楽天。ましてや、この日はホームゲームとは言え、宮城ではなく福島での試合だった為、思う様に力が発揮出来なかったか、終盤に力尽きた。それにしても、7回の守乱は酷過ぎる。バックに足を引っ張られたと言っても、永井自身も暴投とエラーをかましているとあっては、内野陣を責められないだろう。
ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
求道者・前田が理不尽に干されていると言うのは
現実問題として、あってはならない事ですからして
看過する訳にはいかないでしょう。
とにかく外すなら説得力のある具体的な理由を掲げて欲しいものです。
今の状態では、本当に私怨にしか思えません。