October 27, 2005 23:44

岡田阪神の致命的な大チョンボ! 予告先発の是非を問う! 1

 無惨に4連敗を喫した阪神タイガース。プレーオフと言う悪辣なシステムにより、修羅場を潜ってきたチームと、長々とブランクが空いたチームの差…と言うのも大きく明暗を分けた原因の一つだが、阪神にとって、致命的な要因が他にもある様に思う。予告先発である。今シリーズでは、バレンタイン監督が変幻自在のオーダーを組み、パ・リーグの試合をロクに見ていないファンはびっくりさせられたかもしれない。しかし、シーズン中も100パターンを越えるオーダーを組んでいる事から分かる通り、バレンタイン監督は特に、シリーズ用の奇策を展開した訳でも何でもなく、いつも通りの野球をしたに過ぎない。何故、これ程、オーダーをいじれるのかと言えば、予告先発制度の存在に尽きると言えよう。相手投手が分かっているから、それに対応したオーダーを何らリスクを負う事なく組めるのだ。これはルールを見事に活用しきった野球であり、何ら難癖をつける部分ではない。
 日本シリーズでは例年、予告先発は採用していないが、事前に行われる監督会議で双方が合意に達すれば、採用されうる。今年がそのパターンだった。バレンタイン監督は会議の前段階でそれとなく、予告先発の採用を希望する発言をかます一方で、「ルールなら従う」とゴリ押ししない方針だった。しかし、「ウチにとって有利でも不利でもなく、あくまでファンの為」「阪神がやらなくても、ウチは予告するつもり」などと、暗に挑発された事が癇に障ったのか否か、岡田監督は監督会議で自ら予告先発の採用を提案してしまう。バレンタイン監督にとって渡りに船のこの提案を拒否する理由がある筈もなく、かくして予告先発は採用されたのだが、結果は阪神の4連敗である(これだけが原因な訳ではないが)。ロッテとは対照的に阪神のオーダーはほぼ不動。予告先発制度を生かしたとは言いきれず、逆に、ロッテには思いっきり生かされてしまった格好だ。「ロッテにとって有利でも不利でもない」筈がなく、バレンタイン監督発言は明らかに挑発だったと思うのだが、岡田監督がこれに付き合ってしまったのは大チョンボではなかろうか。いっその事、予告先発ではなく、予告スタメン制を提案するべきだった。これならば、相手先発投手に合わせたオーダー編成は阻止出来る。先発投手の予告がファンサービスとぬかすなら、スタメンの予告とてファンサービスじゃないかと言っておけば、バレンタイン監督も異議を唱えられなかったのではあるまいか。

 ところで、予告先発は果たして、本当にファンサービスと言えるだろうか。勿論、これをサービスと解釈するであろうファンもいるだろう。予告先発で具体的なメリットがあるのは当日券を買って入場する人だろう。今日はこいつが投げるから見に行くか…,向こうはエースなのに、こっちの先発はこいつじゃ勝てそうもないし辞めておくか…と言う風に観戦するか否かの指標として利用出来るからだ(辞めておくか…と見られてしまう可能性もある以上、球団にとっても諸刃の剣だ)。しかし、逆に前売券を買っている人には何のメリットもない。しかも、買ってしまったチケットの試合に二線級の投手が先発する事が球場に行く前に分かってしまったら、かなりがっくり来る筈だ。一方、TV観戦者には全くどうでもいいルール。誰が投げるから…なんて情報を得なくとも、TVをつけてから見るか見ないか判断すれば済む話である。私は事前にその日の先発を予想するのが好きだし、観戦に行った場合はオーダー発表の瞬間をワクワクしながら待っている。各チームも独自の予想を立てて、オーダーを組んでくる訳だが、左腕を予想して、右打者をズラリと並べたら右腕が来てしまったとか、逆に、普通では予想しえない投手を明らかに読んでいたと思われる時とか、どうしても読み切れず1人の選手を無駄使いする偵察メンバーの投入を余儀なくされた時とか、首脳陣の思惑が読み取れる所にも妙があって面白い。初めから分かっていたら、これらの楽しみは完全に奪われてしまうのだ。果たして、私の考えが極めて稀な少数派なのか多数派なのか分からないが、少なくとも私には予告先発がサービスとは到底、感じられない。万人に受け入れられるシステムなどありはしないので難しい問題ではあるのだが、昨年の球界再編問題時と言い、何でもかんでも「ファンの為」と言う言葉を隠れ蓑に都合よく事を運ぼうとするのは良くないと思う。「ファンの為」を重んじるなら、何よりも来年こそプレーオフを辞めれ! 希望枠も辞めれ! マンデー・パ・リーグは辞めるな!

ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング



トラックバックURL

コメント一覧

1. Posted by rookie   October 28, 2005 02:51
そうですね。
今年、阪神の先発予想がつかない試合に生観戦に行ったことがあったのですが、
試合前の練習の様子等を見て先発を推理するのは結構楽しかったです。
「予告先発も考えもんやなあ」そう思いました。

プレーオフに関しては・・何とも言えないですね。
少なくとも今のルールは絶対改正すべきだと思いますが。

2. Posted by じゅうでん   October 28, 2005 05:20
私も予告先発ってファンサービスになっているのかなぁと疑問に思っています。
選手にお金を掛けられない弱小チームでも、完璧な先発予想をして、
有利に立てる事もありますし、無い方がいいのではないかと思います。
今回のシリーズで言えば詳しい因果関係はわかりませんが、
岡田監督はやらなくてもいい予告先発を受け入れた、大差で四連敗した、
この二点は厳然たる事実ですからね。
3. Posted by ギア   October 29, 2005 15:38
マンデーパリーグは続けて欲しいです。
朝、会社で野球の試合結果をチェックするのが日課なので
それができない月曜の朝がちょっとさみしくなります。
ただでさえ月曜は会社行きづらいのに……。

でも球場に足を運ばない自分が言っても説得力ないのかもしれませんが。
もっと野球に金銭的に貢献しないといけませんね。社会人なんだし。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
Amazon Search
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ
Clock Link
プロ野球Freak
Recent Comments
Amazon.co.jpロゴ
  • ライブドアブログ