July 01, 2005 23:56
名手・川相、勝利を呼ぶ芸術的犠打炸裂!
首位阪神に4.5差と、これ以上離される訳にはいかない状況の中日だったが、先発・山本昌が打ち込まれ、序盤から4点ビハインドの苦しい展開。しかし、最後まで諦めない川相スピリットが注入されている中日は5回に集中打で一気に同点。
4−4の儘、迎えた8回、中日は無死一、二塁と絶好のチャンスを掴み、ここで我らが名手・川相が満を持して登場。500%バントと警戒され、厳しいシフトを敷かれる中、名手・川相はきっちりと一塁線へ打球を転がす芸術的犠打を決め、前人未踏の世界記録を523個へと更新。バント1つで空気を大きく変える川相効果により、一死満塁から井端が走者一掃の決勝タイムリー三塁打。
この回の猛攻により、9回にも打席が回ってきた川相は追い込まれてからのフォークを体勢を崩しながらも巧みにバットを合わせる職人技のバッティングでセンター前ヒット。やはり、川相の食らいつくバッティングと言うのは心を奮わせるものがある。打たせても、送らせても、いつも何らかの仕事を果たす。この試合を終わって、川相の成績は7打数2安打3犠打。実に5割もの確率で結果を出しているのだ。これ程の選手をここまで僅か10回しか打席に立たせていない落合監督の何と罪深い事か。
ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング
トラックバックURL
トラックバック一覧
1. 決起集会、功を奏す(笑) [ 頭をバックアップ ] July 02, 2005 00:30
きょうはルイス・マルティネスがくるかと思いましたが、山本昌が登板してきました。相手は予定通り館山昌平で来ました。σ(^^)も知らなかったですが、館山は日大藤沢高出身なんですね。高校の先輩後輩対決となりました。
山本昌の方は蒸し暑さのせいか最悪の立ち上がり。
2. きっかけは〜 代打陣 [ 天河夢想 ] July 02, 2005 00:40
井端 3安打3打点の大暴れ!見事な決勝打ありがとう!
梅雨空を吹き飛ばす勢いの打線は今日も好調。
自慢の中継ぎ陣(落合-岡本-高橋聡)も追加点を許さず、逆転のお膳立て。最後は守護神 岩瀬が好投。セ・リーグ戦に戻り、ドラゴンズの勝ちパターンが蘇ってき
3. を?なんか強い? [ 散財日記(仮名) ] July 02, 2005 02:13
井端が走者一掃の三塁打で試合を決める
勝っても疑心暗鬼の無くならない借金王です(汗)
なんと言ってもバントの神様川相の絶妙のバントが光りましたね
しかしここしばらくの先発陣の不安定がなぁと思う訳なのですが、まだまだ先は長いので立て直して貰いたいモノです
4. 何かが起こる神宮劇場!見事な逆転勝ち!! [ 竜鯱まくり差し!! ] July 02, 2005 07:38
先発山本昌が4点先に取られて重苦しい展開だったが
5回表に代打大西のヒットをきっかけに
立浪、ウッズ、アレックスのタイムリーで同点!!
その後お互いに得点が取れず膠着状態が続いたが
8回表に代打森野が久々の2ベース。谷繁四球。
世界遺産の川相の送りバン
5. 井端鮮やか勝ち越し打、強運岡本8勝目! [ Stadio Toshinao ] July 02, 2005 10:04
今夜の神宮球場は小雨が時折降って、
湿気も高く、蒸し暑かったようです。
ドラゴンズの選手のユニフォームも
色が変わるほど、汗をかいていました。
そんな熱戦を制することができたのでしょうか?
6. 2005.07/01 ヤクルト 8:4○ [ 俺竜観戦記 ] July 02, 2005 12:34
★ゲーム一転、勝負強い井端再び
コメント一覧
1. Posted by モコ July 02, 2005 00:37
トラックバックありがとうございました!。モコと申します。
川相選手のバントはもはや芸術の域に達していますね('')。他の選手とは体の動きがまったく違うのが凄いというか、あれは誰にもまねができないのかなぁと思っちゃいますね。
川相選手のバントはもはや芸術の域に達していますね('')。他の選手とは体の動きがまったく違うのが凄いというか、あれは誰にもまねができないのかなぁと思っちゃいますね。
2. Posted by りょう July 02, 2005 03:42
初めまして。
川相選手がもし巨人に留まっていても『バントが嫌い』な監督の元では腐ってしまう可能性がありますね。
バントは試合が止まる・・・って言う考えらしいですけど。理解できませんね。原監督のままならもしかしてコーチでビシビシ働いていたかもしれませんね。
川相選手がもし巨人に留まっていても『バントが嫌い』な監督の元では腐ってしまう可能性がありますね。
バントは試合が止まる・・・って言う考えらしいですけど。理解できませんね。原監督のままならもしかしてコーチでビシビシ働いていたかもしれませんね。