May 25, 2005 19:44
松尾さんは何でこんなにオーラがないのか… / 今週の「MAJOR」
松尾さんのフリー打撃の相手を務める事になった吾郎。外角高めの際どい球を松尾さんが見送った事でそこは松尾さんの嫌いなコースなのでは?と察知する。試しにもう一度同じ所へ投げ込むと打ち返されはしたものの、会心の当たりではなかった。「バッティングピッチャーは打者のリズムや得手不得手,体調まで分かる。超一流に何球も投げられる機会をモノにしない手はない」と言う根本の思惑を掴んだか、きわといコースへ散らして投げ続けていた吾郎だったが、「きわどい球ばかりで打ちにくい上、だんだん球速が上がっている。軽く流したいだけなのに、初日からフォームを崩されたらたまらない」と、松尾さんからストップをかけられてしまう。後がない吾郎は「コジローさんは俺と勝負して2打数2安打でしたよ」と松尾さんを挑発し、一打席だけの真剣勝負を進言。またも喧嘩を売った吾郎に大慌ての茂野が止めに入ると、ここで出てきた大木監督が何と、来週、沖縄入りする若手選抜への合流を許可し、「練習試合でコジローや松尾さんと心おきなく勝負すればいい」と告げる。若手が合流するまではバッティングピッチャーの仕事をちゃんとこなす事を条件にされたが、有頂天の吾郎は「うん、するする。もうけんか売ったりしない」、(別の選手に投げてくれと頼まれると)「あ、は〜〜〜〜い
」と、すっかり従順に(笑)。

「自分の息子だからと甘い待遇で気を使わなくても…」と、恐縮する茂野だったが、大木監督の行動はそんな事が理由ではなかった。2球勝負でいずれも痛打しながらも、実はマスコットバットを折られていたコジローが「面白いから、若手選抜に入れてみては」と推薦していたのだ。「コジローが何かを感じた男をバッティングピッチャーだけにしておく手はない」と言う事で、大木監督も吾郎を試す気になった様だ。そして、いよいよ若手選抜が沖縄入り。その中には寿也や薬師寺らの姿もあった。吾郎−寿也のバッテリー復活の日は目前か!?
結局、まっすぐだけでまだ通用する余地と言うのは、打者の得手不得手を掴む事にある様で…。同じコースでも苦手な打者がいれば、得意な打者がいるのは当たり前の事。TV中継やゲームの効果で、下手すれば、今時の小学生でもプロ選手の苦手なボールとか、何となく分かっていそうなものなのだが、そんな要素が切り札でいいのか? そもそも、今までそんな事を無視していた…と言うより、気付きもせずにいたと言う事の方が信じられない。流石に、今回は説得力に欠けるのではなかろうか。結局、緩急を使わず、ボールの出し入れだけで勝負すると言うのでは、同じタイミングで投げ続ける事に変わりなく、バッティングマシンのごとき投球から逸脱しえない気も…。
それにしても、松尾さんの描写が相変わらず不満たらたらだ。吾郎の投球の変化には気付いても、その意図については挑発されるまで気付かないなど、どうにも凄みを感じない。勝負を挑まれて、睨みを利かせるもイマイチ迫力不足。また、コジローと違い、人間的には非常に好感が持てるか…と言うと、それ程でもなく、モデルの松井さんと比べると、どうにもショボい印象だ。練習試合では、まず松尾さんが打ち取られ、最後にコジローが打ち取られると言う流れなんだろうなぁ、どうせ…(T_T)。打順からすると、先にコジローと当たりそうなもんだが、うまい事打順を調整した上で、吾郎には途中からリリーフさせるくさい…。さて、いよいよ寿也とのバッテリー復活が見えてきた訳だが、これなら、吾郎が何も気付かなくても、寿也にリードを任せておけば済んだ話なのでは?
ランキング投票にご協力下さい→ 人気blogランキング